用語の整理
a, b, c, ωなど、計算時に値に置き換わる物 ⇒ 変数
+、×、Σなど、変数同士を繋ぐ物 ⇒ 計算記号
演算と効果
数式には様々な計算記号(+、-、×、÷、等)が使わるが、使われ方によって効果の大きさが大きく異なる。
基礎的な話や厳密な話は数学の教科書を読んで貰うとして、以下にこのゲームで活用できる要素を紹介しよう。
1. 計算記号の違いによる傾向の違い
このゲームは、様々なアップデートで変数の値や変数自体を増やしくのだが、
その変数同士を繋ぐ計算記号によって、計算結果の値の大きさが異なってくる。
足し算(+) | かけ算(×) | べき乗(^) | |
---|---|---|---|
0.1 | 0.1 + 0.1 = 0.2 | 0.1 × 0.1 = 0.01 | 0.1 ^ 0.1 = 0.794... |
1 | 1 + 1 = 2 | 1 × 1 = 1 | 1 ^ 1 = 1 |
2 | 2 + 2 = 4 | 2 × 2 = 4 | 2 ^ 2 = 4 |
5 | 5 + 5 = 10 | 5 × 5 = 25 | 5 ^ 5 = 3125 |
特徴は以下の通り。
足し算:計算結果のほうが常に大きくなるが、増え幅は小さい。
かけ算:1を下回ると計算結果の方が小さくなる。値が大きくなると増え幅が大きい。
べき乗:値が大きくなるとかけ算よりも増え幅が大きい。
このゲームのアップグレードの半分以上は、変数に数値が足される形となる。
なので、かけ算やべき乗に絡む変数を強化した方が、結果として大きな値になっていく事になる。
ちなみに、「+n%」という強化は「×(1+n÷100)」という計算。
隠れたかけ算の強化なので、覚えておこう。
2. 数値の大小関係による効果の違い
このゲームの中心にある数式が「A=a×b×c×d×e×f×g」というもの。
ゲームをやり始めて少し経つと、「aの強化よりe,f,gの強化の方が効果がある」と感じるだろう。
Rアップグレードの基本は、a~gの数値自体を足し算で増加させていくものだが、
値のバラツキ方によって、同じ+1でも計算結果への影響が大きく異なる。
例1:a=4, b=4, c=4, d=4, e=4, f=4, g=4の場合
4×4×4×4×4×4×4=16,384
gを+1増加させると
4×4×4×4×4×4×5=20,480 (+25%)
例2:a=7, b=6, c=5, d=4, e=3, f=2, g=1の場合
7×6×5×4×3×2×1=5,040
gを+1増加させると
7×6×5×4×3×2×2=10,080 (+100%)
これから分かることは、計算記号が同じ場合、変数の値が小さい物を強化した方が効果が大きい、ということ。
ただし、現実には強化に必要なコストが異なるため、費用対効果(コスト対効果)で見るとこうなるとは限らない。
もし選べるならば、という位で考えておこう。
ちなみに、「ストアの変数ブーストはb~gのどれから買った方が良いか」と疑問に思う人も居るかも知れないが、
b~gのどれを強化してもAの値自体は変わらない。
どこもかけ算同士のため、式変形をするとどれも変わらないことが分かる。
※ただし、Rアップグレード11番目の都合により、
最終数値としては値の大きい変数にブーストをした方が効果が大きくなる。
数式解説
①初期段階(転生するまで)
足し算、かけ算、べき乗だけで構成されている。
変数 | 解説 |
---|---|
ω | ω転生によって数値が増え、べき乗の値も増えていき、a~gの全てとかけ算で繋がっている。 数値に大きな影響を与える変数だということがわかるだろう。 |
k | kだけは他の変数とは分かれた所で、最終的に加算されるだけになっている。 いくらkを強化しても、通常はAなどと比べると小さな値にしかならないので、 これだけだと効果が薄いと分かる。 |
②転生後
Σが現れ、数列の和を求める漸化式そのものとなる。
1つ目の式は「数列Alをl=1から順にl=nになるまで足して、ω6をかけ、kを足す」ことを意味する。
ここではn=5なのでΔr=[ω6×(A1+A2+A3+A4+A5)]+k
2つ目の式は「数列Alにおいて、AiはAi-1にuをかけ、vを足した数である」ことを意味する。
例えば A2 = u × A1 + v = 3 × 1280000 + 40 = 3840040
変数 | 解説 |
---|---|
n | 足し算の部分をいつまで繰り返すか示す値 nが大きいほど、この漸化式は値が大きくなっていく (Aが正の数であることが前提) |
u |
一見すると単に「u×A」としているだけに見えるが、 |
v |
①初期段階におけるkと似た感じ |
③T-13達成後
変数 | 解説 |
---|---|
m |
更に外側に追加されたΣの足し算の部分をいつまで繰り返すか示す値。 |
④T-21達成後
Aiの式が定積分になる。
変数 | 解説 |
---|---|
α β |
βは「アップグレードの仕方を間違うとマイナス影響が出る」ものになっている。 このサイトで、問題の積分部分のグラフが見れる。 αを最低でも1.65以上まで強化してからβを強化し始めるのが1つの目安。 |
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧