「表示形式」を含むwiki一覧 - 6ページ

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だとバージルになる。その効果はなんと手札コストと引き換えのデッキバウンス。デッキバウンスは除外以上に再利用が困難で、しかも戻すカードの種別・表示形式を問わず墓地のカードも戻せる凶悪さ。除去されても1ドローに変換でき、上記のダンテ共々積極的に展開を狙っていきたい。こちらも素材指定が

ギアギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にサーチが出来る。ギアギアーノ、Mk-II、アンカー、アングラー、アーセナルが対応。カラクリの皆さんイチオシは「カラクリ将軍 無零ブレイ」。表示形式変更によりアーマー・アクセル、そして上のA・ジェネクス・バードマンとのシナジーが強力。アーマーと組み合わせてサーチを複数回連発するこ

リンク召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンク数が書いてある攻撃力の低いリンクモンスターでも守備表示にできず、ダメージを受ける恐れがある一方で、《皆既日食の書》や《地砕き》のような、表示形式や守備力に関する効果を持ったカードの効果を受けないというメリットにもなる。また、《ゴヨウ・ガーディアン》や戦線復帰といった、守備表示

スターターデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は使いやすく強力な物が揃っている。特に制限カードに帰ってきた《サンダー・ボルト》はCMでもプッシュされた。しかし新規カードのサイバース族には表示形式の変更、攻撃力アップ、相手モンスターを戦闘破壊した時に発動できる効果と戦闘に関する物が多く、熟練プレイヤーからの評価は芳しくない。お

剛鬼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の剛鬼カード1枚と引き換えに墓地の剛鬼1体を蘇生する魔法カード。発動条件や蘇生数だけを見れば剛鬼再戦の方が使いやすいが、こちらは再戦とは違い表示形式を問わずに蘇生することができる他再戦では蘇生ができない剛鬼リンクモンスターを蘇生することも可能である。そもそも剛鬼は破壊された方が都

No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に入る。コイツは他のギャラクシーアイズと違い闇属性なので、同じデッキに突っ込むと属性サポートが受けられないのに注意。また、守備力0であるため表示形式変更を食らうとあっさり陥落する。総じて、役割としてはフィニッシャーがもっとも向いていると言えるだろう。登場直後、真っ先に注目されたの

ユニオンモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なってしまい次の自分のターンまで変更不可という典型的なデメリットアタッカー。そんなオークにセコンド・ゴブリンを装備すると、1ターンに1度のみ表示形式を自力で変更可能になり、低い守備力を晒して戦闘破壊されるリスクを抑えることが出来る。……うん、ぶっちゃけスキドレ、突撃、愚鈍の斧とい

水族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

tがいれば復活+自身の攻撃力分自分のライフを回復する効果を持つ。召喚には基本的にRUMを用いる事になるが、素材化効果は自身の素材の消費なしで表示形式も問わず、条件付きではあるが自力で蘇生できるなどランクアップ前からかなり強化されており、出す手間に見合った性能を持つモンスター。水族

アルティナ・オライオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,27)▷ コメント欄部分編集 建て乙。でもせめてネタバレ個所はせめて反転表示形式か収納式にしようか・・・(良心) -- 名無しさん (2017-10-29 18:59:39) ↑タイプミスった。メンゴ --

新マスタールール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるので注意すること。リンクモンスターの登場に伴い、ルールから裏側攻撃表示が削除された。もっとも、《闇の訪れ》を使ったとき以外では起こらない表示形式であり、大した影響はない。《闇の訪れ》が唯一の個性を奪われてしまった事を憐れむ声がある。2020年4月1日よりルール変更2020年4

レギンレイズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メラアイ機構はモノアイセンサーボールから複合マルチセンサーに改められ、通常時は三つ目のターレットの形態を取るが、観測目的に応じてモノアイにも表示形式を変更できる。バックパックも装甲が追加され、接続位置は背部に固定されている。腋の下が円盤の下半分のようにも見えるため、前から見るとガ

音響戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用することで、メインデッキの下級モンスターだけでフィニッシャーを生み出せるデッキとなる。カラクリ機械族・シンクロ軸のテーマ。テーマの特徴が「表示形式を変更する」という動きであるため、こちらもサイザスのリバースに転用できる。シンクロモンスター全員がリクルート能力を持っているというの

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストも踏み倒せる。レックスのハンデスを決めた後でピーピングを決めると中々爽快。■アイスバーンこちらに水属性がいるとき、それ以外のモンスターの表示形式を変更する永続罠。相手の攻め手を大きく遅らせ、特に戦闘してリクルートするBFやジュラックのようなデッキに対してはよく刺さる。ただし水

幻竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の一族の結束を優先した方が良いかもしれない。罠竜魂の幻泉墓地からモンスターを特殊召喚し、種族を幻竜族へと変化させる永続罠。そのかわり蘇生時の表示形式は守備表示に限定されているのでリビングデッドの相互互換と言える。幻竜族を素材に指定しているモンスターの特殊召喚やドラゴリッチの効果を

遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる値の幅でステータス増減する次元召喚が採用されている。またモンスターによる直接攻撃以外の戦闘ダメージはなく、代わりに破壊されたモンスターの表示形式に応じて、フィールド上での攻撃力または守備力分のダメージがプレイヤーに行くことになる。*12フレイムウィングマン「ふむふむ」オッP「

ガード・ブロック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター「戦闘破壊を防げない効果」をカバーしつつ、自身へのダメージをケアできる。基本的には攻撃表示限定だが、貫通能力持ちが攻撃してくるときは表示形式に関係なく効果を使える。「そもそもそういう効果のモンスターを相手は狙ってこないだろ。」と思った人、先生怒らないから出てきなさい。4:

クリアー・バイス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力のモンスターがいないと活かせないカードなため、相手の場に特殊召喚されるカードは相性がいい。攻撃力の低いモンスターをどかしてこいつで殴ろう。表示形式を間接的に変更することもできる。2.『肥大化』『禁じられた聖杯』等相手のモンスターの攻撃力をあげるカード当然ながら相手モンスターを強

化合獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

少なく、このカードは主に第二の効果目当てに運用することになるだろう。第二の効果は墓地のデュアルモンスターを除外してのカード除去。カード種別も表示形式も問わない万能除去の有用さは言わずもがなで、攻撃前の露払い、面倒くさいメタカードの撤去、高打点モンスターの排除など役に立つ場面は多い

002_CRAD.sql - tigerのうぃき

※ --col カラム名 form A30 カラム名の表示文字30文字 --col カラム名 form 999,999,999 カラム名の表示形式 999,999,999 --日付型のフォーマットを指定 ALTER SESSION SET NLS_DATE_FORMAT =