「表示形式」を含むwiki一覧 - 2ページ

宝玉獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にできる。亀だけあって守備力は宝玉獣で一番高い。ランク3要員。メイン2がないリンクスでは発動できない効果のため実装時にリンクス初のエラッタ(表示形式変更効果の削除)を喰らった可哀想なカード。OCGでも後述の究極宝玉獣の登場で唯一の居場所とも言えた【宝玉獣】においてリストラの危機に

マドルチェ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。選択した2体のモンスターを表側守備表示にし、次の相手ターン終了時まで、選択したモンスターは表示形式を変更できない。マドルチェの羊。1ターンに1度、自分のマドルチェと相手のモンスターを1体ずつ選択し、その2体を守備表示に変更する効果

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で破壊され自分の墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚し、可能な限り破壊されたモンスターを破壊された時と同じ表示形式で特殊召喚する。(2):このカードをリリースして発動できる。このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「レッド

Mr.ハートランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/攻1200/守2500レベル3モンスター×2このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードの表示形式が変更された場合に発動できる。自分の手札・墓地から昆虫族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。(2):フィールドのモンスター

ヴァンパイア・フロイライン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはこのターンのエンドフェイズに破壊される。起き上がるだけでカードになる女フロイライン。表示形式問わずヴァンパイアを蘇生するが、エンドフェイズに再び眠りにつく。罠カードなので発動は遅いものの表示形式を問わないため奇襲に使え、また

雲魔物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表示でフィールド上に存在する場合、このカードを破壊する。このカードの攻撃宣言時、「雲魔物」と名のついたカード以外の全ての表側表示モンスターの表示形式を変更する。雲魔物の切り札だが水族・風属性。ATK3000で戦闘破壊されず、攻撃時に雲魔物以外のモンスターの表示形式を変更させる。フ

チームカタストロフ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0 フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、 このカードと攻撃モンスター1体を守備表示にする。 このカードの表示形式が攻撃表示から表側守備表示に変更された時、 相手ライフに800ポイントダメージを与える。 ヘルマンが使用する闇のカードの1枚。名は体

ガガガガンマン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性/戦士族/攻1500/守2400レベル4モンスター×2(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このカードの表示形式によって以下の効果を適用する。●攻撃表示:このターン、このカードが相手モンスターを攻撃するダメージステップの間、このカードの攻撃力は

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力といった使いづらい効果ばかりだった本家と異なり、相手モンスターへの連続攻撃能力、昆虫族全体への条件付き耐性付与、トークンは生成効率倍増の上表示形式選択可能と、究極変異の名に相応しい爆発的な強化を遂げている。サウザンド・アイズ・サクリファイス→ミレニアム・アイズ・サクリファイスリ

No.59 背反の料理人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がこのカード一枚だけである限り、カード効果の影響を一切受けない。破壊、除外、バウンスといった除去系効果はもちろん、コントロールを奪うことも、表示形式を変えることも、攻撃力を下げることもできない。もちろんスキルドレインで無効化しようとしても無駄。倒すには攻撃力2300以上の大型モン

倶利伽羅天童(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に1体しか出せない。相手モンスターを1体しか処理できない。送り付けるモンスターを素材や攻撃手段等に逆利用されてしまう可能性がある。特殊召喚の表示形式が攻撃表示に限定されている。相手が壊獣カウンターを使うデッキだと効果を使われ甚大な被害を被ることがある。7~10水光風闇炎地水機械昆

成金ゴブリン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分フィールド上のモンスターエクシーズ1体が相手のカードの効果の対象になった時に発動できる。フィールド上に攻撃表示で存在する全てのモンスターの表示形式を守備表示にする。 お互いのプレイヤーはこのターンのエンドフェイズ時までモンスターの表示形式を変更できない。その後、お互いのプレイヤ

No.41 泥睡魔獣バグースカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンバー「41」は腹部に刻まれている。特に素材指定のないランク4エクシーズでありレベル4展開が可能なデッキであれば容易に呼び出せる。効果自身の表示形式に応じて適用される効果が決まるという、ディフォーマーによく似た特徴を持つ。攻撃表示の時は、自身にマジェスペクター耐性を付与する効果。

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。《早すぎた埋葬》「死者蘇生」の調整版として登場した装備魔法。800LPを発動コストとして要求し、蘇生できるのは自分のモンスターのみ、表示形式も攻撃表示のみとなっている。さらに、このカードが破壊されると蘇生したモンスターも破壊されるというデメリットもある。このカードと後述す

機械族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変形したロボット達。6体目のシグナー竜の仮の姿たる《パワー・ツール・ドラゴン》も一応関連する。攻撃表示と守備表示で効果が変化し、状況に応じて表示形式を変えながら戦っていくデッキ。1体1体のステータスは低いが、パワーツールの装備サーチとボードンの直接攻撃効果でワンショットキルも狙っ

電脳堺(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の「電脳堺門」カードが存在する場合、自分・相手のバトルフェイズに、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの表示形式を変更する。(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「電脳堺」モンスター1体を対象として発動できる。そのモ

ティンダングル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。●自分フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を選んで裏側守備表示にする。ティンダングルカードを捨てることで自分フィールドのモンスターの表示形式を変える永続魔法。このカードの登場により、ティンダングルはセットしたターンでもリバース効果を使えるようになった。更に、手札で持て余し

E-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージを与える効果が強化されたもので上位互換と言える効果。バーンダメージは攻守の高い方にダメージを与えるため、ステータスが偏ったモンスターに表示形式変更カードを使用すれば大ダメージを狙える。この際守備表示モンスターを狙う場合に貫通効果が非常に噛み合っている。かなり攻撃的になってい

漫画・アニメ遊戯王シリーズに登場したデュエルのルール一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード」「魔法カード」の二つ。モンスターカードにはそれぞれ「攻撃力」「守備力」が決められており、カードを引いた時「攻撃」「守備」のどちらかの表示形式で場に出す。攻撃表示同士のモンスターがバトルをした場合、攻撃力が低い方のモンスターが破壊され、負けたプレイヤーは攻撃力の差額分のダメ

トリックスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を特殊召喚した時にリンク素材となったトリックスターモンスターを1体を蘇生するカード。トリックスターの展開力を高めてくれるカードだが、蘇生時の表示形式の関係上リンクモンスターは呼び出せないので注意をしたいもう一つの効果はライトステージの②の効果とほぼ同じだが、最後の処理が微妙に異な

リビングデッドの呼び声(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族として扱い、守備力は0となる。さらに攻撃力が0でない限り、以下の効果を適用する。●特殊召喚されたターンは攻撃できず、攻撃表示から守備表示に表示形式を変更することができない。●戦闘を行う場合、コントローラーへの戦闘ダメージは0となる。●このカードの効果でそのモンスターが特殊召喚に

機械軍曹(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

F800)の方がアタッカー・壁役の両面で有能である。差別化要素としては《ブロークン・ブロッカー》で同名モンスターを2体リクルートできることや表示形式変更効果に比較的強いことと《コンセントレイト》をで強化すれば攻撃力3400となり大抵のモンスターに戦闘で勝てることが挙げられる。(メ

ロイヤルデモンズ(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果】自分フィールドの表側表示モンスター(光属性/悪魔族)1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで1000アップする。その後、そのモンスターの表示形式を変更できる(攻撃表示は表側守備表示に、守備表示は表側攻撃表示にする)。攻撃力アップ&表示形式変更という少し癖のあるカード。ロイヤル

シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター2体を対象として発動できる。その魚族モンスターを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、効果は無効化され、表示形式の変更もできない。この効果で特殊召喚したモンスターをX召喚の素材とする場合、水属性モンスターのX召喚にしか使用できない。アニメZEX

W星雲隕石(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性モンスター1体を特殊召喚する事ができる。【概要】EXTREME VICTORYで登場したカード。テキストでカード名の指定はされていないが、表示形式変更に関する効果+爬虫類族・光属性の指定と実質上ワームのサポートカードであり、チートと呼ぶにふさわしい強力な効果を持っている。どう考

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る効果にこそある。装備してモンスターを戦闘破壊するだけで、このカードの強化分も含めて攻撃力3400の超大型モンスターが突然場に出てくるのだ。表示形式も問われないのでそのまま戦闘に参加させることができ、一気に大ダメージを狙うことができる。地味だが1000ポイントのバーンも無視できな

レプティレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

星3/闇属性/爬虫類族/攻1400/守1400このカードが攻撃を行ったダメージ計算後、このカードと戦闘を行ったモンスターは攻撃力が0になり、表示形式を変更できない。攻撃したモンスターの攻撃力を0にする。攻撃された場合はこの効果は発動しないので、後述のナージャに出番を奪われつつある

心変わり(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やすくなっている。エネミーコントローラーコマンド入力!でお馴染みの速攻魔法。効果は2つあり、どちらか選んで発動する。表側表示モンスター1体の表示形式を変更するか、モンスター1体をリリースして発動し、相手の表側表示モンスター1体のコントロールをエンドフェイズまで得ることが可能。モン

素早い(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カード1体を選択し、そのコントローラーに与える。相手フィールドにカードが存在しないと自分がダメージを受けるので注意。まあそんな場面は自分から表示形式を変更するか相手が「皆既日食の書」を使うかしない限り起こらないが。実は魂を削る死霊の天敵。■ハイエナ英名:Hyena星3/地属性/獣

スピリット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。このカードが召喚・リバースした時、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択し、表示形式を変更する事ができる。絶望的なステータスだが表側モンスターの表示形式を変更する効果を持ち、減る事のないエネミーコントローラーだと思え

D-HERO Bloo-D - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手のエースモンスターを吸収できればこのカードが即エンドカードになり得る。忘れがちだが裏側表示モンスターも奪える。その場合は上昇値は0だが、表示形式に関係なく除去できるのは有能といえる。また、この起動効果にチェーンしてこのカードが除去された場合、装備モンスターの不在により装備しよ

アレキサンドライドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しい。はっきり言って下級ドラゴンの中では随一のレベルである。と、此処までメリットばかり書いたが、弱点としてその紙としか言えない守備力があり、表示形式変更には非常に弱い。尤も汎用性の高い表示形式変更カードはエネミーコントローラーや月の書位しかなく、また破壊されて墓地に行っても何かの

No.10 白輝士イルミネーター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当強くない限り採用されないので意味のない仮定だろう。ゴヨウ・ガーディアン自体エクシーズ登場の直前に禁止カードになってるし。守備力も2400で表示形式変更には強いが、そもそもよく見かける表示形式変更カードの《月の書》はエクシーズ召喚をする前に発動してエクシーズ自体を妨害するのが定石

眠れる巨人ズシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻守半減を受け付けないので《眠れる巨人ズシン》が勝つ。そしてアバターと同様に守備力を使う超重武者にもちょっと弱い。対策としてはエネコンなどの表示形式変更カードだろうか。アニメ版より強化された耐性や高速召喚しやすくなった点を踏まえてもなお出しづらいことや意外と突破法もあることから、

偉大魔獣 ガーゼット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイン等に効果を無効化されたり、収縮や巨大化等の元々の攻撃力を変動する効果を使用されると攻撃力が0に戻ってしまう*1。そして守備力は0なので表示形式変更カードには滅法弱い。上記のカードと共に月の書や皆既日食の書、エネミーコントローラー等にも警戒しておきたい。また、近年のモンスター

光の護封剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、登場した環境時にはまだ魔法カードに種類分別アイコンが無かった為だろう。その為、何回もエラッタが出された。通常魔法か永続魔法かの違いは前半の表示形式変更にのみ作用する。このカードは通常魔法のため、発動後即座にサイクロンなどをチェーンされても前半の効果は適用されるため、最低限の仕事

Exedit.obj - OCR & Aviutl wiki

スタムオブジェクトです。カウンター[]トラック最小値最大値初期値刻み単位初期値-999999990速度-100010001サイズ125634表示形式0701Dialogフォント名"MS UI Gothic"文字色0xffffff影・縁色装飾タイプ0カウンターを表現できます。機能と

代数学における科学計算機の使い方 - パソコン初心者向けwiki

です。というのも、ほとんどの科学計算機は10進数形式でしか出力できないからです。例えば、4/5 + 6/7を評価するには、4÷5+6÷7={表示形式 4div 5+6div 7=}と入力すると約1.657になる。より複雑な演算には括弧を使う。分数に戻すには、2nd PRB{dis

エレキ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー星3/光属性/雷族/攻1000/守 100このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。このカードと戦闘を行ったモンスターは表示形式を変更する事ができない。2回攻撃できるキツツキ。表示形式の変更を封じる。守備表示モンスターを殴って攻め手を遅らせるのが本来の使い道だ

墓守(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

500/守1500「王家の眠る谷-ネクロバレー」がフィールド上に存在しなければ発動できない。このカードの攻撃宣言時、相手表側表示モンスターの表示形式を変更する事ができる。ネクロバレーがあるときに攻撃宣言時に敵モンスターの表示形式を変更することができる。で強化された攻撃力で大抵のモ

終末の騎士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「おろかな埋葬」を内蔵した「クローラー・デンドライト」が存在するのも向かい風となるか。絶海の騎士フィールド上に表側表示で存在するこのカードの表示形式が変更された時、デッキから水属性モンスター1体を墓地へ送る。この効果は1ターンに1度しか使用できない。水属性の騎士。表示形式変更が発

No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常に強力で、そのターンに相手が出したカードを全てエンドフェイズに除外する。全体なので対象を取らないし除外なので破壊耐性もすり抜け、更に種類も表示形式も問わない。使用するのに1ターン待つ必要がある罠カードやリバース効果は実質封殺される。3番目の自己再生効果を使った後は、非常に攻撃的

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を発動できない。(2):1ターンに1度、自分のLPが回復した場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動する。そのモンスターの表示形式を変更する。モンスター効果の発動阻害は厄介なリバースや破壊等をトリガーとするリクルーターを始め、かの「ダメステいいですか?^^」をド

青き眼の乙女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キ・墓地から「青眼の白龍」1体を選んで特殊召喚する。(2):このカードが攻撃対象に選択された時に発動できる。その攻撃を無効にし、このカードの表示形式を変更する。その後、自分の手札・デッキ・墓地から「青眼の白龍」1体を選んで特殊召喚できる。【概要】原作・アニメの遊戯王においてアテム

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーン》未OCGの永続罠。1ターンに1度だけ、相手が自分の場のRRモンスターの攻撃力の合計より高いモンスター特殊召喚した場合、そのモンスターの表示形式を変更する。◆《RR-リアクター》未OCGの永続罠。1ターンに1度だけ、自分の場のRRモンスターの攻撃力の合計より高い攻撃力の相手モ

極星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表示限定な上にステータスが高すぎてサンドバックにもできず、極神モンスターの効果とコンボできるわけでもない。3000バーンの発動条件も、相手が表示形式を変えなければそれで終わり。下記のフェンリルのような表示形式変更カードとコンボしたいが、極神を場に出す条件がどこまでも厳しい。なによ

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3つまで)。(2):このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。永続罠。壊獣を対象とした表示形式変更効果と、破壊された際に2ドローする効果を併せ持つ。壊獣モンスターを対象にして裏側表示にする効果は、相手に壊獣モンスターを利用させ

ゴゴゴ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無効化する効果もある。ゴゴゴゴラム星4/地属性/岩石族/攻2300/守 0このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、このカードの表示形式を変更する。フィールド上のこのカードが破壊され墓地へ送られた時、デッキから「ゴゴゴ」と名のついたモンスター1体を墓地へ送る。レベル4

占術姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードがリバースした場合に発動できる。相手フィールドの表側攻撃表示モンスターを全て守備表示にする。この効果で守備表示になったモンスターは表示形式を変更できない。目覚めなさい!占術姫ペタルエルフ!語源:花弁(はなびら)占い+エルフ表示変更&形式固定のリバース効果。攻撃こそ止めら