天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線

ページ名:天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線

登録日:2022/03/23 Wed 18:43:13
更新日:2024/06/18 Tue 11:42:48NEW!
所要時間:約 14 分で読めます



タグ一覧
鉄道 エヴァンゲリオン 非電化 ゆるキャン△ 静岡県 鉄道路線 路線シリーズ 浜松市 掛川市 聖地 聖地巡礼 ワンマン運転 国鉄 気動車 第三セクター ローカル線 私鉄 音街ウナ 特定地方交通線 シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| トロッコ 駅メモ! 元国鉄 天浜線 天竜浜名湖鉄道 磐田市 周智郡 湖西市 二俣線 第3村 転車台 天竜浜名湖線



天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線とは、掛川駅から周智郡森町、磐田市、浜松市を経由し湖西市の新所原駅までを結ぶ天竜浜名湖鉄道の鉄道路線である。


正式名称は天竜浜名湖線だが、専ら略称の天浜線で呼ばれている。


概要

前身は1935年4月17日に開業した国鉄二俣線である。
両端で東海道線に接続しているが、これは東海道線の浜名湖橋梁が不通になった時のバイパス路線として旧日本軍が建設を要請し*1、それを基に「遠美線」*2計画を一部流用し再計画されたためである。
そのため、浜松市北区から湖西市の区間は浜名湖を渡らず、浜名湖の北岸に沿うルートを通っている。
1984年に国鉄再建法の第二次特定地方交通線の廃止対象に選ばれ、1987年3月15日に第三セクターに転換し、天竜浜名湖鉄道へと継承された。



運行形態

基本的に1両もしくは2両編成のワンマン運転。
全列車が普通列車で、過去に快速列車が設定されたこともあるが、僅か4年で廃止されている。
ダイヤは朝夕の通勤通学の時間帯は30分に1本、それ以外は1時間に1本程度とローカル線らしいもの。
国鉄時代には豊橋駅まで直通する列車も存在していた。
現在も両端駅の連絡線は残されており、キヤ95の検測時に使用される。


種別
臨時列車























西


















西
鹿





















綿









西







快 速1996年~2000年に定期運転
快 速New スローライフトレイン
区間快速の国1号
トロッコ列車そよかぜ

サブカルの聖地

ここ最近では天浜線沿線を舞台としたアニメ作品が登場しており、聖地巡礼が盛んに行われている。
更に同社はコラボイベントにも積極的で、ラッピング車両の運行やグッズ、記念乗車券の販売も行っている。
前述の通り列車は多くないので、きちんと予定を立てておかないと行きたいスポットを満足に巡れなかったり、最悪帰れなくなったりするので予め行程を組んでおこう。


作中に浜名湖佐久米駅や気賀駅前の大判焼き屋などが登場した。
イベントではグッズや記念乗車券の販売、ラッピング車両の運行、駅にAR機能のあるキャラクターパネルの設置を行った。


天竜二俣駅周辺をモチーフとした作中の村である第3村が登場した。
転車台や操車場の形は概ね現実に沿っているが、構内に留置されている車両は天浜線とは無関係な監督の庵野秀明氏の故郷である山口県宇部線小野田線の車両が中心に登場している。
コラボイベントではラッピング車両の運行やグッズ販売の他、天竜二俣駅の駅名標を全て第3村に変更するという大胆な企画も行われた。ゆるキャン△ラッピング車両の運行期間と被っていたため、第3村駅を発着するゆるキャン△号という夢のコラボレーションが見られた。


  • 音街ウナ

浜松市出身のボーカロイド
グッズの販売やラッピング車両の運行が行われている。
更にスマートフォンゲーム『駅メモ! -ステーションメモリーズ!-』とも同時にコラボし、沿線を巡るゲーム内イベントも行われた。ゲーム内キャラクター(でんこ)として音街ウナも登場し、クリアすると音街ウナの限定衣装が手に入った。まぁコラボガチャの仕様上音街ウナそのものは課金しない限り手に入らないのだがな。
記念乗車券やグッズの販売もされたが天浜線モチーフのでんこは当時未実装(2023年3月現在もだが)だったのでイラストには特に天浜線とは関係の無い音楽好きでんこが登場していた。


車両

車両は全て後乗り前降りのため二扉車。

現行車両

  • TH2100形

14両が在籍。
TH2101~TH2103の3両は天竜浜名湖鉄道発足当初から使用されていたTH1形を置き換えるべく、TH2000形として2001年に3両製造。後に増備されるTH2100形は保安ブレーキの二重化がされており、TH2000形も同様の仕様に改造され、TH2100形に編入された。
後述のTH3000形に続きカミンズ製エンジンを採用している。
これが第三セクター用気動車の標準型となり、全国各地の3セクに導入された。
車内は中央部がボックスシートで乗降口付近がロングシートになっている。

車両番号塗装・ラッピング備考
2101Re+所謂湘南色。お茶とミカンをイメージしているが本来気動車用のカラーではない。
2022年5月30日~8月31日よりAKB48とのコラボで「元カレです号」として運行中。
NHK大河ドラマおんな城主直虎』ラッピング。
2102国鉄気動車色キハ20風。
元戦国BASARA直虎号。
2103キャタライナー掛川市に本社を置く自動車触媒企業であるキャタラーのラッピング。
車内は化学について学べる装飾が施されていた。
外観イラストはかがやくかけがわ応援大使で漫画家の大島司氏が担当。
2104標準色
2105ヤマハPAS号ヤマハの電動アシスト自転車のラッピング。
2106標準色元かけがわ茶エンナーレ2020ラッピング。
2107花のリレー・プロジェクト外観デザインはフラワーデザイナーの古谷桂子氏が担当。
2108標準色元Honda Carsラッピング。
2109ゆるキャン△車内もゆるキャン△一色。
当初は2022年3月31日までの運行の予定だったが2023年3月31日まで期間延長。
今度こそ終わりと思いきや再々度延長し2023年9月末までの予定に。
2110ぶんぶん号長坂養蜂場のラッピング。
検査のため2023年1月より当面運休。
2111エヴァンゲリオンエヴァンゲリオン初号機エヴァンゲリオン第13号機をイメージしたラッピング。
車内もエヴァンゲリオン一色。
ラッピング実施後天竜二俣駅構内で脱線事故を起こした。
2112どうする家康号大河ドラマ『どうする家康』のラッピング。
2113KATANA号SUZUKIの大型バイクのラッピング。
2022年5月よりデザインを変更。
2114うなっぴーごー!音街ウナのラッピング。
駅メモコラボイベント開催時にはヘッドマークを掲出していた。
2022年9月23日よりデザインを変更。

これらのラッピング車両の運用は公式サイトより確認可能。
お目当ての車両があるならきちんとチェックしておこう。しかし一日中運用に入らないこともあるので要注意。
あとラッピング車両が増えすぎて標準色がかなり減った。
また、オリジナルヘッドマークを制作し、掲出することも可能。家族や友人の誕生日や記念日にピッタリ。掲出終了後のヘッドマークはそのまま貰える。詳細は公式サイト参照。


  • TH9200形

TH9200の1両が在籍。
トロッコ車両である後述のTH100形・TH200形が季節・天候次第では運行出来ないため、通年運用出来るイベント用車両として製造。
日本宝くじ協会の助成金で製造された宝くじ号であり、形式名の9200は92くじに因んでいる。
現在は二代目スローライフトレインとして、水色をベースに金色のラインがアクセントの塗装になっている。
かつては一般公募で決められた白地の車体に波や葉をイメージした模様の専用の塗装だった。
座席はボックスシートではなく転換クロスシート。
普段は他の車両と同様に運用されているが、貸切時には搭載されたカラオケ設備を利用しカラオケが楽しめる。
こちらも通常運用の場合は公式サイトで運用が公開されている。


過去の車両

  • TH1形・TH2形・TH3形・TH4形

いずれもほぼ同仕様の同型車。
バス部品を多用したレールバス。
TH1・TH2は天浜線開業時*3より用意された車両でボックスシートが4組ある。TH2はボックスシートが脱着式。
TH3はTH1のボックスシート6組版。
TH4はそれのオールロングシート版。
TH1は11両、TH2は1両、TH3は2両、TH4は1両製造された。
TH211は後述のトロッコ牽引用車両となり、塗装の変更と砂撒き装置の設置がされた。
TH2000・TH2100への置き換えで2005年までに全廃。
TH116、TH211はミャンマー国鉄へ譲渡された。


  • TH3000形

1995年に輸送力増強を目的に2両導入。
天竜浜名湖鉄道としては初めてカミンズ製エンジンを採用した。
TH3501はトロッコ牽引用車両となり、塗装の変更と砂撒き装置の設置がされた。
TH3502が2010年に廃車後も孤軍奮闘しており、2015年からはフィンランドのアパレルブランドのマリメッコを車内装飾に用いた初代「スローライフトレイン」として運行された。
老朽化に伴い2021年5月23日にラストランを実施。しかし不具合を懸念し客を乗せずに運行された。
引退後は都田駅から徒歩15分ほどの場所にあるドロフィーズキャンパス内に車両を設置して、インテリア雑貨販売を兼ねたカフェとして再利用されることになっていた…が、計画に変更が生じたのか2023年現在も天竜二俣駅構内に留置中。


  • TH100形・TH200形

JR貨物のトキ25000形無蓋車を改造して作られたトロッコ客車。
一般公募により「そよかぜ」の愛称を持っていた。
TH100は運転台付き先頭車、TH200は運転台の無い中間車。
前述の通りTH211が牽引し、同車の廃車後はTH3501が牽引した。
編成は新所原側からTH101、TH201、気動車というものだった。
2006年に台車に亀裂が見付かり運行を停止。復旧も検討されたが、修復に億単位の費用がかかると分かり修復は断念されそのまま廃車。専用車庫は今も保線車両用の車庫として当時のまま天竜二俣駅のはずれに残っている。


駅一覧

天竜浜名湖鉄道発足後に開業した駅は☆マークで示す。新駅は特に記載が無ければ1987年3月15日に開業。
()の表記がある駅は国鉄時代の駅名。
西部には飲食店等が併設された駅がいくつかある。


  • 掛川

東海道線東海道新幹線乗り換え。
東海道本線と線路が繋がっており、検測車両の入線のために使われている。
掛川市の中心駅にして掛川城、掛川花鳥園最寄り駅。


  • ☆掛川市役所前

1996年3月18日開業。
その名の通り掛川市役所最寄り駅。


  • 西掛川

かのさわやか本店の最寄り駅。
その他にもMEGAドン・キホーテや掛川自動車学校も近くにある。


  • 桜木(遠江桜木)

ヤマハ掛川工場最寄り駅。
また、桜木~原谷では線路と道路が並行しており、のどかな田園風景も広がる「田園滑走路」と呼ばれるサイクリングの名所でもある。
上りプラットホームと駅舎が国の登録有形文化財に登録されている。


  • ☆いこいの広場

1988年3月13日開業。
その名の通り掛川市の総合スポーツグラウンドのいこいの広場最寄り駅。徒歩10分程度。


  • 細谷

日本有数のバラの生産地である掛川市のバラ生産の中心地である吉岡バラ団地や吉岡古墳の最寄り駅。


  • 原谷

「はらのや」と読む、地味に難読駅名。
2004年のテレビドラマ『WATER BOYS2』に姫乃駅として登場したのがここ。
駅舎が登録有形文化財に登録されている。


  • ☆原田

1988年3月13日開業。
菖蒲園で有名な加茂花菖蒲園の最寄り駅で、シーズンになると多くの観光客で賑わう。
また、原谷川では時期になるとホタルが見られる。


  • 戸綿

ここから周智郡森町。
袋井やアクティ森などへのバス乗り換えが便利な駅。


  • 遠州森(遠江森)

近くに高校があるため学生の利用が多い駅。
駅舎と上りプラットホームが登録有形文化財に登録されている。
2022年3月1日よりヤマハモーターエレクトロニクスがネーミングライツを取得し、副駅名として「PASのふるさと森町」を追加。


  • ☆森町病院前

2015年3月14日開業の線内で最も新しい駅。
森町病院や森町文化会館、図書館といった公共施設が多く、利便性を高めるため森町側の要望で開業した。
また、日本最大の桔梗園を有する香勝寺の最寄り駅。


  • ☆円田

1988年3月13日開業。
駅の真正面に神社があり、安全運転の守り神として天竜浜名湖鉄道の乗務員からも親しまれている。


  • 遠江一宮

遠江を関する駅の大半は天竜浜名湖鉄道への転換時に改称し、旧国名の遠江は外されたり別の表現に変更されたりしたが当駅のみそのまま遠江一宮で据え置きとなったため、日本で唯一遠江の旧国名を冠する駅となっている。
小國神社の最寄り駅で、日曜及び特定日*4に運行されるマイクロバス利用で10分。
駅舎が登録有形文化財に登録されている。


  • 敷地

ここから磐田市。
駅舎に郵便局が併設されている。


  • 豊岡(野部)

住宅街が広がり、商店もある。
豊岡梅園最寄り駅。


  • 上野部

天竜川に一番近い駅で、シルクロードミュージアムの最寄り駅。
ちなみに駅名標には蒸気機関車が描かれているがこれはC54形。
国鉄屈指の不遇機として知られ、現在は1両も現存していない。
2021年12月7日より浜名梱包がネーミングライツを取得し、副駅名として「シルクロード上野部」を追加。


  • 天竜二俣(遠江二俣)

ここから浜松市。
天竜浜名湖鉄道の本社や車両基地もあり、天竜浜名湖鉄道の中心駅。


駅舎及びプラットホーム、転車台など一連の施設が登録有形文化財に登録されている。
国鉄時代は貨物操車場でもあり、現在もその広い構内は車両基地として機能している*5
中でも一番の特徴は現在も稼働している転車台
これは本来前後の区別がある蒸気機関車を方向転換させるもので、両運転台の気動車には不要なものだが扇型車庫への車両の格納のために現在も用いられている。
これが天浜線のアピールポイントの一つでもあり、毎日見学ツアーを行っている。
土日祝は一日に午前と午後で二回、平日は午後の一回行っている。
見学ツアーでは、運輸区の内部を通り、資料館を見学した後、転車台で車両を移動させる様子が見られる。
その他にも事前予約が必要なものの転車台や洗車機を列車に乗ったまま使用するというイベントもある。
2022年10月1日より資料館や通路のリニューアル、案内看板の設置がされた。
改札内ではタブレットキャッチャーの展示があったり足漕ぎトロッコでも遊べたりする。
駅舎にラーメン屋のホームラン軒や土産物屋が併設されている。


前述の通り当駅は劇場版エヴァンゲリオンの舞台のモチーフとして登場しており、以来聖地巡礼に訪れるファンも多く、一時期は当駅をモチーフにした作中の駅である第3村駅を再現していた。


駅の西側にはかつて二俣線を走ったキハ20 443と二俣線とは特に関係は無いブルートレイン客車のナハネ20 347、資材倉庫兼用の国鉄コンテナのC20-32339が保存されている。
これらはボランティアの手で日々整備が行われている。
過去にはキハ80や113系のカットモデルもあったが、いずれも撤去されている。


駅前には「転車台カレー」と題し転車台と車両を模したカレーライスを提供する「食の駅 十文字屋」やかつて二俣線で活躍したC58形蒸気機関車389号機が保存されている機関車公園がある。
整備がされ非常に美しい状態なのだが煙室ハンドルと運転席の窓枠が無くなっており非常に惜しい。
同車は劇場版エヴァンゲリオンにも登場している*6


2023年3月19日より副駅名として「どうして!?信康」を追加。


  • 二俣本町

天竜二俣よりこちらの方が二俣地区の中心地寄り。
桜の名所の鳥羽山公園、二俣城跡、清瀧寺、本田宗一郎ものづくり伝承館、天竜区役所の最寄り駅。
ハマニ化成がネーミングライツを取得し、副駅名として「セカンドステージ ハマニ」を追加。


  • 西鹿島

遠州鉄道鉄道線乗り換え。
モルタル造りのモダンな駅舎が特徴。
駅前がバスターミナルとなっている。
周辺は住宅街。


  • 岩水寺

安産・子育ての寺、桜の名所として知られる岩水寺の最寄り駅。
遠鉄線にも遠州岩水寺駅があるがこっちからの方が近い。
それでも徒歩10分程度だが。
待合室とホームが登録有形文化財に登録されている。


  • 宮口

あらたまの湯や森林アスレチックを有する静岡県立森林公園の最寄り駅。
だが、徒歩30分程はかかる。これでも天浜線公式サイトだと「近く」扱いなのだが。
駅舎とホームが登録有形文化財に登録されている。


  • ☆フルーツパーク

1996年3月18日開業。
浜松市フルーツパークの最寄り駅としてフルーツパークの開園に先駆け開業。
本当に近くにはフルーツパークぐらいしか無い。
2021年12月7日よりスズキ二輪がネーミングライツを取得し、副駅名として「KATANA」を追加。


  • 都田

駅舎にmiwakoda駅cafeが併設されている。
ドロフィーズキャンパスの最寄り駅でもある。


  • ☆常葉大学前

1988年3月13日に浜松大学前として開業し、2013年4月1日に大学名の変更に合わせ常葉大学前に改称。
その名の通り常葉大学浜松キャンパス最寄り駅。


  • 金指

かつては遠州鉄道奥山線と接続しており、近年まで奥山線の遺構のガードが残っていたが2021年に撤去されてしまった。
また、井伊直虎の墓の最寄り駅。
高架貯水槽、上屋、プラットホームが登録有形文化財に登録されている。


  • ☆岡地

気賀高校前として開業したが、2015年3月14日に気賀高校の閉校に伴い改称した。


  • 気賀

駅舎に中華料理店が併設されている。
駅前にはゆるキャン△に藤野屋として登場した大判焼き屋の藤田屋がある。
気賀関所、歴史民族資料館、細江公園、北区役所、そして井伊直虎ゆかりの地である龍潭寺や井伊谷城などの最寄り駅。
レンタサイクルもあります。
駅舎、プラットホームが登録有形文化財に登録されている。


  • 西気賀

駅舎にフランス料理店が併設されている。
この辺りから浜名湖沿いに線路が続いている。
ゆるキャン△にも登場したプリンス岬の最寄り駅。
2022年3月1日より遠州信用金庫がネーミングライツを取得し、副駅名として「えんちゃんプリンス岬」を追加。


  • 寸座

この辺りからホーム上でも浜名湖が見渡せるようになる。


  • 浜名湖佐久米(佐久米)

駅舎に喫茶店が併設されている。
線路を挟んでホームのすぐ先が浜名湖と東名高速道路である程、浜名湖に近い。
佐久米海岸にほど近く、シーズンには行楽客で賑わう。
冬頃にはユリカモメが飛来し、ホーム上にも大量のユリカモメが押し寄せる様子は天浜線を代表する景色である。
駅前には牛を模したトイレがある。
ゆるキャン△にも登場しており、この特徴的なトイレもしっかり確認出来る。


  • 東都筑

この辺りはリゾート地で旅館やホテルも多く、都筑駅と並び三ヶ日地区観光の玄関口にもなっている。
駅前にミカン型のトイレがある。


  • 都筑

駅舎にパン屋が併設されている。
ここのトイレは像型。


  • 三ヶ日

駅舎に喫茶店が併設されている。
三ヶ日地区の中心駅で、生活利用者も多い駅。
駅舎が登録有形文化財に登録されている。


  • ☆奥浜名湖

住宅街がある他、ホテルも数軒ある。
長坂養蜂場最寄り駅。
2022年4月1日より長坂養蜂場がネーミングライツを取得し、副駅名として「ぶんぶんに出会えるまち」を追加。


  • 尾奈

奥浜名湖一の景勝地と言われる瀬戸へはここから徒歩20分。
ここのトイレは何と魚籠から顔を出したウナギというもの。
2022年4月2日より駅舎がリニューアルされた。


  • 知波田

ここから湖西市。
駅舎に歯科医が併設されている。
近くには海水浴場やマリーナがある。
2022年2月1日よりHamanoがネーミングライツを取得し、副駅名として「Hamano Station」を追加。


  • ☆大森

2009年4月1日開業の線内で二番目に新しい駅。
公式サイトでも「シンプルなイメージの無人駅です。」としか書かれていない。


  • ☆アスモ前

その名の通り自動車部品メーカーのアスモの目の前。アスモは親会社のデンソーと統合したがコスト面から当面改称の予定は無い。
利用者の殆どが社員で、社員専用の駅出入口まである。


  • 新所原

東海道線乗り換え。静岡県最西端の鉄道駅。
駅舎にうなぎ料理店が併設されている。
JR駅の構内の一部が愛知県に入り込んでいる*7が天浜線のホームは静岡県内に収まっている。



追記・修正は聖地巡礼をしてお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,6)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 自分は『西村京太郎トラベルミステリー 生死を分ける転車台(土曜ワイド劇場)』で知ったっけ。 -- 名無しさん (2022-03-23 19:50:43)
  • 有志によるさんばかヘッドマーク列車が走ってたのもここだったか、公式からの打診じゃなくても受けてくれる辺りフットワーク軽いな -- 名無しさん (2022-03-24 09:31:54)
  • 祖父は国鉄職員で父は新所原駅の国鉄官舎で育った。父の飼っていた犬は二俣線の汽車に轢かれて死んだそうな。 -- 名無しさん (2022-03-24 11:22:14)
  • 国鉄時代に豊橋方面に向かってた遺構が割と残ってる。新所原のオーバーパスとか豊橋駅9、10番線とか -- 名無しさん (2022-03-27 18:15:32)

#comment(striction)

*1 そもそも軍は明治時代から「海沿いは軍事的にぜい弱だから内陸の中山道沿いに鉄道を敷け」と言っていたが、明治時代の技術では難工事で完成まで時間もかかり過ぎで列車の速度も出ないので、結局東海道線が敷かれた。
*2 掛川から天竜二俣駅を経由し豊田市の武節町を通って岐阜の恵那までを繋ぐ計画。飯田線の三河大野~浦川区間を除くとあとは言うまでもなく未成線である。
*3 TH115のみ1988年増備。
*4 毎月1日、15日、祝祭日、花菖蒲園開園中、紅葉期間
*5 これでも規模は縮小している。
*6 現実とは違い公園ではなく基地構内に留置されている。
*7 ホームの先に県境があるのでホーム上では県境には立てない。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧