「展開力」を含むwiki一覧 - 4ページ

絶望神アンチホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他、強化効果も持つ為、ワンキルはさらに狙いやすい。【クリボー】クリボー兄弟及び「クリバビロン」「ティンクル・ファイブスター」のOCG化により展開力が底上げされ、レベル1モンスターを1度に5体用意する事が可能となった。だがやっぱり他のエクストラモンスター(ry更に悪魔族の比重が多い

幻獣機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レスを擁するマシンナーズ種族と属性が合致している上に、シンクロ・エクシーズの補助に最適な音響戦士が代表格だろう。無零を利用するならカラクリ、展開力が高くギアギガントを利用しやすいギアギアも案外悪くないか。変わった所ならジャンクドッペルにオライオンが突っ込まれる事もあったりする。他

雷鳴の守護者ミスト・リエス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たほどである。対となる《屑男》が《封魔妖スーパー・クズトレイン》という完全上位互換が登場したのに対して、こちらは直接の上位互換は存在しない。展開力のあるデッキに入っていれば当然とんでもないドローソースだが、相手が展開力のあるデッキであってもドローで対応できる可能性が高いというおか

炎王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果や炎王の急襲を止められると弱いので炎王炎環や禁じられたシリーズの補助は必須になるデッキの一つである。ゼノ・メテオロスの登場により、苦手な展開力を補えるようになった。レベル4炎王と合わせて先攻制圧と破壊を同時にこなせるフルール・ド・バロネスに繋げられるのは大きい。なお、対を成し

時を裂く魔瞳(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も繋がっている。【魔弾】魔弾テーマには手札から発動するモンスターカードが無く、手札から魔弾魔法・罠カード発動という特徴は妨げられない。そして展開力が大変貧弱であるため、召喚権の追加による恩恵は大きい。継続的な妨害を行ってスローテンポで戦うデッキであり手札消費が激しいため、ドロー強

にこ単 - スクコレ対戦考察まとめWiki

にドロー曲を採用したいるが、スクールユニティとパンキッシュだけで足りていると感じる時は2/1/1の2点楽曲を採用してピースを節約してもいい。展開力が欲しければvol.1 HR、より少ないピースで点数を取っていきたいならvol.3 HRを採用するなど、個人の好みによってデッキ内容を

パナソニック株式会社 - BusinessFocusのうぃき

ています。特に環境配慮型の製品や、エネルギー効率の高い製品の開発に力を入れており、持続可能な社会の実現を目指しています。また、強いグローバル展開力を持ち、各地域に密着した製品開発・サービス提供を行っています。関連サイトパナソニック株式会社 公式サイト

ロイヤルパラディン(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めるとレガリア以上の火力をたたき出せる。・・・その為、G3のアルトマイルより遥かに採用率が高かったり。●弱点ロイヤルパラディンはその安定した展開力と爆発的火力の両立により、回ると手が出せないほど強力なクランである。となると焼きで戦線を延々と潰していくのも手であるが、それだとコスト

チェーンビート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の鉄壁)せいで、2013年前期環境では結果をあまり残せなかったが、これらのカードがパワーダウンした今ではそれなりの結果を残せるだろうか。また展開力が無いので、回ったときの六武衆とかは物量で勝てない事もあるので、つり天井でも打てないならもうあきらめよう……。【余談】生まれたコンセプ

ドラゴニック・ウォーターフォウル(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、VかRにパワー+10000を永続的(自ターンのみ)に与えられるパワー勝負の効果の「Ⅰ」か永続的に元々のクリティカルを2にする「Ⅱ」がある。展開力がやや乏しく、Vで強力な効果を発揮するユニットが多いかげろうではVに「フォースⅠ」を置き、ライドするたびに+10000を重ね掛けするの

氷獄の死霊術師 コキュートス(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のユニットをガーディアンとしてコールするか、キャプテン・ナイトキッドの効果等でドロップゾーンに予め蘇生対象となるユニットを落としておきたい。展開力は申し分なく、V時のパンプアップが優秀なので再ライドを駆使しても良い。ソウルも貯まるので無駄がない。総じてこのユニットは非常に強力と言

暴走龍 5000GT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊・制限の能力は味方にも及ぶ。その為こちらのウィニーと一緒に畳み掛けたりといったこともできず、戦局次第では自分の首を絞めることになりやすい。展開力も遅くなってしまう。アウトレイジデッキにおける優秀なドローソース《アリス》系列や、説明不要の強力S・トリガー《クロック》を巻き込むのも

ズー(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中心。クランの特徴は「ヒット時のスペリオルコール」全体的にパワーは若干低めだが、デッキから次々とユニットをコールし連鎖的にユニットを増やす、展開力の高いクラン。レストした状態でコールされる事が多いが、それをサポートするようにスタンドさせる能力をもつユニットもいる。ヒットするかどう

スター・ゲート(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コストの回復とスタンド能力」メインクランの一つだけあり攻防共に一定水準以上の力を持つ。特に攻撃力と速攻力には目を見張る物があり、上手く回れば展開力の弱いクランならすぐにKO勝ちとなる。三分で倒してやる!を有言実行。しかし手札の消費も速く、ノヴァグラップラー自体が手札補充力に欠ける

覇王ブラックモナーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。《∞龍 ゲンムエンペラー》コスト5以下のクリーチャーと呪文を無効化する非常に凶悪な制圧力を有するドラゴン。ブラックモナークと並べばその展開力と制圧力で敵を圧倒してくれる。闇文明持ちの大型ディスペクター《聖魔連結王 ドルファディロム》や《零獄接続王 ロマノグリラ0世》、《終末

属性一覧(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上から2枚めくり、指定コスト以下の漂精スピリットを召喚できる。召喚した先のスピリットが増食を持っていれば更に召喚が続く、運頼みだが非常に高い展開力を発揮する能力。オンステージ、マイユニット、ソロパート詩姫専用能力。詳しくは詩姫で。◆個別記事のあるカード大天使ミカファールペンタント

リンクジョーカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の貧弱さは全クランでも最低レベルであり、カードプールは広いのに「ガーディアンのコール制限」「Vスタンド」といった強力スキルがほとんどいない。展開力も《星輝兵 コロニーメイカー》に依存しきっていたり。カードプールも多く、呪縛は強力ではあるものの、単体での攻撃力が無いので物量差で負け

No.47 ナイトメア・シャーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なので、現実的に言えばもうちょっと慎重なお膳立ては必用なのだが、それでも「勝ち筋を増やす手段」としては非常に優秀なカードと言えるだろう。特に展開力を犠牲に大型を出して制圧するタイプのデッキや壁を立てて場を持たすタイプのデッキなどには意外と痛烈なカウンターとして機能したりする。また

極星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 デュエルと神の都合上ラグナロクはどんどん有利になるからドラガン以外の二人のカードの展開力は低めになってるな -- 名無しさん (2017-01-06 13:11:07) いろいろできる器用なデッキカテゴリだけど極神を出

No.69 紋章神コート・オブ・アームズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手に渡っている。使われることはなかったがエクストラデッキには入れているらしく、No.96戦では敵に利用されてしまっている。ただ、遊馬デッキの展開力ならばレベル4×3体くらいは割とラクに揃うので、こいつを出していれば楽だった戦いも多い。まあそれはそれで見栄えがしないだろうし、遊馬先

双翅の王 ベルゼバブ(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど200円程度。原因は、所属クランが今回ようやくドロートリガーが出たダクイレであることだろう。今までのダクイレのトリガーは☆4醒8癒4固定。展開力が無く、相手ターンではパワーが低く、なおかつエスペもいないダクイレは非常に手札消費が激しい。そのうえ高パワーのヴァンガードがいるのにク

No.64 古狸三太夫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポート自体はそこそこある方なのでそっちに特化しても良い。予算に余裕があるなら【魔轟神獣】でも採用できる。ケルベラル等相性の良いカードも多く、展開力に期待できるので雲隠れ効果も使いやすくなる。ちなみに【ライトロード】では簡単なキルルートがあり裁き特殊→裁き効果→ルミナス召喚→ケルベ

メタゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は当時の主力モンスターが突破できない絶妙な数値。つまりこのカードで確実に1ターンを凌ぎきることができたのである。1ターン凌ぎきれば【征竜】の展開力で巻き返すことは容易。3ゲーム中2ゲームで登場したトリケライナーだが、そのいずれの試合も劣勢をトリケライナー1枚で凌いで盤面をひっくり

抹消者 ドラゴニック・ディセンダント(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にいえば「止めを刺す」意味では非常に凶悪なカードであったが、逆にいえばそれまでのカードな側面はあった。その為「このカード単体の」対策としては展開力が低かったなるかみに有効な速攻を掛けてしまう等の対策を取る人がそこそこいた。もしくは自分のリミットブレイクを捨ててダメージを3に抑えて

六武衆の荒行(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が制限カードとなってからは、新たなる六武衆のデッキタイプ荒行型六武衆の要となり注目されるようになった。さすがに門が無制限だったときと比べると展開力は落ちたが大会上位に食い込める力を持ったデッキである。さらに素材が戦士族縛りのランク4エクシーズモンスターには、二回攻撃できる機甲忍者

レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン族の大量展開に長けた【聖刻】では、攻撃力が0になったレダメ2枚でグスタフをエクシーズ召喚すれば、レダメの効果も絡んだ相乗効果による凄まじい展開力から生み出される戦闘ダメージとグスタフの効果ダメージで10000ダメージ以上のオーバーキルをする事すら容易であった。これによりこのカー

ゾンビキャリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期になって【シンクロダーク】が復権。当然こいつも投入された。かつての輝きを取り戻すどころか「メタカードの《増殖するG》を打たれても、圧倒的な展開力で逆に相手をライブラリーアウトさせる」といった意味不明なことをしだす始末。が、主軸たる《レベル・スティーラー》が一発禁止されデッキが崩

アレキサンドリア級重巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうなかなかのもの。ただし、サラミスと違って後方に向けられる砲が少ない。MS搭載数も約8〜12機搭載が可能で、カタパルトも4基備えている為に展開力にも優れている。ダメージコントロールのためか、艦の主要ブロックが独立しているのが特徴で、それを繋ぎ合わせている三脚にムサイの面影を見る

魔導書の神判 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど。 -- 名無しさん (2022-06-13 17:28:40) ↑個人的にはウィッチクラフト、召喚獣とは相性がいいと思う。前者は低い展開力を補え、後者はアレイスター→ルドラをおかわりできる。環境で通用するかは別として。 -- 名無しさん (2022-06-13 20:

天霊ビート(天霊ロック)(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックできない。シンボル:なしなんとこのカード1枚を召喚するだけで場に天霊が3枚も増える。エンジェロイドを得たことで天霊デッキは「低コスト帯の展開力に長けたビートダウンデッキ」という路線を見出すこととなる。これによりかつての「天霊ロック」から「天霊ビート」へとデッキ呼称も変遷してい

エンジェルフェザー(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ール》パワー11000。超越した時にダメージゾーンからのスペリオルコール、GB2を満たすとダメージゾーンにカードが置かれるとパワーが上がる。展開力と防御力に優れた、エンジェルフェザーのトップレア。《粗相の守護天使アクシデント・セレスティアル バトラエル》パワー11000の「双闘」

M・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、安定して変身召喚を決められるようになった。このデッキでの大幅なテコ入れにより、M・HEROは環境レベルで活躍する実力派のデッキとなった。展開力の高さの割にデッキの自由度が高く、直接サポート以外の新カードや、エクシーズやリンクといった新規要素も取り込みやすい。2018年現在もメ

アーマーナイト/ジェネラル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のがかなり少なく、そもそもグレートナイトにクラスチェンジすること自体も結構大変だったりする。ただ、それでもフォートレスと比べて移動力3の差は展開力が大きく変わるため、癖の強いクラスではあるが守備の伸びがよいキャラや槍得意のキャラは転職の選択肢に入るだろう。なお、本作の最上級職の一

真六武衆-エニシ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドを空ければダイレクトアタックし放題でござる!「拙者の仕事……」うむ……申し訳ないでござる……。もうひとつの効果は攻撃力上昇効果。六武衆は展開力に長けるデッキであるがゆえ、この効果は意外と楽に発動できるでござる。この効果で攻撃力が上昇した拙者は2200。「サイバー・ドラゴン」を

魔帝龍騎ダーク・クリムゾン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リムゾンは不要なのでは?となりそうなものだが、7枚オープンしてその中の龍帝全て踏み倒しというのはインフレが進んだ今のバトスピでもそうそうない展開力を誇る。さらにご丁寧に、アウレリウスで破壊できない小型スピリットの群れはダーク・クリムゾンのアタック時効果の射程内なのである。翌第三章

EXTRA PACK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

克服されパワーカードと化し、リンク召喚と相性の良いデッキ性質だった為、先攻エクストラリンクも余裕となる。当時は軽いリンクモンスターでここまで展開力をもたらすものがなく、直前の規制で環境トップだった真竜と恐竜が規制で陥落したため完全な一強状態に。とある国内最大規模の参加者256名の

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れてしまった。ちなみにこれ、ほぼ同時期に出たテーマでの比較である。遊戯王GX時代のビークロイドの何がきつかったかというと、「打点が低いくせに展開力が並」「融合モンスターは強いが3~4体融合が必要なので消費が激しすぎる」「サポートを含めて効果にまとまりがなく、独自の強みと言える点が

電池メン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルすれば大いに満足できるだろう。◇ガーディアン・オブ・オーダー自分フィールドに光属性が2体以上居る時に特殊召喚出来る海外から来たナイスガイ。展開力が凄まじい電池メンなら簡単に出す事が出来、特に単4型なら1体でポンッ!(迫真)と出す事が出来る。◇レプティレス・ヴァースキ自分か相手フ

超越龍 ドラゴニック・ヌーベルバーグ(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するクランがないあなたのユニットがいるとアタックできない)まずはリミットブレイク。コストは重く条件も厳しいが、説明する必要もないくらい強力。展開力が低いかげろうが苦手だった速攻に対して凄まじい影響力をもたらし、一気に劣勢を覆せる。強力ではあるが、かげろうには優秀なスキルを持ったユ

バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンター・クリーチャーがバトルに勝つと、そのクリーチャーのコストより小さいハンター・クリーチャーを超次元ゾーンかマナゾーンから出すことができ、展開力が高い。《反撃の城 ギャラクシー・ファルコン》等スピードアタッカーを付加させるカードがあれば、呼び出したカードがそのままバトルに勝ち、

スクラップ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたモンスターと同じ属性のモンスターが呼べないため必然的にアウスがハブられる。ただしシンクロもエクシーズも自由にできる上、見習い魔笛使いで展開力を高めたりもできる。◆ナチュルの皆さんナチュルのシンクロモンスターはチューナーとそれ以外のモンスターを地属性で縛っているため、オール地

青単(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピソード2では上記のトロンの他《エンペラー・ベーシックーン》も登場したため、高速化した。この型では《海底鬼面城》を4投することは必須。難点は展開力の低さか(サイバー型に特有でもないが)。また高パワーで押しきれないので全体除去を食らった後でかめのブロッカーが来るときつい。詳しくはサ

ヴィクトリー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

位入賞者の殆どがVドラを採用しており、逆にこのカードを採用できない1キル型デッキは全て予選落ちだったという例がある。現在ではドラゴン族自体の展開力が当時とは比べ物にならないほど向上しており、聖刻・カオスドラゴン、征竜、ドラゴンリンクと、専用構築にしなくても悪用できるデッキは多く、

デミスドーザー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライス》でも1ターンキルに届くようになった。また《ダーク・コーリング》は墓地だけでなく手札からでも融合召喚できるので、手札コストは重いものの展開力は高い。【デミスブランコ】《高等儀式術》で高攻撃力のレベル8通常モンスター(青眼の白龍とか)を《思い出のブランコ》で蘇生させる。後は【

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:このカード以外の自分フィールドの「テラナイト」カードの数だけ、フィールドの魔法・罠カードを選んで破壊する。魔法・罠破壊カード。テラナイトの展開力ならハーピィの羽根帚さながらの性能にもなるが、可能なら展開前に召喚反応などを除去しておきたいので微妙に噛み合わない。さらに相手の魔法・

妖仙獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウンターを稼ぐ妖社、“召喚時”に効果を発動する凶旋嵐と、残りが悉く相性悪い。そもそもペンデュラムの持ち味は大量展開だと言うのに、下級が自力で展開力持ってるので……基本は鎌鼬三兄弟を並べて行うビートダウン。奈落を食らっても誘発効果で後続を手札から引っ張りだせるので、戦線を途切れさせ

柊柚子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意な高速展開と「幻奏の音姫」と言う最上級の制圧力が持ち味。この幻奏デッキ、光属性天使族とわりとメジャーな組合わせかつサポートが広い上に単独の展開力も高い。OCGでも結構強いが、アニメでも割とガチなコンボを多く見せている。遊戯王の女性キャラとしてはあまりない傾向である。ぶっちゃけ、

魔王龍 ベエルゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、非チューナーには縛りがないためジャンク・シンクロンやアンノウン・シンクロンといった優秀な闇属性チューナーがいる遊星デッキ闇属性に統一され、展開力に優れるBFや、同じレベル8の満足龍を使ってきたインフェルニティデッキ闇竜星―ジョクトの効果で素材を用意できる竜星デッキ墓地に送れば特

重爆撃禽 ボム・フェネクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見られだした頃、2013年9月から神風とバードマンが揃って制限にされ、このデッキは姿を消していった。ノーデンワンキルさらにその後、すさまじい展開力を誇る旧神ノーデンが登場したことにより、神風ワンキルのギミックを応用して再び先攻ワンキルデッキが考案された。《旧神ノーデン》融合・効果