No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
き、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。このモンスターが表側表示で存在する間、対象の効果モンスターの効果は無効化され、表示形式の変更もできない。【運用・概要】アニメ遊戯王ZEXALより、ギラグのデュエルに先駆けて、2013年度のVジャンプ2月号にて付録として
き、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。このモンスターが表側表示で存在する間、対象の効果モンスターの効果は無効化され、表示形式の変更もできない。【運用・概要】アニメ遊戯王ZEXALより、ギラグのデュエルに先駆けて、2013年度のVジャンプ2月号にて付録として
るのでOCGに数多いモリンフェン族ではないが、攻撃力は下級に毛が生えた程度で真価を発揮するのが守備表示なのは辛い。エネミーコントローラー等で表示形式を変更されたら途端に脆くなってしまう。海馬に呆れられたのも仕方なく、原作・アニメと同様、現実でも活躍は厳しい性能であった。星7ドラゴ
ー星1/闇属性/魔法使い族/ATK 0/DEF 0「サクリファイス」+「千眼の邪教神」このカードがフィールドに存在する限り、他のモンスターは表示形式を変更できず、攻撃宣言もできない。相手モンスター1体を指定してこのカードに装備する(この効果は1ターンに1度しか使用できず、同時に装
アルカナフォース0ゼロ-THE FOOLザ・フール効果モンスター星1/光属性/天使族/攻 0/守 0このカードは戦闘では破壊されず、表示形式を守備表示に変更できない。このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、コイントスを1回行い、その裏表によって以下の効果を得る。
0このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、このカードの表示形式を守備表示にする。このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、フィールド上に存在するモンスター1体の表示形式を変更する。以上のようにデコ
ゾネスの意地永続罠自分の墓地から「アマゾネス」と名のついたモンスター1体を選択し、攻撃表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは表示形式を変更する事ができず、攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。このカードがフィールド上に存在しなくなった時、そのモンスターを破壊す
相手ライフに与える戦闘ダメージはこのカードの元々の攻撃力と同じ数値になる。また、このカードが戦闘を行ったダメージステップ終了時、このカードの表示形式を守備表示にできる。数少ない水属性のビークロイド。ダイレクトアタッカーでありダイレクトアタックすると守備になる効果もある。あまり【ビ
からレベル4以下の機械族ユニオンモンスターを3体まで選択して自分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは表示形式を変更する事ができない。同じく万丈目が使うVWXYZとシナジーを持たせる効果を持つ。条件は厳しいが、発動に成功すればVWXYZの合体
三型を3体並べる→漏電→攻撃力3000の単三型3体で攻撃してワンキルという流れは比較的よくある事。ただし場の単三型が複数場にいる場合全て同じ表示形式でないと攻守は上がらないため、エネコン等で1体の表示形式を変更されないように注意。■電池メン−単四型星4/光属性/雷族/攻 0/
後貼り付け。 君の情報をカキカキするんだ! 疑問を持てばスカイプで質問してね!だれでも答えるよ! いろんな人のページ見るのもおすすめ。表示形式の多様さを実感できるぞ! ~個人ページ以外の編集について~ 勝手に編集は絶対に止めてください! いかなる場合も部長、副部長、書
表示互換性をとるために、本来の撮影された映像(縦横比の小さい映像)部分の外部に余白部(通常は黒色だが絵柄の場合もある)を追加した状態のものの表示形式の1つです。画面上の左右に余白が追加されたものを呼びます。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%
モード・チェンジするので彼女も何らかの人外パワーを持っている可能性大だが、今のところ理由は詳しくは明かされていない。使うカードは攻撃力増減や表示形式変更をさせるものばかりで、非常にテクニカルなデュエルをする。ホープの効果をきちんと警戒するなど状況判断も的確。このあたりもパワー押し
る効果が発動するため、全く太刀打ちできない。しかし、エクシーズ弁当がOCG化する際に墓地除外で「EXデッキから特殊召喚されたモンスター1体の表示形式を変更」と言う効果を獲得。この効果で無効にして守備表示になった後も攻撃表示に戻せる様になったため月読命にも対抗できる様になった。余談
り「異次元エスパー スター・ロビン」をイメージしたデッキを駆使しこのカードがエクシーズ召喚された。装備魔法「デッドマックスの呪印」を装備して表示形式の変更を封じ、効果による破壊にも備えて、このカードの効果を発動。「野獣戦士ピューマン」と「異次元エスパー スター・ロビン」で我らがか
み隊長などで比較的出しやすく強化は永続効果であるしかし攻撃力を3000にするには2ターンかかり、しかも自己強化は攻撃力だけ。守備力は0なので表示形式を変更されると目も当てられない。エクシーズ素材がなくなるとダイレクトアタックまでできなくなるデメリットがあるので、効果を発動するタイ
対象を変更できる。(このターン中、このカードは破壊されない)OCGでは墓地から特殊召喚する時に1000のライフダメージを要求するようになり、表示形式も攻撃表示でしか蘇生出来ないように。自力での蘇生よりもジャンク・パペットなどで蘇生させて盾にした方がいいだろう。●ギミック・パペット
光属性/天使族/攻1700/守1000このカードの攻撃宣言時、このカードに装備された装備カードの数まで相手フィールド上のモンスターを選択し、表示形式を変更できる。下級ヴァイロンでヴァイロン・ハプトに次いで攻撃力が高く、効果も比較的使いやすい。ヴァイロン・ヴァンガード効果モンスター
にしてしまうと再びサーチできるようになる。適当なモンスターで処理されてメインフェイズ2からはやりたい放題されてしまうことも。守備力は低いため表示形式を変更するモンスターやカードには弱い。特に裏側守備表示にするカードの類は効果ごと無効化されてしまうため、《ライオウ》を簡単に除去でき
となので(ryまずイラストからして可愛い。上目遣いのイラスト……誘っているのか?アニメにおいてもまるで意志があるかのような振る舞いが目立ち、表示形式変更の指示を受けて舞い上がるト〜ラト〜ラト〜ラ〜♪が、相手モンスターの効果で強制的に攻撃表示に変えられ、目を回す。相手モンスターの攻
を破壊したらジェネクスをサーチ。サーチ効果は強力だが自身の攻撃力の低さが足を引っ張るのが難点。簡易融合で呼べる素材要員の召喚獣ライディーンで表示形式を変更するなどして戦闘補助したい。以下DUEL TERMINALでの活動【第五弾】ワーム、魔轟神に対応するためかジェネクスから進化。
きる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):自分フィールドに他の「氷結界」モンスターが存在する限り、相手フィールドの守備表示モンスターは表示形式を変更できない。(3):自分フィールドに「氷結界」モンスターが存在する場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。自分フィールドに「
り、一見デメリットアタッカーの様に見える。だが! しかし! まるで! 全然!デメリットになってないんだよねぇ!!バウンスするカードには種類や表示形式は指定されていない。なので、早い話、手札にある適当な魔法・罠カードをセットし、それをバウンスするだけで攻撃ができるのだ。バウンスした
分フィールドの表側攻撃表示のこのカードを守備表示にし、対象の相手のカードを破壊する。この効果の発動後、次の自分ターンの終了時までこのカードは表示形式を変更できない。(2):自分エンドフェイズに発動する。自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。自身を守備表示にすることで、相手フ
5人とも佐倉綾音なんてシーンもある。そのためエンドクレジットでは通常とは逆に「声優の名前を先に置いてその声優が演じた役名を列挙」という特殊な表示形式が取られた。実際のアフレコではキャストの負担軽減のため一発撮りはせず、ワンシーンごとに収録。同じ声優のキャラクターが二人以上で掛け合
できない。THE SHINING DARKNESSで登場したキャード。愛称は二代目満足龍、不満足龍など。条件付きとはいえコストを必要とせず、表示形式を問わない破壊効果はかなり優秀。破壊に伴うバーン効果はダメージの量が相手モンスターに依存するため安定はしないものの、高い攻撃力を持つ
ド魔法①このカードがフィールドゾーンに表側表示で存在する限り、お互いのプレイヤーはモンスターを守備表示で召喚できず、表側攻撃表示モンスターは表示形式を変更できない。②プレイヤーがアクションカードを手札に加えた場合に発動する。そのプレイヤーから見て相手の手札のアクションカードを墓地
偏り酷いけど)。書く人はそれを頭に入れよう。 -- 名無しさん (2020-07-29 20:33:25) ここ2、3年くらいでまた大分表示形式変わったな。作品管理のダッシュボードは大分見難くなった気がする -- 名無しさん (2020-09-30 22:36:21) ↑
憶が消えるという内容に変更されている。*2 直前で城之内がこれが幻である事に気付いたため、舞が言い切る前に中断した*3 相手モンスター全ての表示形式を入れ替える。入れ替えられてもメインフェイズ2で戻せるOCGでは使いどころが無いが、メイン2の無いリンクスでは全体除去にも等しい。
と名のついたモンスターが存在する場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。●相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択し、表示形式を変更する。●相手フィールド上の「剣闘獣」と名のついたモンスター1体を選択し、エンドフェイズ時までコントロールを得る。剣闘獣限定のエ
再び反転召喚して効果発動」のサイクルを一人で行なえる。基本的に一回使いきりのリバース効果モンスターとはこの点で一線を画す。カードの効果による表示形式の変更なので、反転召喚後に攻撃に参加、メインフェイズ2で裏側守備にするという、通常のモンスターでは不可能なヒット&アウェイ戦術も可能
ぁ自分が破壊されれば蘇生したモンスターも破壊されるが。◆《真紅眼の不死竜》UW適用下ではサイズの小さいゴヨウになる。ただしこちらは特殊召喚の表示形式が自由なので、そのまま追撃できる。◆《アンデット・スカル・デーモン》アンデット限定で効果破壊耐性を付加する。召喚は難しいが、成功すれ
):以下の効果から1つを選択して発動できる。●相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 その相手の表側表示モンスターの表示形式を変更する。 ●自分フィールドのモンスター1体をリリースし、 相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 その表
なモンスターがいっぱいいるんだよ!A・O・Jこのコたちも光属性メタだから、相性いいかも。光と闇で開闢さんや皿さんも出せるようになるしね。各種表示形式変更カードライナがゲットできちゃうモンスターは、「究極時戒神 セフィロン」「極神聖帝 オーディン」「裁きの龍」「カオス・ソルジャー
わせて久々の再録にOCGプレイヤーや原作ファンは歓喜の渦に包まれた。銀龍の轟咆新規カードの一枚。なんとノーコストでドラゴン族通常モンスターを表示形式も任意で特殊召喚できる。しかも速攻魔法。弱点は同一魔法カードを一ターンに一度しか発動できないところか。後速攻魔法なので伏せると死者蘇
ン」で効果を無効化すれば攻撃力は0に戻る。また攻撃力が上がっても、守備力のほうは0で固定なので、「月の書」や「エネミーコントローラー」などの表示形式変更カードには弱い。この様に欠点も多いカードだが、恐竜族らしく一撃必殺の攻撃力を誇り、除外を逆に利用できる。このカードの真価を発揮で
魔法カード。相手フィールドにモンスターを残せるこのカードは相性が良く、妨害から戦闘補助までこなせる万能カードといえる。エネミーコントローラー表示形式を変更する事で戦闘補助に使用できる。コントロール効果もトークンを生みやすい【超時空戦闘機】では使用機会があるかもしれない。禁じられた
登録日:2012/10/23(火) 23:49:21更新日:2023/11/20 Mon 13:42:43NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧フォトン・バタフライ・アサシンとは遊戯王OCGに登場するエクシーズモンスターの一種である。ランク4 光属性 戦士族2100/1
中ミエルで使用したモンスター。最上級儀式モンスターとしては10数年以来となるOCG化。フリーチェーンで「太陽の書」もしくは「月の書」と同様の表示形式変更効果を使用できる。更に自分エンドフェイズにリバースモンスターを墓地からセットする効果を持つ。「ロード・オブ・ザ・レッド」同様に制
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。この効果で裏側守備表示になったモンスターは表示形式を変更できない。召喚に反応する《砂塵のバリア -ダスト・フォース-》といった趣の「落とし穴」。バトルフェイズまで待たなくても良い代わ
表示になる。「この効果を使用した場合、このカードは守備表示になる」というテキストを見てもわかる通り、召喚して効果を発動したなら、特殊召喚から表示形式の変更までが一連の流れとなる。なので終末の騎士や三色ガジェットの様な「召喚した『時』~できる」という任意効果持ちは、ゴブリンドバーグ
ールドの守備表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主のデッキに戻す。(2):1ターンに1度、フィールドのモンスターの表示形式が変更された場合に発動できる。自分の墓地の昆虫族モンスター1体を選び、このカードの下に重ねてX素材とする。RUMを用いないランクアッ
いる数だけ、「ボムトークン」(炎族・炎属性・星1・攻/守1000)を守備表示で特殊召喚する。このターンのエンドフェイズまで、相手モンスターは表示形式の変更ができず、効果モンスターの効果は無効化される。このターンのエンドフェイズ時に「ボムトークン」を全て破壊する。元祖ボムトークン生
/地/戦士族/攻1500/守2400レベル4モンスター×2(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このカードの表示形式によって以下の効果を適用する。●攻撃表示:このターン、このカードが相手モンスターを攻撃するダメージステップの間、このカードの攻撃力は
、当たれば攻撃されたモンスターが攻撃表示になるが、ハズレだと、攻撃したモンスターに貫通効果を与えてしまう永続罠。面白い効果ではあるが、確実に表示形式を変えたいならば「重力解除」などを使った方が確実。イラストでは、隊長に奇襲を食らった「ゴブリン突撃部隊」が慌てて武器を装備しているが
1体を選択して発動する事ができる。選択したモンスターをゲームから除外する。この効果で除外したモンスターは、このターンのエンドフェイズ時に同じ表示形式で相手フィールド上に戻る。概要ジャンク・シンクロンを指定するシンクロモンスターでは二番目に登場した。効果は相手モンスターを一体除外す
スター闇/☆1/魔法使い族/ATK0/DEF0「サクリファイス」+「千眼の邪教神」 このカードがフィールドに存在する限り、 他のモンスターは表示形式を変更できず、攻撃宣言もできない。 相手モンスター1体を指定してこのカードに装備する (この効果は1ターンに1度しか使用できず、 同
1000手札にこのカード1枚しかない場合、手札からこのカードを特殊召喚する事ができる。対応する装備魔法:重力の斧-グラール効果:攻+500 表示形式変更封印疾風の暗黒騎士ガイアと同じく召喚ハードル低下能力を持つ。対応カードも比較的使いやすい最優秀ガーディアン。ガーディアン・エルマ
ない。そして強力なモンスターを特殊召喚してもエンドフェイズには墓地に送られてしまうので使いづらい。・再融合融合モンスター専用の早すぎた埋葬。表示形式は問わない代わりにデメリットが破壊から除外に変わっている。・融合回収フュージョン・リカバリー墓地に存在する《融合》1枚と融合素材1体
示モンスター2体以上の攻撃力の合計が、相手フィールド上の最低攻撃力よりも低いという複雑な状況で2枚ドロー。アドは確実にとれるが各種召喚不可+表示形式変更不可という厳しい誓約がある。使うデッキなら使えないこともない。ただしそんな状況なら戦闘破壊で結局アド損になる可能性が高い。ちなみ
サーチャーメタとして多用され、禁止カードになっている。また、クトゥルフ神話をモチーフにした真DM2の旧神族が「N・U・L・L」以外登場した。表示形式の変更がテーマの1つとなっており、「スカラベの大群」「イナゴの軍勢」といったサイクル・リバースモンスターも登場。特に「守護者スフィン