プロフェッサー試練について
プロフェッサー試練は、竜巻転生T-45以降に解放される上級者向けコンテンツ。
何らかの制約が追加された状態で試練ごとに定められた目的を達成することで
報酬がもらえるのは通常試練と変わりないが、
より厳しいクリア条件が課せられている。
試練は複数存在し、竜巻転生のティアによって順番に解放されていく。
それぞれ回数上限に達するまでは繰り返し挑戦でき、
クリアする毎に報酬が、上限まで達成すると完遂報酬が獲得できる。
ただし繰り返すたびに難易度(目標や制約の度合い)が上昇する。(目標にあるcはその試練のクリア回数を表す)
プロフェッサー試練一覧
アンロックされる順番と試練の番号は連動していない
プロフェッサー報酬には初回クリア報酬は存在しない
制約 | 目標 | 挑戦回数 | クリア報酬 | 完遂報酬 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
I | 大食漢 | なし | 別記 | 11 | b に冪乗 +0.01 | 螺旋の方程式 スロット +1 |
II | 憤怒 |
敵の攻撃力,攻撃速度上昇率増加 |
別記 | 11 | c に冪乗 +0.01 | 螺旋の方程式 スロット +1 |
III | 平方根 | 体力,攻撃力,防御力が 平均化され平方根を取る 攻撃速度5s固定 Nukeモードx1000固定 報酬無効化 |
別記 | 11 | d に冪乗 +0.01 | 螺旋の方程式 スロット +1 |
IV | 鈍重 | ωの値が極めて小さくなる クリア毎に縮小補正強化 |
1.00e150*1050c | 5 | レアドロップ確率 +5% | 螺旋の方程式 スロット +1 |
V | 冪乗 | アップグレード購入毎にΔr減衰 | 1.00e200*1050c | 5 | 攻撃速度 +5% | 螺旋の方程式 スロット +1 |
VI | 直線 | ω=0、kが100倍 | 1.00e100*1050c | 5 | 連撃倍率 +1% | 螺旋の方程式 スロット +1 |
VII | 狂乱 | 攻撃力1固定 報酬無効化 |
別記 | 8 | eに冪乗 +0.01 | 対数連撃 +100% |
VIII | 対数 | r=log10(r) 試練中に倒した難易度10000以上の ∮の数に応じてΔr乗算 さらに∮の最高到達難易度に応じて Δrの乗算倍率増加 |
1.00e8*103c | 5 | 極クリティカル率 +0.5% |
極クリティカル率 +5% |
試練回数 | 目標 |
---|---|
1回目 | 螺旋の戦い「鍛錬」難易度100000撃破 |
2回目 | 螺旋の戦い「カッパ」難易度100000撃破 |
3回目 | 螺旋の戦い「アルファ」難易度100000撃破 |
4回目 | 螺旋の戦い「ベータ」難易度100000撃破 |
5回目 | 螺旋の戦い「パイ」難易度100000撃破 |
6回目 | 螺旋の戦い「ガンマ」難易度100000撃破 |
7回目 | 螺旋の戦い「ネイピア」難易度100000撃破 |
8回目 | 螺旋の戦い「変数屋」難易度100000撃破 |
9回目 | 螺旋の戦い「ペンタングル」難易度100000撃破 |
10回目 | 螺旋の戦い「フィボノムノム」難易度100000撃破 |
11回目 | 螺旋の戦い「スーパーパイ」難易度100000撃破 |
試練回数 | 目標 |
---|---|
1回目 | 螺旋の戦い「鍛錬」難易度25000撃破 |
2回目 | 螺旋の戦い「カッパ」難易度25000撃破 |
3回目 | 螺旋の戦い「アルファ」難易度25000撃破 |
4回目 | 螺旋の戦い「ベータ」難易度25000撃破 |
5回目 | 螺旋の戦い「パイ」難易度25000撃破 |
6回目 | 螺旋の戦い「ガンマ」難易度25000撃破 |
7回目 | 螺旋の戦い「ネイピア」難易度25000撃破 |
8回目 | 螺旋の戦い「変数屋」難易度25000撃破 |
9回目 | 螺旋の戦い「ペンタングル」難易度25000撃破 |
10回目 | 螺旋の戦い「フィボノムノム」難易度25000撃破 |
11回目 | 螺旋の戦い「スーパーパイ」難易度25000撃破 |
試練回数 | 目標 |
---|---|
1回目 | 螺旋の戦い「鍛錬」難易度39601撃破 |
2回目 | 螺旋の戦い「カッパ」難易度39601撃破 |
3回目 | 螺旋の戦い「アルファ」難易度39601撃破 |
4回目 | 螺旋の戦い「ベータ」難易度39601撃破 |
5回目 | 螺旋の戦い「パイ」難易度39601撃破 |
6回目 | 螺旋の戦い「ガンマ」難易度39601撃破 |
7回目 | 螺旋の戦い「ネイピア」難易度39601撃破 |
8回目 | 螺旋の戦い「変数屋」難易度39601撃破 |
9回目 | 螺旋の戦い「ペンタングル」難易度39601撃破 |
10回目 | 螺旋の戦い「フィボノムノム」難易度39601撃破 |
11回目 | 螺旋の戦い「∮」難易度39601撃破 |
試練回数 | 目標 |
---|---|
1回目 | 螺旋の戦い「鍛錬」難易度10000撃破 |
2回目 | 螺旋の戦い「カッパ」難易度10000撃破 |
3回目 | 螺旋の戦い「アルファ」難易度10000撃破 |
4回目 | 螺旋の戦い「ベータ」難易度10000撃破 |
5回目 | 螺旋の戦い「パイ」難易度10000撃破 |
6回目 | 螺旋の戦い「ガンマ」難易度10000撃破 |
7回目 | 螺旋の戦い「ネイピア」難易度10000撃破 |
8回目 | 螺旋の戦い「ペンタングル」難易度10000撃破 |
【共通の注意点】
・制約の補正値に関しては恐らく通常試練と殆ど変わっておらず、
単純に目標値が大きく伸びているだけだと思われるので、
基本的に通常試練と同じ挑戦の仕方が通用する。
しかし、目標値が伸びるということはそれだけ制約もより長く重くなることを意味する。
生半可な成長率では挑戦もままならないことを覚悟しておこう。
[ I ] 大食漢の試練II |
---|
螺旋の戦い用の試練。制約も無く、目標も特定難易度のクリアのみ。 むしろ壁となるのは、難易度10万を回るだけの必要時間になるだろう。 報酬はbへの指数追加。地味だが、今後の鈍重の試練Ⅱに向けて可能な限り取っておきたい。 |
[ II ] 憤怒の試練II |
螺旋の戦い用の試練その2。敵が強くなるだけで他に制約も無く、目標も特定難易度のクリアのみ。 攻撃力が強化されると言ってもたかが知れる...と思っていると少し甘い。 これを受けきるのは現実的ではないので、やられる前にやる精神で挑もう。 |
[ III ] 平方根の試練II |
螺旋の戦い用の試練その3。これも単純に育成度合いが求められるが、 補正内容としては現在の(体力+攻撃力+防御力)/3され、それに平方根が取られた値が、 攻撃速度が固定される為、基本的に敵の攻撃は回避できない。単純に3つのパラメータの成長度合いの勝負となる。 |
[ IV ] 鈍重の試練II |
ω値自体に強力な補正が入るため、出力が大幅に削られる。 転生は使えるのでuやnは効果があるものの、ω値自体が低いせいでΔrの伸びは控えめになる。 幸いにして目標値はさほど高くなく、回数を進めても上がらない上に、 |
[ V ] 冪乗の試練II |
アップグレードを購入する度にΔrが減衰していく為、 基本的にはa~f、k、vなどのアップグレードは回数頼みなので逆効果になる。それ以外の物を中心に採用しよう。 |
[ VI ] 直線の試練II |
ωの洗礼再び。ωが0固定。 他に効果があるのが、Δrへの直接補正系のアップグレードだ。 育ちが悪いと、竜巻転生をかなり進めてもクリアできないタイプの試練なので、螺旋の戦いで育成に励もう。 |
[ VII ] 狂乱の試練 |
螺旋の戦い用の試練その4。今までの試練と異なり基礎ステータスはまったく必要ではなく、連撃だけが要求される。 今までの試練と異なり時間をかければ確実にクリアできるが、連撃がほとんど育っていないと膨大な時間がかかり現実的ではない。 試練の性質から敵を1回倒すために時間がかかるため、必ずNuke×10000で挑戦しよう。 |
[ VIII ] 対数の試練 |
rが目標値であるが、クリアには螺旋の戦いが必要という今までにない試練となっている。 r自体を対数に取るためrが大幅に減少し、今までの試練と異なり既存の補正が乗りにくい。 他の試練と異なり離脱しても∲を倒した数は保存されるため、定期的に難易度を落とすと良いだろう。 また∲の最高到達難易度によって増えるΔrの乗算倍率は別格のため、行けるところまで倒したい。 |
コメント
最新を表示する
平方根2はHPに全振りすれば無限になる前に(無限になるのかは不明)いけました。
平方根Ⅱの攻略ワザップお待ちしています
T200で手も足も出ず
平方根2の最後だけ攻撃を耐えるための要求水準が百桁以上違ってておかしいと思ってたけど、ある程度体力上げると体力無限扱いになるのね
言われてみると確かに。まあ平方根2最終クリアできるならクリアできるだろうし気にしないでそっち目指そう
先のアップデートで憤怒2が難しく修正されたじゃないですか。難易度100000まで要求されるように。
でも、自分はアプデ前にクリアしてたせいで、修正後の試練がどんな難易度か、今の自分でもクリアできてるのか分からずにモヤモヤする。
クリア済みだから確かめるすべはほぼ無い
>> 返信元
とりあえず数学力上げるか。。。ありがとうございます
>> 返信元
数学力1,2ともに上げればいつでも楽になるよ
敵の成長減少率+99.00%になったら終わり
>> 返信元
これって今でもできますか?
冪乗Ⅱ5/5 頑張れば届きそうだけど、クリア報酬を考えるとまだ割に合わなそう
特にDLC持ってなければ4/5でしばらく止めてていいかもね
>> 返信元
T70に行ってないだけって事は無いです?
>> 返信元
他の4つは出てきてるんですよねー
通常の平方根クリア報酬である攻撃速度200%も反映されてるんですがなぜか出て来ず…
>> 返信元
竜巻転生が足りてない・・・わけないか
通常の平方根の試練終わってるのにプロフェッサーが出て来ない…
何か条件ありましたっけ?
>> 返信元
試してみたら数学力がすごい勢いで上がっていく!助かりました
>> 返信元
同じ状態で苦労してましたが、量子個性で数学力2を引き当ててnuke10&スカベンジャー10000を回すことで大食漢2余裕レベルまで持っていくことができました
大食漢2について、wikiには、「通常試練を突破できるならばペンタングルまでは問題なくいける」と書いてありますが、自分のステだと鍛錬の60000すら苦しいです。やはり数学力の問題でしょうか……
>> 返信元
いやT90あれば鈍重2は超楽勝なはず
おそらく自動ω転生を切り忘れてるのでは
T90程度じゃ鈍重2と冪乗2倒の最初にすら手も足も出ないなー
>> 返信元
運営は他のパラメータも上げさせたかったのか?
相乗平均にしなかったのはミスリードを誘ったひっかけだったりして
結局防御とかまったく上げてないなあ
平方根の試練、攻略で「どれか一つでも低いパラメータがあると補正後の値が大幅に下がる」って記載あるけど平均取るんだからほぼ誤差だよね?
こっちが今の記述で
例 : 体力4.48e+37 攻撃力2.29e+37 防御力4.34e+36 の場合
√(4.48e+37 + 2.29e+37 + 4.34e+36) / 3 = 4.90e+18
ここまで極端に低くしても微差
例 : 体力4.48e+37 攻撃力2.29e+37 【防御力4.34e+06】 の場合
√(4.48e+37 + 2.29e+37 + 4.34e+06) / 3 = 4.75e+18
NG表示方式
NGID一覧