「呉市海事歴史科学館」を含むwiki一覧 - 1ページ

大和波止場 - 呉市周辺の遺構まとめ

伊豆半島沖などで地下資源等の海洋調査に従事しました。昭和52年に退役し現在はここ大和波止場に展示されています。 備考 ・呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)の裏にある ・呉中央桟橋にもつながっているのでフェリーの待ち時間潰しに来てもいいかも ・九一式

海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館) - 呉市周辺の遺構まとめ

海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)屋外に展示されている「てつのくじら」こと潜水艦あきしおが有名な資料館で、正式名称は『海上自衛隊呉資料館』です。「日本初の実物潜水艦が展示されている」ことで有名ですが、館内は潜水艦以外にも掃海艇や海上自衛隊の歴史などの展示物があり、実物大の魚雷や

呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム) - 呉市周辺の遺構まとめ

呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)呉の観光といえばここというくらい有名な観光地大和ミュージアムの正式名称は『呉市海事歴史科学館』といいます。戦艦大和だけでなく呉海軍工廠で建造された艦艇の様々な展示がされています。また、東洋一の軍港といわれた呉市の歴史や造船技術についても展示が

重要科学技術史資料 - なんでもある Wiki

電気の史料館芝浦製作所東芝電力システム社1910年00002巡洋戦艦「金剛」搭載ヤーロー式ボイラー日本で現存最古級の艦艇用ボイラー広島県呉市呉市海事歴史科学館ヤーロー社呉市海事歴史科学館1911年00003TYK無線電話機世界初の無線電話東京都千代田区逓信総合博物館安中電気製作所

三ツ子島(空母葛城空母天城終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

三ツ子島倉橋島の北にある周囲約580mの小さな島三ツ子島は海軍呉鎮守府の検疫所である『呉海軍病院三ツ子島消毒所』が開設されたことにより海軍の島となりました。検疫所とは戦地から帰還した兵士からの伝染病の発生を防ぐための防疫施設で、元々は似島にありましたが老朽化のため昭和3年にここ三

飛渡瀬(巡洋艦大淀終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

飛渡瀬(巡洋艦大淀終焉の地)飛渡瀬(ひとのせ)は江田島湾の一番奥、江田島と能美島の間の交通の要衝にあります。元々ここには江田島と能美島の間にあった瀬戸(小さな海峡)があり「飛び越えて渡れる瀬戸」という意味の地名が由来となっています。巡洋艦大淀は太平洋戦争中に竣工した軽巡洋艦で連合

旧広海軍工廠と旧第11海軍航空廠 - 呉市周辺の遺構まとめ

旧広海軍工廠と旧第11海軍航空廠広海軍工廠は太平洋戦争終戦まであった海軍の軍需工場地帯『海軍工廠』とは海軍艦艇の建造・修理、艦艇に搭載する兵器の製造・修理・保管、艦装品の製造・調達・供給等を行う軍需工場の総称です。広海軍工廠は呉海軍工廠創設から26年後の大正10年、当時の新技術で

旧呉海軍工廠 - 呉市周辺の遺構まとめ

呉海軍工廠呉海軍工廠は太平洋戦争終戦まであった海軍の軍需工場地帯『海軍工廠』とは海軍艦艇の建造・修理、艦艇に搭載する兵器の製造・修理・保管、艦装品の製造・調達・供給等を行う軍需工場の総称です。明治19年に制定された海軍条例に基づき海軍の根拠地である鎮守府が日本各地に決められ、明治

戦艦大和デザインマンホール - 呉市周辺の遺構まとめ

戦艦大和デザインマンホール戦艦大和のイラストが描かれたマンホールの蓋大和ミュージアム前、美術館通り、長迫小学校前の3カ所にあります。全12種類で戦艦大和の一生が描かれています。 備考 ・6つは美術館通り(海上自衛隊呉地域事務所跡から入船山記念館へ続く道)にある

海上自衛隊呉警備隊(旧呉水雷団) - 呉市周辺の遺構まとめ

・水雷艇囲場は後の海軍第一上陸場となっている ・近くに呉中央桟橋ターミナル(旧海軍第一上陸場)と海上自衛隊呉教育隊(旧呉海兵団)と呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)がある 2項目と3項目の写真は広島県立文書館蔵の広島県立文書館資料デジタル画像より引用

警固屋(巡洋艦青葉終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

警固屋(巡洋艦青葉終焉の地)巡洋艦青葉は佐世保鎮守府所属の青葉型重巡洋艦の1番艦として昭和2年に就役しました。昭和9年から呉鎮守府所属となった巡洋艦青葉は日中戦争から活躍し、太平洋戦争開戦後も緒戦から活躍した歴戦の勇者でした。太平洋戦争末期の南方での激戦にも生き残りましたが大破し

アレイからすこじま公園駐車場(呉海軍工廠員養成所跡) - 呉市周辺の遺構まとめ

アレイからすこじま公園駐車場(呉海軍工廠技手養成所・職工教習所・工員養成所跡)串山のとなりにあります。呉海軍工廠職工教習所は、呉海軍工廠で働く技術者を育成するための教育機関で大正7年に創設されました。元々ここではなく呉海軍工廠製鋼部や砲熕部の近くにあり、2年制の課程教育が行われま

呉海軍航空隊飛行場跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

呉海軍航空隊飛行場跡呉海軍航空隊飛行場は、現在の虹村公園の一部からクリーンセンターの辺りにあった海軍の飛行場現在は工業団地となっていますが、太平洋戦争終戦までここに呉海軍航空隊の飛行場があり、X字型の滑走路が存在していました。呉海軍航空隊は大正14年に『佐世保航空隊広分遣隊』とし

呉共済病院(旧呉海軍共済病院) - 呉市周辺の遺構まとめ

呉共済病院(旧呉海軍共済病院)呉共済病院は呉海軍工廠の医療機関として設立された病院当初は『海軍工廠職工共済会病院』といい、最盛期には約10万人が勤務する呉海軍工廠を医療面で支える病院として明治37年に作られました。呉は軍港という土地柄、海軍関連の病院が多数建設されましたがこの海軍

呉の名店 - 呉市周辺の遺構まとめ

三宅本店江戸時代から続く酒造メーカーで有名な清酒『千福(せんぷく)』を製造する蔵元です。当初は清酒の醸造していませんでしたが、明治36年に呉海軍工廠が建設されると酒需要の増加を見込んで清酒の醸造と販売を開始し海軍関係者に好評を博しました。その後、高温環境での劣化が起きにくいなど品

第六潜水艇遭難之碑 - 呉市周辺の遺構まとめ

第六潜水艇遭難之碑鯛の宮神社の境内にあります。第六潜水艇は改ホランド級潜水艇として潜水艦黎明期の明治39年に就役しました。初の国産潜水艦として建造されましたが、特殊潜航艇を除けば国産潜水艦としては最小でお世辞にも性能が良いとは言えない艦艇でした。明治43年、岩国市装港沖で半潜航訓

呉市電車庫跡変電所跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

呉市電呉市電は明治39年に『呉馬車鉄道』として開通しました。当初は路面電車ではなく馬が線路上の車を引く馬車鉄道として開通しました。翌明治40年に電化され日本で6番目の路面電車『呉電気鉄道』となりました。実は路面電車で有名な広島市の広島電鉄よりも早い開通でした。当初は呉駅から西の川

海上自衛隊呉総監部(旧呉鎮守府) - 呉市周辺の遺構まとめ

呉鎮守府呉鎮守府は明治19年に制定された海軍条例に基づき設置された海軍の根拠地の1つ富国強兵の明治時代に、国防のため日本沿岸や海を5つの海軍区に分けて海軍の軍港を設置する計画が決まりました。呉鎮守府は横須賀の次に置かれた2番目の鎮守府で、佐世保鎮守府と同じ明治22年に開庁しました

入船山記念館(旧呉鎮守府司令長官官舎) - 呉市周辺の遺構まとめ

入船山記念館(旧呉鎮守府司令長官官舎)旧呉鎮守府近くにある呉鎮守府司令長官の邸宅呉鎮守府司令長官官舎は洋風建築と和風建築が一つの建物に見事におさまっているというめずらしい建物です。洋館は司令長官と来客用、和館は主に使用人のために使われていました。洋館部分は明治の日本海軍がお手本と

旧呉海軍工廠引き込み線跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

架かっている ・となりの広駅にも同じような広海軍工廠引き込み線跡が残っている ・近くに海上自衛隊呉教育隊(旧呉海兵団)と二河川橋梁と呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)がある 住所 広島県呉市宝町2-37 駐車場 なし

二河川公園 - 呉市周辺の遺構まとめ

の東側から真っ直ぐ南下して海に突き当たる(呉湾岸合同庁舎のとなり)にある公園がここ ・近くに二河川の重油パイプラインがある ・近くに呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)と海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)がある 住所 広島県呉市

二級ダムと二級水源地 - 呉市周辺の遺構まとめ

二級ダム広と郷原町の境にある二級峡に作られた水道施設で『呉鎮守府水道』の1つ元々、二級峡には明治32年に建設された水力発電所がありました。しかし、太平洋戦争前になると広海軍工廠への送電量増強と工業用水の安定的な確保を求めた海軍の要請によりコンクリート製ダムの建設が決定します。ダム

坪井(戦艦伊勢終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

坪井(戦艦伊勢終焉の地)倉橋島の北東端戦艦伊勢は伊勢型戦艦1番艦として大正時代に就役し、太平洋戦争中に後部を空母に改造した世界でもめずらしい航空戦艦です。太平洋戦争末期の昭和20年2月、南方での激戦にも生き残り呉湾へ帰投しましたが、海軍にはすでに戦艦伊勢を動かす燃料が無く3月の呉

呉湾 - 呉市周辺の遺構まとめ

水路軍機第232號 呉湾昭和7年に海軍省水路部から発行された海軍の軍事機密が記載された呉湾の地図当時の市販地図では白く塗りつぶされている呉鎮守府・海兵団・水雷団・軍需部・海軍工廠引き込み線・二河川より海側が記載されています。さらに、太平洋戦争中の昭和19年に艦艇の錨泊場所も追記さ

松本零士 - マンガ Wiki

タルハリウッド大学特任教授郡山市ふれあい科学館名誉館長宝塚大学教授かかみがはら航空宇宙科学博物館名誉館長北九州市門司区九州鉄道記念館名誉館長呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)名誉館長脚注[]↑ 副賞の置時計はすぐ贈られてきたが学童社の資金的問題からか賞金の5000円は送られて

アナライザー - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

識したデザインのロボット部隊、ロボット工作兵艦隊『ティム艦隊』が登場しており、そのうちの1体のティムが大ヤマト零号に乗り込んでいる。補足[]呉市海事歴史科学館「大和ミュージアム」の展示室D「未来へ」ではアナライザーが来場者を迎えてくれる。表・話・編・歴宇宙戦艦ヤマトシリーズの登場

松本零士 - Maipedia

タルハリウッド大学特任教授郡山市ふれあい科学館名誉館長宝塚大学教授かかみがはら航空宇宙科学博物館名誉館長北九州市門司区九州鉄道記念館名誉館長呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)名誉館長脚注[]↑ 副賞の置時計はすぐ贈られてきたが学童社の資金的問題からか賞金の5000円は送られて

大野鉱山跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

大野鉱山跡大野鉱山は太平洋戦争中に廿日市市高見山にあった鉱山高見川の岩原の花崗岩に鉱脈があり川沿いの山を掘ることで鉱山としました。主な採掘はタングステンでしたが少量の金・銀・銅・鉄も採掘されていました。太平洋戦争開戦の昭和16年に軍の管理下で開山されましたが、日中戦争が始まった昭

男たちの大和/YAMATO - 映画ペディア

タッフらとの共同で作られている。)興行成績[]興行収入 - 51.1億円(東映の興収ランキング 2位)観客動員数 - 400万人関連項目[]呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)赤れんが倉庫群 - ロケ地坊ノ岬沖海戦碓井優篠田正浩九六式二十五粍高角機銃外部リンク[]男たちの大和/

呉中央桟橋ターミナル(旧海軍第一上陸場) - 呉市周辺の遺構まとめ

呉中央桟橋ターミナル(海軍第一上陸場跡)現在は「呉の海の玄関口」として多くの観光客が訪れる呉中央桟橋ターミナルですが、太平洋戦争終戦までは第一上陸場と呼ばれる海軍専用の港で一般人の立ち入りは禁止されていました。元々この場所には呉水雷団の水雷艇囲場がありましたが、呉水雷団が廃止され

情島(戦艦日向終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

情島(戦艦日向終焉の地)倉橋島大浦崎公園の沖合に位置する小さな島戦艦日向は伊勢型戦艦2番艦として大正時代に就役し、太平洋戦争中に後部を空母に改造した世界でもめずらしい航空戦艦です。戦争末期に南方での戦闘を終え呉に帰投しました。当初は呉湾内に停泊していましたが昭和20年3月の第一次

中国憲兵隊司令部跡 - 呉市周辺の遺構まとめ

中国憲兵隊司令部跡中国憲兵隊司令部は広島市中心部の電車通りにあった陸軍の施設憲兵とは、陸海軍の兵科の1つで軍隊内の犯罪調査や風紀の維持、軍隊内の反戦運動の取り締まり等を行う警察のような組織です。また、戦時下には民間人に対しても軍事機密の保持や防諜のための取り締まりを行います。ここ

柱島泊地(戦艦陸奥終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ

柱島泊地(戦艦陸奥終焉の地)山口県屋代島と柱島の間にある瀬戸内海の一部呉鎮守府と佐世保鎮守府は距離も近いため合同で作戦や訓練を行っていました。呉と佐世保の艦隊の待ち合わせに場所として使われたのがこの柱島泊地です。地理的には広島湾に位置するため呉の方が圧倒的に近いです。しかし、屋代

陸奥記念館 - 呉市周辺の遺構まとめ

陸奥記念館山口県屋代島にあります。太平洋戦争中期の昭和18年6月、目の前の柱島泊地に警泊していた戦艦陸奥が突然爆発を起こして沈没し乗組員1122名が犠牲になる事故がありました。戦後、海底から引き揚げされた遺品等が展示されている戦艦陸奥の記念館です。実際に引き揚げられた軍需品・日用

地区別 - 呉市周辺の遺構まとめ

(↓地区名をタッチすると展開)呉駅周辺(中心部)呉駅周辺(中心部) 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム) 海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館) 海上自衛隊呉総監部(旧呉鎮守府) 入船山記念館(旧呉鎮守府司令長官官舎) 海上自衛隊呉地域事務所跡(旧下士官兵集会所) 歴史

  • 1