「展開力」を含むwiki一覧 - 9ページ

BF-朧影のゴウフウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているのだが、(2)の効果と併用して使う場合は、一度展開した(展開したモンスターが墓地に行った)後にこのカードを使うことになる。なまじBFは展開力が高いために、初手以外ではこの条件を満たしづらく、かといって初手では(2)の蘇生効果を使えない。容易な展開条件と蘇生効果という間違いな

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て除去されてしまうことも少なくない。例え効果への完全耐性のあるカードでも、壊獣に変換されたりもする。ただフィールドにカードを並べただけでは、展開力に長けるデッキを相手にした場合、次に自分のターンが回る頃には更地になっているのを覚悟しなければならない。しかし、これは相手の行動を全て

トポロジック・ボマー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、10回繰り返す事でジャスト8000ダメージの1ターンキルが成立する。どっちかに1ターン1度の回数制限さえ付いていれば…このコンボに植物族の展開力で肉付けしたのが驚異の先攻1キルデッキ、【植物リンク】。コンボの核になるのが僅か2枚な為、他の先攻1キルデッキと違い、1キルを止められ

花札衛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ超大型モンスターであり、柚子の機転がなければ封殺していたところだろう。ちなみに、実は素材の制限が数にしかかかっていないので、レベル2統一+展開力に長けるおジャマや、レベル2にこだわらずともジャンクドッペルなど、小粒のモンスターを大量展開できるデッキなら召喚できる。~サポートカー

ダイナレスラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体以上モンスターがいないと事実上発動ができなくなる)。下級という身軽さを生かして即座に駆け付けられる点は間違いなく優秀だが、ダイナレスラーの展開力がいまいちで、コレに召喚権を割けるかというとビミョーだったり相手モンスターの数が減るから、他のダイナレスラーの妨害になるとか難儀な点も

ユアン(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚も引けずにそのまま敗けてしまったり、加速装置がないせいで相手フォロワーを処理しきれず押し切られる等、かなり不安定さがあった。さらにいくら展開力が高いとはいえ、その殆どは低体力の小型フォロワーやアーティファクト。そして小型フォロワーに対するAoEは当時はとても豊富だった。【ラン

トーチ・ゴーレム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロス、魔導契約の扉、ダーク・オカルティズムによるサーチは可能なので使おうと思えば案外気軽に使える。またファイアウォール・ドラゴンの禁止により展開力がかなり落ちたため現状ではさほど悪さはしていないが…そんな矢先、2021年1月にてファイアウォール・ドラゴンがエラッタされ制限復帰が決

灰流うらら(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したが最後。そのままソリティアによって殺されるか、返すのが困難な盤面を作られてしまうため「手札誘発ゲー」と言われている。しかし近年のテーマは展開力が非常に高く手数で踏み越えてくるため、うらら1枚では足りず他の手札誘発も投げてやっと止まるかという事も珍しくない。その点《増殖するG》

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので安定性を求めるならそちらを狙おう。また、S素材に出来ないリンクモンスターを墓地に送った上でこのモンスターを別途S召喚する必要があるので、展開力に優れたデッキでないと扱いにくいので要注意。更にS召喚時は無防備なのでその隙を狙われるとあっさり落とされるので油断は禁物。■ヴァレルロ

No.36 先史遺産-超機関フォーク=ヒューク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用されていない。ランク4と出しやすい部類だが、素材に要求するのは先史遺産。つまり、必然的に先史遺産デッキ専用のカードとなる。先史遺産はあまり展開力に優れているわけではないので、ネブラ・ディスクやアステカ・マスク・ゴーレムなどを使って出すことになるだろう。そうして呼び出したこのカー

リンク召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

処理できるようになったな。今のところリンクモンスターは効果に対してはコスト重めだからバランスは取れてると思う。リンク大量展開には尋常じゃない展開力いるからリンクよりもメインのモンスターが壊れるパターンになりそう。 -- 名無しさん (2017-05-10 12:31:25)

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚ずつではあまりに遅く少なく消費に見合わない。攻撃できず、トークンを生成できず、消費の見返りもショボくとあってはどうしようもない。幻獣機は展開力が高いとは言えないのでカテゴリに属するという強みも活きず、このカードが採用される余地はおそらくこれからもないだろう…「コアキメイル」こ

アグロ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまうと一気に窮地に陥ることになる。低コストでも優秀なものが選択されるが絶対的な性能では高コストのカードに勝てないので長引くほど不利になり、展開力が優れるが補充するカードが入れれても少ない、効果がも弱いため一度場が壊滅すると再展開が難しい。また、相手に対する妨害手段も大きい物は用

イザベル(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファーレ 手札をすべて消滅させ、カードを5枚引く。5回スペルブーストする。スペルブースト コスト-1《次元の魔女・ドロシー》を軸に、圧倒的な展開力を利用して押し切るタイプのデッキ。「バハムート降臨」実装直後は環境を席巻する勢いで大暴れした。全体除去が弱いデッキには滅法強いが、逆に

昏き底より出でる者(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。から元の昏きのように暴れまわることは今のところはなく、アクセラレートで2コストフォロワーとして扱うことが多い。ローテーション環境では強力な展開力を理由に、《プルソン》と組み合わせて使うユーザーがいた。まあプルソンは彼の実装から1ヶ月後にローテ落ちしてしまったが。プルソン10コス

水族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も多いと思われる。エロペンギンことペンギン・ナイトメアで方向性が定まり、主にリバースとバウンスでの妨害を得意とするテーマとなっている。爆発的展開力を持つ大皇帝ペンギン、優秀なシンクロモンスターであるペンギン勇者、バウンスを全て除外に変更する否定ペンギン等が強力。・ガエル蛙をモチー

財前葵/ブルーエンジェル/ブルーガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もツンデレらしい理由でやってきており、Playmakerの代わりにAIデュエリストBの対戦相手を引き受けた。開始ターンからトリックスター達の展開力とバーン能力によってAIデュエリストにダメージを与えていくが、対するAIデュエリストもバーン効果を持つ「テンタクラスターボムサッカー」

岩石族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もあり、それを使いたいがためにわざわざ岩石族でデッキを固める者もいる。逆に欠点を挙げるとするなら「足の遅さ」。サポートも少なからず存在するし展開力も悪くはないのだが、他種族に比べるとやはり展開速度は遅い。効果に関しても「リバースが必要」「召喚するには1ターン待たなければいけない」

三魔神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないという不遇気味なステータス。魔法使い族なのでサポートカードは豊富だが、同じ種族で優秀な最上級モンスターは多くいるため、それらと比較すると展開力で劣る。一応、《魔法族の里》《トーラの魔導書》などで除去耐性を高めたり、《拡散する波動》で全体攻撃するなどの活躍はできる。しかし、いか

No.93 希望皇ホープ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヌメロンドラゴン等、ホープカイザーから呼び出す要員に向いたナンバーズも採用でき、相性がいいカテゴリと言える。リンクモンスターまで並べるほどの展開力はないため、そこは別の要素を混ぜる必要があるが。効果は豪快かつ再現度も高いが、召喚条件とデメリットの厳しさが苦しい。呼び出したナンバー

シキツル(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトスピではコアを1個以上乗せておかなければスピリットは消滅してしまう。*2 ムドウの召喚と維持コストにコアを使ってしまったことと、忍風の展開力&コアブーストに除去が追いつかなかったためと思われる。

忍風(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はや宇宙。しかもこんな効果を持ちながらコストはたったの5。早ければ第3ターンくらいに出てきてその物量で圧殺する極めて強力な動きができる。この展開力が忍風の持ち味であり、逆にクワガスレイヤーこそが忍風そのものであるといっても過言ではない。そしてもう一つの特徴がその異常なまでに高いレ

第6期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マの登場は前弾に引き続き無し。インフェルニティ・ビートル、インフェルニティガンといったカードが登場し、インフェルニティが大幅に強化。凄まじい展開力を得て環境トップの一角となり、満足した。他にもガエルデッキの中核の一つとなる粋カエルや有力なチューナーに名を連ねたスポーアなど環境に強

第9期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーライト。ワールドプレミア枠が既存の10枚から5枚に減少。新たに「マジェスペクター」や「グレイドル」が登場。Emヒグルミの登場により爆発的な展開力を得た「Em」と「EM」が手を組んだ【EMEm】が環境トップを独走。同時期に登場した「彼岸」とストラクチャーデッキの登場で封殺能力を得

第7期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

画すアドバンテージ獲得能力により一気に環境トップに立ち、来年には世界大会優勝も果たした。また発条空母ゼンマイティの登場によって「ゼンマイ」の展開力が飛躍的に向上。PHSWで登場したゼンマイハンターで相手の手札をボロボロにするゼンマイハンデスも登場。アニメで「忍者」をメインに使用す

CYaRon(提供者 名無しのスクコレイヤー様) - スクコレ対戦考察まとめWiki

れたユニットデッキ。CYaRon!の特徴として追加登場させる効果を持ったカードに恵まれており、Aqoursの他ユニットと比較しても1ターンの展開力は1番であろう。今回はライブ衣装のHPTを中心に構築し大量展開できることを活かし、追加ターンを入れることでより余裕を持ってピースを展開