テラートロン

ページ名:テラートロン

登録日:2016/04/14(木) 13:37:45
更新日:2024/01/22 Mon 13:43:03NEW!
所要時間:約 3 分で読めます



タグ一覧
tf トランスフォーマー デストロン スクランブル合体ロボ モンスター 合体兵士 g1 2010 スクランブル合体 野獣 ドラゴン 戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー2010 双頭 空腹 変形 合体 合体ロボ 馬鹿 クインテッサ星人 プレダコン プライム 参乗合体 トランスフォーマーgo! アンゴルモアエネルギー テラートロン オボミナス トランスフォーマ―プライム ゴラードラ テラーコン ビーストハンターズ インファーノカス




テラートロンとは『トランスフォーマー』シリーズに登場するデストロンのキラーロボ部隊。
初登場は『2010』第23話「ブラック・マネー」。



【概要】

全員がメカモンスターに変形する。外見同様野蛮で獰猛であり、第25話「グリムロックの新しい頭脳」で頭の良くなったグリムロックに作られた*1ライバルのテックボットはアニメでも合体形態のコンピューティコンで対抗するためグリムロックの知性を与えられている(これによりグリムロックは元の低い知性に戻った)。
ハングルーが認められ、主従関係を結ぶ程度の知能はある様子。


『トランスフォーマーテレフォン』ではガルバトロンから、「テラートロンは心がなく、気をつけないとこちらにも向かってくる」と評されているが、劇中では空腹や怒りの感情などは見せている。


知性に関しては後に向上したのか、『2010』終盤では物資の強奪に出撃したり、『ヘッドマスターズ』では普通に話し、作戦行動にもあたっていた。


『ジェネレーションズセレクト』のコミックにて、クインテッサ星人が『ビーストウォーズⅡ』『ネオ』に登場するユニクロンのエネルギー、アンゴルモアエネルギーを利用するために開発された「テラーボット」の旧極体にあたることが明かされている。
同コミック内ではクインテッサ星人の命令で、サイバトロンとデストロンの両軍とセレクターズ*2を抹殺するため、アンゴルモアエネルギーによって強化された状態で暴れまわるなど、販促のため重要キャラクターとして登場する。



【メンバー】

破壊指揮官ハングルー

「オレ、腹ペコ食ってやる! 待て、宇宙船!!」
CV:城山知馨夫


リーダー。双頭龍に変形する。常に空腹状態で非生命体が好物。
メカモンスターモードでは食べた土砂などをミサイルのように吐き出して攻撃する。
ロボットモードでは音響衝撃銃が武器。



テロリスト リッパースナッパー

「リッパースナッパー、まだ止めたくない」
CV:堀内賢雄


手足の生えた直立で立つ鮫が変形モード。
メンバー一の獰猛さを持っており、サイバトロンに対しては激しい敵意をむき出しにする。
メカモンスターモードでは鋭い牙と爪で、ロボットモードでは地対空音声誘導型ミサイルとサイクロン銃でサイバトロンに襲い掛かる。



火炎歩兵ブット

「あ~、ブット今行く~」
CV:山口健


ミュータントにトランスフォーム。何のことかと思うと蛙の怪物らしい。
元々知能が低い傾向にあるテラートロンの中でも
もっとも知能が低いようで基本的に無口だが、誰よりも忠実。
メカモンスターモードでは口からの火炎、ロボットモードではあらゆる金属を腐食させる汚泥銃が武器。



追撃兵シナーツイン

「いや、オレ、オレ食う! 文句あるか!?」
CV:西村知道


ハングルーと被る双頭獣になる。
双頭に別々の人格を持っており、目の前の獲物を見るとどちらが喰うかで争うほど。冒頭の台詞も捕虜にしたテックボットとメリッサを食べる事でハングルーと争った時のもの。
テックスペックでは小動物や昆虫にすら恐怖するほどだが、食欲旺盛であり、チャーを食べようとした事もあった。
メカモンスターモードでは爪と牙と口からの火炎放射、ロボットモードでは火炎キャノン砲とロケット式徹甲用追撃砲弾が武器。



急襲兵カットスロート

「ウガァー、まだオレ、欲求不満!」
CV:速水奨


翼竜型の怪鳥に変形。
「カットスロート」とは、「殺し屋」「喉切り」という意味を持ち、その名の通りメカモンスターモードで嘴と爪で相手をバラバラに切り裂く戦法を好む。
さらに口からは800度の火炎も放射する。
ロボットモードでは二連式磁化器が武器。



クインテッサ星人「テラートロン、オボミナスにユナイト!!」





合体兵士オボミナス

「コロシテヤルーッ!!」
CV:城山知馨夫


テラートロンがスクランブル合体した姿。
ハングルーが胴体にリッパースナッパーが左腕、ブットが右腕、左足がシナーツイン、右足がカットスロートとなる。
腹部からはレーザーを発射し、野獣のごとき獰猛な戦い方でテックボットの合体戦士コンピューティコンに襲い掛かる。
敵味方問わず暴走する危険性も持っているのか、一定時間を超えると強制的に合体解除されるようにタイマープログラムが設けられている。


もともと知能が低いテラートロンが合体したため、知能はさらに低いがパワーはあり、コンピューティコンも1対1で戦った場合の(コンピューティコン側の)勝率は48.027%と分析している。一方で結合力に難があり、強力な振動を与えただけで合体が解けたこともあった。



【知能について】

動物TFの例に漏れず片言で話し頭は弱そうだが、オボミナスのテックスペックの知力が表記できる最小の“1”のため馬鹿と揶揄されることがある。しかし同じテックスペックで「心がない」とされ、とすれば馬鹿も利口もないのでは…という気もする。
アニメではクインテッサ星人によって生み出されたような描写があり、彼らから「使いようによっては役に立つんだが、オツムが足りない連中でな」と評されている。
とはいえ、「機先を制すが勝ち」と言って先制攻撃する合体ロボとしては知性の感じられる描写があった。


『Z』ではデストロン九大魔将軍の妖獣将軍となっていた。



【シャッタードグラス】

善悪反転世界ではビルドロンチームが仲間の修理や生存者の輸送などの後方支援に回っていたこともあり、ライバルのテックボットと共に合体戦士の一番手として登場。
メンバーは其々何らかの文芸や哲学に長けており、合体することにより邪悪なオートボットの狼藉から文明を護るために細心の注意を払いながら戦う知識深い守護者”オボミナス”となる。


カラーリングはG1テックボットに対応したものとなっている。メンバーの大半が物騒な名前なのに寧ろ物騒な破壊から護るために戦う落ち着いた戦士たちというなかなかシュールな設定である。



プライム

『プライム』の劇中では海外名と同一の名称を持つTFのゾンビ「テラーコン」が登場している。
また、第3シーズン「ビーストハンターズ」期に玩具オリジナルでプレダキング率いるプレダコンとして「オボミナス」が登場。
3体が名称変更されており、ブット→ブライト、シナーツイン→ツインストライク、カットスロート→ウインドレイザーに変更されている。


BH未放映の日本では『参乗合体 トランスフォーマーGo!』にて「邪鬼合体 ゴラードラ」として登場。
ドララ、ジュララ、ブララ、ガララ、バララが合体することでプレダコンの鬼、「ゴラードラ」となる。



【玩具】

玩具は1987年に発売。5人の単体販売の他、セット箱も発売されている。ハングルーは第3の形態として、タワー上の小型基地に変形可能。また、ハングルーはオボミナス合体時の胴を丸ごと覆うプロテクターをとして装備しており、当時としては目新しい。


スクランブル合体ロボが多くリメイクされたコンバイナーウォーズ(日本ではユナイトウォーリアーズ)では、獣型ということでリデコしにくかったためかリメイクが見送られたが、その後パワーオブザプライムシリーズでリメイクされて発売。
一部は同じ獣型であるダイノボットのメンバーとパーツが共通している。また、ハングルーは完全新規だが、全く別物(コンコルド)に変形するエアーボットのシルバーボルトの構造とよく似ている。勿論オボミナスに合体可能であり、スクランブル合体も当然であるが再現可能となっている。


『プライム』ではゾンビの方は「テラーコンクリフジャンパー」が一般で、「テラーコンバンブルビー*3」がイオン限定で発売。どちらもリデコ、リペイントである。
勢力が違うので当然だが、色替えでは珍しくアームズマイクロンの種類が変わるのも特徴。


オボミナスの方は合体できるものがサイバーバース(EZコレクション)として発売。
単品売りのほか、クリア仕様となったセット版が存在する。
また、非合体のデラックスクラスでツインストライク、ウインドレイザーが発売…したのだが、内容は上記のサイバーバース版を拡大しただけも同然の白物であり、可動などもEZコレクションレベルというかなり謎な商品である。


日本では『Go!』の玩具「ゴラードラ」としてセットでの発売。
色以外はオボミナスと特に違いはない。また、2021年4月17日にジェネレーションズセレクトでタカラトミーモール限定でセットで発売された。


また、実写版『ロストエイジ』期には何故かリッパースナッパーがダイナボットのグリムロックの、ウインドレイザーがストレイフの廉価版扱いで発売されている。
翼竜同士はともかく、鮫型モンスターをティラノに見立てるとは…


さらに『最後の騎士王』では、「インファーノカス」の玩具としてハングル―以外の4体が再録。
そしてまたリッパースナッパーがグリムロックになった。



「ハングルー情報満たしたい。追記させろー!」
「いや、オレ、オレ修正する! 文句あるか!?」


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)

[#include(name=テンプレ3)]


  • コンバイナー・ウォーズでのリメイクされるとしたらシーコンズにリデコしやすそうな感じになりそうな気がする。 -- 名無しさん (2016-04-14 17:46:54)
  • 「作ってほしかった」とか「気もする」とか記述に主観が入りすぎでは……内容も薄いし -- 名無しさん (2016-04-15 03:48:39)
  • ウィキペディアからの転用だろ、スクランブル合体戦士とか主観多いし -- 名無しさん (2016-04-16 01:11:54)
  • 合体前のロボット形態も出てたと思うんだけど気のせいかな -- 名無しさん (2017-01-17 21:21:18)
  • パワーオブザプライムで新規で発売予定が確定 -- 名無しさん (2017-11-18 23:41:11)
  • シャッタードグラスではまさかの合体戦士枠。ていうか、カットスロートとかヤバ気な名前を持った善玉ってw -- 名無しさん (2018-01-19 16:02:33)
  • 今更だけどやっとパワーオブザプライムのが発売されたね。一体一体よく動くからいろんなポーズ取らせられて楽しいわ。 -- 名無しさん (2018-12-23 22:10:18)
  • PP版ハングルー、シルバーボルトの作りや構造を転用しているだけで完全新規だぞ。流用パーツ一つもないし、オボミナスへの変形もスペリオンと少し違う。 -- 名無しさん (2019-06-21 01:04:46)
  • ↑ゴーディアンとバイカンフーみたいな感じか。 -- 名無しさん (2019-06-21 01:09:57)
  • ↑2 つまり変形の仕組みとか構造などを応用しただけってこと? -- 名無しさん (2020-09-15 21:25:20)
  • 既に予約は終了したけどリメイク版のテラートロンも販売されるそうじゃない? -- 名無しさん (2020-12-24 15:57:23)
  • どのボーダーレス合体でもカットスロートが代表なのはなぜ? (モチーフからはそう思えないが)リッパースナッパーの方が速度は上だし、凶器になる所が多そう。 -- 名無しさん (2023-03-14 08:34:51)

#comment

*1 ただし初登場はテラートロンと同じ23話。25話は23話よりも前の時間軸である
*2 「シージ」などに登場したバトルマスター。
*3 本編では登場しないif設定のキャラクター。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧