ステータスとスキル

ページ名:ステータスとスキル

 

 


 

ステータスについて

PC・NPCを問わず、キャラクターを左クリックすると現在の状況や能力について簡潔な情報を見ることができる。
ボタンをクリックすると拡張項目が表示される。
それぞれの項目にマウスオーバーすると詳細情報が確認できる。

手配状況

キャラクターの名前の上に表示される。
逃亡奴隷かどうか、あるいは懸賞金額など、主に手配されている状況について表示される。
マウスオーバーすると奴隷扱いされなくなるまでの期間、懸賞金をかけている国家と期間、収監されているなら残り刑期などが表示される。

その他の状況

ヒットポイントの上に表示される。
逃亡奴隷として発見されている、天候の影響を受けている、飢餓状態にある、気絶しているなど様々な状況が表示される。

現在の状況

  • 状況
    • 身体的状況。通常は「平常」だが、収監されているときは檻の開錠レベルが表示されるなどする。
  • 目標
    • 現在行っている行動。NPCならパトロール、門の警備など。
  • 動きにくさ
    • 許容重量を超えて重い荷物を持つことによる悪影響の度合い。
    • これが高まると移動速度の低下、飢餓速度の上昇、攻撃・防御速度の低下、武術・回避スキルの低下といった様々なペナルティがある。
  • 使用中のスキル
    • 現在の目標(行動)に使用されているスキル。画像の場合は移動しているので運動能力が表示されている。
    • プラスマイナスの補正がかかっている場合、マウスオーバーするとその要因が表示される。

戦闘スキル

戦闘に関わるスキル値が表示される。手持ちの武器が近接武器、クロスボウ、素手のいずれかによって表示されるスキルは異なる。個々のスキルの詳細はスキルの説明へ。

防御態勢ボタンをONにすると、その間一切攻撃しなくなる代わりに近接防御または回避が20ポイント上昇し、ブロック率が大きく向上する。

ここに表示される値は装備ボーナス、天候ペナルティ、屋内補正などが適用された最終的な数値となる。
武器の屋内ペナルティの影響は少し複雑なので詳しくは武器についてへ。

拡張項目

ボタンをクリックすると表示される項目。

  • 運動XP、筋力XP、打たれ強さXP
    • 各スキルの成長効率。
  • KOポイント
    • 頭部、胸部、下腹部のいずれかのHPがこの値を下回ると、昏睡状態になる。
  • 走る速度
    • 装備や負傷状況などの補正をかけたあとの最大移動速度。
  • 飢餓速度
    • 種族固有の飢餓速度を元に、動きにくさや現在の行動などの補正をかけたあとの飢餓速度。

 


 

ヒットポイントについて

キャラクターのHPは以下のような部位に分かれている。左は人間系種族、右はスケルトンのものである。スケルトンには空腹ゲージが存在しない。

生死にかかわる影響

  • 致命部位(血液または油・頭部・胸部・下腹部)
    • 1つでも最大HPの数値以下のマイナス(例えば最大HPが125の場合は -125以下)になると死亡する。
      • 人間の場合、血液の最大値は固定値でなく、筋力の値により変動するので注意。
    • 攻撃によりHPが0を下回ると一時的に意識を失う。意識不明の時間は打たれ強さ・総ダメージ量などに影響を受ける。
    • HPがKOポイントを下回ると、昏睡状態となる。一度昏睡状態になると、致命部位全てが0以上に回復するまで目覚めない。
      • KOポイントは画面左下のステータス欄を展開するか、ステータス画面で打たれ強さの上にカーソルを乗せることで確認できる。
  • 空腹
    • 0になると死亡する。
    • 100を下回ると気絶の危険性がある。空腹ゲージの上にカーソルを乗せると気絶する値が確認できる。

取り返しのつかない影響

  • 左腕・右腕・左脚・右脚は、 「四肢の切断」設定が「希少」または「頻繁」の場合、攻撃により最大HPの数値以下のマイナスになると切断され永久に失われる。
    • 「頻繁」の場合、傷の悪化や酸性雨による継続ダメージであっても切断される。

スケルトンの注意点

スケルトンの場合、死や四肢の欠損に至るマイナス値は、部位の最大HPの消耗の影響を受けるので注意。
たとえば頭部の最大HPが150にまで消耗している場合、-150に達した時点で死亡する。

ダメージとその回復

攻撃によるダメージ

  • 攻撃を受けると頭部、胸部、下腹部、左腕、右腕、左脚、右脚のいずれかにヒットし、HPが減少する。
  • ダメージには打撃ダメージと斬撃ダメージがあり、ゲージの赤い部分が斬撃ダメージ、灰色の部分が打撃ダメージである。
  • 斬撃ダメージは放置すると傷が悪化していく。ゲージの端にある「<」のマークが悪化速度を示しており、「<」や「!」と言ったマークが多いほど悪化が早くなる。応急処置キットを使って治療することで傷の悪化を止めることができる。ゲージの白い部分が治療済みの斬撃ダメージである。
  • 治療した段階では悪化しなくなっただけであり、回復したというわけではないので注意。
  • 攻撃がいずれかの部位にヒットすると、同時に血液にダメージを受ける。
    • 武器ごとに出血のしやすさが設定されており、刀のような鋭い武器ほど出血しやすい。
    • ゲージの端に「<」が表示されると継続的に出血する。そのまま攻撃を受けなければ徐々に止まるが、連続して攻撃を受けるとマークが増え、出血は激しくなる。特に四肢を失った際は大量に出血する。
    • 出血は応急処置キットによる治療で止めることができる。

ダメージの回復

  • 時間経過により回復する。回復速度は種族と打たれ強さによる。
  • キャンプベッドやベッドに寝ることにより回復を早めることができる。意識のない重傷者は担いで運ぶことでベッドに寝かせられる。

ロボット部位(スケルトンの各部位および義肢)の場合

  • 応急処置キットの代わりに、スケルトン応急処置キットを使って修理する。治療した斬撃ダメージは即座に回復する。
  • 通常のベッドの代わりに、スケルトン修理ベッドに寝ることにより回復を早めることができる。
  • ダメージを受けるごとにパーツが摩耗し、部位HPの最大値が少しずつ低下する。元の最大値に戻すにはスケルトン修理ベッドで寝る必要がある。

ダメージによる影響

各部位のHPが減ると、以下の影響が出る。

  • 頭部
    • クロスボウ・高精度射撃・知覚などクロスボウ関連スキルが低下する。
  • 胸部・下腹部
    • 筋力・器用さが低下する。
  • 左腕
    • 筋力・器用さが低下する。0を下回ると誰かを担ぐことが出来なくなり、両手武器が使用不能になる。
      • 健康な左腕で誰かを担いでいる状態なら両手武器の使用は可能。
  • 右腕
    • 筋力・器用さが低下する。0を下回るとあらゆる武器が使用不能になる。
  • 左脚・右脚
    • 運動能力・回避が低下する。
    • 打撃ダメージ・および未治療の斬撃ダメージによりKOポイントを下回ると立っていることが出来なくなる。その状態でも右腕が動かせるなら攻撃は可能。
  • 空腹
    • 200以下になると筋力・器用さ・運動能力が低下する。

添木

腕や脚の部位HPが50を下回っている場合、添木キットを使って添木を当てることができる。

添木をすると白いバーが伸び、その分だけ機能が回復する。回復量は添木キットの品質と医療スキルによる。マイナスの値が大きすぎると白いバーが見えない(0以上まで伸びない)こともある。

添木が使えない場合

  • スケルトンには添木が使えない。
  • 酸による継続ダメージのみでHPが減った場合、添木が使えない。

手足が切断された場合

万が一四肢を失った場合義肢によって補うことはできるが、全ての義肢で水泳に-補正がかかり、ダメージの回復にスケルトン修理キットが必要となる。また、義肢を装着するとホーリーネーションからスケルトン扱いされて敵視される

空腹

空腹ゲージは時間経過により減少する。種族、行動、動きにくさにより空腹速度は変化する。
食べ物を食べることで回復できる。回復は一瞬ではなく時間経過とともに行われる。詳しくはTIPSを参照。


能力 (スキル)


ここでは各スキルについて基本的な効果と補足、鍛え方の解説を行う。詳細な仕様や鍛えるためのテクニックについてはキャラ育成を参照。
スキル画面の各項目にマウスオーバーすることでもスキルの効果や鍛える方法を確認できる。

筋力

  • 重い荷物をペナルティなしで持ち歩けるようになる。
  • 武器攻撃の打撃ダメージを上げる。
  • 武術のダメージを上げる。
  • 人間とシェクの場合、血液量が上がる。
  • 重い武器をペナルティなしで扱えるようになる。
    • 通常は武器重量(kg)の2倍の筋力値があればペナルティを受けない。例外として刀系は重量と同値、鈍器のうち十手系は打撃値の40倍が必要。

基本的な鍛え方

  • 重い荷物を持って動きにくさを上げ、歩く。
    • 現在の筋力成長率(筋力XPと表記される)はステータス欄の「動きにくさ」にマウスオーバーするか、拡張ボタンを押すと表示される。
    • 通常は25%が上限だが、何かを担いでいると上限が50%になる(あくまで上限が上がるだけであり、50%にするにはより重い荷物を持つ必要がある)。
    • 筋力成長は、歩く距離ではなく歩いた時間で決まる。
  • 武器を振る
    • 扱いきれない重さの武器を振った方が成長するが、軽い武器を振ったときでもごくわずかだが成長する。
  • 素手で攻撃する
    • 動きにくさを上げて殴った方が成長するが、負荷無しでもごくわずかだが成長する。

打たれ強さ

  • 受けるダメージを軽減する。
  • 傷の悪化速度を抑える。
  • 気絶時間を短縮する。
  • 昏睡しづらくなる。
  • 武術ダメージが上がる。

基本的な鍛え方

  • 殴られることで上がる。鎧なしで受けた方が上がるが、鎧を着ていた方が多くの回数を受けられるため結果的には効率がいい。
  • 死んだふりから立ち上がると大幅に上がる。
  • 通常の打たれ強さの成長効率は3xだが、片腕がもげていると5x、両腕がもげていると6xになる。

器用さ

攻撃や防御の動作を早め、隙を少なくする。
武器攻撃の斬撃ダメージを上げる。
クロスボウ・砲台のリロード速度を上げる。

  • 刀など、ダメージの斬撃割合が高い武器で攻撃することで成長する。
  • 素手で攻撃することで成長する。
  • クロスボウを使用して戦闘することで成長する。

知覚

クロスボウや砲台の精度、射程、移動目標の射撃精度を高める。

  • クロスボウや砲台を使用して戦闘することで成長する。

近接攻撃

武器を使った戦闘において、攻撃の頻度や相手の防御を破る確率が高まる。
攻撃の動作が早くなり、隙が少なくなる。

  • 敵を武器で攻撃することで成長する。防御・回避されても成長するが、ヒットしたときの方がより成長する。
  • 自分より強い敵と戦うときは成長がより大きくなり、弱い敵と戦うときは小さくなる。

近接防御

武器を使った戦闘において、防御に成功する確率が高まる。
防御の動作が早くなり、隙が少なくなる。

  • 武器戦闘で敵の攻撃を受けることで成長する。防御に成功しても成長するが、失敗したときの方がより成長する。
  • 自分より強い敵と戦うときは成長がより大きくなり、弱い敵と戦うときは小さくなる。

武器スキル(刀、サーベル、鉈武器、重武器、鈍器、長柄武器)

各種の武器ダメージを上げる。

  • 各種の武器で攻撃することで成長する。

回避

素手の戦闘において、回避に成功する確率が高まる。
武器を使った戦闘においても、よろめいたときのような防御ができないタイミングで代わりに回避を行う。

  • 素手での戦闘で攻撃を受けることで成長する。
  • 武器を使った戦闘中にも、攻撃を受けるタイミングによっては成長することがある。

武術

素手の戦闘において、攻撃の頻度や相手の防御を破る確率が高まる。
素手で攻撃したときのダメージが上がる。

  • 素手で金属鎧を殴ったり剣で防御されたりすると手足にダメージを受けるのだが、武術スキルが高くなると軽減できる。
  • 武術スキルが低いうちは弱く隙の大きい攻撃しか出せないが、高まるにつれて強力な技を出せるようになっていく。
    • 技を出せるかどうかは、装備による補正後または補正前のどちらか高い方を参照する。
  • 素手で戦闘することにより成長する。
  • 自分より強い敵と戦うときは成長がより大きくなり、弱い敵と戦うときは小さくなる。

砲台

砲台のリロード速度と精度を高める。

  • 砲台を使用して戦闘することで成長する。

クロスボウ

クロスボウのリロード速度と精度を高める。

  • クロスボウを使用して戦闘することで成長する。

高精度射撃

砲台やクロスボウの矢が味方に当たるのを回避する。

  • 矢を味方に誤射することで成長する。LV100に到達する前に誤射回避率は100%になるが、ケガや装備、環境によるマイナス補正が存在するため、それ以上上げる意味はある。
  • クロスボウにプラスマイナスの補正がある状況だと、同時に補正を受ける。

隠密

隠密モードで敵に発見されにくくなる。
スキルが低いうちは忍び歩きになりゆっくりとしか歩けないが、スキルを上げると忍者走りになり通常の走りの速度に近づいていく。

  • 周囲に誰かがいる状態で隠密し、動き回ることで成長する。周囲に敵(マウスオーバーするとカーソルが赤になる相手)が多い程上がりやすい。
  • 全裸だと+20%の補正がかかる。

ピッキング

鍵のかかった扉・箱・檻・枷の開錠率が上がる。
スキルに比べて鍵のレベルが高すぎる場合、ピッキングを試みること自体ができない。

  • 鍵開けを試みることで成長する。失敗しても上がるが、成長すると大きく上がる。
  • 自分が閉じ込められている檻を空けようとするときはスキルに10のマイナス。
  • どれだけスキルが高くても、成功率は90%が上限。

窃盗

箱や相手のインベントリから盗むときの成功率が上がる。
盗品の売却成功確率が上がる。

  • 窃盗をすることで成長する。

暗殺

暗殺を試みた時の成功率が上がる。成功時の気絶時間が伸びる。

  • 暗殺を試みることで成長する。成功するよりも失敗した方が大きく成長する。
    • 敵がこちらに気づいている状態では暗殺は必ず失敗し、かつ経験値は入らない。

運動能力

足が速くなる。

  • 身軽(最大荷重を超えない)な状態で移動することで成長する。
  • 足装備の下駄は運動能力を上げることができる。

水泳

泳ぎが早くなる。

  • 泳ぐことで成長する。

医療

治療が早くなり、治療キットの消耗も少なくなる。医薬品の製造が早くなる。添木を使った時の効果が高まる。

  • 治療、医薬品の製造で成長する。

エンジニア

建築、修理の速度が速くなる。銅合金の製造が早くなる。

  • 建築、修理、銅合金の製造で成長する。

ロボット工学

修理が早くなり、修理キットの消耗も少なくなる。
ロボット関連の製造速度が早くなる。製造する義肢の品質が上がる。

  • 修理、ロボット関連の製造で成長する。

科学

資源探査時の範囲が広がる。
研究速度が早まる。
電子部品、ハシシ製造が早まる。

  • 研究台で研究を行う、電子部品やハシシ製造を行う、遺跡などにある研究台を使用することで成長する。

鍛冶(武器)

武器の製造速度と品質が上がる。

  • 武器を製作することで成長する。
  • 成長効率はどの台で何を作成しても同じ。

鍛冶(防具)

防具の製造速度と品質が上がる。
なめし皮、装甲板、鎖帷子シートの製造速度が上がる。

  • 防具、なめし皮、装甲板、鎖帷子シートを製作することで成長する。
  • 成長効率はどの台で何を作成しても同じ。

クロスボウ鍛冶

クロスボウの製造速度と品質が上がる。
ボルト(矢)とクロスボウ部品の製造速度が上がる。

  • クロスボウ、ボルト、クロスボウ部品を製作することで成長する。
  • 成長効率はどの台で何を作成しても同じ。

労働

採掘、加工などの一般的な作業が早くなる。

  • 採掘や加工などの作業を行うことで成長する。

農業

農作物の収穫速度と成功率が上がる。
サイロでの粉ひき作業が早まる。

  • 農作物の収穫、サイロでの作業で成長する。

料理

料理、醸造が早くなる。

  • 料理、醸造をすることで成長する。

状況による補正

それぞれのスキルにプラス・マイナスの補正がかかる状況について大まかな説明する。
正確な補正は使用中のスキルの欄を確認。

負傷

頭は射撃系スキル、胴体と手は筋力と器用さ、足は運動系スキルといった具合に、部位ごとに悪影響が出る。
生産系スキルはわずかな負傷でもスキルが下がることがあるので注意。

動きにくさ

天候

夜間は射撃系スキル、生産系スキルが下がる。
砂漠で発生する砂嵐は射撃系、近接攻撃、武術といった攻撃に関わるスキルが下がる。
詳細は天候と地形へ。

重装備

傾向として、頑丈な部類の防具ほど各種スキルへのマイナス補正を持つ。特に隠密・暗殺・クロスボウ・武術・回避といったスキルへのマイナス補正が大きい。
詳細は装備の説明欄に載っている。

義肢

水泳スキルが下がる。
低品質なものは筋力・器用さ・運動能力が下がるが、高品質なものは逆に上がる。

飢餓

多くのスキルが下がる。

体格について

一部のスキルは成長することでキャラクターの外見に影響を与える。スキル一覧の各項目にマウスオーバーしたとき、経験値バーの下に灰色で書かれている。

 


 

このページの累積ビュー数: 244680

今日: 68

昨日: 51

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
BDCショップの店員
ID:ODIxYjExY

>> 返信元

普通にプレイして部位HPをあげるには手足欠損させてより部位HPが高い義肢に交換するサイバー化が一般的ですね
部位HP重視で義肢をつけるならKLRシリーズがおすすめとなります。KLRシリーズはアームの方に筋力と器用度にバランスよくバフがのる仕様となっておりますので、普通の育成の延長線上でよろしいかと存じます。もっとも筋力を最大まで鍛えていた場合フラグメントアクス以外のメイトウを全てペナルティなしで振り回せますので重武器や鈍器といった普段使いづらい重量級の装備がよろしいかもしれませんね。
どうぞ義肢をお求めの際はブラックデザートシティの当義肢ショップをご利用くださいませ

返信
2020-05-18 23:06:12

名無し
ID:NzBjNDQzZ

部位HPを上げる事って可能でしょうか、
また、その場合どのように育成すれば良いのでしょうか。

返信
2020-05-18 20:30:47

名無し
ID:YWQwMjRlZ

医療とロボット工学は100以上になったことがありますね(ちなみにこの二つは治療キットや修理キットのほうで発揮できるスキル上限決まってるので100以上はあまり意味なし)
計算上は窃盗も100超えるらしいですが、こっちは見たことないです
後は義肢や装備の補正によって筋力や器用度の最終値が100を超える場合はあります。ちなみに能力の成長は義肢含めた装備補正前の数値で判定されますので、例えば素の筋力90でndustrial Lifter Armの熟練(筋力+20%)つけて最終値108になってても筋力はちゃんと上昇します(上限は勿論100までです)

返信
2020-05-08 17:10:30

サイバー・ビィィプ
ID:MjY4NDliN

ステータスって100以上になることってある?

返信
2020-05-08 16:17:27

名無し
ID:ZmRmMDBhZ

荒らされてる?
申し訳ないが、直し方はわからんけど

返信
2020-03-31 15:22:36

名無し
ID:NjRhNjU1O

装備の攻撃速度をいじって確認してて気づいたけど、極端に攻撃速度を遅くしたキャラで相手に殴りかかると自分も相手もほぼ静止した状態になる、これはブロックモーションで相手の攻撃を待ってる状態なのに相手の攻撃が中々こっちまで到達しないために動けなくなるんだけど、この状態でもブロックモーションに入った相手以外はこっちをバカスカ攻撃してくる。これは対NPC戦闘に利用できる挙動かもしれない。

返信
2020-03-05 21:02:28

名無し
ID:Y2JmZWI3N

>> 返信元

試しに近接攻撃69の自キャラを近接攻撃99にFCSでいじって試してみたところ、69のときは攻撃速度1.01に対して99のときは1.06だったので確かに近接攻撃で攻撃速度は上がっていますね

返信
2020-03-01 01:37:36

名無し
ID:NjYyYmIzM

器用さに記載されている攻撃速度・防御速度について、斬馬刀(錆びた鉄屑)とトレーニングダミーを使って検証してみました
・戦闘やトレーニングダミーで武器を構えた時に初めて、その武器の速度を表示する。普段は武術の速度を表示していると思われる
・器用さ以外にも攻撃や防御のスキルも速度に影響する(英wikiによると攻撃・防御 : 器用さ = 1 : 1.5)
・錆びた鉄屑やなまくら刀は重量の1倍が要求筋力である
・総重量が重い以上だと速度にペナルティが入り、超過重量が増えるほどペナルティも増加する。人を担ぐ事自体は速度に影響しない
・下駄などの戦闘速度効果は近接武器の速度に影響する

返信
2020-02-28 19:20:52

名無し
ID:ZTZmNTE2N

詳しい説明ありがたい 今後はこれらも参考に鍛えていきます

返信
2020-02-22 22:29:37

名無し
ID:YmQ2NDg1Z

意外に見過ごされやすい戦闘速度だけど、全部傑作だとしても鎖帷子で×0.97、侍鎧で×0.96、侍脛当てで×0.98といった具合にデバフが積み重なると、一切デバフの入っていない軽装キャラと比べて露骨に攻撃防御時のモーションが遅くなる。更に防具の等級によってデバフが大きくなるから、都市連合の侍は刀を装備していて器用さ50前後なのに等級の低い重装備をしているせいでやたらとモーションが遅いし、実は器用さよりも重要なステータスだと思ってる。

返信
2020-02-22 19:16:38

名無し
ID:MWRiODU0Z

器用さが高いと振りが早いで合ってる。あとは戦闘速度の補正ある装備にもよる、侍鎧とか鎖帷子着てると遅くなる。重量制限については単純に武器にカーソル合わせた時に表示される「打撃ダメージ」って項目の数字に×40したもの。例えば名刀フラグメントアックスなら3.60×40=144、これは重量×2と同値

返信
2020-02-22 16:37:02

名無し
ID:ZTZmNTE2N

>> 返信元

打撃ダメージの数値ってのが今一分からんので基本重量の方で考えてますね… フラグメントアックス使ってて筋力は減少補正含めで満たしてるのに砂漠彷徨いてるテックハンターのスケルトンがこっちより早く振ってくるから器用さとの関係が気になって

返信
2020-02-22 15:47:14

名無し
ID:NDQzYWIzN

>> 返信元

打撃ダメージの40倍と重量の2倍の両方を満たす必要がある、だったはず。大概の武器は打撃ダメージの40倍と武器重量の2倍が一致しているけど、重十手なんかは一致していないから、高い方を満たす必要がある

返信
2020-02-22 06:08:05

名無し
ID:ZTZmNTE2N

wikiの記述を読んだ限り武器を扱う速度は重量の2倍の筋力で完全に、器用さが高いと更に高くなるって解釈で合ってます?

返信
2020-02-22 05:46:13

名無し
ID:ZGI4MGY2Z

>> 返信元

本当。
100~101にかけて80%程で伸びなくなる。
医療とかロボット工学とか例外もあるけど大体はそう。

ニコ動みれるなら「剣娘きりたんの挑戦状 part6」とかで伸びなくなったのステータス解説がある。

返信
2020-01-05 22:48:16

名無し
ID:ZmU4NDM5M

医療系以外のステータスは100~101(100~101にかけて70%程度)を境に伸びなくなると聞きましたが本当でしょうか?

返信
2020-01-04 15:29:56

名無し
ID:ODM5ZTQyN

>> 返信元

FCSで左手用の義手2種(筋力100倍1つと器用さ100倍1つ)追加して十手とカタナを装備しながら遊んでみたら、器用さは斬撃攻撃のダメージに影響しているのが確認できた。逆に打撃が打撃ダメージに影響してるのはみられないね。ただし筋力が上がると明らかに打撃武器(今回は十手)の振るスピードは速くなる。
あと器用さはピッキング時の成功確率に影響してたりする?

返信
2019-09-09 09:36:42

名無し
ID:YTc3YTgxZ

>> 返信元

訂正 赤ゲージの治療は、医療キットと『機械種族のみスケルトンベッド』でしかできず、人間や動物用のキャンプベッドや通常のベッドでは治療されないのを確認

返信
2019-07-11 20:23:13

名無し
ID:YTc3YTgxZ

ダメージと回復について書いてあったので、スケルトンのコメントにも書いた回復と出血の検証のまとめでも
自然回復は灰ゲージが黄ゲージに変わることで行われる、この変換速度は出血速度係数が低いほど早くなる
ただし赤ゲージはそのままであり、これは『医療キットとベッドでしか回復できない(重要)』
灰ゲージがなくなると自然回復は止まることとなる

出血によるダメージ(ゲージ右の数字に<が付いている)は黄→赤に変換されるタイプのダメージである
そのため、出血を放置すると「最初は回復してたが暫くすると出血が進んで、赤ゲージ100%の出血死体が出来る」こととなる

返信
2019-07-11 20:10:55

管理人
ID:Mjc5MTc2Z

これより古いコメントは、旧wikiからの移転コメントになります。

返信
2019-06-07 21:43:31

NG表示方式

NGID一覧