左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
“孤高の将軍”と謳われた馬超の石像
馬超(ばちょう、175年/176年 - 222年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将。字は孟起、安平悼王の劉理[1]の岳父にあたる。干支は卯年。
戦国時代の趙の将軍の馬服君・趙奢・趙牧[2]父子、前漢の都尉の馬通[3]、後漢の伏波将軍の馬援(字は文淵)の6世孫で、同じく後漢の学者の馬融[4]・馬日磾[5]は同族である。
祖父は馬平[6]、伯父および叔父は馬粛[7][8]、父は馬騰[9]、弟に馬休・馬鉄、従弟は馬岱[10]。正室は楊氏、側室は董氏。子は馬秋・馬承、安平悼王の劉理夫人ら。義弟は董种[11]。 馬謀の祖父[7][12]。
扶風郡茂陵(房陵)県[13]の人。祖父の馬平は、威宗桓帝の時代に涼州の漢陽郡[14]蘭干県の尉[15]を務めたが、官職を辞すると、そのまま現地にとどまって、チベット系羌族の貴族の娘を娶り、父の馬騰を産んだ[16]。
馬騰は身の丈八尺[17]以上あり、容貌魁偉という堂々とした大男だったが、素直で賢く、仁義に厚い人物だったので、多くの士卒が彼のもとに集まって、勢力を拡大した。
186年、涼州刺史の耿鄙が不正行為をしたので、これに憤慨した領民の王国たちは、顔役の韓遂(韓約)とチベット系の羌や氐族と結託して辺章を擁立して反乱を起こしたので、朝廷は太尉の張温[18]を車騎将軍、中郎将の董卓を破虜将軍として討伐させた。しかし、反乱軍は董卓らを撃退したため、窮地に陥った耿鄙は涼州の各太守たちに命じて義勇軍を応募した。馬超の父の馬騰がこれに応じたので、耿鄙は彼を従事に任命して、反乱軍を蹴散らした。韓遂は辺章と王国を殺害して、降伏した。馬騰はこの功績で軍司馬となり、のちに馬騰は偏将軍に昇進した。数年後に耿鄙が部下に殺害されたため馬騰は韓遂の盟友となり、ともに長安を攻撃するが、左将軍・皇甫嵩の軍勢に撃退された。
192年、18歳になった馬超は馬騰・韓遂に従って、長安の郿塢県にいた董卓に帰順した。董卓は韓遂を鎮西将軍に任じて、涼州の金城郡を委ねさせ、また馬騰を征西将軍に任じて隴・汧に駐屯させた。しかし同年4月に董卓が王允・呂布に暗殺され、その王允も董卓の部将の李傕と郭汜らに殺害され、呂布が董卓の首をもって南陽郡太守の袁術を頼って逃亡した。
李傕と郭汜は馬騰を征東将軍に任じた。あるとき馬騰は涼州に穀物が不足し、軍人の生活が窮乏したため、上奏して池陽県で穀物を得たいと述べたので、長平池の岸辺で駐屯して解決した。しかし、李傕の部将の王承らは馬騰を目障りと思ってこれを攻撃した。このため三輔[19]の槐里県が混乱して、備えを怠った馬騰は益州牧の劉焉と結んで、劉焉の長男の中郎将・劉範と次男の治書御史・劉誕らと共謀して、李傕・郭汜を壊滅を目論んでいたが、露見されて劉兄弟は殺害されて、馬騰・馬超父子は涼州に逃げ戻った。
以降の馬騰は韓遂と組んで利害関係を保ったが、ある事がきっかけで両人は仲違いし、激怒した韓遂は馬騰の側室と末子たちを皆殺しし、そのため争乱が絶えることはなかった。建安初年(197年ころ)に、曹操配下の司隷校尉の鍾繇[20]は長安に赴任すると、涼州牧の韋端とともに計らって、張既を派遣して馬騰と韓遂の和平を仲介したため、両人の争いは収まった。
鍾繇は馬騰を召し出して、前将軍・仮節に任じ、槐里侯に封じて、槐里県に駐屯させた。馬騰はトルコ系の北の南匈奴と東北の鮮卑族に備えて、士人を優遇し民衆を安定させたので、彼は万民に慕われて三輔は秩序を保った。
203年、恩義を感じた馬騰は息子の馬超を鍾繇のもとに派遣させて、督軍従事に任命された。馬超は平陽県に籠城する袁尚[21]配下の郭援[22]と高幹[23]を討伐させた。馬超の部将の龐悳[24]が郭援を討ち取り、馬超がその首を刎ねたので、このために高幹は降伏した。馬超はこの功績で涼州刺史・諌議大夫となった。
208年、馬騰は年老いたため、隠居をして洛陽付近に静かに暮らしたいと、曹操に上奏した。曹操はこれを認めて馬騰を衛尉に任命し、馬超の弟の馬休を奉車都尉、馬鉄を騎都尉に任じた。馬騰は一族郎党を率いて、入朝して、曹操に謁見した。まもなく馬騰らは鄴県に住居したが、長男の馬超は涼州にとどまって偏将軍に任命された。
しかし、曹操は馬氏一門をはじめ涼州軍閥の勢力を恐れていたので、馬超と父の盟友だった韓遂との亀裂を生じさせる工作を行なった。これを危惧した馬超は韓遂に唆されて、211年に涼州軍閥の頭目の馬玩・侯選・程銀・楊秋・李堪・張黄・梁興・成宜らと連合を組んで、反乱を起こした。曹操は「待ってました!」とばかりに、十万軍を率いて涼州軍閥連合軍が迫った潼関まで進撃した。
ところが、蒲坂に駐屯した曹操は賈詡の策謀を採り入れて、かつて親交があった韓遂と馬上で対談を申し入れた。韓遂はこれに応じて、馬超を伴ってやって来た。曹操も後方に許褚率いる護衛軍とともに単騎でやって来た。馬超は曹操の隙を狙って、討ち取ろうとしたが許褚が鋭く馬超を睨んでいたので、挫折した。やがて、馬超はもともと韓遂が自分の異母末弟を殺害した経緯もあったので、ひそかに韓遂を恨んでいた。この情報を得た賈詡は「離間の策」を用いて、見事に馬超と韓遂の仲は引き裂かれて、韓遂が曹操側についたため馬超は北西の安定郡まで敗走した。
馬超は安定郡でチベット系羌と氐族を自分の傘下に置いて反撃を窺った。曹操も馬超を追撃して一気に壊滅を目論んだが、北方の烏桓族(トルコ系)が魏の雁門郡に侵入したため、母方の族弟・夏侯淵を涼州の都督に任じて、自分は洛陽に引き揚げた。曹操が撤退する前に部将の楊阜が「馬超は前漢の淮陰侯の韓信・淮南王の黥布(英布)のような危険な人物で、羌氐の諸族を統率することに関しては狡猾なほど巧みです。いまのうちに備えるべきです」と進言した。
果たして楊阜の予見どおりに、212年、馬超は南下して涼州刺史の韋康[25]を殺害し冀城を拠点として、隴西郡の各県を攻略した。隴西郡のほとんどの官吏たちは馬超に呼応したため、馬超は自ら征西将軍・并州牧・涼州都督と称した。かつて韋康の従事だった楊阜は同僚の姜叙・梁寛・趙衢・趙昂・尹奉らと共謀して、馬超を攻撃し正規の涼州都督の夏侯淵と連絡をとった。楊阜と姜叙は鹵城で籠城したが、楊阜の妻子と姜叙の老母が馬超によって殺害された。
しかし、その間に梁寛・趙衢・趙昂・尹奉らが馬超の留守を狙って冀城を占領したため、あわてた馬超は引き揚げて冀城を攻撃したが、陥落することはできなかった。まもなく馬超によって家族を殺された楊阜と姜叙が討って出て馬超を挟撃し、さらに夏侯淵の軍勢がやってきたため、馬超は惨敗して漢中郡で漢寧王と自称した五斗米道の教祖の張魯を頼った。
同年夏5月、馬超の父・馬騰は息子の反乱のために微妙な立場になったので、曹操に不満を持つ後漢の黄門侍郎の黄奎[26]と共謀して曹操を討ち取る計画を立てたが、黄奎の下僕の苗沢(苗澤)が過失を犯した廉で激怒した主人の黄奎から死刑判決を受けたため、身の危険を感じた苗沢は曹操のもとに向かって、馬騰・黄奎らの反乱を密告した。曹操はこのことを予想していたので、馬騰と黄奎をはじめ、馬超の弟の馬休・馬鉄らの家族など一族郎党らを捕らえて皆殺しの刑に処した[27]。同時に涼州の金城郡に引き揚げた韓遂も部将の成何(字は公英[28])の進言で、娘婿の閻行[29]とともに再び反乱を起こしたので、曹操は鄴県で人質となっていた韓遂の息子と孫をはじめとする一族をも処刑した。
一方、張魯は馬超を気に入って、都講祭酒に任命して自分の娘を娶らせようとしたが、家臣の閻圃・楊松らが「身内を曹操に殺害されて平然としている馬超をどうして信用できましょうか?」と諌めたので、これを取り止めた。
かつて馬超が涼州を統轄したとき、側室の董氏の弟の董种が三輔に駐屯していた。その董种は馬超より先に張魯の食客になっていた。213年の正月に董种は義兄の馬超の年賀の祝いのために訪問したが、馬超は暗い顔をして「わしの一族は曹操のために皆殺しの憂き目に遭った。どうしてふたりで新年祝いを楽しめようぞ!」と己の胸を激しく叩いて、その境遇を嘆き叫んだ[30]。
しばらくして、馬超は張魯に援軍を要請して、涼州奪還を目指したが、夏侯淵らがいろいろ手配を打って攻撃したので、馬超は止むなく撤退した。これが繰り返されたので、張魯の部将の楊伯[31]らは馬超を非難した。馬超は部将の龐悳と訣別して、同時に側室の董氏と長男の馬秋を張魯の人質としたまま、北方の武都郡のチベット系氐族の一酋長の邸宅に移住して、翌214年夏5月に従弟の馬岱と龐柔[32]とともに蜀を平定した劉備に帰順した。まずは李恢とともに劉備の陣営に向かった。そこで、劉備自ら迎えに来たので、馬超はあまりのことに感激したという。
劉備は、馬超を平西将軍に任じて、荊州西部の当陽県臨祖[33]に駐屯させて、都亭侯に封じた。しかし215年、張魯が曹操に降伏すると、側室の董氏は閻圃に与えられて、長男の馬秋は曹操の命を受けた張魯が配下の楊松に命じて処刑された。龐悳は曹操の帰順してその部将となった。
216年ごろ、諸葛亮に疎まれた彭羕から謀反の話を持ちかけるが、流浪で苦労した馬超は押し黙ったままで丁重よく彭羕を引き取らせ、このことを諸葛亮に報告し、翌日に諸葛亮とともに劉備に「彭羕謀反の件」を上奏した[34]。
218年、馬超は呉蘭を副将として、雷同(雷銅)を副将とした張飛とともに下弁県に駐屯している曹洪[35]・曹休[36]、その部将の張郃らを攻撃した。しかし、魏と内通した氐族の頭目の強端(彊端)に撃退された。
219年、劉備が蜀王(漢中王)になると、馬超は左将軍・仮節に任命された。221年、劉備が漢の皇帝として即位すると、驃騎将軍・涼州牧に昇進し、斄郷侯に封じられた。同時に馬超の娘は安平悼王・劉理[37]の妻となった。
222年、馬超は重病となり、死の直前に呉討伐に親征している劉備に上疏して「わたくしの一族二百人余は曹孟徳(曹操)によって皆殺しにされて、その数は少なくなっております。ただ、従弟の岱(馬岱)が一族の柱石として在命しており、ただひとり生き残ったわが末子(馬承)を補佐し、衰退した馬家の祭祀を執り行なう存在として、陛下に全てを託する所存であります。あとは何も思い残すことはありません」と述べた内容だった。
まもなく馬超は逝去した。享年48。諡号は「威侯」である。末子の馬承がその後を継いだ。馬承は、劉備と呉氏(孝穆(繆)皇后)との間の娘を娶った[7]。
馬岱は従子の馬承を補佐しながら、諸葛亮のために働き、平北将軍まで昇り、陳倉侯に封じられた。234年に諸葛亮の逝去後に楊儀の命で、魏延父子を討ち取った。235年に、魏に討伐したが、魏の部将の牛金に敗れて撤退した[38]。
馬超は、自ら反乱を起こしたため父を見殺しした汚名を着せられた人物である。しかし、劉備に信頼されてその娘を安平悼王の劉理[39]に嫁がせて、縁戚関係になったのは後世の伊達政宗と徳川家康のような関係であろうか?!
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...
2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...
黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...
“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...
黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...
曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...
麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...
鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...
曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...
曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...
曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...
鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...
ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...
鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...
魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...
甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...
魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...
魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...
高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...