「展開力」を含むwiki一覧 - 1ページ

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロシアム内で戦っているだけだが、もしも彼らが解き放たれたら…というところで話は終わっている。カラクリ学事始(カラクリ)シンクロ編。カラクリは展開力があるため難しい部類ではないが、シンクロ召喚に慣れないと厳しいかも。扉の奥は無限起動及び、一部の「カラクリ」モンスターも属する忍者との

デッキビルドパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手としては不安の中で戦う事になるテーマである。更に「LINK VRAINS PACK 2」で現れた《魔弾の射手 マックス》はヤケクソじみた展開力も持ち、一度通してしまうとその弾幕を超えることはほぼ不可能であろう。【天気】はその名の通り天気の精霊のような存在で、可愛らしいイラスト

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

止されて以降はどうにも下火になっていた。ここまでなら「デッキを選ぶが便利なカード」止まりだったが、カードプールが増え【ドラゴン族】が強化され展開力が大幅に増したことにより《破滅竜ガンドラX》による1キルデッキに使われてしまう。その時は《破滅竜ガンドラX》が禁止にされて見逃されたが

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で強行突破可能、3発でゲームエンド。最大の問題は《マスク・チェンジ》を引き込めないと何もできないことだが、そこはスキルでどうとでもなる。この展開力の良さ、奇襲性の高さ、安定性を最大限に活用する【バランスマスクD-HERO】は非常に息の長いデッキとして君臨している。2度のリミットで

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

先や1ターンの発動回数に一切の制限がないため、《蟲惑の園》などで召喚権を増やせば連続でサーチすることも可能。登場当初はサーチした「蟲惑魔」に展開力のあるモンスターが少ないのがネックだったが、ジーナやキノにより展開力が増したことで一転して初動としての価値が向上した。もう一つの効果は

BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

BFやARC-VのカードがOCG化するなど、公式からの扱い自体は良好。ある意味全盛期以上のデッキパワーを得ているはずだが、BF以上のサーチ、展開力、制圧力を持つデッキが主流になっているため環境的には落ち目。墓地BFのメリットの一つである「王宮の弾圧」が禁止となっており、「羽根帚」

ウォークライ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことで大体察しは付くと思うが、このテーマの評価は非常に低く、「時代錯誤テーマ」「GX期のテーマかと思った」とさえ言われることも多い。弱点1.展開力が低い11期に登場したテーマとしては珍しいくらいに、モンスターの展開力が低い。 能動的で使い勝手がいい特殊召喚手段が「ザ・ロック・オブ

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ところがなく、尚磨に「大丈夫かなぁ…」と心配された。【電脳堺】vsサイキック天道(第14~16話)レベル3・6のサイキック&幻竜族を要する、展開力に優れたデッキ。環境で使われた純構築ではなく、スピードロイドや《サイコウィールダー》《サイコトラッカー》といった特殊召喚しやすいレベル

ハンデス/手札破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に。当然【ゼンマイ】からは禁止・制限が連発。色々なゼンマイカードを巻き込んだ末に《ゼンマイハンター》は禁止カードとなり、現在の【ゼンマイ】は展開力に長けたエクシーズデッキに落ち着いている。詳細は項目参照。【聖刻リチュア】DUEL TERMINALのテーマデッキである【リチュア】に

アンデット族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦える。その他、「ユニゾンビ」「牛頭鬼」等を用いてデッキのモンスターを直接墓地に送り、その後蘇生…という手順を踏む事で、ガチデッキに必要な「展開力」を種族単位で実現することも可能。また、シンクロ召喚、融合召喚、アドバンス召喚など、召喚のためにコストを必要とする召喚とも相性がよい。

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチカードが少ないのは、元祖特殊勝利モンスターであるエクゾディアのせいだと思われる。カード毎のパワーがそこそこあるためか、Em登場辺りまでは展開力もかなり低かった。☆ドラゴン族☆その名の通り龍やドラゴンの姿や名を持つモンスターが属する種族。スパイラルドラゴンなどの例外も多いが。有

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り恐ろしいのは、相手の先攻1ターン目からシルキタスやクンティエリを使えるところだが。このカードが与えた影響は大きく、効果は優秀だがあまりにも展開力が低かったオルターガイストの展開力を上げたばかりか遊戯王にこびりついていた「先攻絶対有利」の概念をも覆したとされる。そんな頑張りを労っ

武神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武神帝」、獣族と鳥獣族の「武神器」に分けられる。武神器以外は共通して、同名カードが自分フィールドに1体しか立てないルール効果がある。このため展開力は全くと言っていいほどないが、代わりに戦闘継続能力は高い。武神と武神帝は武神器のサーチ、武神器は武神と武神帝を手札・墓地から支援する、

天使族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手のあらゆる逆転の目を潰すことが可能なのが天使族デッキの大きな特徴であるが、そうした制限系のカードに一日の長がある反面天使族自体の攻撃力、展開力には難がある。下級モンスターの選択肢が乏しいのと、上記のパーミッションカードは重いコストを要求する関係で、布陣が整うまではギリギリのリ

光天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らは光天使の性能上の話をしよう。光天使は基本の共通効果として「手札の光天使」に干渉し特殊召喚を促したりパワーアップ出来るカードが多い。比較的展開力が高いカードが揃っており、種族・属性もかなり優秀で、レベルが4で統一されている。こう書くと「なるほど、強いテーマなのか」と思われるだろ

スピードロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くのカードがOCG化された。使い手であるユーゴはシンクロ次元での遊矢に当たるキャラクターであり、Sシンクロ召喚を得意とするテーマ。そこそこの展開力を持つ下級モンスターを並べてシンクロ召喚を行う。サーチ、蘇生、特殊召喚効果、レベル変動などS召喚を行いやすい効果を持ったカードが揃って

青き炎の解放者 パーシヴァル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きな方を呼び込める優秀なスキル。デッキトップ4枚とはいえ、選択肢のあるスペリオルコールは【解放者】にとって非常にありがたい存在。【解放者】は展開力も高いが、他にスペリオルコール時に誘発する自動能力も数多く内包しているため、このユニットから更にアドを稼げる可能性がある。設定上、この

カードファイト!!ヴァンガード(Vシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発展させたものもあれば、斜め上過ぎる独自の方向へ進化したものまでさまざまである。【フォース】・ロイヤルパラディン先導アイチが使用するクラン。展開力の高さは従来通りで、アカネやアルフレッドによるV、R共に高パワーを出せる安定性とソウルセイバー・ドラゴンによる爆発力が売りのクラン。現

トリックスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の財前葵/ブルーエンジェルが使用する所謂アニメテーマである。カテゴリーの特徴としては属するカード群は全て光属性・天使族で統一されており、高い展開力と微弱なバーンを積み重ねることによるビートダウン戦術を得意としている。また、トリックスター達の命名法則は「トリックスター+花」となって

植物リンク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスタートライゲート・ウィザードこのデッキの表向きの終着点となるモンスター達。これらの布陣で相手の一挙一動を妨害し、勝利を狙う。この時期は展開力のあるデッキは全て似た様な終着点だったけどな!ミレニアム・アイズ・サクリファイス外神アザトート(&ナイアルラ)相手のモンスター効果に待

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DD」モンスターが3体以上居るときのパンプアップ効果と、強化された蘇生効果を持つ。何と言っても豪快な攻撃力アップ効果が強力。【DD】お得意の展開力を駆使すれば思いの外あっさりと条件を満たすことも可能。大王テムジン同様の通常召喚時対応の「DD」蘇生効果も有用。こちらもレベル制限が無

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特徴】アニメでは主に罠カードを駆使して戦線を維持し、エースのダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンで一気に決めるというデッキだった。その分展開力には乏しかったが、OCGではスピードロイド同様、魔改造された新たな効果を与えてもらった。OCGの幻影騎士団の戦術としては、墓地を肥やし

ヴァイロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エクシーズ召喚やリンク召喚には制限は掛っておらず、リンク召喚の場合は装備カード化する効果まで利用できる。相性のよいカードヴァイロンは自力での展開力などはほぼ皆無だが、光属性や機械族、天使族、ユニオンといった属性、種族など指定のサポートカードが豊富な為、デッキとして形にする事は可能

空牙団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クルーターや「地獄の暴走召喚」に対応している。2体並べれば対象耐性が完全になるが、全体除去や戦闘で吹き飛ばされるので対策は怠りなく。空牙団は展開力に優れるため、〆にコイツを持って来れば2000バーンを叩き込め、終盤なら引導火力も見込める。空牙団の豪傑 ダイナ効果モンスター星6/地

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がない為、素材を多く集めれば集めるほどに妨害能力が高まる。LLは素材を積み上げることが得意な連中が多くいるので扱いやすい。☆ランク2全体的に展開力は高いが、攻守などで劣るレベル2モンスターデッキでは扱いやすいモンスターが多い。【ガエル】や【代行者】【スプライト】などが得意とする。

ツァン・ディレ(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらでもキャラが立っている。雪乃には勝ってるが。太りやすい体質らしいが、食べた質量は胸に(ry■使用デッキ通常、パートナーは六武衆。爆発的な展開力と豊富な専用サポートカード、強烈なモンスター効果が揃った高レベルデッキ。TF5では六武の門が先行収録されているため、新カードと相まって

電脳堺(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターしか特殊召喚できない。固有効果は電脳堺モンスターの蘇生。流石に墓地に送ったモンスターをそのまま蘇生はできないものの、それでも【電脳堺】の展開力を支える重要なカード。このカードのレベルが6と高いので、レベル3の非チューナーを蘇生させてレベル9のシンクロ召喚、或いはレベル6を蘇生

スパイクブラザーズ(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム。アメリカンフットボールとラグビーを足したようなスポーツと言えば分かりやすいだろうか。山札、場、ソウルを行き来する効果を持ち、高い火力と展開力で怒涛のラッシュを繰り広げる事を特徴としたクランである。アニメではフーファイターズAL4、矢作キョウが使用し、漫画版では森川が使用。キ

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いように注意止められるのはモンスター効果だけだが、ファフμβ’が魔法・罠の効果を無効にできるため、両者が並べば隙のない布陣を敷くことが可能。展開力が上がったため達成することは容易い。また他のドライトロンを破壊から守る効果を持つ上に、自身が相手に破壊されたら手札・デッキから攻撃力4

POWER OF THE ELEMENTS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

CG第11期の第9弾となるこのパックの表紙を勤めるのは《E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン》。【HERO】デッキ自体は桁外れの展開力とリカバリー力を持った強力テーマであったが、今回はその主流から外れがちだった遊城十代の使ったヒーロー、特に《E・HERO ネオス》関連

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールでは少なからず弱体化を余儀なくされた。1体のランクアップを繰り返しながら戦うテーマではあったが、EXモンスターゾーンによる制限で持ち前の展開力を活かしにくくなってしまったのである。しかし、2018年の「LINK VRAINS PACK 2」で待望の専用リンクモンスター《RR-

ヒロイック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぜても面白いだろう。エクスカリバーとピン差しエクストラソード以外消えたとか言わない。その後デュエリスト・アドベントでの追加モンスターにより、展開力の大幅な上昇とロマン気味だが新たな切り札を手に入れてネタ程度だった評価を払拭した。ハルベルトが出張しまくることになったけどな!【良いノ

シンクロアンデット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキが流行していた。かの有名な《レスキューキャット》を主軸としたシンクロ特化デッキ【レスキューシンクロ】である。《レスキューキャット》による展開力、破壊力は凄まじく、環境の節目となる制限改定ではキャットを始め多くの主要パーツが規制された。……ある1枚のカードを除いて。《大寒波》。

TG テックジーナス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を持つ。同じ属性と素材指定を持つワンダー・マジシャンはシンクロ召喚時にバック除去が出来るため、どちらかに絞るよりは併用したいところだが、展開力とアドバンテージの節約という点ではこちらが勝る。あちらはTGを出張させたデッキでも使えるため、こちらはTGメインのデッキに使うべきだろ

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンに1度、自分のLPが回復した場合に発動する。自分はデッキから1枚ドローする。愛らしい姿をした銀髪ちびっ子。ライフ優勢時には追加の召喚権で展開力を、回復時にはドローを得ることができる。ドロー効果は言わずもがな、召喚権の追加で他の植物族やアドバンス召喚に繋げられる等、非常に優秀な

竜剣士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

役割なため、単体での採用は控えたい。また、新マスタールールの適用下ではリンク先を用意しないと特殊召喚効果が使えないのに注意。とはいえ竜剣士は展開力に優れており、リンク2程度ならすぐに用意できるので大した問題ではないが。《剛竜剣士ダイナスターPパワフル》融合・効果モンスター星8/水

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テーマに属する。WW使用者:リン風属性シンクロモンスターの展開を得意とするテーマ。その名の通り風をまとった魔女。風属性に関する縛りが多い分、展開力はかなりのもの。相方のデッキとはコンセプトが似ているのでシナジーも強い。召喚権なしで破壊耐性のついた《クリスタルウィング・シンクロ・ド

マナドゥム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動できる。(デッキから特定のマナドゥムチューナーを特殊召喚+a)(1)の効果で手札から、(2)の効果でデッキから続々とモンスターが出てくる、展開力の高いテーマとなる。この展開力を駆使してS召喚に繋げる戦法を得意としている。またこの(1)に限らず、ATK1500/DEF2100のモ

次元の魔女・ドロシー(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スペルブーストで足りる)スペルブーストでコストが軽減されるフォロワーを中心に編成して、物量作戦で圧殺する。」のである。その回ってしまった際の展開力の凄まじさは目を引くものが有り、その爆発力は複数展開が得意なはずのロイヤルが普通に物量で押し負けるレベル。RoB時点ではそのデッキパワ

魔界劇団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

待機している役者をPゾーンにスタンバイさせる。リンクマーカーは下向きの一つしかないのでペンデュラム召喚の枠を増やすことはできないが、コイツは展開力よりも魔界劇団の共演によるコンボの布石を打つのが仕事。当然必須の超重要カード。何はなくとも絶対にこのカードだけは揃えよう。1体の召喚と

人造人間-サイコ・ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。さらに「剣闘獣」「ライトロード」といったテーマデッキが台頭し、強力な除去効果を持ったモンスターを容易く並べられるようになった。第6期以降は展開力のインフレが進み、ゲーム性が大幅に変化。攻撃力2500クラスのシンクロ・エクシーズモンスターがどのデッキでも簡単に出てくるようになった

No.86 H-C ロンゴミアント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードはランク3。戦士族縛りを持つランク4であるロンゴミアントとは噛み合わせが悪く、レベル3×2以上とレベル4戦士族×2以上を無理なく並べる展開力まで求めるとなると非常に難しい。このまま折角の相方をみすみす逃してしまうのだろうか……。ユート「ロンゴミアントは倒れない!」手を差し伸

ファイアウォール・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だがリンク4と重い上、効果(1)を使うには相互リンク、つまり他のリンクモンスターと同時に並べる必要があり、それらの素材を用意できるだけの高い展開力が必要となる。出すだけならば、相手ターンにスケープ・ゴートを使えば、そのまま羊トークン4体でリンク召喚できる。リンクマーカーは上下左右

A・O・J(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」を意味する。A・O・Jに貫通付与。A・O・Jに2体しか存在しないサポーターの残念な方。しかし最上級&特殊召喚不可という時点で終わっている。展開力皆無でサーチもリクルートも皆無のA・O・Jではあまりにも重い…その上で効果もただの貫通付与で最上級のくせに打点も2700どまり。一応貫

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度、自分フィールドの「幻奏」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの表示形式を変更する。幻奏の残夜のクリス。このデッキにおける展開力を担う一端であり、X素材として優秀な1枚。本体は貧弱だがパンプアップしやすいのでアタッカーとしても使えなくはない。効果(2)はおまけ、

マドルチェ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットとマドルチェ・ホーットケーキの登場により安定性が向上し、墓地にマドルチェ以外のカードを加えても腐りにくくなった。エンジェリーの登場により展開力も上昇し、ティアラミスの効果もつかいやすくなった。加えてM.X-セイバーインヴォーカーや虚空海竜リヴァイエールを加える事でより迅速にテ

極魔王殿 ウェルカム・ヘル/ 極・魔壊王 デスゴロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。果ては公式コンテンツで「序盤・中盤・終盤隙が無い」「安定性だけに絞って考えれば現状最強のデッキ」と断言されるほどであった。その圧倒的な展開力から、2016年2月28日で殿堂入り。代わりにデスシラズが投入されることになったが、出せる範囲の狭さ(と環境の高速化)ゆえに全盛期ほど

Em(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら効果ダメージを受け、それをトリガーにモンスターを召喚し、ランク4エクシーズを狙うテーマとなっている。バーンの数値はけっこう地味ではあるが、展開力が非常に高くビートダウン性能も中々なので、積み重なると互いにばかにならない数値のダメージになりやすい。動かしかたもシンプルで取っ付きや

紋章獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

章獣」と名のついたモンスターが2体以上存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。自己特殊召喚ができる展開補助役。ただ紋章獣は単独での展開力があんまり高くないため、「蘇生紋章」「顕現する紋章」などと組み合わせたい。それでもサーチ・蘇生の優先度は他の紋章獣の方が上であるため、

LL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

センブリー・ナイチンゲールの連続攻撃後にこのカードを融合召喚し、バーンで削りきる、というのがカテゴリとしての理想の流れ。LLはX召喚のための展開力に優れているとはいえその分消費も多くなるが、それに対する見返りは十分と言える。素材を両方ともLLのエクシーズで揃えることで、上手くいけ