友好色/対抗色(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
/05/28 Fri 23:13:00更新日:2024/05/27 Mon 13:07:13NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧友好色/対抗色とは、TCGに登場する色の組み合わせの相性である。主に色で属性分けをしているTCGで使われる用語であり、代表的なものはTCGの
/05/28 Fri 23:13:00更新日:2024/05/27 Mon 13:07:13NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧友好色/対抗色とは、TCGに登場する色の組み合わせの相性である。主に色で属性分けをしているTCGで使われる用語であり、代表的なものはTCGの
における色は白、青、黒、赤、緑の5種類あるので、2色の組み合わせは10通りある。そのうち、カラー・パイにおいて隣に位置する色との組み合わせを友好色、それ以外を対抗色とし、それぞれで5枚サイクルを為すのが基本となっている。マジック最古の二色地形はデュアルランドである。これはデメリッ
振って使える。「イニストラードを覆う影(SOI)」の墓地落としが併用出来る事も含め、結構えげつないデッキが使用可能。《血染めの月》が無い上に友好色フェッチランドが使える事もあり、3~4色デッキを遠慮なく事故も気にせず使えるのも魅力。前述したようにパイオニアの制定を受け、2019年
異なる性質、思想を持つものを排斥する」といったもの。そのため、色対策カードの多くは対抗色または敵対色*1に相当する色に所属している。とはいえ友好色と対抗色の概念が崩れている特殊なブロック(オデッセイ、ミラディンの傷跡など)では友好色に対する対策カードも存在するし、最近では「草木は
品群である、これら5振りの剣は呪文コスト3、装備コスト2。装備したクリーチャーは+2/+2の修正を受ける。装備したクリーチャーに対抗色*1か友好色*2の2色のプロテクションを与える。音叉のように二股に分かれた刀身は、それぞれ対応した色のオーラを放っているように描かれている。装備し
能する。一方で上陸を好きなタイミングで誘発させることが出来ないという欠点も存在する。※以下、オンスロート版とゼンディカー版の話(以下区別時は友好色、対抗色フェッチと称する)フェッチランドという俗称で呼ばれるカードはこのオンスロート・ゼンディカーの10種であることが圧倒的に多い。こ
のマナプールに(赤)か(緑)を加える。)Savannah(サバンナ)土地-森・平地(T:あなたのマナプールに(緑)か(白)を加える。)以上が友好色5種、Scrubland(藪林)土地-平地・沼(T:あなたのマナプールに(白)か(黒)を加える。)Volcanic Island(火山
の夢は!!! 終わらねェ!!!!」という台詞に始まり、夢やロマンといったものを大事にしており、自分を嫌う相手すら否定しないあたりも黒らしい。友好色である青(狡猾・遠謀)と赤(刹那主義)の要素を同居させている、と捉えることもできるだろう。カラス(機動戦士クロスボーン・ガンダム)先に
木茂る山麓/Wooded Foothills》《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》「タルキール覇王譚(KTK)」で再録された友好色フェッチランド5種。制定と同時に禁止指定されている。わざわざモダンから分離したのに、ショックランドやバトルランドも引っ張ってこれるこれ
や補助魔法による備えが試される。Magic the Gathering白、青、黒、赤、緑の5属性。この順番に輪にして並べた際、隣接する2色が友好色、隣接しない2色が対抗色と位置付けられている。一方の色がもう一方に優位ということはなく、対抗色の組み合わせは「思想的に相いれない」とい
事情が異なり、楔3色(に対応した文明)の俗称として使用されている。そのため、現在「デイガ」「ラッカ」などで検索すると、デュエマ関連が目立つ。友好色では同じインベイジョンブロックに登場したドロマーやデアリガズ等上古族ドラゴンの名称が使われている。こうなっている理由としては、デュエル
。なので白と黒の騎士達は敵対し、ヴェクの聖騎士は敵対色2色に対するプロテクションを持っている。しかしこの新たな騎士2人は、敵対色1色に加え、友好色1色のプロテクションも持っているのだ。自然と共存の緑は白の友好色。混沌と激情の赤は黒の友好色。実はこれ、ミラディンの傷痕ブロックにおい
理由を強調している。5つの勢力が存在し、それぞれにドラゴンがいるというのは歴史改変後のタルキールの氏族を彷彿とさせる。そちらは対抗色ではなく友好色で構成されているのだが。「命令サイクル」が存在することも共通している。というかあちら側で友好色のサイクルが出来たため、余った対抗色版が
ァイナル以来の多色プッシュのシリーズとなっており、上述の特殊種族推しであることも合わさって革命ファイナルとの共通点が多い。しかし、あくまでも友好色が中心だった革命ファイナルとは異なり、こちらは敵対色の多色カードも積極的に登場している。多色推奨の流れで主人公枠のジョーカーズ及びチー
ており、ヒストリック環境での活躍に期待が……無理かなぁ、やっぱ。タルキール龍紀伝(友好2色)氏族の長たる龍王とそれに従う民、というイラスト。友好色の陣営セットのため、カードにはそれぞれの陣営の透かしが入っている。Ojutai's Command / オジュタイの命令 (2)(白)
も団結のドミナリア時点では5体すべてが蘇ったわけではないようだが今後どうなるかは不透明。ゲーム内での特徴としては、いずれも中心色とその色から友好色からなる「弧3色」の伝説のクリーチャーであり、相手に戦闘ダメージを与えた時、中心色の1マナとなんでもいいので2マナの計3マナを支払う事
いが、老婆であるルチと長い間友人であり、見た目以上に長命である。エルフらしく緑の魔法を得意としており、主な使用魔法は巨大化、濃霧など。本来は友好色でありながら自分たちの領地にまで圧政を及ぼそうとしているヘリウド騎士団とは対立している。そのことからケラル僧院に調査の協力を要請し、チ
。ハイブリッド種族とは、デュエル・マスターズにおいてDM-19及び不死鳥編第1弾から登場した5大種族の総称。●目次概要不死鳥編で新規登場した友好色の組み合わせの2つの文明に属する種族がこのように呼ばれる。所属クリーチャーが多色ではなく、単色として2つの文明を基本にする種族なのが特
(緑)クリーチャー - エルフ(Elf) ドルイド(Druid)(T):(緑)を加える。(1):(赤)か(白)を加える。1/11マナ重いが、友好色へのマナフィルターが追加。タップは必要ないので何マナでも変換可能であり、自身の出した(緑)も変換できる。アーボーグのエルフ/Urbor
ド 2000自分の火のクリーチャーと光のクリーチャーを召喚するコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。DM-24の友好色コスト軽減サイクルの一枚。自然はマナブーストに長けているのでコスト軽減の恩恵を強く受けれるとは言えない面があるか。ただし、コスト軽減能
-- 名無しさん (2014-07-18 21:49:22) 三国志では呉の担当だけど、蜀と魏がそれぞれ白と黒であることを考えると両方と友好色ってのは偶然の一致とは思えないほどよくできてると思うわw -- 名無しさん (2014-08-25 01:42:37) 最近だと青
、ゲーム中の相性は恐ろしいほど良い。だが《死儀礼のシャーマン》はやりすぎだちなみに、マジックでもミラディンの傷跡だと仲良し。やっぱり黒の真の友好色は緑じゃないか!赤は、野生的で粗野な緑に親近感を持つ。緑は自由を愛し奔放な赤を好ましく思う。夕陽の河原で殴り合って友情を育むような間柄
続けているような描写もある。なおジェイスの方はギデオンが諫めても「あいつは裏切る」ばかり繰り返しており、すっかり仲はこじれているようである。友好色ってなんだよ。ギデオンとは当初はその優等生気質とはそりが合わずいがみ合っていたが、アモンケットでの敗北以降も自分を見捨てず支えてくれる
ヴニカに向けて多くのプレインズウォーカーが集いつつあり、ボーラスとの最終決戦が始まろうとしている。ギルドの対立関係各ギルドは自分の色の共通の友好色(赤白であるなら緑)を持たないギルド(赤白であるなら青黒)と敵対している。ボロス軍とディミーア家 セレズニア議事会とイゼット団 ゴルガ
刻む者、ジェイス》以外ろくなものが入っていない、そのトップレアの値段がバカみたいに高い、という揶揄をこめて「ジェイスくじ」と言われて、なんと友好色ミシュラランドすらジェイスのおまけとして、安い時期にはそれこそ500円程度で買えた。そして雑多なレアカードがストレージで安値で売られて
に安くて軽いからか複数枚積んでることも多い。同じ文明同士の戦いだと違いの場に同じクリーチャーがいるなんてこともある。また、革命ファイナルでは友好色の多色になり、両文明の軽減に対応しパワーが2000に強化された虹彩奪取レインボーダッシュサイクルが登場し、十王篇では敵対色版(ただしア
けわからん。ただ、久々の文明間戦争なので楽しそうな世界である。当人たちは命懸けだが。また、単色フィーチャーという都合上、このシリーズにおいて友好色という概念はまったくないと思っていい。むしろ、水が光を非難し、火が闇を討伐し、自然が火に警戒し、闇が水を攻めととことん友好色同士で諍い
記事のある2色以上のカード超覇王ロード・ドラゴン・セイバーデストロイア天魔王ゴッド・ゼクス覇王ケイ無幻魔人ジャグラス ジャグラー(魔人態)■友好色と対抗色色には得意な分野と同時にそれぞれの相性が設定されている。基本的には 紫 黄 赤 白 青 緑の順で輪を形成し
こう書くと一見悪くないように見えるかもしれないが、無色の部分を黒に変えると《沼》という基本土地になる。弧三色版がホームランドで出て以降、昔は友好色の概念が重んじられ、対抗色をくっつけるカードが少なかったこと、そしておそらくあまりのカードパワーの低さと上位互換の存在から楔三色版の音
登録日:2012/06/08 Fri 22:32:12更新日:2023/08/04 Fri 15:47:01NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧トレーディングカードゲーム(TCG)とは、カードゲームの区分の1つ。集めて楽しむ収集要素、デッキを構築して勝敗を競う対戦要
チャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引く。その後、カードを1枚、自分の手札からマナゾーンに置いてもよい。W・ブレイカーDMR-01の友好色を進化元にするカードのサイクルであり、光文明至上主義な聖霊王としてはかなり珍しく他文明から進化する奇妙な聖霊王。レアリティも高レアでは
って団結させちゃうとか、ドラゴンが目覚めるわと予想外の抵抗を受け敗北。その後は光と闇の関係を取り持ちながら各文明をぶつけあわせて疲弊を図る。友好色であっても真の意味で友好関係にあるとは言いがたい。闇文明毎度おなじみフィオナの森強襲の、記念すべき第一回目。自然文明の民をパラサイトワ
つらがだいたい一枚噛んでる(みんな大好きバロム様をはじめとして、アルカディアス様など他文明の種族のクリーチャーであっても)水文明光vs闇では友好色同士の戦争のためか互いに武器を売ったりするだけで特にどっちにつくともなく日和見主義だった…かに見えたが急に闇に加勢したと思えば、水の一
力を失ってしまうなど、彼らもまた正義vs悪という闘いをしているわけではないことを気付かされる。火・光今回は闇に味方せず光と協調するなど本来の友好色を無視している火文明である。まあ正義といえば火と光なのだろう、子供に売るTCGだし。それぞれの英雄、武者とウルフェウスが融合した《超聖
場したキャラも多い。フィーチャーされたのはハンター、エイリアン両陣営が持つサイキック・リンクと多色、単色それぞれのカードパワーの上昇か。特に友好色や対抗色などの色組み合わせを強化するように。詳しいそれまでとの変化はエピソードシリーズを参照。新たなカードデザイン・ネタ要素も強いネー
不死鳥編ハイブリッド種族光/水グレートメカオー水/闇グランド・デビル闇/火ティラノ・ドレイク火/自然ドリームメイト自然/光アーク・セラフィム友好色同士の組み合わせが各文明に登場したもの。MTGのラヴニカ・ブロックにも似ているがこちらは対抗色にはいないうえに、表向きとはいえグランド
登録日:2011/09/07 Wed 14:48:04更新日:2023/12/08 Fri 11:58:00NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧catastrophe【仏】1、大異変、大災害2、不幸、悲劇の大詰め、破局●概要デュエル・マスターズ第17弾・転生編第4弾『
ードがあるわけでもなく、それぞれの種族が得意とする戦法も違っているため、噛みあわせが悪い場合がほとんど。文明色だけで見れば火/自然(+光)と友好色で組み合わせられるが、わざわざヒューマノイドで3色以上を混ぜ合わせる必要性はないだろう。一応、ヒューマノイド爆がドラゴン・サーガで登場
DM-24で登場した水/闇のグレートメカオー/デビルマスク。 同エキスパンションに登場した、破壊された時にいずれか一方の効果を選んで実行する友好色多色クリーチャーの一つ。 エル・アンドレにとっては最高の相棒。進化元にするもよし、破壊の際の生贄にするのもよし、という優れたクリーチャ
ーンにある自分の闇と自然のクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。《特攻隊長マイキー》のペンチ。ぶっちゃけ多くの人がマイキーを知らない。友好色クリーチャーがSAを得るため、今でも人気のあるクリーチャー。持ち主は知らない人が多いのにペンチは皆が使うというこの理不尽。メタルコック
【デッキから落ちることで効果を発揮するカードを必要なタイミングで落とす】ことで安定した動きをするデッキだった。(ちなみに日と花はリセにおいて友好色である)しかし、某TCGの魔窟の住人たちはそれを使用しているうちにこう考えた。「日単で落ちもの使ったほうがパワーが上がるんじゃね?」彼
と闇に武器を売りつけている商人として登場している。両者が戦争するのに乗じて嬉々として戦い合う両者に武器を売る姿はまさに戦争商人らしい一方で、友好色でありながらドライな関係を築いていることが読み取れる。そのスペックの優秀さからしばしば再録されており、構築済みデッキへの収録経験も多め
る魔法でどんな種族とでも会話が可能なほか、精神魔法の応用で他の人間の記憶を知識としてのみならず、肉体的な技能として使用することも出来る。また友好色である黒や白の魔法についても一部使用可能な模様。なんだこの天才。最大の能力は精神操作能力。相手の精神を彫刻するように自由自在に作り変え
や、特定の文明のカードがマナゾーンに置かれるとトリガーするスペース・チャージ能力などが登場した。前弾のエピソード1第2弾「ダークサイド」では友好色(背景ストーリーで友好関係にある文明の組み合わせ)をサポートするカードが収録され、第3弾の「ガイアール・ビクトリー」では対抗色をバック
神ダーク・インドラ>闇文明(デュエル・マスターズ)]]→[[火の炎神フレイム・アゴン>火文明(デュエル・マスターズ)]]→自然の…と各文明の友好色同士が繋がるようになっている。これを利用すれば理論上は20連リンクも可能。パワーは88000、攻撃時には240000にもなり相手のクリ
l》が基本セット落ちした。■第9版(9E/9ED) 2005年7月発売一時期収録しない方針となっていたトランプルやプロテクションが復活。また友好色でなく対抗色のペインランドが収録された。■第10版(10E) 2007年7月発売マジック誕生15周年記念とし、すべて黒枠で発売された。
地を潤し、二つ目の口が心を揺さぶる咆哮をあげ、そして最後の口がお前を噛み砕く。 5コス2000多色cipクリーチャーとはDM-10で登場した友好色、DM-26で登場した敵対色の2色のクリーチャー、計10体のクリーチャー達のサイクルである。正式な名称は公式から挙げられていないが、こ
、切り札は主にドラゴン。MtG時代はシヴ山のドラゴンを使い、当時最新のNEXやXXなども使いこなす。一方でMTG時代は意外にも赤だけでなく、友好色の緑に加え適宜敵対色の白や青のカードも使用していたりする。スリヴァーやウルザの激怒、地震をよく使っていた。ちなみにMTG時代も合わせて
から離れた最近のストーリーだとすっかり拠点の趣であり「灯争大戦」以後でもよく居ついている。ゲーム的なテーマは「2色」で、これまで存在していた友好色・対抗色という設定を無視してすべての色の組み合わせを平等に扱う。最近のストーリーやデザイン上における対抗色設定の薄らぎなどにも大きく関
。自分の自然のクリーチャーと水のクリーチャーを召喚するコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。白いマンモス。軽くて友好色のコストを軽減できるそこそこ優秀なウィニー。除去耐性が微塵もないが、まだ平社員として働ける部類に入る。マンモスドンェ…。シンカイマンモ