ニルス(FE)

ページ名:ニルス_FE_

登録日:2020/02/25 Tue 00:22:12
更新日:2024/05/16 Thu 12:47:15NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
ニルス fe ファイアーエムブレム 烈火の剣 feヒーローズ 佐倉綾音 マムクート バード 氷竜 ショタジジイ 奏者 吟遊詩人





ぼくは、あなたを信じるよ。

ニニアンがいなくなってもあなたを守り続けるよ。

だって、それがニニアンの願いだった。ぼくら姉弟の願いだった。




出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、
2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS



概要


『ニルス』とは『ファイアーエムブレム 烈火の剣』に登場する少年。


CV:佐倉綾音(FEヒーローズ)


姉のニニアンと共に芸をしながら旅をする吟遊詩人の少年。
ニニアンは踊り子だが、ニルスは笛を演奏する奏者。


自分に近づく危機を感知する力を持つが、ニニアンほどではない。その代わり姉に比べ心と体が強い。


初登場はリン編の7章。
姉弟そろって竜の門を開く力があり、その力を狙って【黒い牙】に狙われていた。
そしてついにニニアンがさらわれてしまったため、近くにいたリン一行に助けを求める。
リンは急ぎの身だった故一度は断るが、姉が攫われたと知ると家族を失う事は耐え難いもの、という事で尽力する。
そして黒い牙の小隊(展開次第ではニニアンが持っていた腕輪を盗んだ残党も)を倒し、姉を救ってくれた恩返しとして自分たちの能力とバードとしての力を以てリン達に同行し尽力。
キアラン侯のお家騒動解決後は数日城に滞在した後、ニニアンと共に再び旅立つ。


その後、エリウッド編では19章・ヘクトル編では20章で再び登場。
姉妹共々黒い牙に捕まってしまったが、時同じくして捕まっていたエリウッドの父エルバードの手引きにより、
何とか脱出し小舟で大陸に戻ろうとしたが彼だけが投げ出されて島に舞い戻ってしまい、島の遺跡でニニアンを救う機会をうかがっていた。
そして【魔の島】ことヴァロール島の竜の門にてニニアンがネルガルに操られ竜の門を開こうとした所に颯爽と駆け付けニニアンの正気と記憶を取り戻させる。
大陸に戻った後はニニアンと共に一行の仲間になるのだが、
この際に戦おうとするニニアンに力を分け与えたため、以後終盤までユニットとして使うことは出来ない。
再び彼が加入するのはエリウッド編30章・ヘクトル編32章開始時である。




正体は人竜戦役時代に氷竜のエイナールと人間のネルガルとの間に生まれた氷竜のハーフ。
父親がネルガルだということは父と別れたのが幼かった故覚えておらず、
ネルガルの方も闇魔道の影響で記憶を失ってしまい、お互い親子という事を知らず敵対している。


母を探すためにネルガルが旅立った後、父の言いつけ通り仲間と共に異世界へと旅立ち、1000年経過しようやく落ち着いた。
その頃竜の門から自分たちを呼ぶ声が聞こえ、丁度故郷が懐かしくなっていた姉弟は、
門を開いてはいけないと分かってこそいたが誘惑に耐えられず、罠だと気付かずエレブ大陸に帰ってしまう。


しかしエレブでは竜の姿が維持できず人間に姿を変えねばならず、さらに待ち構えていたネルガルに捕まり竜石まで取り上げられてしまう。
他の仲間に迷惑をかけたくない二人はネルガルの元から脱走し、逃避行の末リンと出会ったというのが事の真相であった。
逃げても逃げても伸びてくるネルガルの魔の手、出会った人たちは最初こそ自分たちに優しく接してもその境遇を知ると掌を返し冷たく突き放す。
そんな中で自分たちに無償で力を尽くしてくれたリンは、彼等にとって最初の希望だった。
リン編で自分たちの正体まで語らなかったのは、リン達をこれ以上自分たちの確執に巻き込みたくなかったからである。


そして再びネルガルに捕まってしまい、絶望のあまり自分たちの命を絶つ事さえ考えだした彼等に一筋の希望を与えてくれたのは、共に捕まっていたエルバードであった。
彼は自分たちの正体を打ち明けても不気味がったり責めたりなどせず、それどころか自分の国や家族の話をして和ませようとしてくれた。
話を聞いているうちにエルバードやその家族…特に息子であるエリウッドに朧気ながらも確かな希望を抱き、彼等と最後まで行動する事を選んだのであった。


火竜の騒動後、竜の門を閉じるためにニニアンと共に異界へと帰る。
この時ニニアンのエリウッドとの支援度で結末が異なり、支援Aならニルス一人で帰り、それ以外なら姉弟で帰る。
今回の件で人間のことを見直したニルスは異界でもいる人間との共存の道を探すらしい。


ネルガルとは最期まで互いの関係に気づく事は無かったが、
ヘクトル編19章異伝を攻略してネルガルを倒した場合に専用のイベントが追加され、彼の死に呼応するかの如く涙を流す。
ニルス自身も何故こんな時に涙が出るのか分からなかったが、無意識のうちに父の死に悲しみを抱いた…のかもしれない。
ネルガル撃破時の台詞も少し変わる。


ニルス役の佐倉氏は他にも聖戦のユリアや暗黒竜のミネルバも演じている。
またニニアン役の洲崎綾氏は暗黒竜のマリアも演じており、マリアはミネルバの妹のためマケドニア姉妹と氷竜姉弟とで上下の担当が入れ替わっている。



性能


バード』LV1
HP 14(85)
力 0(5)
技 0(5)
速さ 12(70)
幸運 10(80)
守備 5(20)
魔防 4(70)
体格 3
属性:氷


所持品
きずぐすり


クラスはシリーズでも御馴染のバード。『奏でる』を使う事で味方を再行動させる。
しかし非戦闘員のため攻撃する事ができない。


ただし、彼自身使わない死にステたる力・技以外が恐ろしいまでの成長率を誇り、速さの上限値も30までになったので回避壁として非常に優秀な部類。
守備や魔防もかなり上がる。魔防に至っては烈火の魔防王たるルセアさえ上回っている。
リン編の時点でLV20まで育てておけば、リン編では勿論エリウッド編以降でも破格の能力を誇る鉄壁の回避壁になれる。


更に「ニニスの守護」など、道中で手に入る専用の指輪を使用すれば対象のステータスを1ターンだけだが大幅にパワーアップ出来る。
腕輪は合計4つ手に入るが、実用性があるのが「ニニスの守護」と「ファーラの力」くらいなのは内緒


ただしHPは初期値が低すぎるゆえLV20になっても30ちょっとにしかならない。
流石に終盤以降だと心もとなくなるので天使の衣で補ってやりたい。


またニニアンに力を与える関係で、ニニアン加入時のレベルはリン編最後のニルスと同値となる。
逆にニニアンがイベントで離脱した後はニニアンが成長した分の能力をニルスが引き継ぐ。


ヘクトル編19章異伝に進むためには彼をLV7まで育成する必要があるので、多少時間をかけてもリン編で鍛えておかなければならない。
(エリウッド編以降での参戦が19章以降になり育成の機会が無くなるため)


当たり前だがニニアンが結んでいた支援関係までは引き継がない。
特にエリウッドが苦労しがち。ペアED目当てでAまで進めていてもまるまるそれが失われ、
それでいて仕様では3回支援会話をした扱いのままなので残り2回分の効果しか受けられなくなるからだ。
なお、ニルス本人は誰とも支援を組めない。



台詞


  • エリウッド様……ニニアンのこと……いや、姉さんのことをお願いします。
  • 泣かないでニニアン……離れていても、もう二度と会えなくても……ぼくたちの絆が切れることはないんだから……。
    それよりも……少しでも長く生きて……どうか一日でも 多く……幸せ……に……。
  • 演奏や歌に向いた建物があるって聞いてきたんだけど……このホールがそうなのかな?
  • エクラさん、ぼくはね! ここに呼ばれて、とても嬉しかったんだ。また、人のいる世界に来られたから。
    ぼくとニニアンが旅をしていた時に人の醜い行いをたくさん見てきたよ。でも、美しい心の人たちもいた。
    だから、ぼくは人の世界が好きなんだけど……ぼくは離れなければいけなかった。
    そう、彼らの世界を守るために。ぼくたち……竜は、人とは違うから。
    別の理で生きているから、いずれ、ここも去らなければいけないけど……それまでは、この笛で精一杯、応援させてもらうよ。
    たくさんの、人の輝き……笑顔のために。


ファイアーエムブレム ヒーローズ


はじめまして、ぼくはニルス!

この笛で、みんなを応援するよ。これからよろしくね!



出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、
2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS


スマホゲーには20年2月17日より参戦。イラストは姉の通常と同じく切符氏。
青属性の歩兵マムクート。再行動ユニット。
姉と同様に本作では戦う事が可能であり、イベント絵でしか出てこなかった氷竜に変身して戦う。
本編では支援ができなかったニルスだったが、本作では支援を結ぶことも可能。勿論ニニアンと支援Sにすることもできる。
レベル40会話から本編後のニルスなようで、想いを集めてでは異界のニニアンが本編中、それも死亡前と知ると元の世界に戻ったらエリウッドと別れるように助言している。



武器スキルは魔防+3、射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算する『氷晶のブレス』
ターン開始時、または、「奏でる」使用時、自分の周囲4マス以内にいる最も近い敵の攻撃、速さ、守備、魔防-4(敵の次回行動終了まで)


AスキルはHP+4、守備+2になる『HP守備2』
Bスキルに偶数ターン開始時、自分よりHPが1以上低く、かつ、奥義発動可能状態の敵のうち最もHPが低い敵の奥義発動カウント+2にする『鼓動の封緘・偶数3』
Cスキルには1ターン目開始時、HPが自分より1以上低い味方歩行の奥義発動カウント-1になる『歩行の鼓動3』




追記・修正は姉と別れてからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 公式でロイと会話するとは思わなかった。並べてみるとどことなく似てるし、やっぱエリニニが公式だわ(過激派) -- 名無しさん (2020-02-25 08:28:48)
  • ↑ロイとニルスが似ているなら素直にニルス母親説を唱えろ(過激派)  それはそうと>このため続編の封印の剣では登場しない。<ここちょっと誤解を招きそうなので消してみた、前作との辻褄合わせのほうが正しい気がする -- 名無しさん (2021-09-04 21:28:50)
  • ↑烈火のエポォ御用達はレイルセであって  エリニニだとおじ似ってリアルでも結構見かけるからなぁ… -- 名無しさん (2021-09-20 14:18:53)
  • ニルスとニニアンが一緒に使えるとよかった。 -- 名無しさん (2022-07-23 16:41:57)
  • シリーズでもほぼ唯一のショタマムクートなのに、その辺殆ど注目されない辺りが不遇 -- 名無しさん (2022-11-29 08:39:07)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧