v2.7.0時点
ステータス | 該当敵 | レアリティ | 備考 |
---|---|---|---|
体力,攻撃力,防御力 | もう1つの螺旋 | コモン | |
体力%,攻撃力%,防御力% | スーパーパイ | コモン | |
体力2%,攻撃力2%,防御力2% | 量子個性 | レア | |
攻撃速度 | ガンマ | レア | |
攻撃速度2 | ∮ | (戦利品) | レアリティ不問 |
攻撃速度3 | 文字術師 | アンコモン | |
クリティカル率 | フィボノムノム | コモン | |
会心ダメージ | ペンタングル | アンコモン | 超会心率が100%を超えても上げる意味あり コメント欄参照 |
超会心ダメージ | 量子個性 | アンコモン | 超会心ダメージを上げる目的ならば ペンタングルアンコモンを回した方が効率がよい |
極クリティカルダメージ | もう1つの螺旋 | アンコモン | |
レアドロップ確率 |
ペンタングル | レア | |
レアドロップ確率2 | ∮ | アンコモン | |
数学力 | ペンタングル | レア | |
数学力2 | 量子個性 | レア | |
螺旋の方程式速度 | フィボノムノム | レア | |
学習進度 | スーパーパイ | レア | |
非レイドデバフ効果 | もう1つの螺旋 | レア | |
戦利品進行度倍率 | ∮ | レア | |
自動回復 | 鍛錬 | レア | |
連撃倍率 | もう1つの螺旋 | レア | |
変数 a ~ e | 変数屋 | コモン | |
変数 f,g | 変数屋 | アンコモン | |
変数 a2 | フィボノムノム | アンコモン | 全体効率は変数屋レアがよい |
変数 b2 | 変数屋 | レア | |
変数 c2 | スーパーパイ | アンコモン | 全体効率は変数屋レアがよい |
変数 d2 | ∮ | コモン | 全体効率は変数屋レアがよい |
変数 e2 ~ g2 | 変数屋 | レア | |
変数 a3 ~ g3 | 文字術師 | レア | |
変数 k | 文字術師 | コモン | |
変数 k(%) | 文字術師 | アンコモン | |
γ,Ω,σ | ガンマ | コモン |
γ2%,Ω2%が手に入るため |
γ%,Ω%,σ% | ネイピア | レア | |
γ2%,Ω2% | 量子個性 | アンコモン |
コメント
最新を表示する
攻撃力%はゲームが進むにつれアルファ→パイ→(アルファ)→スーパーパイの順で最高効率が変わっていく
基本的には上位の敵のほうが効率いいけどペンタングルでレアドロップ確率盛ったらアプリ版のレアドロップブースター使ってるときはパイよりアルファの方が強い
文字術師T100程度じゃまだ手出せないかも
T130くらいでようやくなんか回れるな~みたいな感覚になってたような気がする
文字術師、T100行ったけど連撃使っても火力がSp辺りまでしか行かない
攻撃速度はscav2000でもキャップだし純粋にbと連撃倍率が足りないのか...?
結局ガンマに帰ってくるんだよなぁ
>> 返信元
報酬倍率は敵ステータスの一番下に表示されてる
スカベンジャーで目減りするのはx1→x10で-4%、x1→x100で-4.4%、x1→x1000で-4.44%くらいかな
x1とx10の差以外は無視していいと思う
>> 返信元
報酬が固定のやつ(ガンマの攻撃速度とか)でやるとわかるけど、スカベンジャーx1とx10以上で比べるとちょっと下がってるのがわかる。
x10とx10000では変化ないっぽい。
>> 返信元
高nuke低scav>低nuke高scavってコメントがあったけど正直どこまで差があるかはよくわかんない
理論アプグレ23取得前の話なら確かに報酬倍率が難易度高くなるほどよくなるから、取得前なら高nuke低scav>低nuke高scavなのはそう
理論アプグレ23取得できてれば高難易度周回する意味がなくなるし、正直自分は差がよくわからなかったんでなんでもいいと思う
>> 返信元
自環境で一番たまるの早そうなスーパーバイで無事ひらめき1e20貯められました感謝!
高nuke低scavと低nuke高scavは報酬効率同じですかね?
それとも重くなるの防止で高nuke高scavで低難易度周回がいいのか…
>> 返信元
ひらめきは∮、経験値はもう一つの螺旋が最高
ひらめきを落とすのは∮までで、文字術師ともう一つの螺旋は落とさない
∮は相当育ってないと効率悪いから、その場合は次点の量子個性を回した方がひらめきの効率はいい
量子個性から経験値もグンと上がるし、ひらめきと経験値どっちも欲しいなら、量子個性、スーパーパイ、∮のどれかを回したらいいと思う
ひらめきと経験値集めはどれが一番効率いいんでしょうか?
>> 返信元
文字術師が連撃有効なの盲点だった。bをどうやってそこまであげようかとばかり
(言うて∮も文字術師も火力より先ずは攻撃速度と連撃倍率がキモだから、それに関わるのを上げたほうが現実的だと思うのは秘密だ)
>> 返信元
どうせ定期的に全部回るからどれでも良い、んだけどその時の効率というならメイン画面のA(a*b*~*gの奴)の値の伸びを見て決めてるかな
効率が良いのは目に見えて上がるしどれも伸びが悪くなったら日常(攻速や方速)に戻る感じ
後一歩、というならデザインで火力(=b)を水増しするのもアリ。それで倒せた所で効率良いかと言うと微妙だが。
文字術師倒す以前なら特にって話だと、a~gもそうだがその他もちょくちょく回ったほうが結果的に効率が良いこと多い
だから一度敵リストのガンマ以降の報酬眺めて「最近これやってねーな」っての回すと意外と現状のブレイクスルーになったりする
現状って螺旋の戦いの獲得したステータスのbとb2で分けて見えないよね?
文字術師倒すのに変数屋コモンで回すべきかレアで回すべきか迷うんだけど、内在値がわからない
最高値を記載し、備考欄に効率について記載する方法に変更
スーパーバイのために変数c2を独立させるのもナンセンスだったため備考欄で誤魔化した
しかし最高値と最高効率のどっちつかずの表記が散見されるため全体表記はどちらに統一すべきで、備考欄にもう片側を書くべきものか・・最高値書いてもそれ目的で回さないだろってのがあるので、できる限り実用ベースでいいとは思っている
元の目的も実用ベースで作られたページだし
そうですね。超会心は量子個性の方がたくさんもらえますが、超会心ダメージを上げたくてあげるならば、ペンタングルのアンコモンならば超会心ダメージと会心ダメージの2つが出る関係でダメージ上昇目的ならこちらのほうが効率的であるためおっしゃるとおりです。備考欄に追記します。
敵別最高値から最高効率に変えたほうが実用的っていうのはそう
パラメータの獲得量自体ではなく
その値を増やして何をしたいのか
どういうときにどの敵を倒すのが効率いいのか
という分類のほうがわかりやすくて実用的な気がする
>> 返信元
それを言うと超会心をペンタングルにしないと整合性微妙だし
スーパーバイだと変数c2が大体一桁多く手に入るからrがちょっと足りない時のダメ押しで回ったりしてたからなあ
他になかったら備考のとこにでも書こうかな
NG表示方式
NGID一覧