重要科学技術史資料

ページ名:重要科学技術史資料


重要科学技術史資料(じゅうようかがくぎじゅつししりょう)とは、国立科学博物館が定めた登録制度により保護される文化財を指す。愛称は「未来技術遺産」(みらいぎじゅついさん)。2008年(平成20年)10月9日第1回制定。

目次

概要[編集]

国立科学博物館の産業技術史資料情報センターがこれまで行ってきた所在調査・技術研究を元に、

  • 科学技術(産業技術を含む)の発達史上重要な成果を示し、次世代に継承していく上で重要な意義を持つもの
  • 国民生活、経済、社会、文化の在り方に顕著な影響を与えたもの

の2点を選定基準として決定する。

保存は基本的に所有者の元で行ない、同センターが年に1回程度の現状調査を行なう。

登録一覧[編集]

「製作者」は当時の社名で記す。

第1回(2008年)[編集]

登録番号名称理由所在地所在施設制作者所有者制作年
00001特別高圧油入変圧器(13.2kV 100kVA)日本で現存最古の変圧器神奈川県横浜市鶴見区東京電力電気の史料館芝浦製作所東芝電力システム社1910年
00002巡洋戦艦「金剛」搭載ヤーロー式ボイラー日本で現存最古級の艦艇用ボイラー広島県呉市呉市海事歴史科学館ヤーロー社呉市海事歴史科学館1911年
00003TYK無線電話機世界初の無線電話東京都千代田区逓信総合博物館安中電気製作所日本郵政1913年
00004手吹式ガラス円筒日本最古級の板ガラス用ガラス円筒兵庫県尼崎市旭硝子尼崎工場旭硝子旭硝子1909年

~1920年

00005高柳式テレビジョン「イ」の字書き雲母板世界初のブラウン管式テレビの被写体神奈川県横須賀市日本ビクター高柳記念館高柳健次郎財団法人高柳記念電子技術科学振興財団1920年頃
00006分割陽極マグネトロンマイクロ波技術への世界的貢献宮城県仙台市青葉区東北大学電気通信研究所岡部金治郎東北大学電気通信研究所1927年
00007依佐美送信所送信装置一式ヨーロッパとの電波の架け橋愛知県刈谷市依佐美送信所記念館テレフンケン社(設計)

AEG社他(制作)

刈谷市1927年

~1929年

00008第一号ナイロン紡糸機日本初のナイロン製造装置静岡県三島市東レ総合研修センター東洋レーヨン東レ1942年
00009国産初期の硬質塩化ビニル管サンプル日本最初期の塩ビ管愛知県東海市アロン化成名古屋工場東亞合成化学工業アロン化成1951年
00010国産大型舶用ディーゼル実験機関日本初の排気過給機付きディーゼル機関東京都品川区船の科学館三菱造船長崎造船所財団法人日本海事科学振興財団1952年
00011自熔炉図面(42枚)銅精錬技術革新を示す千葉県習志野市千葉工業大学機械サイエンス学科オートクンプ社古河機械金属1955年
00012空気湿電池300型空気湿電池大阪府守口市松下幸之助記念館松下電器産業パナソニック エナジー社1955年
00013タービン発電機

(旧・千葉火力発電所1号機)

第二次世界大戦後初めての火力発電用タービン神奈川県横浜市鶴見区東京電力電気の史料館GE社東京電力1952年
00014大阪大学真空管式計算機一式

(ENIAC型10進演算装置及び本体)

日本最初期の真空管式電子計算機大阪府豊中市大阪大学総合学術博物館待兼山修学館大阪大学工学部城憲三研究室大阪大学総合学術博物館1950年

~1959年

00015KT-PILOT(パイロット式計算機)世界に先駆けたマイクロプログラム方式コンピュータ神奈川県川崎市幸区東芝科学館東芝・京都大学東芝1961年
00016噴水式飲料用自動販売機自動販売機普及のさきがけ愛知県豊明市ホシザキ電機星崎電機ホシザキ電機1962年
00017電子式卓上計算機「コンペット(CS-10A)」世界初のオールトランジスタ電卓奈良県天理市シャープ歴史ホール早川電機工業シャープ1964年
00018喜撰山発電所フランシス形ポンプ水車世界最大容量だった揚水発電用水車京都府宇治市関西電力喜撰山発電所日立製作所関西電力1969年
00019電子式卓上計算機「カシオミニ」電卓普及の契機となったカシオミニ東京都渋谷区カシオ計算機歴史コーナーカシオ計算機カシオ計算機1972年
00020VHS方式家庭用ビデオ(HR-3300)世界標準となったVTR神奈川県横須賀市日本ビクター久里浜センター日本ビクター日本ビクター1976年
00021産業用ロボット「SCARA」試作機世界で定番となった産業用ロボット山梨県甲府市山梨大学工学部ものづくりプラザ山梨大学工学部

牧野洋

山梨大学1980年
00022縮尺投影型露光装置 NSR-1505G2A世界を席巻した集積回路の製造装置埼玉県熊谷市ニコン熊谷工場ニコンニコン1984年
00023H-IIロケット7号機日本で初めての純国産大型ロケットの同型機鹿児島県熊毛郡南種子町種子島宇宙センターNASDAJAXA1997年


第2回(2009年)[編集]

登録番号名称理由所在地所在施設制作者所有者制作年
00024酒の自動販売機現存最古の飲料販売機岩手県二戸市二戸歴史民俗資料館不明二戸市1889年~1910年頃
00025変圧器試験番号台帳・成績書現存最古級の変圧器の品質管理資料神奈川県川崎市川崎区東芝 電力流通・システム社芝浦製作所東芝 電力流通・システム社1905年・1906年(番号台帳)

1923年・1924年(成績書)

00026池田菊苗博士抽出の第1号具留多味酸日本最古のグルタミン酸東京都港区味の素「食とくらしの小さな博物館」池田菊苗東京大学大学院1908年
00027赤レンガ1号倉庫 保存エレベーター実物が確認できる最古級のエレベーター神奈川県横浜市中区赤レンガ1号倉庫オーチスエレベータ横浜市1910年頃
00028吸入ガス発動機関「E-B8」発動機国産化の原点滋賀県守山市ダイハツディーゼル守山第一工場発動機製造ダイハツディーゼル1913年
00029アンモニア合成装置(3種類)わが国初の本格的アンモニア合成プラント宮崎県延岡市旭化成ケミカルズ愛宕事業所アームストロング社(アンモニア合成塔、清浄塔)

フィレンツェ ピニョーネ鋳造所(混合ガス圧縮機)

旭化成ケミカルズ1923年
00030透過型電子顕微鏡「日立製作所HU-2型」国産第1号の電子顕微鏡愛知県名古屋市千種区名古屋大学博物館日立製作所名古屋大学1942年
00031白黒テレビ「TV-3-14T」国産商用第1号テレビ奈良県天理市シャープ歴史ホール早川電機工業シャープ1953年
00032エックス線回転横断撮影装置(座位)CTの概念構築のさきがけ青森県弘前市弘前大学医学部鵬桜会高橋信次他弘前大学医学部1953年

~1957年

00033無線電信送受信機

(1)FS電信受信機「ZB-2型」(2)SSB短波送信機「SK-101型」

わが国独自の技術による世界水準の電信装置栃木県小山市KDDI小山テクニカルセンター「国際通信史料館」国際電気通信KDDI1957年(FS電信受信機)

1960年(SSB短波送信機)

00034NEAC 2203本格的国産トランジスタコンピュータ神奈川県平塚市東海大学総合情報センター日本電気東海大学1961年
00035二酸化マンガン製造用チタン陽極電解槽乾電池生産上、画期的な生産装置宮崎県日向市東ソー日向鐵興社東ソー日向1965年
00036フロート板ガラス東洋初のフロート板ガラス京都府舞鶴市日本板硝子舞鶴事業所日本板硝子日本板硝子1965年
00037沼原発電所立軸単輪単流フランシス形ポンプ水車世界記録を塗り替えたポンプ水車栃木県那須塩原市電源開発東日本支店沼原電力所日立製作所電源開発1972年
00038家庭用ベータ方式VTR「SL-6300」家庭用ベータ方式VTR1号機東京都品川区ソニー歴史資料館ソニーソニー1975年
00039界面活性剤製造設備(TOリアクター)世界で初めてAOS(α-オレフィン・スルフォン酸)の工業化に成功大阪府堺市西区ライオン大阪工場大江工業ライオン1976年
00040自動車排ガス浄化用触媒担体(ハニカムセラミックス)排気ガス浄化用セラミックハニカムの国産第1号愛知県名古屋市瑞穂区日本ガイシセラミック事業本部AC工場日本ガイシ日本ガイシ1976年
00041MOTOMAN-L10全電気式産業用ロボットのさきがけ福岡県北九州市八幡西区安川電機安川電機安川電機1977年
00042スーパーコンピュータ

(1)「HITAC S-810」(2)「HITAC S-820」

国産初期のスーパーコンピュータ神奈川県秦野市日立製作所エンタープライズサーバ事業所日立製作所神奈川工場日立製作所1982年(S-810)

1987年(S-820)

00043デジタルカメラ試作機

(1)試作機「DC-90(愛称・熱子)」(2)試作機「DC-90(愛称・重子)」

デジタルカメラの元祖東京都渋谷区カシオ計算機ショールームカシオ計算機カシオ計算機1991年
00044エネルギー回収型大電力ジャイロトロン独自の技術による高効率核融合炉用電子管茨城県那珂市日本原子力研究開発機構那珂核融合研究所日本原子力研究所

東芝

日本原子力研究開発機構1994年
00045東海道新幹線0系電動客車量産型第1号車(4両編成)夢の超特急・東海道新幹線はわが国初の高速鉄道大阪府大阪市南区交通科学博物館日本国有鉄道

(製造は日本車輌製造)

JR西日本1963年


第3回(2010年)[編集]

登録番号名称理由所在地所在施設制作者所有者制作年
00046大阪麦酒醸造所の図面とビール製造機器ビール製造工業化のさきがけ大阪府吹田市アサヒビール吹田工場ゲルマニア機械製作所他アサヒビール1890年(図面・設計書・麦芽粉砕機)

1890~1891年(木製貯蔵樽)

00047X線管(ギバX線管球)わが国初のX線管球神奈川県川崎市幸区東芝科学館東京電気東芝1915年
00048大正から昭和の貨車群

(1)名鉄ト200形246号(2)西濃鉄道ワフ21000形21120号(3)JR貨物シキ160形160号(4)JR貨物ホキ5700形25767号

貨車発達を示す重要車輌4台三重県いなべ市貨物鉄道博物館

(4)のみ三岐鉄道東藤原駅

(2)は鉄道省大宮工場、それ以外は日本車輌貨物鉄道博物館(1)1917年

(2)1934年(3)1955年(4)1970年

00049ラバース式機械吹ガラス円筒現存最古級の機械吹による板ガラス用ガラス円筒神奈川県横浜市鶴見区旭硝子旭硝子旭硝子1927年~1933年
00050ニイガタL2P型ディーゼル機関現存最古の船舶用4サイクルディーゼル機関群馬県太田市新潟原動機新潟鐵工所新潟原動機1928年
00051合成ガス循環機日本発の国産アンモニア合成装置神奈川県川崎市川崎区昭和電工川崎事業所東京石川島造船所昭和電工1930年
00052Isoma 射出成形機日本の射出成形機のルーツ神奈川県川崎市川崎区旭化成ケミカルズ樹脂総合研究所フランツ・ブラウン社旭化成ケミカルズ1933年
00053初期のフェライト磁心日本の独創性を示す代表的技術秋田県にかほ市TDK歴史館武井武TDK1937年頃
00054ものづくりの視野を支えた硬度計

(1)ビッカース硬度計(2)ビッカース微小硬度計 MVK-50型(3)基準ロックウェル硬さ試験機

国産の代表的硬度計神奈川県川崎市高津区ミツトヨ明石製作所ミツトヨ(1)1941年

(2)1954年(3)1969年

00055(1)透過型電子顕微鏡「DA-1」

(2)設計ノート

日本の電子顕微鏡発展のマイルストーン製品東京都昭島市日本電子(1)日本電子

(2)伊藤一夫

日本電子(1)1947年

(2)1946~1948年

00056ビニロン(ポリビニルアルコール繊維)国産初の合成繊維岡山県岡山市南区クラレ岡山事業所倉敷レイヨンクラレ1950年
00057塩化ビニル被覆電線・ケーブル見本現存最古級の塩化ビニル被覆電線千葉県市原市古河電気工業古河電気工業古河電気工業1950年~1955年頃
000582インチビデオテープ試作品国産初のビデオ記録に成功したビデオテープ神奈川県小田原市富士フイルム神奈川工場富士写真フイルム富士フイルム1959年
00059アレフゼロ 101(2号機)世界初のパラメトロン素子を用いた電子式卓上計算機神奈川県横浜市港北区大井電気大井電気大井電気1964年
00060携帯電話関連の歴史的端末

(1)内航船舶無線電話装置 NS-1号(2)日本万国博覧会展示のコードレス電話(3)自動車電話「TZ803A」

携帯電話のルーツ東京都武蔵野市NTT情報流通基盤総合研究所(1)日本無線

(2)日本電信電話公社(3)NTT移動体事業本部

NTT情報流通基盤総合研究所(1)1964年~1965年

(2)1970年(3)1988年

00061小型計算機 MELCOM81オフコンの元祖神奈川県鎌倉市三菱電機インフォメーションテクノロジー三菱電機三菱電機インフォメーションテクノロジー1968年
00062TTL論理回路カード(FACOM 230-60搭載)世界初のマルチプロセッサシステム採用コンピュータ京都府京都市左京区京都大学学術メディアセンター富士通信機製造京都大学1968年
00063トリニトロンカラーテレビ「KV-1310」世界に認められた高画質方式東京都品川区ソニー歴史資料館ソニーソニー1968年
00064川崎ユニメート2000型わが国初の産業用ロボット兵庫県神戸市中央区カワサキワールド川崎重工業川崎重工業1973年
00065コンピュータ処理X線断層システム CT-H国産初のCTスキャン千葉県柏市日立メディカルテクニカルアカデミー日立メディコ日立メディカルアカデミー1975年
00066ファインパターン・プロジェクション・マスク・アライナ(ステッパ)FPA-141F世界初のサブミクロンステッパ東京都大田区キヤノンキヤノンキヤノン1975年
00067駐車ブレーキ機構内蔵コレット型ディスクブレーキ

(日産・フェアレディZ採用)

世界初の駐車ブレーキ付ディスクブレーキ技術山梨県南アルプス市日立オートモティブシステムズトキコ日立オートモティブシステムズ1981年
00068AGTJ-100A形ガスタービン日本独自の高温・高効率ガスタービン埼玉県南埼玉郡宮代町日本工業大学工業技術博物館高効率ガスタービン技術研究組合日本工業大学1983年
00069アルカリセルラーゼ新たな洗浄原理を創出した洗剤配合酵素東京都墨田区花王花王花王1987年
00070単器2000kV密閉型試験用変圧器送電技術開発に大きな役割を果たした装置神奈川県相模原市中央区昭和電線ケーブルシステム相模原事業所東芝昭和電線ケーブルシステム1987年
00071FUJIX DS-1P世界初のメモリーカード記録形デジタルカメラ試験機東京都港区富士フイルム富士写真フイルム富士フイルム1988年
00072上中啓三 アドレナリン実験ノート高峰譲吉によるアドレナリン発見を決定づけた実験ノート兵庫県西宮市教行寺上中啓三個人所蔵(氏名は未公表)1900年


第4回(2011年)[編集]

登録番号名称理由所在地所在施設制作者所有者制作年
00073塗り板見本衝立日本初の国産塗料の見本大阪府大阪市北区日本ペイント歴史館中川平吉日本ペイント1881年
00074山神額わが国初のコークス高炉からの出銑岩手県釜石市山神社釜石鉱山田中製鉄所新日本製鐵釜石製鐵所1894年
00075ブルドン管圧力計の成形機

(1)金敷と金槌(2)3本ローラー式ブルドン管成形機

国産ブルドン管圧力計の歴史的証人長野県上田市長野計器テクニカル・ソリューションセンター(1)和田計器製作所

(2)東京計器製作所

長野計器(1)1896年

(2)1914年

00076藤岡式電球国産初の白熱電球神奈川県横須賀市東芝ライテック東京電気東芝ライテック1899年~1900年頃
00077ビール製造設備の発展過程を知る装置

(1)ハンゼン式酵母純粋培養装置(2)麦汁煮沸釜

ビール産業発展期のエポック北海道札幌市東区サッポロビール博物館(1)W.E.Jensen

(2)三宅製作所

サッポロビール(1)1911年

(2)1965年頃

00078国産一号攪拌式電気洗濯機国産初の電気洗濯機神奈川県川崎市幸区東芝科学館芝浦製作所東芝1930年
00079御用蔵醤油醸造所一式野田の地に残る昭和初期の醤油醸造技術千葉県野田市キッコーマン食品野田工場野田醤油キッコーマン食品1939年
00080硬質塩化ビニル板製造用プレス機日本最古の硬質塩ビ板成形プレス滋賀県長浜市三菱樹脂長浜工場小松製作所三菱樹脂1954年
00081黎明期のプレハブ住宅

(1)大和式組み立てパイプハウス(2)ミゼットハウス

プレハブ住宅の原点奈良県奈良市大和ハウス工業総合研究所大和ハウス工業大和ハウス工業(1)1955年

(2)1959年

00082"テトロン"糸生産第一号機日本初のポリエステル繊維製造装置静岡県三島市東レ総合研究センター東洋レーヨン(設計)芝浦機械製作所(製造)東レ1958年
00083金属チタン樹枝状結晶チタン精製の世界的技術宮城県仙台市青葉区東北大学金属材料研究所竹内栄他東北大学金属材料研究所1959年
00084マイクロ波4GHz帯用進行波管4W75世界初のPPM技術マイクロ波進行管東京都武蔵野市NTT情報流通基盤総合研究所日本電気NTT情報流通基盤総合研究所1961年
00085家庭用ビデオテープレコーダーCV-2000世界初の家庭用VTR東京都品川区ソニー歴史資料館ソニーソニー1965年
00086ハイロー型コンクリートミキサ車現存最古級のミキサ車埼玉県深谷市KYB熊谷工場萱場工業KYB1968年
00087ポケットベル B型 RC11(2種類)日本初のポケットベル東京都千代田区逓信総合博物館松下通信工業・東芝NTT東日本1968年(2種類とも)
00088回折格子刻線機(ルーリングエンジン)世界を席巻した半導体の礎埼玉県熊谷市ニコン熊谷製作所日本光学工業ニコン1971年
00089ガスタービン(S1A-01型)非常用発電用小型ガスタービン普及の祖兵庫県明石市川崎重工業明石工場川崎重工業川崎重工業1975年
00090AD型ディスクブレーキ日本初の独自技術ディスクブレーキ埼玉県羽生市曙ブレーキ工業ai-Museum曙ブレーキ工業曙ブレーキ工業1978年
000911100℃級予混合NOx燃焼機世界初のガスタービン用低NOx予混合燃焼機新潟県北蒲原郡聖籠町東北電力東新潟火力発電所 Seiro Combined Cycle Technical Museum三菱重工業東北電力1984年
00092第一号磁界型電子顕微鏡および関連資料磁界レンズを用いたわが国初の電子顕微鏡大阪府豊中市大阪大学総合学術研究所菅田栄治大阪大学1939年


第5回(2012年)[編集]

登録番号名称理由所在地所在施設制作者所有者制作年
00093自動製缶機日本で最初期に使われた自動製缶装置東京都品川区東洋製罐アメリカン・キャン・カンパニー東洋製罐1912年
00094自動車タイヤ国産第1号国産第1号の自動車タイヤ兵庫県神戸市中央区住友ゴム工業ダンロップ護謨住友ゴム工業1913年
00095クロード法によるアンモニア国産化史料

(1)アンモニア合成管用台盤(2)安母尼亜合成運転日誌(3)アンモニア分離器

世界最初期のクロード法アンモニア合成装置山口県下関市下関三井化学(1)不詳

(2)クロード式窒素工業(3)不詳

下関三井化学(1)1923年

(2)1928年(3)1930年

00096小型横形水冷ディーゼルエンジン HB-5実用となる世界初の小型ディーゼルエンジン滋賀県長浜市ヤンマー長浜工場山岡発動機工作所ヤンマー1933年
00097国産初のLPレコード(2種類)国産初の塩化ビニル製LPレコード東京都港区日本コロムビア日本コロムビア日本コロムビア1951年
00098チタン品質評価用ボタン溶解炉チタン製造の草創期から活躍した品質評価装置神奈川県茅ヶ崎市東邦チタニウム東邦チタニウム東邦チタニウム1954年-1960年頃
00099パラメトロン電子計算機 HIPACMK-1現存最古のパラメトロンコンピュータ東京都国分寺市日立製作所中央研究所日立製作所中央研究所日立製作所中央研究所1957年
00100国産第1号機械式冷凍車復元された国産第1号冷凍車佐賀県三養基郡基山町福岡運輸(シャーシ)民生デイゼル工業

(冷凍ボックス)矢野特殊自動車

福岡運輸1960年(冷凍ボックス)

1961年(シャーシ)

00101攪拌式全自動洗濯機 SC-AT1現存最古の全自動洗濯機茨城県日立市日立アプライアンス日立製作所日立アプライアンス1961年
00102国産電着塗装第1号車とともに塗装されたカーモデル国産初の自動車用の電着塗装大阪府大阪市北区日本ペイント歴史館日本ペイント日本ペイント1964年
00103コインメカニズム E-9130国産初の飲料用自動販売機の検銭機埼玉県坂戸市日本コンラックスエンパイヤ貿易技術研究所日本コンラックス1967年
00104人工知能ロボット(ETLロボット Mk1)世界初の作業用ハンド・アイ・システム茨城県つくば市産業技術総合研究所つくばセンター萱場工業他産業技術総合研究所1970年
00105D10形自動交換機世界初の自動車電話用電子交換機東京都武蔵野市NTT技術資料館富士通NTT 情報ネットワーク総合研究所1972年
00106水性高分子イソシアネート系木材接着剤製造開始当初の攪拌釜世界初の木材用非ホルマリン系接着剤静岡県富士市光洋産業富士工場カツナカ工業光洋産業1972年
00107液晶表示電卓 コンペット(EL-805)世界初の液晶電卓奈良県天理市シャープ 歴史ホール・技術ホールシャープシャープ1973年
00108無冷却形 排気タービン過給機 MET560世界初の完全無冷却技術長崎県諫早市秀工社三菱重工業秀工社1978年
00109ステレオカセットプレーヤー「ウォークマン」1号機 TPS-L2世界を席巻したウォークマンの第1号機東京都品川区ソニー歴史資料館ソニーソニー1979年
00110分散形計装制御システム「CENTUM」世界初の分散制御システム未公表横河電機横河電機横河電機1979年
00111自動車電話 TZ-801形移動機本体、TZ-801形1号自動車電話機日本初の自動車電話東京都墨田区NTTドコモ歴史展示スクエア松下通信工業(移動機本体)日本電気(自動車電話機)NTTドコモ1980年
00112全身用X線CT TCT-900S FLEET世界初のヘリカルスキャンCT栃木県那須塩原市東芝メディアカルシステムズ東芝東芝メディカルシステムズ1991年
00113液晶デジタルカメラ QV-10デジタルカメラ普及の先駆け東京都渋谷区カシオ計算機ショールームカシオ計算機カシオ計算機1995年

第6回(2013年)[編集]

登録番号名称理由所在地所在施設制作者所有者制作年
00114放送用4ヘッド可搬型多目的記録再生装置SV7400Bどこでも使えるようになった放送局用ビデオ東京都港区NHK放送博物館日立電子NHK放送博物館1976年
00115日本最初期の計数型電子計算機「TAC」日本最初期の真空管式デジタルコンピューター神奈川県川崎市幸区東芝科学館東京芝浦電気・東京大学共同開発東芝科学館1959年
00116機械翻訳実験用計算機 KT-1日・英・独3ヶ国語の機械翻訳実験用計算機福岡県福岡市九州大学大学院九州大学九州大学大学院1958~1959年
00117塩化ビニール製造装置(塩化ビニールテスト重合機・5000L塩化ビニール重合機・塩化ビニール反応1号炉・アセチレン発生器)量産初期の塩ビ樹脂製造装置大阪府摂津市カネカ大阪工場鐘淵化学カネカ1950年
00118FANUC ROBOT MODEL1大幅な低価格化で普及に貢献した産業用ロボット山梨県南都留郡忍野村ファナックファナックファナック1977年
00119量産型カラーテレビ D-21WE日本最初期の量産型カラーテレビ神奈川県川崎市幸区東芝科学館東京芝浦電気東芝1960年
0012064700kvタービン発電機日本初の水素冷却発電機神奈川県横浜市東芝 電力・社会システム社 京浜事業所東京芝浦電気東芝 電力・社会システム社 京浜事業所1953年
00121カード電卓 カシオSL-800世界最薄カード電卓東京都渋谷区カシオ計算機 電卓歴史コーナーカシオ計算機カシオ計算機1983年
00122【携帯電話】(1)ショルダーホン<100型> (2)携帯電話 TZ-802B日本初の携帯電話東京都墨田区NTTドコモ松下通信工業NTTドコモ(1)1985年(2)1987年
00123岩室発電所1万馬力フランシス水車日本で初めて出力が1万馬力に達した国産フランシス水車茨城県日立市日立製作所電力グループ日立事業所日立製作所日立製作所電力グループ日立事業所1915年
00124FUJIX DS-X世界で初めて市販されたデジタルカメラ東京都港区富士フイルム富士写真フイルム・東芝共同開発富士フイルム1990年
00125ベータ型炭化ケイ素粉末高性能ファインセラミックス材料岐阜県大垣市イビデンイビデンイビデン1979年
00126国産発電用1号ガスタービン日本初の発電用ガスタービン神奈川県横浜市鶴見区東京電力 電気の史料館石川島芝浦タービン海上技術安全研究所1949年
00127ニトロセルロース系ラッカー・セルパ色見本帳 1953版日本初のニトロセルロース系ラッカー神奈川県平塚市関西ペイント 開発センター関西ペイント関西ペイント1953年
00128セキスイハイムM1世界初の市場で成功したボックスユニット・プレハブ住宅茨城県つくば市積水化学工業積水化学工業積水化学工業1971年
00129【パンチカード】(1)レミントン統計カード(2)IBM統計カード情報化時代の草分け静岡県駿東郡長泉町特種東海製紙Pam特種東海製紙特種東海製紙(1)1938年頃(2)1945年(生産開始)
00130吸入瓦斯発動機関連資料一式日本最初のガスエンジン資料滋賀県守山市ダイハツディーゼル 守山事業所発動機製造ダイハツディーゼル1907年 - 1911年
00131ダイレクト・ドライブ方式ターンテーブル SP-10世界初 ダイレクト・ドライブ方式ターンテーブル大阪府門真市パナソニック松下電器産業パナソニック1969年
00132さくら天然色フィルム日本初のカラーフィルム東京都日野市コニカミノルタ六櫻社コニカミノルタ1940年
00133セメダインC日本初の合成接着剤東京都品川区セメダイン今村商店セメダイン1938年
00134張打式製鋼機日本現存最古のロープ製造機械愛知県蒲郡市東京製綱繊維ロープFrodingham Iron & Steel Co.Ltd.東京製綱繊維ロープ1889年~1892年
00135【世界初の除虫菊を含む蚊取線香資料一式】世界初の除虫菊を含む蚊取線香大阪府大阪市大日本除虫菊大日本除虫菊など大日本除虫菊1885年~1940年

第7回(2014年)[編集]

登録番号名称理由所在地所在施設制作者所有者制作年
00136NEAC-1210「オフコン」の分野を切り開いたパラメトロン・コンピュータ東京都府中市日本電気株式会社府中事業場日本電気株式会社日本電気株式会社1966年
0013721型カラーテレビ(CV-2101)日本最初期の量産型カラーテレビ奈良県天理市シャープ株式会社シャープミュージアムシャープ株式会社シャープ株式会社1960年
00138日立カラーテレビ一号機21型(CT150)日本最初期の量産型カラーテレビ岐阜県美濃加茂市株式会社日立情映テック株式会社日立製作所株式会社日立情映テック1960年
00139電子システム手帳(PA-7000)初めて漢字表示に対応した電子手帳奈良県天理市シャープ株式会社シャープミュージアムシャープ株式会社シャープ株式会社1987年
00140リレー式プログラム機能付き計算機カシオAL-1プログラム機能がついたリレー計算機東京都世田谷区樫尾俊雄発明記念館カシオ計算機株式会社カシオ計算機株式会社1962年
00141PR-1形超短波無線電話装置国産初のFM方式超短波移動無線装置東京都警察庁松下電器産業株式会社警察庁1950年
00142ポケットベル送信装置(TC-11形送信装置、TC-15形送信装置、CE-15形A符号化装置)どこでもつながる「ポケベル」を支えたインフラ東京都武蔵野市日本電信電話株式会社NTT技術史料館日本電気株式会社日本電信電話株式会社情報ネットワーク総合研究所1968~1995年
00143508.6 MHz、1.2 MW 連続波クライストロン(E3732、T62)世界一安定で高出力の連続波クライストロン茨城県つくば市高エネルギー加速器研究機構高エネルギー加速器研究機構及び東芝電子管デバイス(株)(共同開発)高エネルギー加速器研究機構2002年
00144放送用進行波管(1W50/M4803)日本中にテレビ電波を届けた電子管栃木県大田原市東芝電子管デバイス株式会社株式会社東芝~東芝電子管デバイス株式会社東芝電子管デバイス株式会社1964年
00145マビカ試作機世界初の電子スチルカメラ東京都品川区ソニー歴史資料館ソニー株式会社ソニー株式会社1981年
00146MW-171形ガスタービン(MW-171G)商用ガスタービンの第1号機兵庫県高砂市三菱日立パワーシステムズ株式会社高砂工場新三菱重工業株式会社(現:三菱日立パワーシステムズ株式会社)三菱日立パワーシステムズ株式会社1963年
00147巻線チップインダクタ LE SERIES M TYPE世界最初期の巻き線型チップコイル群馬県高崎市太陽誘電株式会社太陽誘電株式会社太陽誘電株式会社1980~1986年
00148巻き線型チップコイル(TDK磁気シールド型チップインダクタFCL354531Type)世界最初期の巻き線型チップコイル秋田県にかほ市TDK株式会社TDK株式会社TDK株式会社1982~1993年頃
00149電気洗濯機SW-53日本初の噴流式電気洗濯機大阪府大東市三洋電機株式会社三洋電機株式会社パナソニック株式会社1953年
00150胃壁のカラー撮影用ランプ世界初のカラー胃カメラ用電球東京都荒川区細渕電球株式会社細渕電球株式会社細渕電球株式会社1954年
00151Sonic Sheet Tester “ SST ”(SST-110)日本の独創となる製紙センシング技術東京都中央区野村商事株式会社野村商事株式会社野村商事株式会社1984年
00152G型テープレコーダー日本初のテープレコーダー東京都品川区ソニー歴史資料館東京通信工業株式会社(現:ソニー株式会社)ソニー株式会社1950年
00153フジカラー写ルンです世界初のレンズ付きフィルム東京都港区富士フイルム株式会社富士写真フイルム株式会社富士フイルム株式会社1986年
00154航空機構造用プリプレグ軽量で強靭な複合材料神奈川県平塚市横浜ゴム株式会社横浜ゴム株式会社横浜ゴム株式会社1978~79年
00155固体ビデオカメラ(VK-C1000)世界初の家庭用固体イメージ・センサビデオカメラ茨城県水戸市茨城県立歴史館株式会社日立製作所所有者:茨城県

管理者:(公財)茨城県教育財団

1981年
00156単管式ビデオカメラ(IK-12)世界初の家庭用単管式カラービデオカメラ神奈川県川崎市株式会社東芝東芝未来科学館東京芝浦電気株式会社(現:株式会社東芝)株式会社東芝1974年
00157超小型カメラ(IK-M10A)世界初の親指サイズ・超小型カラービデオカメラ神奈川県川崎市株式会社東芝東芝未来科学館東京芝浦電気株式会社(現:株式会社東芝)株式会社東芝1986年
00158立体ビデオカメラ(SK-3D7)世界初の複眼レンズ式CCD立体ビデオカメラ神奈川県川崎市株式会社東芝東芝未来科学館株式会社東芝株式会社東芝1989年
00159コックピットカメラ(XC-1)世界初の実用CCDカラービデオカメラ東京都品川区ソニー歴史資料館ソニー株式会社ソニー株式会社1980年
00160VTR一体型ビデオカメラ(BMC-100)ビデオデッキとカメラを一体化東京都品川区ソニー歴史資料館ソニー株式会社ソニー株式会社1983年
001618ミリビデオカメラ(CCD-V8)世界初のカメラ一体型8ミリビデオ東京都品川区ソニー歴史資料館ソニー株式会社ソニー株式会社1985年
00162“パスポートサイズ”ビデオカメラ(CCD-TR55)超軽量化と超小型化を実現したビデオ東京都品川区ソニー歴史資料館ソニー株式会社ソニー株式会社1989年
001633板式ビデオカメラ(CCD-VX1)世界初の家庭用3板式CCDビデオカメラ東京都品川区ソニー歴史資料館ソニー株式会社ソニー株式会社1992年
00164デジタルビデオカメラ(DCR-VX1000)世界初の家庭用DV方式デジタルビデオカメラ東京都品川区ソニー歴史資料館ソニー株式会社ソニー株式会社1995年
00165ビデオカメラブレンビー(NV-S1)世界初の電子式手振れ補正ビデオカメラ岡山県岡山市パナソニック株式会社AVCネットワークス社松下電器産業株式会社 (現:パナソニック株式会社)パナソニック株式会社AVCネットワークス社1990年
00166デジタルビデオカメラ(NV-DJ1)高画質のデジタル映像記録DV規格ビデオカメラ岡山県岡山市パナソニック株式会社AVCネットワークス社松下電器産業株式会社 (現:パナソニック株式会社)パナソニック株式会社AVCネットワークス社1995年
00167液晶ビデオカメラ“液晶ビューカム”(VL-HL1)世界初の再生用4型液晶画面付ビデオカメラ奈良県天理市シャープ株式会社シャープミュージアムシャープ株式会社シャープ株式会社1992年前後
00168カメラ付き携帯電話(J-SH04)ケイタイ初のモバイルカメラ搭載携帯電話奈良県天理市シャープ株式会社シャープミュージアムシャープ株式会社シャープ株式会社2000年
00169VHSビデオムービー(GR-C1)世界初のVHS-C方式VTR一体型ビデオカメラ神奈川県横須賀市株式会社JVCケンウッド日本ビクター株式会社株式会社JVCケンウッド1983年
00170リファクス600S世界初の事務用デジタルファクシミリ神奈川県海老名市株式会社リコーリコーテクノロジーセンター株式会社リコー株式会社リコーリコーテクノロジーセンター海老名総務センター1973年~1980年頃
00171OKIFAX 7100高速化と低価格を実現したデジタルファクシミリ福島県福島市株式会社 沖データ 福島事業所沖電気工業株式会社株式会社 沖データ1976年
00172ファクシミリCOPIX-440(COPIX440A)世界初のインクジェット方式ファクシミリ神奈川県川崎市株式会社東芝東芝未来科学館東京芝浦電気株式会社(現:株式会社東芝)株式会社東芝1975年
0017366kV単心675mm2OFケーブル電力需要を支える世界最高級性能の電力ケーブル神奈川県横浜市東京電力株式会社株式会社住友電線製造所(現:住友電気工業株式会社)東京電力株式会社1930年
00174275kV単心1400mm2CVケーブル電力需要を支える世界最高級性能の電力ケーブル神奈川県横浜市東京電力株式会社古河電気工業株式会社東京電力株式会社1988年
00175500kVCVケーブル用押出しモールド式接続部(EMJ)電力需要を支える世界最高級性能の電力ケーブル神奈川県横浜市東京電力株式会社古河電気工業株式会社東京電力株式会社1996年
0017666kV OFZN675mm2ケーブル(東京電力東尾久変電所)電力需要を支える世界最高級性能の電力ケーブル大阪府大阪市住友電気工業株式会社大阪製作所住友電気工業株式会社住友電気工業株式会社1930年
00177275kV 2500mm2素線絶縁導体パイプタイプOFケーブル(POF)電力需要を支える世界最高級性能の電力ケーブル東京都江東区株式会社フジクラ株式会社フジクラ株式会社フジクラ1983年
00178DC±500kV 1×3000mm2光複合半合成紙絶縁OF海底ケーブル(DC-WOFZEWA)電力需要を支える世界最高級性能の電力ケーブル千葉県市原市古河電気工業株式会社古河電気工業株式会社古河電気工業株式会社1998年
00179DC±500kV 1×3000mm2光複合半合成紙絶縁OF海底ケーブル(DC-WOFZEWA)電力需要を支える世界最高級性能の電力ケーブル東京都江東区株式会社フジクラ株式会社フジクラ株式会社フジクラ1998年
00180500kV 1×2500mm2アルミ被ビニル防食架橋ポリエチレン絶縁ケーブル(CAZV)電力需要を支える世界最高級性能の電力ケーブル東京都江東区株式会社フジクラ株式会社フジクラ株式会社フジクラ1996~1999年
00181500kV 1×2500mm2半合成紙アルミ被ビニル防食OFケーブル(OFAZV)電力需要を支える世界最高級性能の電力ケーブル千葉県市原市古河電気工業株式会社古河電気工業株式会社古河電気工業株式会社1987年
00182500kV 1×2500mm2アルミ被ビニル防食架橋ポリエチレン絶縁ケーブル(CAZV)電力需要を支える世界最高級性能の電力ケーブル千葉県市原市古河電気工業株式会社古河電気工業株式会社古河電気工業株式会社1996~1999年
00183直流±500kV 3000mm2 PPLP絶縁OFケーブル(関西電力、電源開発紀伊水道連系線)電力需要を支える世界最高級性能の電力ケーブル東京都江東区株式会社フジクラ株式会社フジクラ株式会社フジクラエネルギー・情報通信カンパニー1998年
00184エム・カテラ(M & KATERA)(Ⅳ型)日本の光学顕微鏡近代化の幕開け東京都中央区サクラファインテックジャパン株式会社合資会社いわしや松本器械店:大正4年よりエム・カテラ光学製作所(寺

田新太郎、加藤嘉吉、神藤新吉、松本福松)

サクラファインテックジャパン株式会社1914年

第8回(2015年)[編集]

登録番号名称理由所在地所在施設制作者所有者制作年
00185エンタテインメントロボット AIBOERS-110家庭用として初めて事業化され販売されたエンタテインメントロボット東京都品川区ソニー歴史資料館ソニー株式会社ソニー株式会社1999年
00186ボトル用自動販売機SVM-4清涼飲料のヒットとともに普及した自動販売機大阪府大東市三洋電機株式会社三洋電機株式会社パナソニック株式会社歴史文化コミュニケーション室1968年
00187微粉炭ディーゼル機関日本のディーゼル機関研究の多様性を示す証左静岡県焼津市株式会社赤阪鐵工所株式会社赤阪鐵工所株式会社赤阪鐵工所1939年
00188海軍航空機用塗料色別標準(色見本帳)日本海軍航空機用の色見本東京都北区日本特殊塗料株式会社海軍航空本部所有者:日本特殊塗料株式会社 管理者:社長室室長1942年
00189単純開放サイクル1軸式ガスタービン(AT900)非常用ガスタービンの普及に貢献兵庫県尼崎市ヤンマー株式会社尼崎工場ヤンマー株式会社ヤンマー株式会社尼崎工場1984年
00190肩掛型テープ録音機PT-1日本初の肩掛け型録音機東京都港区NHK放送博物館東京通信工業株式会社(現:ソニー株式会社)NHK放送博物館1951年
00191コンパクト・カセット式ポータブルステレオ録音機「カセット デンスケ」TC-2850SD生録ブームに火をつけた録音機東京都品川区ソニー歴史資料館ソニー株式会社ソニー株式会社1973年
00192世界初の民生用PCMプロセッサー PCM-1世界初の民生用PCMプロセッサー東京都品川区ソニー歴史資料館ソニー株式会社ソニー株式会社1977年
00193カラーネガフィルム「フジカラーF-II400」世界初の高感度(ASA400)カラーネガフィルム東京都港区富士フイルム株式会社フジフイルムスクエア写真歴史博物館富士写真フイルム株式会社(現:富士フイルム株式会社)富士フイルム株式会社1976年
00194シンフォニーレーベル長唄「鞍馬山」レコード国産初のSPレコード石川県金沢市金沢蓄音器館日米蓄音器製造株式会社金沢市1909年
00195【国産蓄音器】(1)ニッポノホン35号 (2)ラッパ内蔵型蓄音器ユーホン1号国産最初期の蓄音器石川県金沢市金沢蓄音器館日本蓄音器商会(現:日本コロムビア株式会社)金沢市(1)1910年(2)1911年
00196卓上型フィルモン/円板兼用再生機歴史に埋没した日本の独創録音技術石川県金沢市金沢蓄音器館日本フィルモン株式会社金沢市1937年
00197LP録音機用カッターヘッド( 型式名:TYPE C-28-G )日本初のモノラルLP用カッターヘッド東京都港区日本コロムビア株式会社日本コロムビア株式会社日本コロムビア株式会社1953年
00198【デジタル録音機とその制作レコード】(1)PCM・デジタル録音実験レコード(型式名:NCB-7003/NCC-8004-N) (2)レコードマスター用PCM /デジタル録音装置(型式名:DENONDN-023R) (3) PCM録音レコード(型式名:NCC-8501-N)世界初の録音系デジタル化(1)(3)東京都港区(2)東京都大田区日本コロムビア株式会社日本コロムビア株式会社日本コロムビア株式会社(1)1971年(2)1972年(3)1972年
00199可搬型PCM録音機(型式名:DENONDN-034R)デジタル録音の普及に貢献東京都大田区日本コロムビア株式会社日本コロムビア株式会社日本コロムビア株式会社1978年
00200音場型/音圧型録音用マイクロフォン(型式名:B&K社 Type 4006)レコード制作用マイクの革新東京都港区日本コロムビア株式会社ブリュエル&ケアー社日本コロムビア株式会社1979年
00201PR-7820 (業務用LDプレーヤ)世界初の産業用レーザディスク(LD)プレーヤ埼玉県川越市パイオニア株式会社川越事業所パイオニア株式会社パイオニア株式会社1979年
00202LD-7000 (民生用LDプレーヤ)世界初の半導体レーザを使用したレーザディスク(LD)プレーヤ埼玉県川越市パイオニア株式会社川越事業所パイオニア株式会社パイオニア株式会社1983年
00203CLD-9000世界初のレーザディスク(LD)とコンパクトディスク(CD)の両光ディスクが再生できるコンパチブルプレーヤ埼玉県川越市パイオニア株式会社川越事業所パイオニア株式会社パイオニア株式会社1984年
00204パソコンMZ-80K国産初期の8ビット・パーソナル・コンピュータ奈良県天理市シャープミュージアムシャープ株式会社シャープ株式会社1978年
00205パーソナルコンピュータPC-8001国産初期の8ビット・パーソナル・コンピュータ東京都千代田区NECパーソナルコンピュータ株式会社日本電気株式会社日本電気株式会社1979年
00206ベーシックマスターMB-6890国産初期の8ビット・パーソナル・コンピュータ神奈川県秦野市株式会社日立製作所ICT事業統括本部株式会社日立製作所株式会社日立製作所1980年
00207イオン交換樹脂の工業生産に関わる諸資料日本初のイオン交換樹脂関連資料京都府京都市山田化学工業株式会社山田化学研究所(現:山田化学工業株式会社)他山田化学工業株式会社1939年頃~1946年頃
00208タカヂアスターゼ日本発の消化酵素・漱石も愛用した胃腸薬東京都品川区第一三共株式会社品川研究開発センター歴史展示室三共合資会社(現:第一三共株式会社)第一三共株式会社品川研究開発センター歴史展示室1909年
00209スタチンおよびその発見に関する月報と実験ノート世界の成人病患者の救世主東京都小金井市東京農工大学科学博物館遠藤章他東京農工大学科学博物館1971~1976年,1978年


第9回(2016年)[編集]

登録番号名称理由所在地所在施設制作者所有者制作年
00210八木・宇田アンテナ世界最初の超短波アンテナ東京都港区NHK放送博物館製作者:八木秀次・宇田新太郎製造社:東京無線電機株式会社NHK放送博物館1930年
00211酵素パワーの「トップ」はじめて本格的に市場に受け入れられた酵素配合洗剤東京都墨田区ライオン株式会社ライオン油脂株式会社(現:ライオン株式会社)ライオン株式会社1982年
00212アレグレットPDR-2世界初のCMOSセンサー採用デジタルカメラ東京都千代田区日本カメラ博物館株式会社東芝日本カメラ博物館1997年
00213ペイント製造用手廻しロールミル日本初の洋式塗料を製造大阪府大阪市日本ペイント歴史館共同組合光明社日本ペイント歴史館1884年頃
00214東田第一高炉日本の銑鋼一貫製鉄の始まりと発展福岡県北九州市東田第一高炉史跡広場官営八幡製鉄所(現:新日鐵住金株式会社)北九州市1962年(第10次改修年)
00215分銅式標準圧力計国産圧力計の発展と標準化に寄与した圧力検定試験器長野県上田市長野計器株式会社株式会社東京計器製作所(現:東京計器株式会社、長野計器株式会社)長野計器株式会社1924年
00216【日本初の合成インジゴ関連資料】(1) インジゴ樽 (2) インジゴ缶独自技術で工業化された合成染料千葉県茂原市三井化学株式会社(1) 株式会社桐原容器製作所(2) 不明三井化学株式会社(1) 1933年(2) 1935~1941年頃
00217単気筒試験用ガスエンジン (1MD20GX)現在につながるガスエンジン開発の起点岡山県玉野市三井造船株式会社三井造船株式会社三井造船株式会社2002年
00218コンパクト・カセット式超小型テープレコーダーTC-50小形軽量化技術の先駆けとなった小型テープレコーダー東京都品川区ソニー歴史資料館ソニー株式会社ソニー株式会社1968年
00219円盤録音再生機世界最高レベルのアナログ録音音質を達成東京都港区NHK放送博物館日本電気音響研究所(現:デノン)NHK放送博物館1943年
00220デジタルラボシステムFRONTIER (スキャナー&イメージプロセサー:SP-1000、レーザープリンター:LP-1000)世界初のデジタルミニラボ・カラープリントシステム神奈川県南足柄市富士フイルム株式会社富士写真フイルム株式会社(現:富士フイルム株式会社)富士フイルム株式会社1996年
00221PC-9801日本で最も普及した16ビットパソコン東京都千代田区NECパーソナルコンピュータ株式会社日本電気株式会社NECパーソナルコンピュータ株式会社1982年
00222PC-100最早期にマウスとGUIを標準搭載東京都千代田区NECパーソナルコンピュータ株式会社日本電気株式会社NECパーソナルコンピュータ株式会社1983年
00223油圧ショベル(ユンボ)Y35国産初の油圧ショベル兵庫県明石市キャタピラージャパン合同会社新三菱重工業株式会社明石工場(現:キャタピラージャパン合同会社)キャタピラージャパン合同会社1961年頃
00224D60形ディジタル交換機日本初の商用デジタル電子交換機東京都武蔵野市日本電信電話株式会社NTT技術史料館日本電気株式会社日本電信電話株式会社情報ネットワーク総合研究所1981年
00225ピッチ系炭素繊維 ダイアリード DIALEAD世界で初めて量産に成功香川県坂出市三菱ケミカル株式会社三菱化成工業株式会社(現:三菱ケミカル株式会社)三菱ケミカル株式会社1999年

第10回(2017年)[編集]

登録番号名称理由所在地所在施設制作者所有者制作年
0022636型 HD(ハイビジョン)トリニトロンテレビKW-3600HD最初期の家庭用高輝度ハイビジョン受像機宮城県多賀城市三井倉庫サプライチェーン株式会社ソニー株式会社ソニー株式会社1990年
00227HRP-2 PROMET(プロメテ)人と一緒に働くヒト型ロボット東京都中央区カワダロボティクス株式会社川田工業株式会社(現:カワダロボティクス株式会社)独立行政法人産業技術総合研究所(現:国立研究開発法人産業技術総合研究所)カワダロボティクス株式会社2003年
00228三六式無線電信機世界最高性能を誇った無線電信機神奈川県横須賀市公益財団法人三笠保存会山田寿二公益財団法人三笠保存会1959~1960年頃(複製年)
00229フジカラーREALA世界初の第四の感色層を有するカラーネガフィルム神奈川県南足柄市富士フイルム株式会社富士写真フイルム株式会社(現:富士フイルム株式会社)富士フイルム株式会社1989年
00230NE式携帯用写真電送装置世界最高性能の国産写真電送装置千葉県市川市郵政博物館資料センター日本郵政株式会社日本郵政株式会社1936年
00231全電子式時分割形交換機AO-1電子化、デジタル化の嚆矢となった日本初の全電子式時分割形交換機埼玉県さいたま市芝浦工業大学秋山 稔・尾佐竹 徇芝浦工業大学1958年
00232C400形クロスバ交換機電話加入の積滞解消を実現した高機能クロスバ交換機東京都武蔵野市日本電信電話株式会社情報ネットワーク総合研究所日本電気株式会社、株式会社日立製作所、富士通株式会社、沖電気工業株式会社日本電信電話株式会社情報ネットワーク総合研究所1965年
00233フレットミル(粉砕機ローラー)近代の建設技術を拓いたセメント製造設備東京都江東区アサノコンクリート株式会社不明太平洋セメント株式会社1875~1882年頃
00234セメント製造用蒸気機関近代の建設技術を拓いたセメント製造用動力機器山口県山陽小野田市太平洋セメント株式会社大阪砲兵工廠太平洋セメント株式会社1882~1883年
00235旧小野田セメント製造株式会社竪窯近代の建設技術を拓いた唯一完存するセメント製造竪窯山口県山陽小野田市太平洋セメント株式会社セメント製造会社(現:太平洋セメント株式会社)太平洋セメント株式会社1882~1883年
00236高圧法低密度ポリエチレンのパイロット試験資料ポリエチレン製造技術開発の先駆的資料京都府宇治市京都大学化学研究所京都大学化学研究所京都大学化学研究所1951~1954年
00237上下反転自由プラウ1頭7分曳20世紀後半の北海道開拓に活躍した国産プラウ北海道空知郡土の館スガノ農機株式会社所有者:土の館 管理者:スガノ農機株式会社1952年
00238プラスチックプラウ GY16×4北海道農業の大規模化に合わせ独自開発した高性能プラウ北海道空知郡土の館スガノ農機株式会社所有者:土の館 管理者:スガノ農機株式会社1972年
00239高力率型交流アーク溶接機LAW-300-3型進相コンデンサで省電力を実現したアーク溶接機大阪府豊中市パナソニック スマートファクトリーソリューションズ株式会社松下電器産業株式会社(現:パナソニック スマートファクトリーソリューションズ株式会社)パナソニック スマートファクトリーソリューションズ株式会社1961年
00240トランジスタ式直流溶接電源TR-800パワー・トランジスタでアーク溶接技術の発展に貢献兵庫県神戸市株式会社ダイヘン大阪変圧器株式会社(現:株式会社ダイヘン)株式会社ダイヘン1980年

第11回(2018年)[編集]

登録番号名称理由所在地所在施設制作者所有者制作年
00241FACOM128Bおよび関連資料日本のコンピュータ黎明期を牽引したリレー式計算機静岡県沼津市富士通株式会社富士通信機製造株式会社 (現:富士通株式会社)富士通株式会社1959年
00242ボトル自販機 V-63広く日本国内に普及した飲料用自販機東京都港区コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社新三菱重工業株式会社(現:三菱重工業株式会社)コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社1962-1969年頃
00243FinePix4700Z世界初のハニカム構造CCD搭載デジカメ東京都港区富士フイルム株式会社富士写真フイルム株式会社(現:富士フイルム株式会社)富士フイルム株式会社2000年
00244ヘリカルスキャン試行実験天板ヘリカルスキャン方式CTの実現に道を開いた実験器具愛知県豊明市藤田保健衛生大学藤田保健衛生大学衛生学部診療放射線学科藤田保健衛生大学1988年
00245小型オープンリール・テープレコーダ RQ-303「マイソニック」テープレコーダ市場を大きく拡大した1万円テレコ大阪府門真市パナソニック株式会社パナソニックミュージアム松下電器産業株式会社(現:パナソニック株式会社)パナソニック株式会社1963年
00246アイソレートループ方式オープンリール・テープデッキ RS-1500Uユニークなテープパス系とDD大径キャプスタンを装備した高級テープデッキ大阪府門真市パナソニック株式会社パナソニックミュージアム松下電器産業株式会社(現:パナソニック株式会社)パナソニック株式会社1976年
00247最高級写真顕微鏡ニューバノックスAHBS世界初のAFを含む自動化を実現した画期的顕微鏡システム東京都八王子市オリンパス技術歴史館「瑞古洞」オリンパス光学工業株式会社(現:オリンパス株式会社)オリンパス株式会社1983年
00248CF方式光学系研究用生物顕微鏡バイオフォト世界初のCF方式光学系による顕微鏡性能の飛躍的向上東京都港区ニコンミュージアム日本光学工業株式会社 (現:株式会社ニコン)株式会社ニコン1976年
00249油圧ショベルUH03操作性と動作速度が大幅アップ茨城県土浦市日立建機株式会社日立建機株式会社日立建機株式会社1965年
00250磁石式手動交換機日本における最古の交換機形式を残した磁石式電話交換機東京都武蔵野市日本電信電話株式会社NTT技術史料館東京電気通信工作工場日本電信電話株式会社情報ネットワーク総合研究所1961年
00251カーボンロールCARBOLEADER世界最長クラスのカーボンクラッドメッキロール千葉県白井市サンレイ工機株式会社三菱樹脂株式会社(現:三菱ケミカル株式会社)、サンレイ工機株式会社三菱ケミカル株式会社、サンレイ工機株式会社2012年
00252クーリッジX線管U型独自の工夫で取扱いを改善した初期のX線管福岡県福岡市九州大学東京電気株式会社(現:キヤノン電子管デバイス株式会社)国立大学法人九州大学1925年頃
00253医療用X線装置「ダイアナ号」および関連装置最初期の医療用X線装置京都府京都市島津製作所 創業記念資料館株式会社島津製作所所有者:株式会社島津製作所 管理者:島津製作所 創業記念資料館1920-23年
00254日立705形自動分析装置臨床検査に適した小型化、高効率化を実現した自動分析装置茨城県ひたちなか市株式会社日立ハイテクノロジーズ株式会社日立製作所株式会社日立ハイテクノロジーズ1983年
00255世界初の病院検査室用自動検体搬送「ベルトラインシステム」病院検査部職員自らの手で世界に先駆け開発高知県南国市国立大学法人高知大学医学部附属病院高知医科大学附属病院検査部職員国立大学法人高知大学医学部附属病院1984年
00256壁掛セパレート型エアコンMS-22SA現場の技術開発で薄型化を実現静岡県静岡市三菱電機株式会社三菱電機株式会社三菱電機株式会社1968年
00257ロータリーコンプレッサB型シリーズ国内最初期のエアコン用ロータリーコンプレッサ静岡県富士市東芝キヤリア株式会社東京芝浦電気株式会社(現:株式会社 東芝)東芝キヤリア株式会社1969年
00258セイコークオーツアストロン35SQ世界初のクオーツ式腕時計長野県塩尻市セイコーエプソン株式会社開発・製造: 株式会社諏訪精工舎(現:セイコーエプソン株式会社) 販売: 株式会社服部時計店(現:セイコーホールディングス株式会社)セイコーエプソン株式会社1969年
00259世界初多局受信型アナログ電波修正時計「シチズン電波時計(Cal.7400)」世界で初めて多局受信機能を搭載した電波腕時計東京都西東京市シチズン時計株式会社シチズン時計株式会社シチズン時計株式会社1993年

第12回(2019年)[編集]

登録番号名称理由所在地所在施設制作者所有者制作年
00260発酵アルコールもろみ蒸留塔日本の工業と農業を振興した発酵アルコール鹿児島県出水市日本アルコール産業株式会社国営アルコール工場(現:日本アルコール産業株式会社)日本アルコール産業株式会社1938年
00261発酵アルコールの蒸留塔棚段日本の工業と農業を振興した発酵アルコール静岡県磐田市日本アルコール産業株式会社国営アルコール工場(現:日本アルコール産業株式会社)日本アルコール産業株式会社1939年
00262セルロイド圧搾用試験機プラスチックの原点・セルロイドの品質管理に貢献兵庫県姫路市株式会社ダイセル国栄機械製作所(現:グローリー株式会社)株式会社ダイセル1954年
00263無菌注射器ジンタンシリンジ5mL医療現場の感染対策と採血業務の効率化に貢献神奈川県足柄上郡中井町テルモ株式会社仁丹体温計株式会社(現:テルモ株式会社)テルモ株式会社1963年
00264自動血球計数装置CC-1001日本独自に開発した技術により血球計数の真の自動化を開拓兵庫県神戸市シスメックス株式会社ソリューションセンター東亞医用電子株式会社(現:シスメックス株式会社)シスメックス株式会社1963年
00265インバータ駆動エアコン(RAS-225PKHV)世界初の家庭用インバータ・エアコン静岡県富士市東芝キヤリア株式会社東京芝浦電気株式会社(現:株式会社 東芝)東芝キヤリア株式会社1981年
00266PAM制御インバータエアコン(RAS-501HX2)世界初のPAM制御インバータ家庭用エアコン栃木県栃木市日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社株式会社日立製作所日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社1997年
00267液晶デジタルクオーツ腕時計「セイコークオーツLC V.F.A. 6LC」世界初6桁液晶表示の腕時計東京都墨田区セイコーミュージアム開発・製造: 株式会社諏訪精工舎(現:セイコーエプソン株式会社) 販売: 株式会社服部時計店(現:セイコーホールディングス株式会社)セイコーホールディングス株式会社1973年
00268太陽電池アナログクオーツ腕時計「シチズン クオーツ クリストロン ソーラーセル」Cal.8629-7J世界初の太陽電池式アナログクオーツ腕時計東京都西東京市シチズン時計株式会社シチズン時計株式会社シチズン時計株式会社1976年
00269カシオ耐衝撃デジタルクオーツ腕時計「カシオ ヘビー デューティースポーツ DW-5000C」(G-SHOCK)驚異の耐衝撃性を備えた最初のG-SHOCK東京都世田谷区樫尾俊雄発明記念館カシオ計算機株式会社カシオ計算機株式会社1983年
00270世界初コンパクトディスクプレーヤーCDP-101CDの世界を開いたプレーヤー 一号機東京都港区ソニー株式会社ソニー株式会社ソニー株式会社1982年
00271世界初ポータブルCDプレーヤーD-50CD普及の起爆剤となったポータブルCDプレーヤー東京都港区ソニー株式会社ソニー株式会社ソニー株式会社1984年
00272世界初の光ファイバ通信実験に用いられた変調素子(ADP結晶)光ファイバ通信時代の幕開け東京都目黒区東京工業大学博物館東京工業大学末松安晴研究室東京工業大学博物館1963年
002734心光ファイバケーブル世界で初めて実用化された光ファイバケーブル千葉県市原市古河電気工業株式会社古河電気工業株式会社古河電気工業株式会社1974年
00274VAD法光ファイバ母材製造装置日本で開発された光ファイバ量産製法東京都武蔵野市NTT技術史料館早川鉄工所日本電信電話株式会社情報ネットワーク総合研究所1977年頃
00275F-32M-1形端局中継装置世界で初めて商用化されたF-32M方式端局中継装置東京都武蔵野市NTT技術史料館日本電気株式会社日本電信電話株式会社情報ネットワーク総合研究所1981年
00276碧素アンプル日本のペニシリン開発の証岐阜県各務原市内藤記念くすり博物館製造:森永食糧工業株式会社(現:森永製菓株式会社) 取扱:森永薬品株式会社(現:森永製菓株式会社)公益財団法人日本感染症医薬品協会1944年
00277碧素製造許可申請書知られざる日本のペニシリン開発東京都中央区明治ホールディングス株式会社明治産業株式会社[1943年12月15日~1947年4月29日の間の明治製菓株式会社 の社名](現:Meiji Seika ファルマ株式会社)明治ホールディングス株式会社1945年
00278ハンザ・キヤノン日本の小型精密カメラの出発点となった機種東京都千代田区一般財団法人日本カメラ財団日本カメラ博物館精機光学研究所(現:キヤノン株式会社)一般財団法人日本カメラ財団1935年
00279アサヒフレックスⅠ型国産35ミリ一眼レフカメラの原点東京都千代田区一般財団法人日本カメラ財団日本カメラ博物館旭光学工業株式会社(現:リコーイメージング株式会社)一般財団法人日本カメラ財団不明
00280ニコンF世界が認めた一眼レフカメラの完成形東京都港区株式会社ニコンニコンミュージアム日本光学工業株式会社(現:株式会社ニコン)株式会社ニコン1959年
00281【 モーターコア打抜き金型 】(1)超高速金型(2)自動積層金型MAC (Mitsui Automatic Core Assembly) 1号機家電用モーターの量産を支えた金型技術福岡県北九州市株式会社三井ハイテック株式会社三井ハイテック株式会社三井ハイテック1975年
00282電子オルガンD-1(エレクトーン)日本の電子楽器の技術と音楽教育の原点となった電子オルガン静岡県浜松市ヤマハ株式会社日本楽器製造株式会社(現:ヤマハ株式会社)ヤマハ株式会社1959年
00283プログラマブル・リズムマシンリズム・コンポーザー TR-8081曲分のリズムを自由にプログラムでき、音楽シーンに大きな影響を与えたリズムマシン静岡県浜松市ローランド・ミュージアムローランド株式会社ローランド株式会社1980年
00284デジタルシンセサイザーDX7表現力豊かなFM音源を搭載し、音楽シーンを変えたデジタルシンセサイザー静岡県浜松市ヤマハ株式会社日本楽器製造株式会社(現:ヤマハ株式会社)ヤマハ株式会社1983年
00285【 FM音源LSI 】(1)YM3526(2)YMU757マルチメディアや携帯電話に高音質なメロディー音をもたらしたFM音源チップ静岡県浜松市ヤマハ株式会社(1)日本楽器製造株式会社(現:ヤマハ株式会社) (2)ヤマハ株式会社ヤマハ株式会社2000年


第13回(2020年)[編集]

登録番号名称理由所在地所在施設制作者所有者制作年
00286【世界最初期の工業規模低圧法高密度ポリエチレン製造装置】

(1)低圧法高密度ポリエチレン重合器

(2)エチレンプラントの原料フィードポンプ

(3)エチレンプラント2号機のコンプレッサー用パワーピストン

世界最初期の工業規模の低圧法ポリエチレン製造装置山口県玖珂郡三井化学株式会社(1)神鋼ファウドラー (2)Ingersoll-Rand(インガソール・ランド社)

(3)三井-トマッセン

三井化学株式会社(1)1958年(2)1958年(3)1962年
00287薄型エアコン霧ヶ峰 MS-22RJ薄さのインパクトでスペースを確保静岡県静岡市三菱電機株式会社三菱電機株式会社三菱電機株式会社1975年
00288トプコンREスーパー「TTL開放測光露出計」を初めて内蔵した一眼レフ東京都千代田区一般財団法人日本カメラ財団日本カメラ博物館東京光学機械株式会社(現:株式会社トプコン)一般財団法人日本カメラ財団日本カメラ博物館1963年
00289オリンパスOM-1(発売当初の名称は「M-1」)一眼レフの小型・軽量化をリードした革新的設計のシステムカメラ東京都八王子市オリンパス株式会社オリンパスミュージアムオリンパス光学工業株式会社(現:オリンパス株式会社)オリンパス株式会社不明(初出1972年)
00290ミノルタα-7000本格的オートフォーカス一眼レフの先駆者東京都八王子コニカミノルタウイズユー株式会社ミノルタ株式会社(現:コニカミノルタ株式会社)コニカミノルタウイズユー株式会社1985年
00291ドンカマチックDA-20国産初のリズムボックス市販機静岡県浜松市浜松市楽器博物館株式会社京王技術研究所(現:株式会社コルグ)株式会社コルグ1963年
00292カシオトーン 201独自の音源技術と低価格で音楽人口を拡大した電子キーボード東京都世田谷区樫尾俊雄発明記念館カシオ計算機株式会社カシオ計算機株式会社1980年
00293吉田肉腫 (YS-TC細胞 TKG 0654)抗癌薬研究に世界で初めて細胞生物学を導入宮城県仙台市東北大学加齢医学研究所東北大学加齢医学研究所吉田富三1989年保管
00294MPEG2デコーダLSI「TC81201F」DVDプレーヤ開発での最重要キーパーツの一つ神奈川県川崎市東芝未来科学館株式会社 東芝株式会社 東芝1996年
00295DVDプレーヤ「SD-3000」DVD時代の幕開けを告げた記念碑的DVDプレーヤ神奈川県川崎市東芝未来科学館株式会社 東芝株式会社 東芝1996年
00296DVDプレーヤ「DVD-A300」世界で最初に発売されたDVDプレーヤの一つ大阪府門真市パナソニックミュージアムものづくりイズム館松下電器産業株式会社(現:パナソニック株式会社)パナソニック株式会社1996年
00297MIDI 1.0 規格書電子楽器間の接続を統一し世界的普及をもたらした標準規格東京都千代田区一般社団法人音楽電子事業協会ヤマハ、カワイ、コルグ、ローランド、シーケンシャル・サーキット 5社の協議により規格策定一般社団法人音楽電子事業協会1984年
00298デスクトップ・ミュージック・システム「ミュージくん(DM-32N)」パソコンによる音楽制作環境を一般ホビー層に広げたバンドル製品静岡県浜松市ローランド・ミュージアムローランド株式会社ローランド株式会社1988年
00299スパイラル水晶掛時計SPX-961世界初の家庭用クオーツ掛時計東京都中央区セイコーミュージアム 銀座開発・製造:服部時計店工場精工舎(現:セイコークロック株式会社) 販売:株式会社服部時計店(現:セイコーホールディングス株式会社)セイコーホールディングス株式会社1968年
00300音声報時ピラミッドトークDA571(QEK101)時代を席巻したピラミッド型音声クロック東京都中央区セイコーミュージアム 銀座開発・製造:株式会社精工舎(現:セイコークロック株式会社) 販売:株式会社服部セイコー(現:セイコーホールディングス株式会社)セイコーホールディングス株式会社1984年
00301超超薄型掛時計HS301超薄、超高精度を実現したインテリア掛時計東京都中央区セイコーミュージアム 銀座開発・製造:株式会社精工舎(現:セイコークロック株式会社) 販売:株式会社服部セイコー(現:セイコーホールディングス株式会社)セイコーホールディングス株式会社


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】&gt;【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

鼻葉

鼻葉(びよう)とは、小型のコウモリで発達している鼻のまわりの複雑なひだのこと。キクガシラコウモリ類やカグラコウモリ類でよく発達している。エコーロケーションを行うとき、超音波をコントロールするのに役に立...

黒住教

黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金...

黄疸

黄疸(おうだん、英: jaundice)とは、病気や疾患に伴う症状の1つ。身体にビリルビンが過剰にあることで眼球や皮膚といった組織や体液が黄染した(黄色く染まる)状態。目次1 黄疸の発生機序[編集]2...

黄泉

黄泉(よみ)とは、日本神話における死者の世界のこと。古事記では黄泉國(よみのくに、よもつくに)と表記される。目次1 語源[編集]2 記紀の伝承[編集]2.1 『古事記』[編集]2.2 『日本書紀』[編...

黄巾の乱

「紅巾の乱」とは異なります。黄巾の乱赤が黄巾の乱が発生した地域(184年)戦争:黄巾の乱年月日:184年場所:中国全土結果:後漢の勝利交戦勢力後漢黄巾賊指導者・指揮官何進皇甫嵩朱儁盧植董卓 他張角張宝...

麻痺性筋色素尿症

麻痺性筋色素尿症(まひせいきんしきそにょうしょう、paralytic myoglobinuria)とは数日の休養の後に激しい運動をさせた時に発生する牛や馬の疾病。蓄積されたグリコーゲンが著しい代謝によ...

鹿児島県立財部高等学校

鹿児島県立財部高等学校(かごしまけんりつ たからべこうとうがっこう, Kagoshima Prefectural Takarabe High School)は、鹿児島県曽於市財部町南俣に所在した公立の...

鳩胸

鳩胸(はとむね)は、胸部が鳩の胸のように高く突き出ていること。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

魚沼丘陵

魚沼丘陵(うおぬまきゅうりょう)は、新潟県中越地方南部にある丘陵。地理[編集]魚野川流域の魚沼盆地(六日町盆地とも)と信濃川流域の十日町盆地を隔てている。行政区分では湯沢町、十日町市、南魚沼市、魚沼市...

魔虫兵ビービ

概要『天装戦隊ゴセイジャー』と言う番組における全敵組織共通の戦闘員で、ブレドランが使役するビービ虫が木偶人形に取り憑く事で生み出される。緑を基調として顔には山羊、胴体には蝙蝠と言う具合に悪魔を思わせる...

魏略

『魏略』(ぎりゃく)は、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年(1922年)に再び編した。著者は...

高齢者虐待

高齢者虐待(こうれいしゃぎゃくたい、Elder abuse)とは、家庭内や施設内での高齢者に対する虐待行為である。老人虐待(ろうじんぎゃくたい)とも称される。人間関係種類ボーイフレンドブロマンス同棲側...

高等工業学校

旧制教育機関 > 旧制高等教育機関 > 旧制専門学校 > 旧制実業専門学校 > 高等工業学校高等工業学校(こうとうこうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後の学制改革が行われるまで存在した日本の旧制高等...

高知大学教育学部附属中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高知大学教育学部附属中学校過去の名称高知県師範学校附属小学校高等科高知師範学校男子部附属国民学校高等科高知師...

高槻市立第九中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動高槻市立第8中学校国公私立公立学校設置者高槻市併合学校高槻市立第五中学校設立年月日1972年4月1日創立記念...

高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧

高杉晋作 > 高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧高杉晋作が登場する大衆文化作品一覧(たかすぎしんさくがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんいちらん)目次1 小説[編集]2 映画[編集]3 テレビドラ...

高杉晋作

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年10月)高杉晋作高杉晋作通称東行生年天保10年8月20日(...

高月北

高月北は、大阪府泉北郡忠岡町の地名。高月北1丁目及び2丁目がある。脚注[編集][脚注の使い方]参考文献[編集]この節の加筆が望まれています。外部リンク[編集]この節の加筆が望まれています。この項目は、...

高所恐怖症

高所恐怖症分類および外部参照情報診療科・学術分野精神医学ICD-10F40.2ICD-9-CM300.29テンプレートを表示高所恐怖症(こうしょきょうふしょう)は、特定の恐怖症のひとつ。高い所(人によ...