アルベル・ノックス

ページ名:アルベル_ノックス

登録日:2009/09/27(日) 13:18:42
更新日:2023/10/19 Thu 11:46:01NEW!
所要時間:約 10 分で読めます



タグ一覧
so so3 スターオーシャン ライバル 首輪 ツインテール へそ出し ニーソ 厨二 細マッチョ 騎士団長 傲慢 俺様 人気投票1位 千葉一伸 隠しキャラ 全開 焼プリン 寄るな動くなくたばれ阿呆! 萌え要素たっぷり アルベル・ノックス



スターオーシャン Till the End of Timeの登場人物


Albel Nox


触手の生えた焼きプリン


年齢:24歳
身長:185cm
体重:64kg
種族:エリクール人


エリクール2号星にあるアーリグリフ王国の重騎士団「漆黒」の団長を務める。
通称「歪(いがみ)のアルベル」。


口が悪く、傲慢にして無頼。
口癖は「クソ虫」「阿呆」。


ツインテール、首輪、貧乳、へそ出し、ニーソが生み出す絶対領域等、定番の萌えポイントをあざとく押さえている。それ故か人気投票では1位に輝いた。


カタナと呼ばれる特殊な刀剣の扱いに長けた人物で、個人戦においては疾風の団長であるヴォックス公爵に匹敵する力を持っていると言われている。


シーハーツ側にいるフェイト・ラインゴッド達と対立し、幾度か剣を交えることになるが、バンデーンに対抗する為和平会談後にしばらく仲間になる。
直接の戦争相手であり、目の前で部下をいたぶられた事もある為、ネルとは未だに深い因縁が残っているようだ。


【戦闘】


武器は刀と手甲。手甲装備でも刀攻撃の威力はちゃんと上がる。その逆も然り。
歴代シリーズの主人公が代々使用してきたエダール剣技(空破斬、双破斬等)の必殺技を使い、我流のフェイトに対して正統派の剣士である。
バトルでの性能は、ATKとHITの値がトップクラス(AGLも高いが、AGLとHITの差による攻撃回避は格下でないとまず発動しないので、シリーズの他作品よりもありがたみが薄い)で、攻撃に特化したキャラクター。「バーサーク」との相性も良好。
HP、MP、DEFは平均的。ただし軽戦士系で唯一ヴァルキリーガーブ(高DEF・HPとMPが増加)を装備できず、当然重戦士用の低DEFの代わりに特殊効果付きの防具も装備できない(軽戦士用は全属性半減くらい。それもアクセサリーのトライエンブレムで代用できてしまう)ので、防具には不満が残る(アルベル最強防具自体は、重戦士用最強防具と大差ない性能だが)。


通常技では特に近距離○攻撃と中~遠距離○攻撃が優秀。
近○は追加入力でGutsがある限りずっと続く為かなり便利。適当に連打しているだけでも強い。
味方のバトルスキルの合間にコンボを継続する際に重宝する。
ATK9999、バーサーク、ガッツ-4、判定+3、光弾3種で、SLV10HPダメージアップ近小でガッツ切れまで攻撃し、全体動作約43秒で、秒間ダメージ期待値は103000。
MPダメージアップならHPに50000、MPに10900。さらにクリティカルMPで火力を上げられる。
同じく無敵アイテム併用戦法で有名なスフレの近小→プリズミックかマジカル→コンボ→~と比べると、HPダメージが上回っている(コンボはHP93000、MP13300ダメージ)。
中遠○はリーチが長めで、Gutsを減らす効果がついておりコンボの始動技に向いている。
ただし、風属性つきで効かない敵もいるため注意。
アルベルの武器に攻撃判定をプラスさせ、クリフのフラッシュチャリオット等と組み合わせれば9999HITも狙える。
また、MPダメージつきの技が多く、このゲームではMPを0にすることでも敵を倒せる仕様なので、最大HPが多い敵でも最大MPが少なければあっさり倒せることがある。


無印版とDC版とで性能および使い勝手がかなり変わるキャラ。
無印版では通常攻撃も必殺技も使いやすいキャラだったが、DC版では弱体化してしまった。
どれほどかと言えば「アドレーと並ぶ最弱キャラ候補である」ほどだ。
よく指摘される「弱体化の原因は、ダウンさせる必殺技ばかりでキャンセルボーナスの恩恵が少ないから」は実は大間違い。
なぜならダウン攻撃には「怯ませる=確実にダウンさせる」と「怯ませる=まれにダウンさせる」の二種類があり、通常攻撃・共通必殺技のチャージとエリアル・必殺技のすべてを合わせても、どちらのダウン攻撃もクリフミラージュの方が多いのに、クリフとミラージュはコンボが豊富だ。
そして「小の技をダウン中の敵に空振りさせて、起き上がった敵を大の技で攻める強力なキャンセルコンボ」が使えるフェイト、ネル、ロジャー、スフレがいる。
アルベルの弱体化の原因は、「必殺技の威力が下方修正されているのに、多くの必殺技が追い打ちがとどかないほど遠くに吹き飛ばす或いはすぐに着地して追い打ちできないほど低い角度でダウンさせるのでキャンセルした技が当たらないから」である。


近距離小は「30秒間無敵状態になるが攻撃できない。ただし追加入力による攻撃は可能」になるアイテムと組み合わせると、安全性と高火力を両立できる性能を誇る。
近距離大は混乱の追加効果があり、隙が少なく、消費ガッツが少ないので反撃をプロテクトしやすい(反撃は小攻撃が多い。高難易度ほど顕著)。
遠距離大と対空大は敵を真上に飛ばす(遠大はガッツ減少効果もある)ので、仲間の空中ダウン攻撃と組み合わせれば完全ハメ空中コンボが可能。
敵の攻撃に合わせて大攻撃をすると無敵状態のカウンター(性質は小攻撃になる)が発動して、そのまま近小に派生できる。
安定してダウンを奪える双破斬、剛魔掌、吼竜破。単発で高威力のチャージと気功掌。広範囲かつ回復技でもある魔光閃。
使いやすい遠距離攻撃の空破斬。拘束しながら大ダメージを与えられる無限・双破斬。
ハメとゲットアイテム性能がトップクラスの魔障壁。豊富なMPダメージ付きの技。全キャラ最速のヒーリング詠唱。
武器はそろっているので、役に立たないとは言えないだろう。
たとえばFDイセリアなら、「気絶させる→ファクターで威力とガッツ消費を強化した近大→反撃の小の2ヒット目をプロテクトして気絶させる→近大→以下繰り返し」で短時間で孤独勝利できる。
FDフレイなら空破斬によるFD硬直現象ハメや「無敵アイテム近小連発戦法」で倒せる。


【主なバトルスキル】
〇チャージ
高威力の体当たり。吹き飛ばし効果がある。
フルアクティブモードにして、サンダーフレア等で拘束してもらいながら近小→チャージ連発で、動作時間は6秒、秒間148000ダメージとアルベルでナンバー2の高火力になる。狙ってみると面白いかも。
CPUがキャンセルする。


〇エリアル
空中に向かって素早く体当たりし、敵を吹き飛ばす。
チャージと交互に使えばフィールド端に行くまではコンボが成立する。
低威力のエリアルと高威力のチャージを小と大のどちらにセットするかはプレイヤー次第。
エリアルならプロテクトでダメージ系CAを受けても被害は少なく、チャージはCAがこわいが小でもカンストダメージになる。
近小→チャージ→エリアルは動作6秒で秒間85000ダメージ。
CPUがキャンセルするので、チャージと組み合わせてみるといい。


〇空破斬
衝撃波を発生させて攻撃。
有限とはいえかなり射程距離が長いので便利。沈黙効果付きなのも特徴。
DC版ではキャンセルボーナスの恩恵が得やすくて強力。
遠○と遠×にセットしておけばHPとGutsが続く限り撃ちまくれる。どちらの消費量も少ないのもうれしい。CPも2と少ない。
DCで風属性が付いているのが残念。このゲームの敵は弱点属性がある敵が少ないのに、耐性を持つ敵が異様に多く、全属性耐性・無効・吸収がザラ。
FD硬直現象でも有効で、半減されても技動作が短いのでダメージ効率は悪くない。
遠小→空破斬→早めキャンセル空破斬→遅キャン空破斬~ですべてを大性質にして、23秒で、秒間72000ダメージ。
CPUがキャンセルする技であることも長所。


「吹き飛べっ!」



〇衝裂破
周囲に半円状の衝撃波を放ち敵を上空へ吹き飛ばす。
発生がやや遅いのでコンボにはしづらく、風属性が付いている。
早めにキャンセルすると攻撃途中でやめてしまう。すべて当ててのキャンセルにしよう。
この技のダウンは「基本的に地上のけぞりだが、たまにダウンさせるタイプ」なので、この技だけでもコンボが出来なくもない。
近小→衝裂破で、全体13秒、秒間247000ダメージと全キャラを通して非常に高い火力を誇る。
ただし「毎回最大の5ヒットで、途中でダウンさせず、風に耐性が無い」が前提となる。
そのため、近距離戦で空破斬の代わりのコンボパーツとして使うことが多いだろう。
CPUがキャンセルする技。


「邪魔なんだよっ!」



〇気功掌
左手に気をためて発射。高威力でMPダメージとガッツ減少効果あり。
ダウン効果つきだが軽く浮かせることができるため、チャージや双破斬などの技でなら追撃できる。
ショートレンジに入るかショートレンジ内ならすぐに発動するので、中距離技としても使える。
近小→気功掌→遅めキャンセル双破斬→遅キャン気功掌~で全体14秒、秒間HP64000、MP1300ダメージ。
起き上がりが遅くない敵には決まらないが、気功掌終了直前キャンセル双破斬空振りといったタイミングずらしで、どちらか片方を当てていくのは可能。
また安定コンボの近小→気功掌→空破斬空振り~で全体20秒、秒間HP45000、MP1700ダメージになる。
CPUがキャンセルする。


「破ぁああっ!」



〇双破斬
斬り上げと斬り下ろしの2連撃。発生が早く相変わらず使いやすい。
2ヒットだがひるませる能力が高く設定されている。ヒット後はダウンさせる。
高威力な技が多いアルベルのバトルスキルの中では若干物足りない威力。
キャンセル可能タイミングが早く開始され、攻撃終了後の動作が長い(キャンセル可能時間が長い)ことを利用して、遅めにキャンセルすれば気功掌などの技で起き上がりを攻めるループコンボが可能。
近小→空破斬→双破斬→空破斬空振り~で全体15秒、秒間36000ダメージ。
CPUがキャンセルする。
某テイルズの技の類似品とか言わないの。……と言うか元々テイルズを作っていた会社だから仕方ない。


「ぬぉぉりゃぁっ!」



〇吼竜破
赤い闘気のドラゴンを6体呼び出して敵を攻撃。MPダメージあり。当たるとダウンさせる。
発生が遅いためコンボには組み込めないが、単発で使ってもそれを補って余りある威力を誇る。
起き攻めコンボとして、衝裂破や双破斬などからキャンセルするのもアリ。
起き上がりが速い敵には吼竜破の出始めに反撃されやすいので、仲間を敵に近づけてプロテクトさせたり、仲間と一緒に起き攻めして対抗しよう。
1体につき3ヒットするが、敵のサイズが小さいとヒット数が減りやすい。
無印ではゲーム中トップクラスの火力を誇る。しかしDCで威力が約1/3に弱体化し、おまけにCPも7と1増加した。300%CBでも無印の威力にあと一歩届かない。
リーチはそれなりにあるがショートレンジまで接近するので、フルアクがなければ中距離技としての使用にとどまる。
また多くヒットするとロングレンジになるので、仲間のサポートを絡めてショートレンジを維持したり、遠距離から連発しよう。
近小→剛魔掌を最後空振り→吼竜破が12ヒット→剛魔掌の最初と最後が空振り→吠竜破が12ヒット→剛魔掌の最初と最後が空振りとして、全体14秒で、秒間HP70000、MP3900ダメージ。
ちなみに200%の吼竜破で終了した場合は、どちらの技も全ヒットした前提で8秒でHP61000、MP3500の秒間ダメージ。
遠小(空振り)→吼竜破連発(全ヒット)なら、全体24秒、秒間HP70000、MP4800。
多段ヒットできれば火力は決して低くない。
DCで強化された魔光閃と比べると、火力で勝り、ダウン効果がある。
上手いこと当たればCPUがキャンセルする。


「焼き尽くせっ!」



〇剛魔掌
闘気を纏った爪で敵を斬り刻む。MPダメージとガッツ減少効果あり。
隙が少なくて便利な技だが、ダウン効果があるので連携出来ない。
DCでは威力が低下し、CPが1増加して5と弱体化。それでも使いやすい部類。
高確率でダウンを奪えるので、吼竜破との起き攻めループが有名。
それだけでなく起き上がりが速いなら剛魔掌の連発でも起き攻めループできる。
4回攻撃だが、3回目は3ヒットする。ただしそれで遠くに飛ばしてラストの爪が当たらないことがある。
近小→空破斬→剛魔掌~で剛魔掌が全ヒットした場合、全体18秒で、秒間HP70000、MP2700ダメージ。
CPUがキャンセルする。


「斬り裂いてやるぜ!」 



〇魔掌壁
負のオーラの壁を作り出す。地属性。
当たると30HIT近くコンボが続くうえ、その場で幾度となくダウンさせ、HIT中も攻撃できる、アルベルの代表的なハメ技。
イセリアル・ブラストやエリアル・レイド、プルート・ホーンといった技をぶち当てるチャンスを作れる。
MPにしかダメージを与えられない珍しい技。
DCではやっぱり弱体化。
近小→双破斬→魔掌壁を空振り→双破斬を空振り→魔掌壁で全体8秒、秒間HP7000、MP5300ダメージ。
キャンセルボーナスは利用せずに、近大魔掌壁→MPダメージアップ等を付けた近小連発でガンガン押していくのもいい。
アルベルの必殺技の中では最強のMP火力だが、属性耐性に気をつけよう。
DCではマリアのグラビティ・ビュレットに代わるゲットアイテムのお供技。
アルベル自身だけでなく仲間のゲットアイテムも発動させられる。
ちなみにグラビティやネルの風陣と違って、必殺技に適用されるのはゲットアイテムのみ。
FDモードの敵の思考ルーチンが「一定範囲内のキャラに攻撃される→怯まない→小で反撃→ただし反撃対象は、実際に攻撃してきたキャラではなく、最も近い位置のキャラ」となっているので、動作が短い+長時間連続ヒットの魔掌壁アルベルをプロテクト役にできる。
たとえばレナス戦でフェイトがイセリアル・ブラスト、マリアがバースト・エミッションで硬直ハメする戦法に魔掌壁を追加することでダメージ効率をさらによくできる。
イセリア戦で魔掌壁を当てながら、すぐそばでマリアがプルート・ホーンを連射する戦法も可能である。
CPUがキャンセルしない技。


「俺は無敵なんだよ!」



〇魔光閃
黒いオーラを周囲に展開し、範囲内にいる敵のHPとMPを吸収する。
ボタンを押しっぱなしにすると、ガッツが尽きるまで発動し続ける。
無印では低威力であまりヒットしない微妙な技。
DCでは強化され、主力技として使える性能に。
アルベルの技はヒット後にダウンさせる技が多いため、キャンセルボーナスを乗せやすい点も魅力。
ギリギリロングレンジから発動できるが、中遠小→気功掌→魔光閃と中距離でのコンボをしても強力。
ユニバースモードまでなら、補助スキルのガードレスを付けての魔光閃が凶悪な性能を見せつけてくる。
近小→空破斬→魔光閃~で300%が16ヒットとし、全体17秒で、秒間HP49000、MP3100ダメージ。
チャージ、剛魔掌、吼竜破と比べると範囲の広さと回復能力が強み。
無限双破斬を覚えるまでにBSでアタッカーとして活躍させたいなら、これらの技の中から選ぶと良いだろう。
囮役は必要だが、ザコ最強と名高いモンジャラゴラ系も遠距離から倒せる。
CPUは押しっぱなしにするが、たまにキャンセルする。
魔閃光じゃないよ。


「お前の命をよこせ!」



〇無限・空破斬
空破斬を無限に打ち出す技。MPダメージも与えられるようになった。
打ち出すときに追加入力するとさらに一発打ち出し、ガッツが尽きるまで、以後も追加入力すると空破斬を放つ。
空破斬よりも攻撃間隔が短く、敵に向かって向きを変えてくれる。
通常の空破斬と異なりリーチが短く、沈黙効果が無くなり、HPダメージが低く、DCで風属性が付いた。
自身の左右から放つ衝撃波はまっすぐに飛んでいくが、左右で距離が広い。つまり大きな敵でないと両方は当たり難い。
低性能のように見えるが、本作は遠距離戦が簡単かつ安全な戦法で、大半のザコのMPが低く、2体以上いれば両者によく当たることから、なかなか便利な技ではある。
なおMPが高くて大柄ではない敵に対しては通常の空破斬の方が使いやすい。
遠小→空破斬→早キャン無空→遅キャン空破斬~ですべてを大性質にして無空が全ヒットすると、全体30秒で、秒間HP99000、MP3300ダメージ。
遠距離戦では空破斬系のどちらかを使えば良く、耐性があるなら魔光閃を使おう。
なんとCPUがキャンセルしてしまう。
…貴方の言う無限って2ケタ程度で終わるものなんですね。



〇無限・双破斬
双破斬を無限に繰り出す技。
二回連続斬りの二回目の出始めに追加入力するとさらに二連斬りする。
以後も二回目の斬撃の開始時に追加入力でき、ガッツが尽きるまで斬る。
単独でのコンボ継続が可能だが、斬りつけながらぐいぐい敵を押し込んでいくため、端まで行くと敵を落としてしまう。密着していても落としてしまう。
できるだけフィールドの中央に向かって、そして敵と離れてから使いたい。
フルアクなら遠小→空破斬→無限・双破斬とキャンセルするのもいいが、ダウンさせながらキャンセルして、300%のボーナスで起き攻めする手もある。
双破斬ならダウンさせやすく、敵と間合いを広げられ、キャンセル受け付けが早くて長いから敵のダウンの有無や起き上がりに合わせられる。
近小→双破斬→無双空振り→双破斬空振り→無双全ヒットで全体45秒、秒間101000ダメージ。
アルベルの必殺技の中では、サポート必須のチャージと相手を選ぶ衝裂破を除けば、トップのHPダメージ火力を誇る。
アルベルをアタッカーにするなら、最終的にHPorMPダメージアップ近小連発か無限・双破斬のどちらかを選ぶことになる。
信じられないことにCPUがキャンセルしてしまう。
マニュアル操作である程度斬ってからであれば、CPUも追加入力してくれる。
てか無限って………最近は小学生でも言わねえよ(そうでもない)。




以下ネタバレあり。



















15歳の時に行った「焔の継承」の際に、アルベルはこれまでの疾風の騎士達のようにエアードラゴンと心を通わせようとするのではなく、自分に従えようとさせた為失敗している。
その代償としてドラゴンの炎を浴びるが、父親で元疾風団長のグラオ・ノックスが間に入って盾となり、アルベルは左腕を焼くだけで済んだ。
アルベルがいつも装備している左手の手甲は、負った火傷を隠す為のもの。


常に俺様調であるが、風雷団長のウォルターには頭が上がらない。


弱者を踏み躙り、強弱でしか人間の価値を測る事が出来ないが、一方で自身の信じる「強さ」を模索して努力を欠かさない人物でもある。


アルベルが執拗に力を求めるのは、幼い頃の未熟さで父親を死なせてしまった事への償いだと思い込んでいるのかもしれない。


仲間にすると、彼の父親が使い手だった魔剣「クリムゾンヘイト」の所有者となる儀式を受けるイベントを見ることができる。
「ヘイト(憎しみ)」の名前を持つ魔剣という時点ですでに嫌な予感しかしないがまさにその通りで、憎しみを糧にするという厄介な代物。
しかも、儀式で魔剣に「正しい憎しみ」を示すことができない場合、最悪の場合は死に至る。
ヴォックスもこの儀式を受けるが失敗しており、命こそ無事で済んだが精神侵食を受けてしまったらしい。
精神侵食による影響がどのようなものかは不明。これが、彼がシーハーツ侵攻を進言した理由の一つなのかも知れない。
なお、アルベルは守りたいものを守れず他人に当たることしかできない己の弱さを憎むと示したことで、所有者として認められた。



アルベル戦では3種類のバトルコレクションが用意されており、いずれも「アイテムオンリー撃破」。
ボム系のアイテムを大量に用意しておこう。
ちなみに、彼はアーリグリフ軍団長・副団長の中でもかなりMPが少ないので、このBCを達成するためにはMPダメージ系が有効。


アルベルは固定メンバーではない為、後半も仲間にする為にはペターニの宿屋で発生するイベントを見ておく必要がある。
先にネルとロジャーのどちらかを仲間にした場合は、カルサアでウォルター卿と会話後にウルザ溶岩洞のクロセルがいた所にいる。
ここでアルベルはフェイトに一対一のバトルを挑み、勝つと仲間に出来る。
ただし、このイベントではフェイトからのクリフ・マリア・アルベルへの感情値が減少してしまうので注意が必要(アルベルはこの段階でカップルエンドは達成不可能なので無意味だが)。
既に仲間がいっぱいの時は仲間に出来ないが、何度でもバトルは可能。
この決闘の有効期限はイセリア・クイーンを倒すまでで、いつ戦うかによって能力が変化する。
最終的にはバトルブーツを確実に落とすので、一から作るよりはここで集めるのもいいかもしれない。


カップルエンディングではフェイトと意気投合し、2人で武者修行の旅をしている。



「偉い奴が強いんじゃねぇ、強い奴が偉いんだ」


「寄るな、動くな、くたばれ阿呆」


「阿呆のクソ虫どもが何人束になってこようと、結果は同じなんだよ」


「ただのクソ虫ではないようだな」






以下重大なネタバレ












































実は男である
CV:千葉一伸


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,25)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 最後の部分で4コマ漫画劇場の実際に出てくるまでアルベルを女だと思ってた人の話思い出した -- 名無しさん (2014-06-11 09:33:27)
  • 外見だけでかなりネタにされてたな。まぁ本人は動きやすいからあんな恰好してるんだろうけど。 -- 名無しさん (2014-06-11 21:07:02)
  • 剛魔掌が脳挫傷に聞こえるとか、猛打賞って聞こえるとか、いろいろ言われてたなww割と癖があるんだけど、慣れると動かすのが楽しくなる焼きプリンだわ -- 名無しさん (2014-07-23 13:56:46)
  • 仲間にしても強いし、仲間にしないでバトルブーツ稼ぎに利用しても役に立つ。一粒で二度美味しい焼きプリンである -- 名無しさん (2016-03-19 08:03:14)
  • 北原尚彦氏のノベライズ版だと少し人となりが分かり易くなってて感情移入しやすくなった印象。口は悪いけどチンピラではないよなあ。 -- 名無しさん (2016-12-23 08:26:22)
  • ダクソ2の砂の魔術師からフードを外して鎧を付け足すとそれっぽくなるという。改めて格好を見返すと男娼にしか見えねえ -- 名無しさん (2017-08-15 18:45:22)
  • ヴァリアントメイルが装備できず女性用のバルキリーもないので最終装備がドラゴンレザーまで落ちるのも結構痛いのよな -- 名無しさん (2018-11-24 01:49:42)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧