体育祭/運動会

ページ名:体育祭_運動会

登録日:2011/05/28 Sat 16:51:52
更新日:2023/10/03 Tue 13:51:19NEW!
所要時間:約 15 分で読めます



タグ一覧
学校 体育 行事 青春 truth runner 負けないで 天国と地獄 ←音楽的にもアニヲタ的にも ネタ項目 学校行事 学校生活 アニヲタには地獄 イケメンには天国 応援団 陸上部無双 汗乱舞 筋肉の宴 体操着 ブルマ ←絶滅 当日ドタキャン 公開処刑 体育祭 運動会 徒競走 リレー 組体操 イベント



血沸き! 肉踊れ!


さぁ! 祭りの始まりだ!


体育祭―それは個々の肉体が織り成す湧き躍る熱血硬派なイベントである―





概要

体育祭/運動会は幼稚園・小・中・高校で行われる学校行事である。基本的に小学校までは「運動会」と呼ばれることが多いが、中学校以降は「体育祭」「スポーツ大会」などの名称になることが多い。
時期としては、かつては夏休み後の9~10月に行われるケースが多く、秋の代名詞的存在だったが、近年は残暑の厳しさや台風・秋雨を避けることもあってか、春のGW後(5~6月)に開催されることが多くなった。
中学校までは土曜日に行われることが多く、翌週の月曜日は振替休日になることが多いが、高校では平日の開催になる場合が多い。


主に身体を使ってさまざまな種目をクラスやチームで競い合い、見事1位をもぎ取ったチームには多大な名誉と達成感が贈られる。大会当日は多くの保護者や親せきなどが駆けつけ、大賑わいになる。
部活・修学旅行・文化祭と並び、学校生活の中でも特に思い出に残るイベントである。


※以下、地域や学校によってルールや競技が非常に多彩なので、必ずしも全ての自治体に当てはまるとは限りません。
また、筆者の体験談なども含まれますので、参考程度にご覧ください。


主な特徴

チーム分け

小学校では紅組と白組の色別で競うのが最も一般的。クラス関係なく個人単位で紅白に割り振られることが多い。
中学校以降は赤・青・緑・オレンジなど複数の色を設定し、色で争う例が多くなる。中学校ではそこまでクラスが多くないので学級対抗で行われることがほとんどだが、高校では「○○クラス・コース」といったコース制が採用されている場合が多く、1学年だけで10クラス以上あることも珍しくないため、ランダムで複数のクラスを組み合わせた連合チーム同士で戦うという例も見られる。この場合、上級学年の数が多いチームの方が優位に立ちやすい。
いずれの場合でも、選抜メンバーで応援団を結成したり、旗を作成したりすることが多い。


基本的にそのチーム内の範囲で競技の参加者を決めることになるが、組体操などの得点に影響しない団体競技については、男女やクラスによる区分はあれど色やチームに関係なくペアが決定される。



楽曲

『天国と地獄』を筆頭に、競技中にはさまざまな曲が流れ、戦いを盛り上げる。その時々の流行曲を流すことも多い。



服装

体操着*1を着用して行う。体育祭当日は着替えの手間を省くため、体操着で登下校させることも多い*2。小学校などの紅白対抗の場合は状況に応じて紅白帽子をかぶることもある。
中学校以降では学級・チーム対抗になることが多いため、クラスごとにオリジナルの服装(特にシャツ)を発注することもある。特にチーム戦の場合、クラスごとで制作することから同じチーム内であっても異なるデザインに仕上がることも多い。
また、種目によっては専用の衣装で披露したり、小道具を用いたりする場合もある。
騎馬戦や組体操といった、組んだり乗ったりして演技を行う競技では、靴を脱いで裸足(一部靴下)で行う。
中学校や高校ではおめかししてくる生徒も多く、いつもとは違った一面を見られるかも。


体育祭に限らず体育の授業全般に言えることだが、特に思春期以降の女子は、発育・防犯の点から下着を着用した上で体操着を着ることを徹底させることが多く*3、過去にはある学校で汗をかいて風邪をひくという理由で、下着の着用を禁止して問題になったこともある。
逆に男子は脱ぐ方が当たり前である。


体育祭で用意した体操着は、後の文化祭で再び着用することも多い。



テント

開催中は校長や来賓などがいる「本部」テントが校舎側に設置されることが多い。生徒はその反対側にクラス・チームごとに分かれ、当日の朝に教室から持ってきた椅子を拠点に応援することになる。もちろん、テントなどはないため日焼けや熱中症になりやすい。水分補給はこまめに行うように。



入退場

多くの学校では競技の入退場門が設置され、そこを通って入退場を行う。基本的に前の競技が行われている時に次の競技の参加者が並んで準備し、終了次第すぐに入場できるようにすることが多い。



練習期間

小中学校ではおおむね体育祭に力を入れる傾向があり、入念に競技や入退場を練習したり、前日には授業をやらない代わりにまる1日「予行練習」に費やしたりすることも多い。秋開催の場合は7月か夏休み明けからスタートすることが多いが、春開催の場合は始業式の翌週から早くも始まる場合もある。
しかし、高校ではなかなかそういうわけにもいかないため、練習期間もかなり少なく、ろくに練習できないままぶっつけ本番ということも多く見られる。



委員会

各学校には「委員会」*4が設けられていることが多く、体育祭でも競技に参加するかたわら、委員会ごとに決められた「小道具の準備・片づけ」「タイムや回数の記録」などの業務を行うことが多い。中学校や高校は部活単位で行われることもある。
特に実況や司会進行を行う放送委員会や放送部は他よりも忙しく、前日の準備や後片づけに時間がかかりやすい。基本的に競技に参加していないオフの人が放送に入るが、小学校の組体操など男女問わず学年全員が参加し、メンバーが全てが出払っている場合には代わりに顧問の先生などが行う。


いずれの場合も、あらかじめ各々が入れる・入れない時間帯を申告しそれに沿って業務が割り振られるため、やむを得ない事情で当日になって急きょもう1種目参加することになったりすると非常に面倒なことになる。
特に前日・当日の準備やあと片づけは委員会や部活が中心になって行うことが多く、他の生徒よりも早く来たり帰りが遅くなったりすることが多い。



昼食

昼食は、朝早くから親御さんたちが必死になってゲットした場所で家族・親戚・時に友だちと仲よく囲んで食べることが多い。場合によっては周辺の神社などを使わせてもらえることもある。
しかし、近年では生徒と保護者で別々に食べる風潮が強くなってきているほか、そもそも運動会自体が昼で終了するという例も多くなってきている。
また、学食や売店がある高校では昼のみ開放することも多いが*5、非常に混雑する。
委員会で飲み物などの店を出店したり、学校の周辺に屋台が出たりすることもある。



写真

高校では、普段は禁止されているスマートフォンも体育祭では解禁されるケースが多く、仮に使えなくてもカメラはおおむねOKであるため、写真撮影で盛り上がる。
特に女子の方々に顕著で、先生や友だちと一緒に撮影することも多い。



卒業生

その学校の卒業生たちが見に来ることも多く、久しぶりに再会した友だちや先生たちといろいろ話し合ったりしたり、一緒に見たりする。



打ち上げ

体育祭が終わっても、夜にみんなで集まって食べたり飲んだりする。基本的に当日の夜に行われることが多いが、スケジュールによっては後日開催されることもある。基本的に参加は任意だがお題は割り勘。
平日開催の場合は当然ながら次の日も学校があるので、体調には注意。
中学までは学校から禁じられていることが多い。



種目

ここで、体育祭でよく行われる種目を挙げていこう。
いずれの競技も、地域や学校によってさまざまな名称が与えられる場合もある。


走る系

●徒競走
50~100メートル走とも呼ばれる。ゴールまでの順位を競う。
各学年で全員強制参加であるパターンが多い。距離は学年に応じて決定し、短いとトラックを横切るように走ることが多い。
基本的に事前の授業でのタイムに応じて走るメンバーが決まるため、ワンサイドゲームにはなりにくい。
派生競技として、以下のものがある。


  • 長距離走

こちらは800mや1500mなど、ひと回り長い距離で争う。主に陸上部や駅伝部など、走りに自信がある生徒で競うことが多い。


  • パン食い競争

途中にぶら下がっているパンを、手を使わずにくわえてゴールをめざす。


  • 障害物競走

さまざまなトラップや障害物を乗り越えてゴールをめざす。数人1組によるリレー形式で行う場合もある。


  • 借り物競争

走者ごとに決められた品物を借りてゴールをめざす、一風変わった徒競走。
品物は多種多様で、中にはが対象になることもある。



●リレー
言わずと知れたスピード勝負。徒競走の団体戦で、バトンをつないでゴールをめざす。
バトンを落とすor転倒→大きく引き離され奇しくもビリに→観客からの惜しみない声援と拍手のくだりはよくあること。
しかし感動ものである。接戦になった際のアンカー勝負は見物で、かなり熱い戦いが楽しめる。非常に盛り上がるため、最終競技に据えられることも多い。
バトンの受け渡しをしっかり練習するとタイムが伸びる。
参加者については、選抜メンバーで戦うこともあれば、クラス全員参加による学級対抗戦になることもある。


広義には、下記の台風の目やムカデ競争など「複数人で1走者になり、バトンをつないでゴールをめざす」競技全体をまとめて「リレー」と呼ぶこともある。



●台風の目
「ハリケーン」「タイフーン」などとも表記される。4人程度で1組になり、1本の長い棒を持って走る。リレー形式で行われることも多い。
途中には数個のコーンがあり、1回転してから戻ってくるが、待機メンバーの足元をくぐらせ、さらに頭上を通過させてからバトンタッチすることが多い。走り終えた後も油断しないこと。
コツは向心力。内側の者は軸になって支え、他の者はとにかく速く走る。回転時はなるべく内側に寄ろう。性質上、中心に女子・外側に男子を据えることが多い。



●ムカデ競争
5人程度で縦になって足元を固定し、息を合わせてゴールをめざす。こちらもリレー形式でよく行われる。
1人がつまづくと全員道連れになってしまうため、コンビネーションが重要である。たいていの場合は先生などが同伴し、笛を吹いてタイミングを合わせることが多い。



団体競技系

●二人三脚
2人で肩を組んで足首を固定し、息を合わせてゴールをめざす。「30人31脚」で知られるように、クラス全員で参加する場合も多い。
こちらも1人がつまづくと近くの人たちも道連れになってしまうため、コンビネーションが重要である。こちらも先生などが同伴し、笛を吹いてタイミングを合わせることが多い。



●大縄跳び
出場者が縦2列程度に並び、とにかく縄を飛び続ける種目。主に中央を境に男女別に分かれて逆の方向を向き、真ん中になるほど背が高くなるように並ぶ。そのため、回す側に近い背の低い生徒は高く跳ばなければならない。
こちらもクラス全員で行われることが多い。1発勝負の場合もあれば数回挑戦できる場合もある。
実は回す人の方が大変。



●綱引き
チーム一丸となり、敵チームと綱を引き合う。バランスのいい筋力とチームワークが試される種目。
力の差が歴然でも泣かない。
この種目は力技だけと思われがちだが、実は理想的な持ち方や体勢などがあり、それを知っているかどうかで勝率があがる。



●玉入れ
高い柱の頂点にそびえる聖域―もといカゴの中に、ひたすら貢ぎ物―もといを入れ続け、その数を競う種目。
カゴと高さによっては恐ろしく入らない。
そして入らなかった玉は上から降ってくるが、これが結構痛い。本当に痛い。



●棒倒し
立てられた他チームの棒を倒せば勝利、というシンプルかつ危険な種目。
ある『並』な中学校には、「棒の上に大将を配置→棒を倒し合う→大将が落下すれば敗北」というもはや『並』な競技ではない棒倒しが存在。
ちなみに落下直前、自軍で組んだ騎馬に乗り込み敵軍を蹴散らしていく極限乱闘を行っても反則ではない。



●騎馬戦
肉体派男子のテンションがおそらく最上級になる種目。もっぱら男子専用の種目である。
4人程度で騎馬を組み、担がれた1人が帽子を着用し奪い合うのが基本。騎手役は裸足ないし靴下で参加することが多い。
人を殴りたくてウズウズしているチャラ男はお引き取りください。



●組体操
「組み立て体操」とも表記される。基本的に他チームとの優劣は決められず、ひたすら協調性すなわちチームワークを問う、体育祭の中でも特に高難度種目である。主に小学校高学年(5・6年)以降で行われ、小学校では昔は6年のみの場合が多かったが、近年では5年も含まれるようになった。
複数人で組んだり乗ったりして、さまざまな技を披露する。1人技や2人技から始まり、3~6人技といった中規模技を経てラストにピラミッド・タワーなどの大技で締めくくる。技は非常に多彩で、盛り上がる競技であるため、午前中や1日のラストに据えられていることも多い*6
下になるほど重圧が厳しくなるが、上になるほど高所の恐怖に苛まれるという、どの位置にいても「楽」ができない種目。1人でも欠けると大変なことになるため、決してトンズラしないように。


その性質上、参加する生徒は基本的に靴と靴下を脱いで全員裸足で演技を行うため*7、特に土台役は背中や太ももが汚れること必至*8。特に女子の方々は大切な髪も汚れかねないがご了承ください。髪の長い方はあらかじめ髪を縛っておくように。家に帰ったら特に足や髪をしっかり洗おう。
脱げる可能性のある紅白帽子や、サボテンなど太ももの上に乗る際に障害になるポケットの中のもの(ハンカチなど)はあらかじめ置いていこう。メガネをかけている人は、外れたり壊れたりする可能性を考慮し、なくても問題ない人は外した方がいいが、競技に支障が出てしまう人は外さなくてもよい。
太鼓や笛に合わせて行うこともあれば、流行りの曲を流しながら披露する場合もある。


練習ではまず2人技を行うペアを決めるところから始め*9、必ずと言っていいほど身長の高い生徒・体格のよい生徒が下に、背の低い者・体重が軽い者が上に選出される。
小さくて高所恐怖症? 諦めよう。
ほとんどのペアは上の人よりも下の人の方が身長が高いが、逆に下よりも上の方が背が高いこともある。この場合、体重の軽さを重視して上に選出されており、身長自体は決して低くなくむしろ高いことから合計身長は他のペアよりも高くなり、より高さの恐怖に苛まれる。
学年が変わればクラスも基本変わるため、翌年度は基本的に違う人とペアを組むことなる*10。当然クラスのメンバーも変わるので、状況によっては去年下だった人が今年は上になったり、逆に去年上だった人が今年は下になったりすることもある。
また、2人技では上だった人が大技では1番下になったり、逆に2人技では下だった人が大技では3段目あたりになったりする場合もある。
3人技以降は同じ下の中でも立ち位置によって大変なところ・楽なところがあり、基本的に体格や筋力に自信がある人ほど大変なポストを担うことが多い。


基本的に学年での練習から始まり、ある程度できてくると他学年との合同練習に発展する。後輩学年は先輩の足を引っ張らないようにしなければならないし、先輩学年も後輩の手本にならなければならないため、緊張感も出てくる。
それでも、最初のうちは体育館などの屋内で行われるのでまだいいが、ある程度進んでくると運動場で行うことになり、苦痛が格段に上昇するほか、移動に時間がかかる。
当然本番も外なので、足ふきタオルをお忘れなく。終了後に水道が大混雑するのはお約束。


小学校では義務教育ということもあって男女問わず全員で行われることがほとんどだが、中学校以降は男女らしさや校庭の広さの問題などもあり、男子のみに限られることが多い。そのため女子の裸足や泥んこ姿を拝めなくなってしまう。
当然組み合わせは男女別だが、ピラミッドなどの大技では男女混合で行われることもある。異性と触れ合うからと言って邪な感情は持たないように。女子を支える場合、たとえ少し重く感じても口に出さないように。


上は下を信じて体を預け、下は上の信頼に応えられるように必死で支えなければならない。とにかく「信頼」することが大切。
苦しいのは全員同じであるため、やたら感情を露わにするのは決してよろしいものではない。
また、先生から言われた人も多いと思われるが、手や服についた砂を払うのはあまり好ましいものではなく、むしろみっともない。多少気になっても払わず我慢すること。
もちろんヘラヘラしたり、演技をする上で必要ない会話をしたりするのも厳禁。特に先輩学年はなおさらである。
何より重要なのは統一感で、全員がほぼ同時に技を成功させてこそ意味がある。ペアごとにタイミングというものがあるので多少の誤差はしょうがないにしても、あまりにグダグダ・バラバラしているのは見ていて非常に格好悪い。
また、技によって披露する場所が異なるため、すばやい移動が求められる。2人組などの序盤の技では縦横列もそろえる必要がある場合が多く、そこも極められるかどうかで見映えも大きく変わってくる。
もちろん、本番では全ての技を成功させるのが前提だが、ピラミッドやタワーといった高難易度技は本番でも成功するかどうか難しい場合もあるため、可能な限り練習を行なっておきたい。


以下、組体操で披露される代表的な技を人数別に挙げる。技の名前は学校によって違う場合があるので参考程度に。
いずれも技の完成時には手を広げる場合が多く、その時に拍手が巻き起こる。指先まで意識して伸ばすこと。
時間はおおむね10秒前後だが、あくまで完成時の時間であるため、特にピラミッドなどの大技では下の位置の者ほど長時間耐えなければならない。
前にも述べた通り、パートナーやペアがタイミングを合わせることが重要である。必要に応じて、立ったり持ち上げたりする時にかけ声を出したりして息を揃えよう。

1人でもできる技。2人技のパートナーなど複数人と一緒に行うことも多い。


  • 肩倒立

仰向けの状態から足を上に上げ、手を腰に当てて支える。


  • ブリッジ

仰向けの状態から体を反らせ、背中が地面につかないように姿勢を維持する。


あらかじめ組んだペアの人と行う2人技。終了後、1ペアが分かれて他の2ペアに合流し、3人技を行う場合が多い。


  • 2段ベッド

飛行機の2人版とも言える技。下が仰向けの状態になり、上が地面か下の足に手をつき、下が上の足を上げる。上は腰を上げず、なるべく反るようにした方が見映えがいい。
場合によっては、下は横にならずに背中を立てたり、片膝をついたりすることもある。


  • 倒立

お互いに向かい合い、1人が勢いよく地面に手をつけて足を上げ、もう1人が支える。通常、2人ペアによる補助倒立の形で行われる。中学校以降では、倒立の状態から肩車に移行することもある*11
基本的に2人とも行い、上の人→下の人の順番で行うことが多いが、肩車に続ける場合は下が先に行うか、そもそも下は披露しないこともある。学校によってはペアごとに行う人を決めていい場合もあり、お互いが交互に行うペアもあれば、どちらか片方(特に上)が2回続けて行い、片方(特に下)は行わないペアもある。
上が支える側になる数少ない競技でもあり、下が披露する際は上は必死になって支えなければならない*12。多少時間があるので少しはやり直しできるが、やはり1回で決めたいところ。
とにかく行う方は失敗を恐れずに勢いよく飛び込み、支える方は倒れないように必死に支えるのがポイント。


  • 肩車

下が上の又に頭を入れ、持ち上げる。立ったら上は足を下の背中に回し、下は上の太ももを持つ。完成時は2人とも手を広げることが多いが、場合によっては広げるのは上のみで、真上に上げたり時計の針のように片手上・片手横にしたりすることもある。
前述の通り、倒立から続けて行われる場合もある。


  • サボテン

肩車の状態から、下は上の膝を持ちつつできるだけ腰を下げて地面と水平にし、上が下の太ももの上に立つ。そして下は頭を抜き、上は手を広げて完成。
意外と難しい序盤の難所。完成時には上は前に、下は後ろに体重をかけることがポイント。角度がきれいなほど見映えがいいので、特に下はしっかりと腕を伸ばすこと。


周辺の2人ペア3組のうち、解体した1ペアを他のペアに合流させ、3人1組で行う。基本的に、3人いる上の中で最も大きい上を擁するペアが解体することが多いが、中には最も小さい上のペアが分離することもある。
終了後はもう1つの3人組と合流し、6人技を行うことも多い。


下の2人が片膝をつき、上が下の膝に乗る。下は上の膝や足をそれぞれ持ち、手を広げて完成。
サボテンのように、しゃがまずに中腰の状態で行うこともある。


  • 飛行機

下の2人が上を挟むように縦1列になり、しゃがむ。上は前の肩に手をつき、後ろの肩に片足を乗せる。息を合わせてもう片足を乗せると同時に前後が立ち上がり、前は手を広げ、後ろは足を上げて完成。
基本的に背の低い方が前、高い方が後ろになることが多い。学校によっては、前が四つんばいになったりすることもある。
2段ベッドと同じく、上は腰を上げずに体を反るようにする方がいい。
学校によっては5~6人技として、より大きな飛行機を形成することもある。


下の2人が肩を組んでしゃがみ、上は下の首の付け根あたりに乗る。下が持ち上げた後に上も立ち上がり、手を広げて完成。
学校によっては5人技として、下の横に足をかける2人を加えて披露する場合もある。


主に5人で肩を組み、腕を伸ばして両端は地面に手をつき、その名の通り扇を作る。かけ声とともに前に倒れる形で締めくくることが多い。
基本的に中心には背の高い人・体格のよい人を据え、両端は背の低い人が担う。


各クラス全員で協力して行う。男女別が基本であるものの、中には混合で行う場合もある。


全員で横1列になって腕をクロスさせ、隣の人と手をつなぐ。腕を上げた状態から始まり、端から一人ずつ上半身を波打つように前後に動かしていく。
ある意味、組体操の中では比較的簡単な技と言える。


  • ピラミッド

大技の定番。四つんばいの状態になった生徒を積み重ね、文字通りピラミッドを形成していく。小学校では10人による4段、中学校以降は15人による5段になることが多い。3人技や6人技においても、2~3段のものを披露することもある。
2段目の場合は後ろから乗るが、3段目以降はそれが困難になるため、側面から登っていく。中心になるほど負担がかかるのは確かだが、側面の者は上段が上る際の踏み台になるため、側面だからと言って決して油断はできない。頂点の1人は立つ場合もあれば、他と同じように四つんばいのままでいい場合もある。
急いで登るのは危険であるため、特に上段の生徒は少し時間がかかっても落ち着いて登ること。その分下段は長時間耐えなければならないが。
いずれも、完成すると全員顔を上げたり横を向いたりして数秒間静止する。4段の場合は上から順に降りることも可能だが、5段にもなると非常に難しいため、かけ声とともに一斉崩落することも多い。
修学旅行で部屋のメンバーと行った人も多いのではないだろうか。


  • 万里の長城

文字通り万里の長城のように、3人ピラミッドをたくさん並べる。基本的に2段だが、各クラスで最も小さい生徒1人ずつが3段目に上ることもある。


  • タワー

こちらも大技の定番。主に1段目6人・2段目3人・頂点1人の10人で行われ、全体技の中心に据えられることが多い。
まず1段目の6人が1人空けた生徒の肩を組む。続いて2段目の3人が1段目の肩の上に乗って肩を組み、頂点の1人が2段目の2人の上に乗り、もう1人の上に手をつく。全員が乗り終わると1段目から順番に立ち上がり、頂点が手を広げて完成。
学校によっては、もう6人を追加した16人のタワー*13を各クラスでそれぞれ形成し、残りのメンバーは波を行うこともある。


決まれば美しい反面、失敗すると重大な被害が出る可能性があるリスクの高い種目でもあり、最近では安全が確保できないなどの理由で中止を余儀なくされている学校が多い(後述)。
そうでなくとも、1人が気を抜くだけで技の失敗に直結し事故やトラブルの原因につながるため、決してヘラヘラしたり気を抜いたりせず、全員が緊張感を持って演技を行うことが求められる。
特に先輩学年は、後輩の手本になれるような態度を示す必要がある。



  • ダンス

組体操ができない小学校中学年以下や中学校以降の女子が主に行う。組体操と同じくチームワークや全体の統一性が試される競技で、得点には影響しないことがほとんどである。あちらよりも楽なのは確かだが、振り付けを覚えなければいけないし、センスも問われる。そのため、ダンスのセンスがない人(女子含む)は組体操の方がまだマシだと思われる。
地域によってはソーラン節などの民謡・伝統芸能を披露することも多い。
女子は組体操よりダンスが好きな人が多いと思われるが、前述の通り小学校5・6年は男女問わず全員が組体操を行う場合が一般的であるため、中学校まで我慢してください。少数だが、逆にダンスより組体操を好む女子もいる…かもしれない。



小学校では結束を重んじる風潮から、全学年共通で「徒競走」「リレー系競技」「組体操/ダンス系競技」といった数ジャンルの競技を設定し、全てに参加させることが多い。
中学校以降は、組体操/ダンス系や大縄跳びといった「全員参加競技」と台風の目やムカデ競争といった「自由選択競技」に分かれることが多くなり、選択競技は最低でも1人1~2種目は出場しなければいけないルールが設けられることがほとんどである。







ふう…。1つ言おう。

この体育祭、運動神経が皆無に等しい者・そもそも運動や体育の授業という存在自体を毛嫌いしている者にとっては非常に迷惑である。
前述の通り、ほぼ無理やりに1人1種目は出場させられるパターンが多いため、逃れることはできないであろう。
さらに多くの体育祭には「学年競技」や「団体演技」なるものが存在し、リレーみたく限られた人数が出場する訳ではなく、ほとんどが全員参加であるのだ。
例としては組体操や大縄跳びが挙げられる。


嫌々出場した挙げ句、自分が足を引っ張って順位を下げるといった罪悪感と、無理やり出場させた学校に対しての怒りが交錯する行事になり果てる。
正直メリットなど皆無である。


また、種目に参加しない間は待機しているのであるが、せいぜい教室から持ってきた椅子があるだけのことが多いので、時期によっては日射病で倒れたり日焼けしたりしてしまう。


ただし、学校によってこの行事は全く異なる。
仮装してダンスをしたり、さまざまなデコレーションを作ったりする学校もある。当然準備のウェイトがデカく、前日や終了後は遅くまで行われる。
こういった学校に限って競技もガチンコである。
『孤独を楽しむ』アニヲタは「めんどくせえ」となりがち。


まあそれでも、リレーで走る女の子を応援していると『見せかけて』揺れるものをガン見できるのは最大のメリットだけどね!


しかしいくら嫌でも、体育祭からトンズラするのは絶対にやめましょう。代役を押し付けられた生徒から、あなたの捜索に東西奔走させられる教師たちから恨まれるのはあなたですよ?
あなたですよ? あなたですよ? あなたアナタアナタアナタアナタアナタアナタアナタアナタアナタアナルアナタアナタアナナナナアナアナアナアナアナアナアナアナアナアナアナアナアナアナ……
すみません、取り乱しました。 
ただし、このドタキャンも必ずしも恨まれるというわけではなく、変わりに別の人が出て1位だったりすればむしろラッキーである。


まあ、そんなことはまれだが。



◆よくある出来事

  • 女子の声援

少なくとも競技に出れば、あなたの愛しのあの娘を含めた女子たちから「がんばって~」という応援が聞ける。
ただしイケメンに限る。


  • 女子の気遣い

(男女問わず)運動のできないデブスを応援したり、転んだ人を気遣う。


我々アニヲタたちは大概イケメンの引き立て役。もし活躍しようものなら、イケメンのファン(主に女子)に大ブーイング及びバッシングを食らう。ひどいときは男子からも。


  • 愛しのあの娘の視線

あなたが愛しのあの娘のために活躍しよう、と考えている間も愛しのあの娘はイケメンにお熱


説明不要。


  • 体育会系

やたらハッスル、しかし女子からは「汗臭っ」と陰口を。そんなことを露も知らない脳筋野郎は俺たちアニヲタに(ry


  • 待遇

イケメンは運動ができなくてもあまり問題ないが、アニヲタはボロクソに罵詈雑言を言われる。


一例)
イケメン「あいたた……。コケてごめん」
女子「きゃあああ! 〇〇くん大丈夫!? コけたことなんて気にしないで頑張ろう!」


アニヲタ「痛たたた……。コケてごめん」
女子「だっせwww マジ使えねぇ…ウゼえからそのまま○んでろよ。ギャハハハハハハ」


(冥ω殿)「おいおいやめてやんなよ! 次だ次! アニヲタもあんま気にすんな! 今度は完璧にやろうぜ!」
一同「誰だお前」


  • 写真撮影

前述の通り、体育祭では携帯電話やカメラが解禁されることが多く、特に女子たちは友だちや先生と写真撮影で盛り上がる。
運がよければあなたの愛しのあの娘から一緒に撮ろうと誘われるかも…。



事故

基本的に準備体操を行い、細心の注意を払って進められるものの、完全に事故をなくすことはできない。かすり傷で済めばいいが、場合によっては身体に重大な障害が残ることもあり、最悪の場合命を落とす危険性もある。
特に組体操が顕著な例で、最近では達成感や団結力よりも危険度の方がクローズアップされ、やむなく中止にしている学校が多くなってきている。
もちろん、妨害などの目的で意図的に危険な行為を行うのは論外である。
また、夏の暑さによる日射病や熱中症も多く、たびたびニュースで話題になる。水分補給もこまめに取るように。
くれぐれもケガをしないよう、ルールを守って楽しく公平に競技を行ってください。



只今より、第○○回アニヲタ学園体育祭を開催いたします!!
「冥殿せんせー。僕たちアニヲタ一同は、日頃のスルースキルを惜しみなく発揮し、アナルを愛し、追記・修正することを誓います」



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,9)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 騎馬戦は高い重いは下で軽い小さいは上の暗黙ルールあり -- 名無しさん (2013-09-17 07:36:44)
  • 組体操及び騎馬戦では土台でした。 -- 名無しさん (2013-09-17 10:10:59)
  • 今の時期になると近所の小学校で運動会の練習する音がするわ。懐かしいのぉ・・・ -- 名無しさん (2013-09-18 13:58:37)
  • 部活対抗リレーなど文化部イジメ以外の何者でもないと思うのだが・・・・・・ -- 名無しさん (2013-09-30 15:04:53)
  • ↑それでも大概の運動部はハンデを付けてるから許せるが陸上部は… -- 名無しさん (2013-12-20 03:54:25)
  • 誰得 -- 名無しさん (2014-02-22 11:03:07)
  • 運動オンチは玉投げか三人四脚するのが暗黙の了解。 -- 名無しさん (2014-02-22 12:18:08)
  • 飴食いorパン食い競争は運動音痴に対する救済措置 -- 名無しさん (2014-02-22 13:27:28)
  • 高校の時は学年関係なく男子全員上半身裸で棒倒し強制参加だったな。数百人規模でぶつかり合い怪我人続出のまさに戦場だったw -- 名無しさん (2014-02-22 15:30:56)
  • 部活対抗リレー、一番大変なのは文化部ではなく剣道部だ。袴はいたままで走れるかよ -- 名無しさん (2014-02-22 15:58:43)
  • 通ってた中学が直線距離で真正面にあるせいか(自室の窓から校舎の時計が見えるぜ!)、時期になると実況がよく聞こえる。ムカデリレーは結構好きだった。 -- 名無しさん (2014-02-22 16:01:31)
  • 有難いのか迷惑なのかよく分からなかった まぁ私は比較的に運動神経が良かったから言えるのであって運動神経が良くない人には地獄だったことだろうな -- 名無しさん (2014-02-22 21:36:56)
  • ↑個人的にはそうでもなかったな。応援だけでも楽しかったし -- 名無しさん (2014-03-15 00:01:17)
  • 昼から夕方にかけての凄まじいダルさは今でも思い出せる -- 名無しさん (2014-03-15 00:17:16)
  • ↑そうそう -- 名無しさん (2014-03-15 01:22:26)
  • 中学の時の種目は3年連続50m走だったよ。デブだった俺は100mも嫌だ -- 名無しさん (2014-04-19 17:35:26)
  • 何故か自分の母校では競技の中に土嚢上げがあった。 -- 名無しさん (2014-05-21 21:21:11)
  • 小学校の頃、騎馬戦の練習中に上の人が屁をして自滅した事があった。練習で良かったな… -- 名無しさん (2014-05-21 21:30:07)
  • 剣道部wwww -- 名無しさん (2014-05-21 21:40:03)
  • ↑10ちなみにウチの学校の柔道部は部員をおんぶしながら走ってた。もちろんビリ -- 名無しさん (2014-05-21 23:05:11)
  • 組体操では背が低くて体重軽いからいつも上だったけど、人間円塔は特に足元の安定感無くて怖かったな -- 名無しさん (2014-05-26 23:22:21)
  • 中学校は練習で本気出し過ぎて怪我して三年全部まともに出られなかったな -- 名無しさん (2014-06-20 19:49:48)
  • 運動できない奴ははむしろハードなものに出させて死ぬつもりというか体が障害が残るまでやらせるべき -- 名無しさん (2014-06-20 20:15:14)
  • 追記↑不細工なやつに限る -- 名無しさん (2014-06-20 20:15:57)
  • ビリの人間に「最後まで頑張ったね。えらいね。」は死にたくなるからヤメテ。 -- 名無しさん (2014-09-08 12:32:05)
  • 大嫌いだ!!(号泣) -- 名無しさん (2014-09-08 12:39:40)
  • 何故か全裸に剥かれる奴が一人はいて、被害者なのに無茶苦茶怒られてた。(加害者→証拠不十分でお咎め無し、てか、証拠探し自体無しなんで実質黙認) -- 名無しさん (2014-09-08 16:47:06)
  • 自分の中学では競技事態にはノリノリだったけど、準備運動不足でアキレス腱切った教師がいた。 -- 名無しさん (2014-09-08 18:51:40)
  • うちの高校の体育祭はサッカー・ソフト・バスケ・バレーの定番種目に加えてなぜか卓球が入っていた。ただ他4つは各組各学年に部員がばらけていたので戦力差は五分、つまり卓球がボーナスステージポジだったので、卓球部員(元も含む)はこの時だけ妙に期待されてたな。 -- 名無しさん (2014-09-08 18:57:01)
  • 高校の時100m走で、学年1のイケメンを追い抜いてぶっちぎりの一位を取った時、女子全員から大ブーイングがあった。 -- 名無しさん (2014-09-27 06:07:51)
  • やたらFFのBGMが流れてて友達とテンション上がりまくっていたなあ -- 名無しさん (2014-09-27 09:16:52)
  • 消えればいいのにこんなもん… -- 名無しさん (2014-10-21 20:32:33)
  • 2次元内での体育祭はいいもんだ。3次元?面倒だからww -- 名無しさん (2014-10-21 21:31:05)
  • 中学の時練習で張り切って三年間全部怪我して本番まともに出られなかった -- 名無しさん (2015-01-02 20:47:43)
  • 部活対抗リレーで帰宅部の中で化け物みたいに速かった奴居たわ、何で部活入ってなかったんだお前 -- 名無しさん (2015-02-09 12:47:49)
  • メドレーリレーでぐるぐるバッドやって一瞬だけ輝いたのはいい思い出。高校では、1年は強制応援団加入だったな。しかも応援合戦が観覧者の投票制でかなり配点高かったから、入学早々かなりガチで朝練&放課後練(強制)だった… -- 名無しさん (2015-02-09 14:04:20)
  • 組体操で6段塔をやるときに自分を含む10人近くのメンバーに対しての教師の一言「ほら!顔あげて!笑顔笑顔!!」 -- 名無しさん (2015-02-18 11:13:18)
  • どこで見たか忘れたが、組体操で一番下になりたがる奴はMって説があった -- 名無しさん (2015-02-18 11:16:55)
  • 何気に吹奏楽部とか演劇部が速い -- 名無しさん (2015-02-18 11:36:17)
  • 春開催と秋開催ではどっちがメジャーなのか -- 名無しさん (2015-02-18 12:56:47)
  • 体育祭で、体育倉庫でヤッちゃうやつってほんとにいるんだろうか? あとそれと、体育祭は、運動音痴にもいい日だと思うぞ。罵声に耳をふさぎさえすれば、授業がまるまるない一日だし。 -- 名無しさん (2015-07-01 20:38:47)
  • ↑炎天下の入場行進、いやその前の整列、で既に苦痛なんだよ。それは置いといてこういう時「団結」とか「協力」とかいう奴や先生が多いが、それを言うおめぇが乱してるんだっつうの --   (2015-08-03 02:31:27)
  • 炎天下で練習して何か貰えるわけでもなく貴重な日曜日にやるとか卒業式と同じくらい誰得 -- 名無しさん (2015-08-03 08:16:30)
  • 練習などで土日も朝早くから学校に来させられ、放課後も遅くまで残らされ、ただただ苦痛。中には熱中症の犠牲となり倒れる生徒も。体力バカには天国だが、運動が嫌いな人や体力がない人にとっては地獄。 ↑3授業がないののどこがいい日なんだよ。学校には勉強しに来てるんだぞ。まあ、社会の理不尽さに耐えるという点ではある意味勉強だが。 -- 名無しさん (2015-08-03 08:59:02)
  • 思えば運動部で良かったと思えた事のひとつかもしれない…でも団結とか協力とか言うくせに露骨に運動出来ない奴は蔑まれるんだよな。なんかおかしいよな、これってば -- 名無しさん (2015-08-03 11:05:43)
  • 怪我人出しても学校は責任取らないしな。無理強いされた団結や協力は、危険ばかりが巨大化したままごとに他ならないのに、ブーイングを叱るわけでもなくフーリガンを増長させるし -- 名無しさん (2015-08-30 22:10:06)
  • だからって選手全員でお手てを繋いで同時にゴールなんて茶番はNG -- 名無しさん (2015-08-30 22:28:50)
  • 私は棒奪いでメガネを叩き割られ(相手はお咎め無し)、弟は熱中症になって倒れ、友人はこの時の騎馬戦の怪我で部活のレギュラーから外された。体育祭、それは阿鼻叫喚の地獄絵図である。こんなのを強制するとは日本の教育は間違っているな。運動は体育で十分。こんなのは体力バカにだけやらせておけばいい。 -- 名無しさん (2015-08-30 22:33:00)
  • 小4の時に友達と途中でフケてラーメン食いに行った思い出。叱られる覚悟だったが存在が薄かった為に気づかれなかった模様。点呼くらいしろ -- 名無しさん (2015-10-15 12:15:46)
  • 中学の時の騎馬戦、年上が不良ばかりだったからココぞとばかりに潰しに来てたっけな。逆襲してくっそ安いプライドズタズタにしてやったが。 -- 名無しさん (2016-08-12 08:58:58)
  • スウェーデンリレー(走者毎に距離が伸びていく奴)で配分ミスって死にかけたな。150mを100m感覚でダッシュしたのは間違いだった。 -- 名無しさん (2016-08-12 09:29:20)
  • 騎馬戦でルールの裏をかき、上の人が地面に付かなきゃ落馬扱いにならないなら「やられそうになったらしゃがんで回避する」を考案し逃げ回った思い出。 -- 名無しさん (2016-10-13 16:15:39)
  • 自分のいた中学校の部対抗リレーは野球部はバットでグルグル10周してから走るのが恒例だったわ -- 名無しさん (2016-10-13 20:19:49)
  • そういや、知り合いの中学の運動会は体育会系の人間(問題児)が徒競走でビリかつメタボな子を冷やかしてたら、「不良がこういう時だけ、いい気になるな!」と見てた親が不良連中に胸ぐらつかんで大騒ぎになったんだとか。後でわかったのはその親は地元の(元)ヤクザだったり、当の問題児連中の一件で体育会系が冷遇されてしまったみたいだわ。 -- 名無しさん (2017-05-21 14:55:21)
  • うちの高校の拳法部⇒走りながら華麗にバク転してた。すごかった。 -- 名無しさん (2018-02-01 16:28:36)
  • 昨今の運動会は午前中に終わらせる学校も -- 名無しさん (2018-08-17 21:14:41)
  • 人間ピラミッドは今や社会問題と化してる -- 名無しさん (2018-10-05 23:29:08)
  • あれこれ種目はあるけど、あくまで「演技」である -- 名無しさん (2018-10-05 23:53:05)
  • 軍ごとの強制参加ダンスはかなり苦痛だった‥ノリのいい連中だと楽しめたんだろうけどねえ。あと何故か隠キャの俺に100メートル走の代走させられた。周りが陸上野球サッカー部だからビリなのは当然やろ!終わった後の空気が… -- 名無しさん (2019-05-30 16:04:12)
  • 共学は辛い思いをする人多そう、男子校は割と楽しかった -- 名無しさん (2019-05-30 16:21:25)
  • ダンスだけは楽しかった それ以外糞 -- 名無しさん (2020-06-16 23:04:20)
  • ゆるい高校だったからオタク系は欠席安定だったな 一度も参加しなかったので今思うとクラスごとに数が合わないのにどう競技を運営していたのか謎 -- 名無しさん (2020-06-16 23:16:45)
  • 文化祭とは違って、体育祭は諸に個人差が出る。活躍度合いでも楽しみ度合いでも。 -- 名無しさん (2021-10-28 00:20:26)
  • 余りに嫌すぎて、高3の時はとうとうブッチした -- 名無しさん (2022-04-28 09:23:09)
  • 自分の中学では学年別クラス対抗の大縄跳びが伝統みたいになってて、特に中2の時は担任が勝負事に凄まじく熱くなる人だったから体育祭までの1ヶ月近く朝の授業開始30分前と放課後30分間は毎日全員参加で練習したんだよな。ただでさえ残暑が酷くて練習もキツかったうえに結果は下から数えたほうが早かったけど終わってみるといい思い出なんだよな。ただ3年の時はそこまで勝負事に拘らないクラスだったんで練習でも「こんなに緩かったっけ…」って思ったんだよな。 -- 名無しさん (2022-04-28 11:03:09)
  • ↑自分の中学でもクラス対抗の大縄跳びはやったな。ただ殆ど練習してないクラスや特定の教師が担任のクラスだけ何故か毎回100〜200回近い記録を出してたんだよな。 -- 名無しさん (2022-04-28 11:05:13)
  • 体育祭のときに知り合いが自分をからかってきた相手を自分の目の前で殴って、とめにはいった自分がその取りまきに自分が殴ったと勘違いされて小突かれた思い出しかない。しかも連行される渡り廊下で幼なじみがクラスで移動していてそれに気づいたのに目をあわせたら目を見開いただけでなにもしなかったけど「まーそうだような」と考えた思い出。しかも途中から乱入してきたヤンキーが背中を抑えつけらてるところを殴られたが、すこしでも話し合いができると考えた自分がバカだったな -- 名無しさん (2022-04-28 21:49:59)
  • ダカーポシリーズの風見学園は年に二回あるんだよな。美少女ばかりででも御免被りたい。 -- 名無しさん (2022-04-28 22:01:37)
  • まあ、合同公開処刑会だわなw -- 名無しさん (2022-05-04 08:04:43)

#comment

*1 小学校では基本的に自由で、特にズボンは学校で購入したものに限らず各家庭で用意したメーカーもの(プーマやkaepaなど)の着用が認められることも多く、色やデザインが違うので生徒によってそれなりに差が出る。しかし中学校以降は、学校名や自分の名字が入った指定の体操着を購入させ、それ以外の服は認めないことが多い。
*2 小学校では私服・高校では制服が普段の服装になるため、体育の時間中のみ体操着に着替え、終わり次第すぐに着替えることを強いる場合が多い。一方、中学校では始終業式や試験などの公的な行事を除き、体操着を普段の服装とする学校が多く見られる。
*3 もちろん、色つきだと服越しに透けて見えてしまうため、白色や肌色が好ましい。
*4 参加者については、中学校以降は基本的に任意制だが、小学校では高学年(5・6年)全員が何かしらの委員会に入ることを強制する場合もある。
*5 開催中は1階トイレなど一部を除き、校舎内を立ち入り禁止にすることがほとんどである。鉄棒やジャングルジムなどの遊具もテープで使用不可になる。
*6 前者の場合は、替えの体操服を持ってこさせて昼休み中に着替えさせることもある。後者の場合は、足を洗わずに裸足のまま閉会式に参加する人もいる。
*7 上に乗ったりする際、靴のままだと下の人に大きな負担がかかる。靴下のままで地面を歩くわけにもいかないため、技の時だけ上は靴を脱ぐということも考えられるが、裸足よりも滑りやすい上に、脱いだり履いたりする手間もかかる。全く上の位置にならない人は靴を履いても問題ないが、それなら最初から全員裸足の方が統一感もある。
*8 しかしながら、肩倒立など上下関係なく全員が地面に背中をつけて披露する技もあるため、上の位置だからといって必ずしも汚れないとは限らない。また、グラウンドの状況に応じて汚れやすさも変化する。
*9 基本的にクラス内でペアを組むが、必ずしもクラスの人数が偶数であるとは限らないため、他クラスから出張してきた生徒と一緒に行うこともある。主に中盤の6人技までの場合が多く、最後の方の大技では元のクラスに戻ることが多い。この場合、出張生徒は移動に時間がかかるので注意。
*10 ただし、運よく去年のペアと同じクラスになった場合、最初はそれぞれ別の人と組んでいたが、相性などの理由で急きょ入れ替えて今年も同じ人と組むことになる可能性もありうる。
*11 倒立の状態から、下は向きを180度変えて足を肩に乗せ、上は腹筋を使って一気に起き上がる。その際下に大きな負担がかかるため、しっかりふんばること。
*12 しかしながら、体重や体格によっては行う方も支える方も大変であり、成功するのは容易ではない。どうしてもできないのであれば、下は頭も地面につけてやってみよう。
*13 1段目の6人がそれぞれ外側を向いて四つんばいになり、2段目の6人がそれぞれ1段目の後ろに入って手をつく。3段目の3人がそれぞれ2段目の2人の背中に乗って肩を組み、頂点の1人が3段目の上に乗る。その後3段目と頂点が順番に立ち上がり、頂点が手を広げて完成。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧