「表示形式」を含むwiki一覧 - 1ページ

ディフォーマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た「D・○○」と表記されたカード群。またはそれをテーマとしたデッキ。●目次◆概要機械族を中心に少数の炎族と雷族のモンスターが存在し、総じて「表示形式によって発動される効果が変わる」効果を持つ。遊戯王5D'sで、龍亞が使用。名前やイラストも非常に特徴的であり、「D・パッチン」(パチ

カラクリ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、このカードの表示形式を守備表示にする。現在全てのモンスターが地属性・機械族で統一されているため、ガジェット、古代の機械、マシンナーズと同様のサポートを受

邪悪な儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

24/06/03 Mon 13:50:56NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧邪悪な儀式通常魔法フィールド上の全てのモンスターの表示形式を入れ替える。発動ターン、モンスターの表示形式は変更できない。このカードはスタンバイフェイズにしか発動できない。「邪悪な儀式」とは遊

ゴブリン突撃部隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/地属性/戦士族/ATK2300/DEF0(1):このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になり、次の自分ターンの終了時まで表示形式を変更できない。 Thousand Eyes Bible −千眼の魔術書−にて初登場した遊戯王OCGのモンスターカード。攻撃後強制的

闇の訪れ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Mon 13:47:45NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧闇の訪れ通常魔法手札を2枚捨てる。表側表示のモンスター1体を選択し、表示形式はそのままで裏側表示にする。※2017年のエラッタにより「表示形式はそのままで裏側表示にする」は「裏側守備表示にする」に読み替え。概

No.3 地獄蝉王ローカスト・キング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/攻1200/守2500レベル3モンスター×2このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードの表示形式が変更された場合に発動できる。自分の手札・墓地から昆虫族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。(2):フィールドのモンスター

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》星4/地属性/戦士族/攻2300/守 0(1):このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になり、次の自分ターンの終了時まで表示形式を変更できない。 通称兼略称「ゴブ突」ないし「ゴブ凸」。おそらく最も有名なデメリットアタッカーの一枚。デメリットアタッカーの中でもか

カオスエクシーズ(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果では破壊されない。この効果は相手ターンでも発動できる。第一の刺客として選ばれた街のならず者・風魔のエースモンスター。フリーチェーンでの表示形式変更と破壊耐性付与という防御的な効果を持ち、壁モンスターとしては結構優秀。この手のカードの通例でカステルやブリューナクなどのバウンス

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妨害するシンクロは存在するものの、それに対する対策が必要になる。当然だが特殊召喚メタにはめっぽう弱い。リクルート効果はモンスターによって出す表示形式が大半は指定されてるので、覚えておかないと痛い目に遭う。ジョクトの効果でビシキを出したら攻撃表示のため大ダメージを受けてしまったり、

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重武者ビッグベン-Kケー星8/地属性/機械族/攻1000/守3500(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。このカードの表示形式を変更する。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの「超重武者」モンスターは、表側守備表示のままで攻撃で

チャットルーム - Cindy+Wiki

人チャットルームもあります。このページでは、Cindy内のチャットルームのシステムについて説明します。○ 目次■ 概要 □ チャットルームの表示形式 □ デフォルトチャットルーム■ 左サイドバー □ チャットルームの表示方法 □ メニューの使い方 □ チャンネル変更ウィンドウの使

忍者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表示モンスターを2体まで対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。この効果で裏側守備表示になった相手フィールドのモンスターは表示形式を変更できない。(2):このカードが既にモンスターゾーンに表側表示で存在する状態で、フィールドのモンスターがリバースした場合、相手フ

VS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

):自分・相手ターンに、以下から1つを選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。●炎:フィールドのモンスター1体の表示形式を変更する。●炎・炎:デッキから「VS 蛟龍」以外の「VS」カード1枚を手札に加える。黒いヌンチャクで戦うクールな青年。DLC「AG

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たり前な現行環境にもマッチしている。しかもいざというときには壁にもなる。召喚・反転召喚・特殊召喚時と発動タイミングは限られるが裏側にした上で表示形式変更も封じる底なし落とし穴も見かける機会の多いカードで、「裏側守備表示から動く」ために評価されるカードも少なくない。グレイモヤに関し

VWXYZ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。(1):手札を1枚捨て、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターの表示形式を変更する。この時、リバースモンスターの効果は発動しない。VとWが(rY手札1枚をコストに相手の表示形式を変更する。エネコンや月の書

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分のターンに攻撃表示に変更する必要がある。後者は「反転召喚」とも呼ばれる。リバースモンスターはその際に発動する効果を持っており、この表裏の表示形式の変更を使いこなして戦うことになる。例外はあれど、表側表示では効果がないも同然の連中が多い。使い切りと割り捨てるか、何度も再利用する

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。当初はモチーフのサーカス団よろしく、別カテゴリや別デッキに出張していたほど。モンスターは攻撃力や守備力の変動に関わる効果が多く、魔法や罠は表示形式変更等が多い。Pモンスターが多数を占めるのも特徴的。今のところペンデュラムマジシャンを起点にモンスターを蓄え、シルバークロウ等を強化

聖なるバリア −ミラーフォース− - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は何もできない。相手の攻撃宣言を発動条件にするのに肝心の攻撃を防ぐ事はできず、かなりちぐはぐな性能。一応「重力解除」や「皆既日食の書」などの表示形式を変更できるカードと併用すれば問答無用で全て除外できる。だが、相手の場に守備表示モンスターが1体でもいなければ発動できないため、この

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用できない。(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの表示形式を変更する。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターは効果以外で

超重武者ビッグベン-K(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

超重武者ビッグベン-K!星8/地属性/機械族/攻1000/守3500(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。このカードの表示形式を変更する。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分フィールドの「超重武者」モンスターは、表側守備表示のままで攻撃でき

ヌーベルズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドに儀式モンスターが存在する場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。このカードを特殊召喚する。その後、対象のモンスターの表示形式を変更する。【モンスター効果】このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚・特殊召

ジャンク・ガードナー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DEF2600「ジャンク・シンクロン」+チューナー以外のモンスター1体以上1ターンに1度、相手フィールド上に存在するモンスター1体を選択し、表示形式を変更する事ができる。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。このカードがフィールド上から墓地へ送られた場合、フィールド上に存在

投票ページの作成 - 無料レンタルWiki3(うぃきさん)のガイド

なります。voteプラグインの利用方法基本表記とプラグインの機能について見たままモードの場合[#vote(投票識別ID,投票ボタンテキスト,表示形式,結果表示,投票履歴表示)]wikiモードの場合#vote(投票識別ID,投票ボタンテキスト,表示形式,結果表示,投票履歴表示)パラ

アメイズメント/アトラクション(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2):装備モンスターのコントローラーによって以下の効果を発動できる。●自分:相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。装備モンスターの表示形式を変更し、対象のカードをデッキに戻す。●相手:装備モンスターのレベルをターン終了時まで1つ上げ、表示形式を変更する。ゴーカート。相手

ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

青眼混沌極龍》。直訳だがこっちもかっこいい。まず、ステータスであるが、攻撃力4000と儀式モンスターとして文句なしの最強を誇る。守備力は0で表示形式変更にはもろいものの、《悪夢再び》でサルベージが可能でもある。属性は闇。言うまでも無くぶっちぎりでサポートの多い属性である。もっとも

ブンボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用出来る。(2)の効果には同名制限がないので004を呼び出してランク4エクシーズも行ける。守備表示で呼び出すが、《最終突撃命令》や006等で表示形式を変更させれば追撃も可能。追加の004を呼び出して表示形式変更→戦闘破壊でさらにリクルート、といった動きも出来る。最高打点は009を

氷結界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):自分フィールドに他の「氷結界」モンスターが存在する限り、相手フィールドの守備表示モンスターは表示形式を変更できない。(3):自分フィールドに「氷結界」モンスターが存在する場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。自分フィールドに「

BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札から特殊召喚できる。(2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの表示形式を変更する。攻撃力400CP『伝説の決闘者編』にて登場。手札から特殊召喚可能な星1チューナー。別名「大根のオロシ」「紅葉のオロシ」「

蒼月学人/ガクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を多くエースとしているため、「ルーラー」と呼ばれている。なお、ルーラは漢字で流麗と書く。また、《右手に盾を左手に剣を》のように自分・相手共に表示形式を変更する・変更して何か効果を起こすカードが多数を占める。【表示変更】デッキといったところか。ロミンちゃんに戦術を真似されるなど使用

ライトロード・マジシャン ライラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分フィールドの表側攻撃表示のこのカードを守備表示にし、対象の相手のカードを破壊する。この効果の発動後、次の自分ターンの終了時までこのカードは表示形式を変更できない。(2):自分エンドフェイズに発動する。自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。【概要】レベル4の光属性・魔法使い

ゴーストリック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キ相手にも結構粘る事が可能。総じてカード一枚一枚のパワーは非常に低いが、その分テクニカルなカードが多い玄人向けテーマ。低い戦闘力を、嫌らしい表示形式変更や攻撃無効でカバーして戦う独特な戦術に魅せられる人は多い。闇属性らしい拡張性からオリジナリティ溢れる戦術を思い付く人も多く、わり

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。そのカードを手札に加える。(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの表示形式を変更する。この時、「シャドール」モンスター以外のリバースモンスターの効果は発動しない。リバース時のサルベージ効果と、墓地送り時の表

U.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター1体を手札に戻して、手札から特殊召喚できる。(2):1ターンに1度、相手がモンスターを特殊召喚した時に発動できる。そのモンスターの表示形式を変更し、その効果を無効にする。鬼気迫る勢いでボールに突進するこのデッキの守備の要の一つ。効果を無効にしつつ表示形式を変更できる。厄

遊戯王オフィシャルカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かる物を使おう。投げる時は周囲のカードを傷つけないように注意。トークン:一部カードの効果処理で使う。専用トークンカードや別TCGのカード等、表示形式がわかる物を使おう。デッキと混ざらないように注意。カウンター:一部カードの効果処理で使う。かつては公式の物も販売・配布されていたが、

落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動できる。その守備表示モンスターを除外する。普通は壁モンスターでもない限り、守備表示で出すことはあまりないが、一部の蘇生・リクルートなどで表示形式指定をしている特殊召喚カードに刺さる。守備表示のまま戦力となる超重武者シンクロにとっては天敵(表示形式変更効果を持つ通常召喚可能超重

ジェネレイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。風属性を治める戦士族の王ジェネレイド。固有効果は「ジェネレイド」または戦士族モンスターをリリースしてのフリーチェーンのモンスター除去。表示形式の縛りもなくフリーチェーンで複数のモンスターを除去できるという強力な効果を持つが、相手にドローさせてしまうという欠点も抱える。一応後

無限起動(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。(2):1ターンに1度、自分フィールドの機械族Xモンスター1体を対象とし、以下の効果から1つを選択して発動できる。●そのモンスターの表示形式を変更する。●このカードをそのモンスターの下に重ねてX素材とする。無限起動版の「炎舞-天幾」。ハーヴェスターやロック・アンカーとの相

サブテラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全員がリバースモンスターとなっている。「上級&リバース」となると事故が怖く感じられるが、サブテラーサポートのほかにも「リバースモンスター」「表示形式」の支援も豊富に存在していることが特徴。そのため他のリバーステーマにも自然と輪に加われる協調性も魅力的。テーマのデザインは冒険者一行

遊戯王クロスデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0(破壊)以後、岩石の巨兵は守備力100のモンスターとして振る舞う。ここでポイントなのが、守備表示で生存したモンスターは次のメインフェイズに表示形式を変更可能な点。守備力100では《クリボー》にも殺される貧弱さだが、次のターンに攻撃表示に直せば攻撃力1300の尖兵役として敵の戦力

コントロール(カードの使用権) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントローラー》、城之内の《墓荒らし》などここぞという場面で使用されている。▽以下、主なコントロール変更カード心変わり、強奪前者は通常魔法で、表示形式を問わずにターン終了時まで奪取する。後者は装備魔法で、表側表示限定かつ相手のLPを回復させるデメリットがあるが、付いている限り永続的

メタファイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。●相手ターン:「メタファイズ」モンスター以外のフィールドの全てのモンスターの表示形式を変更する。メタファイズ専用の手札交換カード。メタファイズの最上級とデコイが持つ除外効果のトリガーになれるが、手札交換は自分のターン

F.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの「F.A.」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの表示形式を変更する。その後、フィールドのカード1枚を選んで破壊する。(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの表

不知火(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスターの攻撃力は500ダウンする。「刀神」とかいて「かたながみ」と読む。戦神と対になるシンクロモンスター。第一の効果はフリーチェーンの表示形式変更効果。参照するのは攻撃力なので、相手モンスターの攻撃を抑止するためにはそれなりに高い攻撃力のモンスターをデッキに戻す必要がある。

竜剣士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か守備力どちらかの数値の下2桁が50かつ、守備力0のモンスターが約半数を占めることが挙げられる。下2桁の方はともかく、守備力が0ということは表示形式変更や攻守反転に弱いのは勿論、マニアックなところだと「デス・ドーナツ」がリバースするだけで破壊されかねないため注意が必要。10期以降

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して消滅した。使用デッキは《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》をはじめとしたセミがモチーフのカードで構築された昆虫族デッキ。特徴としては表示形式に関する効果を持ったカードが散見され、彼のカードがOCG化した際にはこの部分がクローズアップされている。また、《セミ・ファイナル》《

和睦の使者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の呪い通常罠フィールド上に表側表示で存在する効果モンスターは全て守備表示になる。発動ターン、それらの効果モンスターの元々の守備力は0になり、表示形式の変更ができない。守備表示にしてしまうことで戦闘を行えなくさせつつカウンターを狙いやすくするカード。見ての通りモンスターに掛ける効果

パーシアス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00/守2100 チューナー+チューナー以外の光属性モンスター1体以上1ターンに1度、相手フィールド上に表側表示で存在する モンスター1体の表示形式を変更する事ができる。このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が超えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメ

パワー・ツール・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードに装備されている自分フィールドの装備魔法カード1枚を墓地へ送り、フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの、表示形式を変更するか、効果をターン終了時まで無効にする。『デュエリストパック-輝石のデュエリスト編-」にて登場した新たなパワー・ツール・ドラ

インヴェルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生。そして返しのターンでのバブーンの蘇生を考慮し*1、1ターン目からグレズのアドバンス召喚をしてのけた。しかしロンリーブレイヴ、次のターンで表示形式変更と貫通効果を持つサイバース・ウィザードをドロー。ソルチャで失った3000ライフ、そしてインヴェルズの守備力0が災いし、ハノイの騎

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キ・墓地から「青眼の白龍」1体を選んで特殊召喚する。(2):このカードが攻撃対象に選択された時に発動できる。その攻撃を無効にし、このカードの表示形式を変更する。その後、自分の手札・デッキ・墓地から「青眼の白龍」1体を選んで特殊召喚できる。カードの効果の対象になるか、攻撃対象となっ