男たちの大和/YAMATO

ページ名:男たちの大和/YAMATO

テンプレート:告知

男たちの大和/YAMATO

監督

脚本

製作

製作総指揮

高岩淡

出演者

反町隆史、中村獅童

音楽

久石譲

主題歌

長渕剛

編集

米田武朗

配給

公開

2005年12月17日日本の旗

上映時間

145分

製作国

日本

言語

日本語


『男たちの大和/YAMATO』(おとこたちのやまと)は、東映配給の日本の戦争映画である。 辺見じゅん著『決定版 男たちの大和』と『小説 男たちの大和』を原作に、 終戦60周年を記念して制作された。菊水作戦における戦艦大和の乗組員の生き様を描いた作品である。2005年12月17日に東映邦画系で全国劇場公開された。制作費は約25億円(公称)。長渕剛が主題歌を歌ったことでも話題になった。

テンプレート:ネタバレ

目次

あらすじ[]

2005年4月、鹿児島の枕崎漁港に一人の女性が訪れた。その女性=内田真貴子は、大和が沈没した箇所へ連れて行って欲しいと頼み回るが、漁師達は相手にしてくれない。そんな漁師の中に、水上特攻時に大和の乗組員として乗艦していた神尾克己がいた。一度は真貴子の頼みを断るが、彼女が自分の恩人であった内田兵曹の養女である事を聞かされる。その瞬間、60年間ひっそりと暮らしていた神尾に若き頃の思い出が浮かび上がってきた。彼女の頼みを聞き入れる事にした神尾は、たった一人の少年乗組員・前園敦と共に彼女を乗せ、大和の沈没ポイントへと出航した。そして、ずっと閉ざしていた口を開き、過去の事をあまり語らなかった内田兵曹の話を彼女に語り始めるのであった。

作品の特徴[]

今までの沖縄への水上特攻などを扱った映画は、司令長官や艦長などの軍の上層部を主人公にした作品が多かったが、本作品は主に水兵や下士官の視点から見た戦争を描いている。又、当時の市民生活や世相も描かれており、現代とは異なる思想で全ての人間が動いていた事を感じさせられる。そのためか、これまでの日本の戦争映画では反戦イメージばかりが目立っていたが、本作品にはあまり感じられない。どちらかといえば、「戦争で死んでいった者たちの事を絶対に忘れてはならない」といったメッセージが感じられる作品である。その一方、決して戦争を美化している訳ではなく、艦内で懲罰として振るわれる暴力や、愛する人を失った女性の悲しみ、労働力である成人男性を徴兵されて疲弊していく農漁村の姿も強く描かれており、当時の日本の精神主義偏重を批判する台詞が多く登場するなど、いわゆる大東亜戦争肯定論とも一線を画している。

作品への評価・エピソード[]

  • 原作小説に忠実に脚本が書かれているが、映画という限られた尺に合わせるため、原作小説でのエピソードを削ったり、登場人物の名前の変更等がされている。そのために原作本の読者から見ると、説明が不十分で理解し難い印象を受けたとされる。
  • 川添二等兵曹役を演じた高知東生は、本作品PRの為に出演したトーク番組『ライオンのごきげんよう』の中で、実際に大和に乗艦していた生存者から海軍の所作や儀礼、高角砲弾の持ち運び方の指導を受けた時の事を取り上げ、「当時を思い出されたのか、涙ぐみながら指導して頂いた事は私の役者経験の中で一番感動した事でした。」と語っている。
  • 太平洋戦争当時の実写映像が随所に挿入される。これは、当初の構想ではエンドロール後にロックバンド「般若」による楽曲をBGMにした「名も無き戦士たちへのレクイエム」ともいうべき数分間の実写映像集を上映されることになっていたが、実写映像集の上映が全国ロードショー直前になって急きょ取りやめになってしまったことによるものである(一部劇場や、ロードショー前の試写会会場などでは、この実写映像集をカットせずに上映したところもあった)。この映像集の最後には、特攻機が敵艦にぶつかって爆発した瞬間を収めたカラー写真をバックに「彼らが命を賭けて守ろうとした日本の未来に、私たちは生きている。」という字幕が出た。
  • 角川春樹は「これまで作った映画の中で一番思い入れのある作品」と話している[1]。(角川は、戦艦大和のオープンセット制作費に一部私財を投じている)
  • 一見、旧日本海軍を賛美する映画と見られがちであり、実際に公開の前後には東映の広報スタッフが抗議の声への対応に忙殺される時期もあった。だが、佐藤純彌監督は『陸軍残虐物語』以来の東映の反戦映画の担い手である。また『週刊金曜日』(2006年1月6日号)の「対談 佐藤純彌×森達也」では、本作に反戦の意図があることを語っている。


配給[]

製作[]

  • 『男たちの大和/YAMATO』製作委員会
    • 東映
    • 角川春樹事務所
    • テレビ朝日
    • 東映ビデオ
    • 朝日放送
    • 名古屋テレビ
    • 広島ホームテレビ
    • 九州朝日放送
    • 北海道テレビ
    • 長崎文化放送
    • 鹿児島放送
    • 朝日新聞社
    • 中国新聞社
    • 北日本新聞社
    • 東映アニメーション
    • TOKYO FM (エフエム東京)
    • 東映エージエンシー            他

製作プロダクション[]

東映京都撮影所

スタッフ[]

  • 監督: 佐藤純彌
  • 製作: 角川春樹
  • プロデューサー: 厨子稔雄 小柳憲子 村上典吏子
  • 製作総指揮: 高岩淡 広瀬道貞
  • 企画: 坂上順 早河洋
  • 原作: 辺見じゅん 『決定版 男たちの大和』(ハルキ文庫刊) 『小説 男たちの大和』(角川春樹事務所刊)
  • 脚本: 佐藤純彌
  • セカンドユニット監督: 原田徹
  • 撮影監督: 阪本善尚
  • セカンドユニット撮影監督: 江原祥二
  • 特撮監督: 佛田洋
  • 美術: 松宮敏之 近藤成之
  • 編集: 米田武朗
  • 音楽: 久石譲
  • 演奏: 東京フィルハーモニー交響楽団
  • 主題歌: 長渕剛 「CLOSE YOUR EYES」「YAMATO」
  • サポートソング: 般若 「オレ達の大和」
  • VFXスーパーバイザー: 進威志
  • 照明: 大久保武志
  • セカンドユニット照明: 沢田敏夫
  • 整音: 瀬川徹夫
  • 録音: 松陰信彦
  • セカンドユニット録音: 西田正広
  • 助監督: 山下耕一郎
  • セカンドユニット助監督: 佐和田恵
  • CGスーパーバイザー: 野口光一
  • テクニカルコーディネーター: 根岸誠
  • 音楽総合プロデューサー: 角川春樹
  • 擬斗: 清家三彦
  • キャスティング: 福岡康裕
  • 製作担当: 清水圭太郎
  • 製作管理統括: 奈村協
  • 宣伝統括: 遠藤茂行
  • 宣伝プロデューサー: 野村俊哉 多田容子
  • 宣伝: 柳迫成彦 西野亜紀子 高橋由香 速水雅也

キャスト(括弧内は役名)[]

大戦中[]

  • 反町隆史(森脇庄八二等主計兵曹)
  • 中村獅童(内田守二等兵曹)
  • 松山ケンイチ(海軍特別年少兵・神尾克己)
  • 渡辺大(海軍特別年少兵・伊達俊夫)
  • 内野謙太(海軍特別年少兵・西哲也)
  • 崎本大海(海軍特別年少兵・常田澄夫)
  • 橋爪遼(海軍特別年少兵・児島義晴)
  • 山田純大(唐木正雄二等兵曹)
  • 高知東生(川添二等兵曹)
  • 平山広行(玉木水兵長)
  • 森宮隆(第二十一分隊医務科・大森班長)
  • 金児憲史(町村一等兵曹)
  • 長嶋一茂(臼淵磐大尉)
  • 蒼井優(神尾の同級生・野崎妙子)
  • みれいゆ(唐木正雄二等兵曹の妻・伸江)
  • 高畑淳子(常田の実母・玉木ツネ)
  • 余貴美子(西の母親・サヨ)
  • 勝野洋(第二艦隊参謀長・森下信衛少将)
  • 野崎海太郎(戦艦大和副長・能村次郎大佐)
  • 高岡健治(大和航海長・茂木史朗中佐)
  • 春田純一(第二十一駆逐隊司令・小滝久雄大佐)
  • 本田博太郎(第二水雷戦隊司令官・古村啓蔵少将)
  • 林隆三(連合艦隊参謀長・草鹿龍之介中将)
  • 寺島しのぶ(呉の芸者・文子)
  • 白石加代子(神尾の母親・スエ)
  • 奥田瑛二(大和艦長・有賀幸作大佐)
  • 渡哲也(第二艦隊司令長官・伊藤整一中将)

現代[]

  • 鈴木京香(内田二等兵曹の養女・真貴子)
  • 仲代達矢(明日香丸船長・神尾克己)
  • 池松壮亮(明日香丸船員・前園敦)
  • 井川比佐志(枕崎市漁業協同組合組合長)

ナレーター[]

  • 渡辺宜嗣(テレビ朝日アナウンサー)

戦艦大和ロケセット[]

ファイル:Yamato Onomichi.jpg

原寸大ロケセット

広島県尾道市向島町の日立造船向島西工場跡地に、総工費約6億円をかけ、原寸大の戦艦大和ロケセットが造られた。全長263メートルのうち、艦首から艦橋付近までの190メートルが再現された。主に鉄骨と内装用のフレーム、ベニヤ板で建設された。第一主砲塔の砲身や艦橋上部は省略されている。艦橋は高層建造物となるので、建築基準法のクリアができなかった。また第一主砲については、設置場所の関係で主砲の土台を設置するスペースが無く、外構のみの簡略化された形になった。それらの不足部分は、大和ミュージアムに展示されている10分の1模型を合成して撮影された。第一主砲から先は、公開用に新たに増設した部分で、極めて簡略化されており、完成度は低かった。2005年3月に完成。撮影は同年6月まで行われ、同年7月17日から一般公開された(入場料大人500円、子供300円)。セットの公開以外にスタッフの食堂として使用していた圭ちゃん食堂(そのまま食堂として営業)や小道具、パネル展示、大和ロケセットを使用した場面の映画のメイキングシーンの放映なども同時に行われた。当初はセットの寿命を考えて2006年3月31日に公開を終了する予定だったが、予想を大幅に上回る入場者数のため、細かな修復をしながら同年5月7日のゴールデンウィーク期間まで公開期間を延長。最終日に100万人突破の快挙を達成。休業日を除く253日間に100万2343人もの入場者が訪れた。公開終了後の5月10日より解体が開始された。さらに公開の延長を望む声も多く、事実、公開最終日にはセットを見学するまで3時間もの待ち時間が発生した。しかしながらロケセットの設置現場は休止中の造船所であり、この造船所の再稼動が迫っていたため、惜しまれつつ閉鎖に至った。

呉市にある大和ミュージアムが、主砲身や機銃、小道具など計64点を寄付してほしいと東映に申し入れたところ、東映は快く受け入れた模様。2007年現在、大和ミュージアムHPではその旨書かれてはいないが、ミュージアム横の建物にて展示中。(ちなみに、特撮シーンの撮影に使用された1/35の大和の模型は、この大和ミュージアムに展示されている1/10の大和の模型をベースにして、1/10の模型を製作した企業と同映画の特撮スタッフらとの共同で作られている。)

興行成績[]

  • 興行収入 - 51.1億円(東映の興収ランキング 2位)
  • 観客動員数 - 400万人


関連項目[]

  • 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
  • 赤れんが倉庫群 - ロケ地
  • 坊ノ岬沖海戦
  • 碓井優
  • 篠田正浩
  • 九六式二十五粍高角機銃

外部リンク[]

  • 男たちの大和/YAMATO(公式サイト)
  • 尾道観光協会「おのなび」 映画『男たちの大和』原寸大ロケセット(ロケセットの公式サイト)


 脚注[]

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 産経新聞2008年5月26日9頁[1]

es:Otoko-tachi no Yamatofi:Yamato (elokuva)fr:Les Hommes du Yamatosv:Yamato (film)th:ยามาโตะ พิฆาตยุทธการ

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は男たちの大和/YAMATOにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...