「壁モンスター」を含むwiki一覧 - 1ページ

シールド・ウィング(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目玉の効果は、1ターンに2度戦闘破壊されないこと。マシュマロンに比べると回数制限がある分地味だが、防御面にやや難がある鳥獣族にとっては貴重な壁モンスター。相手モンスターの牽制と、ゴッドバードアタックや風霊術ー「雅」のコストを両方やってのけるとっても便利な存在……だった。今のOCG

マシュマロン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にありがちな光景だった。戦闘破壊耐性を持つ他の下級モンスターだと、《魂を削る死霊》が有名だが、あちらは効果の対象にされると自壊してしまうので壁モンスターとしてはマシュマロンに軍配が上がる。直接攻撃をトリガーにハンデスできる《魂を削る死霊》とは異なり攻撃向きの効果は持ち合わせていな

神・スライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦相手の闇遊戯の出した「オベリスクの巨神兵」の姿を模したスライムが召喚され、更に強力な再生効果を持つ「リバイバルスライム」と融合され、鉄壁の壁モンスターとしてマリクから「不死の神ゴッド・スライム」と称されたことから。その縁で融合モンスターとしてOCG化した。融合素材には水族モンス

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/05/01 Mon 21:52:00更新日:2024/02/06 Tue 11:02:45NEW!所要時間:約 80 分で読めます▽タグ一覧我が海馬コーポレーションの技術はスマホでのデュエルを可能にした!!ポケモンYouTubeチャンネルは制圧していません●目次

ダーク・ネクロフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターに憑依したかは闇遊戯からは確認できないという厄介極まる特性が備わっていた。これに加えてモンスターの攻撃を1体に制限する「暗黒の扉」、壁モンスターの「地縛霊」に、相手の攻撃モンスターを自分が指定する「沈黙の邪悪霊」と合わせて闇遊戯の攻撃を徹底的に牽制するロックキュアバーンの

ロードランナー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

結界の修験者 効果モンスター星4/水属性/戦士族/攻1500/守1000このカードは攻撃力1900以上のモンスターとの戦闘では破壊されない。壁モンスターとしてはこれらの方が性能が上。攻守共にロードランナーより高く、戦闘破壊される範囲が狭い。エルフは戦士族、修験者は「氷結界」モンス

E・HERO ランパートガンナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備表示で直接攻撃できる特殊な効果を持っている。これならミラーフォース等の攻撃表示を殲滅する罠も恐くなく、相手ターンの攻撃も凌いでくれる優秀な壁モンスター………という訳ではない。数値が半減されるうえ、参照するのはあくまで攻撃力なので、たった1000ダメージしか与えられない。いや、火

グールズ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わしいため、俗にレアハンター(1)と呼ばれる。ぎょろぎょろした爬虫類のような眼をした細身の男。偽造した「エクゾディア」の各パーツを3積みし、壁モンスターで耐え、「天使の施し」をガン回しして特殊勝利を狙う戦法を得意とする。その戦術で城之内を下し、「真紅眼の黒竜」を奪うが、闇遊戯との

遊戯王クロスデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体を選んで破壊する。海馬のエースモンスター。覚醒スキルは単体除去。シンプルで分かりやすい覚醒スキルがかなり強力。自分が攻め込んでいるレーンの壁モンスターを破壊して直接攻撃をぶち込む、逆に攻め込まれているレーンに守備表示で召喚しつつ除去を行って戦線を整える、など様々な用途に使える。

No.41 泥睡魔獣バグースカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを並べることもままならないため耐性がないにも拘らず守備表示《No.41 泥睡魔獣バグースカ》の場持ちは極めて良好で、時間稼ぎに優れた壁モンスターとしても評価されている。インフレが進んだ現代遊戯王にて「壁モンスター」を名乗るには、《マシュマロン》では力不足でこれくらいの性能

E・HERO マッドボールマン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キング!」攻略本の付属カードで登場。何と言っても、特筆すべきはE・HERO史上最高の守備力3000。攻めが主体のE・HEROにとっては貴重な壁モンスターになれる。また、攻撃表示で装備魔法の「最強の盾」を装備すれば、攻撃力4900という破格の数値を叩き出せる。また、融合素材のバブル

斬機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

打点&ダメージ倍化持ち完全耐性モンスターとして運用することになるが、これでも結構対処されにくいモンスターであり頼りになる。ただし一番の天敵は壁モンスター。耐性のせいで守備貫通を付与できないため、壁モンスターに居座られると思ったようにダメージが通らない。ファイナルシグマは「word

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力1500以下の「墓守の」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。ペンギン・ソルジャーと並ぶ古豪。闇属性・守備力2000・リクルート効果と壁モンスターとして抜群の使い勝手を誇り、グッドスタッフとして帝やカオスといったデッキにも入っていた。サイドラやゾンバイアといった2100ライ

獏良了/バクラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

何故か表遊戯戦では罠モンスターに変更されていた。まあ、いつものカズキングではある。・ネクロフェイス記憶編に登場したモンスター。原作ではただの壁モンスターであった。原作ではデッキ破壊の枚数を増やす兼壁モンスターとして召喚されたモンスターであった。召喚された次のターンにガンドラによっ

眠れる巨人ズシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くチーム太陽は勝っていた。クロウにスピード・ワールド2を無駄撃ちしなければ、遊星に対してバーン効果を1ターン早く撃ち込めたし、最後のターンで壁モンスターを出せていれば「炸裂突破」による追撃を防げたからである(もっとも前者はアニメでは相手のカードの効果を確認できないためブラックフェ

落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚に特に刺さる。姑息な落とし穴通常罠(1):相手がモンスターを守備表示で特殊召喚した時に発動できる。その守備表示モンスターを除外する。普通は壁モンスターでもない限り、守備表示で出すことはあまりないが、一部の蘇生・リクルートなどで表示形式指定をしている特殊召喚カードに刺さる。守備表

岩石の巨兵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキによっては活躍が期待できる。第一期のレベル4以下は攻守合計2800以下の法則を無視したカードでもある。その能力とレベルからかつては強力な壁モンスターとして活躍した。その為、エキスパートルール(生け贄ルール)が採用されている環境ならば、このカードとアクア・マドール、ホーリーエル

アクア・マドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で再録されるなど謎の優遇を受けていたりする。遊戯王初期においては、守備力2000の四つ星通常モンスターとしては岩石の巨兵に次ぐ攻撃力を備えた壁モンスター。デメリットの無い下級モンスターで当時の最大攻撃力1900を誇るヂェミナイ・エルフやブラッド・ヴォルスを止めることが出来た。しか

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れているのだが、これを解読して起動の呪文を唱えないとコントロールできず、置物同然の「球体状態スフィアモード」のままである。戦闘にも参加せず、壁モンスターにすらなってくれない。古代神官文字を読み上げることで初めて「戦闘状態バトルモード」に移行し、読んだプレイヤーがコントロールを得る

ブンボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター1体の表示形式を変更できる。つまり戦闘破壊耐性持ちのモンスターを守備表示にしてしのいでも006からは逃れることができない。高守備の壁モンスターはたいてい攻撃力が非常に低いことが多いため、壁モンスターがいたとしてもコイツがいる限り逆に安心できない。ただし攻撃力アップは00

妖仙獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なした侍のような見た目の次男。鎌壱太刀同様の追加召喚効果に加え、戦闘ダメージ半減の代わりにダイレクトアタック可能。一見地味な効果に見えるが、壁モンスターがいても後述する鎌参太刀の効果を使える点が便利。攻撃力も1800と及第点でアタッカーとしても頼りになる。妖仙獣 鎌参太刀カマミタ

エクゾディア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、ハンデスに強くなるといったメリットはあるが、同じパーツが複数枚手札に来て手札事故の要因となり得るのは無視できない。更にそれ以外の戦術も、壁モンスターや攻撃妨害カードで時間稼ぎその隙に《天使の施し》で手札入れ替えの2つだけとド素人並み。というかド素人以下。なにせ当時のカードプー

アーチャー - あつまれっ!神宮家!

ドラゴンアンチを持っているので、基本遠距離からドラゴン迎撃に使っている、ただ、体力が低いため、前衛に壁モンスターが必要。 単体で出した時は、進撃が来ると永遠と下がり続けるので壁がいる。スキルの防御UPは上げておいて損はなし!(トビ丸の自論) 押し切れない時の最後のワンパン

時を裂く魔瞳(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンのエンドフェイズに、自分の手札を全て墓地へ送る。自他の動きを制限してゲームスピードを遅くする戦法が特徴の【メタビート】。制圧してからも壁モンスターを下級モンスターなどで退かしつつ、地道に殴ってライフを削る流れになりやすいため決着までに時間がかかりがちになる。この内《命削りの

リボルバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを用意しなければならない。除去の汎用性も良好で、リボルバー・ドラゴンサポートに拘らなくても問題ない性能となっている。何気に守備力も高いので壁モンスター代わりにもできる。無論ランチャースパイダーの代わりとしてキースの新規ファンデッキ要員としても活用可能。属性も火属性から闇属性に変

プチモス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せなければならないと言う差異がある。11/06/08の改定にて、装備させる場合、召喚権を使わなくなった。ぶっちゃけリクルートしやすい昆虫族の壁モンスターとして使ったほうがまだ役立つ気も…ラーバモス効果モンスター星2/地属性/昆虫族/攻500/守400このカードは通常召喚できない。

ジャンク・アーチャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンから外した場合、完璧な除去となる。(例:異次元からの埋葬など)相手にのみ効果を及ぼすモンスターなので、コントロール奪取には要注意。こちらの壁モンスターすらアーチャーのおかげで無力と化してしまう。あと、間違ってもE・HEROアブソルートZEROを除外してはいけない。ジャンク・シン

ジャッジ・マン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テージのイメージのヒステリック天使、ドロー効果を持つスケルエンジェル、融合素材としてアーメイル、一眼の盾竜、黒魔族のカーテン、同じく素材(兼壁モンスター?)として遊戯も愛用していたホーリー・エルフ、主力としてレベル4の融合モンスターである魔装騎士ドラゴネスにカオス・ウィザードとい

罠モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族/ATK ?/DEF 0映画出身組その4。社長が使用した。自分LP以上の攻撃力を持つ相手モンスターの直接攻撃宣言時に自分LPと同じ攻撃力の壁モンスターとして特殊召喚出来る。更に戦闘破壊されるとこのカードの攻撃力分のダメージを与えられる。ただでさえ発動条件が厳しい上、自分のLPの

E-HERO ライトニング・ゴーレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い…という、明らかにサンダー・ジャイアントの上位互換としか思えない強力な効果。通常召喚は1ターンに1度しか行えない為、この効果は単純に相手の壁モンスターを無意味に出来る効果とも取れる。似たような事が出来るカードにグランモールやブリューナクが存在するが、グランモールはもう一体協力者

遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ〜封印されし記憶〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り出す場合も。神官の中では文句なしぶっちぎりの最強コンビであり最早無強化の「双頭の雷龍」では太刀打ちしようがなく、特に冥王星を選んでしまうと壁モンスターに対して相性不利までのしかかる。ケプリアとアテンツァを比較すると魔法・罠の質では一歩劣る感じだが(「光の護封剣」や「羽根箒」、「

迷宮壁-ラビリンス・ウォール-(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に壁を出現させ、出口のない迷宮をつくる。初出は『Pharaoh's Servant -ファラオのしもべ-』。フィールド魔法ではない。念の為。壁モンスターの中でも群を抜くステータスが偏り具合で、正に壁として生まれたカード。名が体を表し過ぎである。守備に数値を全振りした結果青眼な嫁す

幻影の壁(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

12更新日:2023/11/20 Mon 11:50:04NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧幻影の壁とはいわゆる遊戯王における壁モンスターの一体。《幻影の壁》星4/闇属性/悪魔族/ATK1000/DEF1850このカードを攻撃したモンスターは持ち主の手札に戻る。ダメ

フォトン・バタフライ・アサシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う、ブラック・ローズ・ドラゴンの隠された効果に近い能力を持っている。単純に攻撃力2700までを単体で戦闘破壊できる他、マシュマロンなどの敵の壁モンスターをサンドバックにすることができるためかなり優秀。攻撃力が2700もあるモンスターが守備表示でいることなど滅多にないのは秘密。光属

/バスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いほどダメージもライフゲインも大きくなるのが通常版だが/バスターは逆に守備力が高いほどダメージが大きくなるので、マシュマロン等の耐性で耐える壁モンスターが苦手になりどちらが有効かは相手による。相手フィールドに大型モンスターと低ステ守備モンスターがいて、後者を通常版で殴ってバスター

M・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1回しかサーチできないので注意。また、墓地送りが発動条件なので同じ闇HEROである「ダーク・ロウ」との相性は悪い。ダメージは半減するものの、壁モンスターを無視しての直接攻撃は終盤の詰めの一手として利用できる。M・HEROには「シャドー・ミスト」が間違いなく入っているので、「ダーク

天馬夜行(遊戯王R) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド相手モンスターに与えたダメージの余剰分を他のモンスターにも与える、という効果。劇中では攻撃力4000を誇るドレッド・ルートの攻撃で、海馬の壁モンスターを一掃し、アバターのダイレクトアタックにつないだ。バーサーク・モード速攻魔法カード。フィールド上の全モンスターを攻撃表示に変更し

微妙な通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法使いなので「プレアデス」や「魔導皇聖トリス」などの素材にはなる。ゲームボーイ版初代DMでは攻撃力1500前後が主力モンスターになる関係で、壁モンスターの一体として活躍させやすい。真DMではこいつと「アサシン」を融合させると、なぜか「進化の繭」になる。その後ラッシュデュエルでリメ

遊戯王R - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツ・ルー(0.25μm版Pentium II「Deschutes」)「闘争の階段へようこそ―」遊戯達に進行のルールを教えてくれた最初の相手。壁モンスターとコントロール奪取を駆使する。ブラマジを奪ったうえで「絆なんて脆いもんだな」と煽るなど口は悪いものの、敗北後は紳士的な態度であっ

ペンギン・ナイトメア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なかなかスケベなものであった。リベンジ戦の際にはBIG3が機械王を召喚するために使用した。鉄壁氷山-ディフェンドアイスバーグ守備力2450の壁モンスター。リベンジ・サクリファイスの効果で特殊召喚された。詳細は不明。半端な守備力が[[師匠>ブラック・マジシャン]]登場フラグ以外の何

忍者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードが表側守備表示のモンスターを攻撃した場合、ダメージ計算を行わずそのモンスターを破壊する。サスケ。そしてニンジャマスターその1。守備表示の壁モンスターがいること自体珍しい現在の環境では肩身が狭いが、下級の忍者では高めの攻撃力を持つ。覆面忍者ヱビス効果モンスター星4/風属性/戦士

フルフル(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では村長クエスト☆2の緊急クエストという割と早いうちから出現し、それまでに無い広範囲な攻撃と高い火力、胴体や脚の肉質の硬さから初心者の第二の壁モンスターとして大活躍。このモンスターと戦い、回避やの大切さを学んだという人も多い。ある意味彼も先生。なおこの作品以降、瀕死になると棒立ち

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のうち、ファイブゴッドなど3種がドラゴン族に属している事からもそれは窺える。その反面、下級モンスターの層が薄く攻め一辺倒になりがちな戦術から壁モンスターを並べられると攻撃が停滞してしまう事もあった。だがそれは過去の話であり、現在はスクドラとかトリシュとかクリスタルウィングとかが持

六武衆(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

今はもう闘う事はないが、体に刻まれた無数の傷跡が何かを語る。その過去を知る者はいない。現役を退いて効果を失ったバニラ侍。当時は貴重な六武衆の壁モンスターであったが、さすがに今はイラストや設定通り一線を退いている。全盛期はカゲキなお方。紫炎の足軽効果モンスター星2/地属性/戦士族/

マリク・イシュタール/闇マリク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・リバイバルスライム人形も使っていた壁役。メタルリフレクトスライムとの合わせ技で遊戯の攻撃を防いだ。原作ではノーコストで瞬時に再生する無敵の壁モンスター。・ギル・ガース城之内戦で召喚。下級で攻撃力1800と悪くないのだが、何故か攻撃しないシーンがあったりと活躍できていない。・ジュ

遊戯王(東映版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10-09 22:10:54)#comment*1 厳密には別シリーズ扱いであるが、便宜上記しておく。*2 デュエルが続いている以上、守備の壁モンスターは尽きておらず、フィールドのモンスターの状況が変わっていないことから。OCGでいうヒートハートのような使い捨て貫通効果魔法カード

カラクリ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、表示形式を変更する事ができる。1ターンに一度モンスターの表示形式を変更できる。攻撃強制されるカラクリを守備にしたり、相手の貧弱なトークンや壁モンスターを攻撃表示にして破壊したりサンドバックにすることができる。効果は強力なため他の機械族デッキでお呼びになることもしばしば。カラクリ

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エンドカードに。バトルフェイズ限定とはいえ相手ターンで出せるのも見逃せない。帝のような強力なモンスター効果で相手の計画を狂わせたり、無理やり壁モンスターを作って時間を稼ぎをすることができる。最終的に【水精鱗】など、他のデッキでも強力な1ターンkillの起爆剤としてその名を轟かせて

デルタ・クロウ‐アンチ・リバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラーフォースの様な攻撃を防ぐカードや自軍の召喚をサポートする血の代償の様なカード、変わり種なら罠モンスターと呼ばれる罠から発動可能な疑似的な壁モンスターだったりもする。しかしそれぞれカード自体の効果が違っているとはいえ、基本的に遊戯王の罠カードは「相手ターンはもちろん、自分のター

遊☆戯☆王タッグフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一枚しかない(それも召喚前)時に発動し、自分の伏せカードをわざわざ破壊してノーガード状態に○たかが3桁のダメージのためにホーリーエルフなどの壁モンスターを攻撃に参加させる(当然オネストやミラフォはない)などなど、プレイヤーを唖然とさせるアレなプレイングを平然と行う。「最大の敵は味

  • 1
  • 2