DS版まとめ② - ゲーム攻略まとめメモ
打する ベホマスライムは呼ばれたら即せいけんで仕留めておく 結構強敵だったりする vsデスタムーア 3形態目が大幅強化されていて厳しい アストロンが波動で解除されても攻撃できなくなったので 正攻法(?)で倒すしかなくなった笑 ・第一形態ローテ A:炎の玉or冷気の玉&ra
打する ベホマスライムは呼ばれたら即せいけんで仕留めておく 結構強敵だったりする vsデスタムーア 3形態目が大幅強化されていて厳しい アストロンが波動で解除されても攻撃できなくなったので 正攻法(?)で倒すしかなくなった笑 ・第一形態ローテ A:炎の玉or冷気の玉&ra
あり続け、むしろ逆に強くなっているかの様な印象さえ受ける。幸いにも、キャットフライのMPはマホトーンを一発撃てばガス欠になる程度なので、開幕アストロンで奴のマホトーンを空振りさせて、それから叩くと吉。上の世界でこの数値を上回るのはバラモスしかいない。まほうおばば、ごくらくちょう、
原因は自分のファッションセンスのせいじゃないだろうか?■戦闘黄金の獣形態『鉄鬼軍王キラゴルド』に変身して戦う。*1固有のオーブ技は『ゴールドアストロン』。味方を2人(3DS版は1人)を2ターンの間強制的に黄金化して、アストロン状態に変える。HPは3600とそれなりで、単純なステー
3:26:50) アクマは コンクリートをまいた ズバシュ -- 名無しさん (2020-01-28 03:53:07) ドラクエのアストロンはセルフ石化(正確には鋼鉄化) -- 名無しさん (2020-01-29 01:58:08) だんだん石化 -- 名無しさん
いとするロボじゃ。ジャンプのはやさはいちばんじゃ。」単眼のロボ。ジャンプ速度の速いトリッキー型。虫っぽい。体力を消耗して無敵化・高威力のアイアストロンのお陰で非常に切り返しが強い。強パンチも優秀で牽制・対空双方に使える。異常に気絶耐久が強いと言う長所もある。【必殺技】アイアストロ
ラーが島に上陸。 バーンに力を与えられたハドラーに追い詰められた(特訓のドラゴラムでMPを消費していたこともあるが)アバンは、ダイとポップにアストロンをかけ、卒業の証『アバンのしるし』を託す。 ポップ…ダイ…あとはたのみますよ…メ・ガ・ン・テ!!自己犠牲呪文『メガンテ』を唱え、ハ
歩行速度が速く、さらに投げ技の間合いが圧倒的に広い。特にジャンプ中の技「クウチュウナゲ」は、ほとんど画面一杯に間合いがある。アイ必殺技:アイアストロン、アイコプター、アイスープレックス、カッターキック名前通り大きな一つ目を持つデザイン。トリッキーな攻撃法を持ち、素早いジャンプが可
的な被害は必至。元々低HPな上に仲間になりたてでレベルも低いバーバラをここで何度も死なせた人は数知れず。そんでもって早く仕留めようとしても、アストロンでこちらの攻撃を無力化してくる。とことんプレイヤー泣かせなモンスターである。最大で2体出現するため、もちろんベギラマ2連発も平気で
わさられるだろう。・スーパースター歌と踊りで仲間を癒すスターの中のスター。勇者の転職条件の一つ。踊り子と遊び人を極めたら転職可能。眩しい光、アストロン、稲妻、メガザルダンス、不気味な光、ハッスルダンス、ムーンサルト、精霊の歌を覚える。敵が見惚れて動きを止めることがある。マスターす
文・特技や特性、装備品を上手いこと駆使すれば穴は見えてくる。(例:魔法攻撃のターンには魔法反射をかけたうえで攻撃、他のターンは全てジャンプやアストロンで回避等)よってプレイの腕よりも知識と応用力が試されると言える。多少なりとも運に左右されることもあるが……。火力不足によって消耗戦
い。魔法戦士が泣いている白色をした特徴的な形の帽子とローブを身にまとう。スーパースター踊り子+吟遊詩人+笑わせ師を極めると解禁。まぶしい光、アストロン、ぶきみな光、ハッスルダンス、ムーンサルト、火ばしら、せいれいの歌を習得。ハッスルダンス。以上。他には敵がたまに見とれて行動出来な
再現度がさらに上がったと同時にますます凶悪になった。ただしそれ以外に特に変更点はない為近づかなければok。唯一噛みつかれても平気なのが勇者のアストロン。ただし「触れる→ピキーン!→噛みつき」のルーチンの都合上アストロンすると居座られて何度も噛み付いてくる。当然解除した瞬間死。とは
ントムがボスのすれ違い石板のクリア報酬でも入手可能)でドロップでは入手出来ない。ドラゴスライム Eスライム+リザードマン火の息、つめたい息、アストロン、かえんの息、こおりの息、ドラゴラム小説版でガボが最初に就いた職。つめたい息とドラゴラムを引き継げるのはドラゴスライムのみ。他の中
に合う。特に、無職&低レベルでクリアをする場合は球から出す技が全て防御無視攻撃のせいで苦戦しがち。ぶっちゃけここを突破すれば消化試合である。アストロンをレベル3で習得するはぐりんは必須。第二形態やはり爺の姿では失礼だったようだな……ではこれならどうかな?逆三角形の厳つい魔王然とし
に一度、皆既日食が起きる瞬間にのみ使用できるとのこと。これをかけられた対象は、その効果が解けるまではどんな攻撃も受け付けなくなる。こう書くとアストロン(鋼鉄変化呪文)と似ているが、アストロンの場合被術者は動けないものの意識はあり、会話も出来る。対して「凍れる時間の秘法」は対象の時
、即ち世界を消滅させることが異魔神の真の目的であった。復活を遂げた異魔神は、直後に高密度魔法言語「りゅうせい」によって勇者パーティーを全滅(アストロンで難を逃れた)させると、世界樹を目指し西へと向かい、道中でロマリア、ポルトガを滅ぼし、死者の魂を用いて「幻の月」を創造した。続く第
ACE級だが、非常にふっ飛ばしづらいため『メタルキラー』を持つスピリットなどで対抗しよう。また、DLCキャラ「勇者(ドラクエ)」の下必殺技のアストロンはメタル化に加え行動不能と無敵の効果を持つ。アストロンとメタル化は同じく勇者のメタル斬りが特効。スピリットとしての性能は防御型のア
猫のウィズに実装されたスキル。発動すれば一定ターン動けなくなる*1があらゆる体力変化と後述の「のろい」以外の状態異常を無効化する。ドラクエのアストロンと言えば分るだろうか。このスキルを持っている精霊は元祖であり高い耐久力を誇るレベッカヒーラー並に体力が高く攻撃力も申し分ないが、1
御。ストーリー終盤で手に入る勇者の剣は片手剣だが、既に強い両手剣を持っている場合は無理に交換しなくても良い。ちなみに勇者パネルにはデイン系やアストロンなどシリーズの勇者御用達の呪文の他、確実にゾーンに入れる「ゾーン必中」がある。れんけい技の大半は主人公が起点となるため、これさえ覚
ムランバットを拾うことにも成功し、てへぺろのカウンターをかわしつつホームランを決めて逆転する。その後も相手がくす玉で自爆したり申し子は何故かアストロンでメタル化しつつリードしていたが、反撃でストックが並ぶ。今度はてへぺろにホームランバットを取られてしまうが、モンスターボールからミ
撤退)テレビ東京金曜夜8時枠時代劇(現在は廃枠)日本テレビ日曜夜9時枠時代劇(現在は廃枠)その他の作品[]ザ・ドライバー(撮影、1982年)アストロンベルト(抜き焼き、フィルム制作、1983年)スターブレイザー(ビデオ撮影、フィルム制作、1983年)その他[]千葉商科大学サービス
ア (Majikkubaria)Magic BarrierMagicWallDQ6攻撃全体Reduces damage from magicアストロン (Asutoron)ClangKaclangIronizeDQ3攻撃作品により異なるInvincible but cannot
バカ高く、マホカンタにも反射されるがDQMJ2P以降は消費相応の火力を誇る。テリワン以降はメドローアをメドローアで相殺することも可能。ただしアストロンで普通にはじかれる。DQMJ2Pでブレス版にあたるオーロラブレスも登場。「ドラゴンクエストソード」でも主人公とディーンの合体必殺剣
り、初期状態では耐性把握が完璧ではない。クリフトがやたらとボスに効かない「ザラキ」を連発するのは、初見のボスで耐性把握が済んでいないため。「アストロン」などでしばらくターンを稼ぐとちゃんと効かないことを学習してくれる。ラスボスのデスピサロは形態ごとに別モンスター扱いなので、形態が
X』で登場。マホカンタの呪文を唱えて呪文を反射させようとする。『III』では炎を吐いて攻撃してくるが、『V』では稲妻を呼び寄せて攻撃したり、アストロンを唱え、自分の身を鋼鉄化させたりする。スピンオフ作品『モンスター物語』においては、ドラゴンと大海亀を合成させた魔物だとされている。
とあるが、FC版の場合はターン終了時に確率で学習でだったような? -- 名無しさん (2021-06-02 21:32:24) FC版はアストロンが重要呪文 -- 名無しさん (2023-02-07 00:04:27) 個人的にリメイク版ではホイミンとピサロの会話が見てみ
もいだす(リメイク版)Lv2:メラLv4:ホイミLv6:ニフラムLv7:ルーラLv8:もっとおもいだす(リメイク版)Lv10:ギラLv12:アストロンLv14:リレミトLv15:わすれる(リメイク版)Lv16:ラリホーLv18:マホトーンLv19:トヘロスLv20:ふかくおもいだ
何パーセントくらいがヒュンケルなん? -- 名無しさん (2022-07-23 20:21:53) アバンがギラを収束させて撃てるとか、アストロン自分に使って攻撃防げるとか、豪破一刀使えるとか、ヒャダルコやバギが撃てるとか、いろいろと新情報が判明した作品でもあるな -- 名
ンプレッサ静岡県富士市東芝キヤリア株式会社東京芝浦電気株式会社(現:株式会社 東芝)東芝キヤリア株式会社1969年00258セイコークオーツアストロン35SQ世界初のクオーツ式腕時計長野県塩尻市セイコーエプソン株式会社開発・製造: 株式会社諏訪精工舎(現:セイコーエプソン株式会社
テムをそのまま流用している他、本作のLDゲームは専用のコックピット筐体や大型スクリーン筐体などを使用しているが、後に他のLDゲームの筐体(『アストロンベルト』、『インター・ステラ』、『アルベガス』、『サンダーストーム』、『マッハ3』)を流用する改造キットも発売されている。家庭用ゲ
時代の外国で、プレイヤーは主人公のガンマン。10人の悪者の手下やモンスターなど、怪獣やサソリやヘビなども現れ、途中で無差別に攻撃してくる。「アストロンベルト」と「スターブレイザー」と同じようにそのまま得点が自動的に10点ずつ入るが、敵を倒すと高得点となる。操作系はボタン1個のみで
ケル・カメラ、クロマキー合成のECG合成システムを売りとしていた。この特撮シーンの映像は後にセガのレーザーディスクを用いたアーケードゲーム『アストロン・ベルト』(1983年)に流用された。あらすじ[]ガバナス人の侵略を受けた惑星ジルーシアの長老は、太陽系連邦に向けて“リアベの実”
源を取り出す能力です。資源は交換、または新しいツールや乗り物、モジュールの材料になり、大規模拠点からローバー基地まで全てを作り出すでしょう。アストロン (Astron)とは、古代ギリシア語で「星」の意味Astroneerは探査サンドボックスに焦点を当て、プレイヤーの世界創造の能力
まう。物理無効に物理攻撃した結果反作用ダメージだけ食らったという事らしい。事前知識があったブロキーナ老師はその無敵のカラクリを「鋼鉄変化呪文アストロンがかかったまま襲いかかってくる敵」と喩え、アバンも「不死身の肉体を持つ超戦士」と評し、ポップは「そんなやつがいたら絶対勝てねえ」と
蛇の彫刻が彫られゴージャスな宝石でデコられており、魔力によって持ち主の傷から血が流れるのを止め、癒し不死身にする。要するに装備するとホイミとアストロンの効果が得られながら戦える優れもの。凄ェ!!というかむしろ鞘が本体。ただし傷が治ってない内に鞘を手放すと普通に血が出る。とあるお話
による例>○停滞League of Legendsに登場する行動妨害状態。キャラが金色になり、一定時間動けなくなるが無敵状態となる。DQ3でアストロンをかけたような状態。アイテム「ゾーニャの砂時計」「ストップウォッチ」を使用するか、バードのアルティメットスキルで付与される。相手の
見ると根本的には害悪でしかないってのがな… -- 名無しさん (2022-05-20 10:37:58) 絶対に壊れないあたりドラクエのアストロンみたいな感じ -- 名無しさん (2022-05-20 19:22:04) グリュッグとの奇妙な信頼関係好き -- 名無しさ
クアップした程度だが、やはり牙王と組んでいる点が何より厄介。こちらが帝王に行動不能にされている間に牙王の狂い裂きで壊滅させられたり、ゴールドアストロンでさらなる妨害工作を仕掛けられてしまうこともある。また牙王は新たにスクルトを習得しているため、より戦いが長引き消耗させられることも
キのひとみ」というチート技でこちら全員を確実に麻痺させてくる。ドラクエでは全員が麻痺すると全滅扱いなのでどうしようもない。通常の麻痺と違い、アストロンや仁王立ち、はぐりんでも防げない。仁王立ちの効果も無視して全員麻痺させてくる。一応、ムラサキのひとみを使われる前にHPを削り切る事
スボスは関係ない。製作会社ドラクエ開発に関わったことあるけどこれは両腕なし、HP25%以下という追い詰められた状況で発動し、ランダムな3人をアストロン状態にして一騎討ち状態にするという技で、この時に瞑想や自己再生など、状況を立て直しを図り、さらにボミオスや邪神の子製作なども行って
耐性変動に含まれるが、バフのみ存在するため別記。一部は状態異常にも含まれる。『ドラゴンクエスト』シリーズの行動不能の代わりに無敵状態となる「アストロン」、魔法反射状態となる「マホカンタ」の他、『女神転生』シリーズのエナジードレイン・破魔・呪殺属性無効バリアを張る「テトラジャ」など
後にDQ9で実装される没特技「天地のかまえ」、「くびなしアーマー」「ニガニガー」といった没モンスターの姿が。今作は特に没特技や没呪文が多く、アストロン、ドラゴラム、パルプンテ、さみだれ剣、げんま召喚など過去シリーズで使えた呪文・特技も今作ではかなりの数が没データと化している他、「
も登場する。巨体で仲間のモンスターを吹き飛ばしてしまったり、逆に壁役として受け止めたりする。はぐれメタル(はぐりん)習得特技:ギラ、ルーラ、アストロン、マダンテ、ビッグバン前作から続投のはぐりん。仲間になる確率も256分の1と据え置きなので、起き上がるころにはこちらが十分に強くな
てを忘れる!キュアウォッカ!」という謎の口上が寄せられた。これをノリノリで演じた上坂はさらにキュアビール、キュア日本酒、キュアコカレロ、キュアストロングゼロ…等々とんでもない妄想をしていたのであった。キュアエールは……残念ながら既出であるその後キュアコスモを演じることが発表された
グレイグは過保護な家臣……というか忠犬になっている。マルティナとの連携技『忠義の鉄塊』でのグレイグはまさに犬と飼い主。あと多分シリーズで一番アストロンを攻撃的に使っている。(防御呪文だしね…)ホメロスのことは友人と思っていたが、当のホメロスはグレイグに劣等感を抱き、ウルノーガの闇
ている。なお、複数回唱えるとその分だけダメージ判定が発生する。使用したターンに相手を倒すことができないため、速攻性こそ欠けるものの、相手が「アストロン」「だいぼうぎょ」などの防御系の特技を使用したときに時間差で攻撃でき、またダメージ判定が次のターンの1番始めということから、身代わ
ゴゴ……【能力】Ⅳでは戦闘開始直後は眠っている。ただしこのときでも全体攻撃として光を降り注がせてくる。これが耐性軽減不可でかなり厄介なので、アストロンなどでやり過ごしたい。ある程度ダメージを与えると目を覚まし、凍える吹雪や気合い溜めを使用。フバーハやスクルトがあれば楽だが凍てつく
ムであるはぐれのさとりを落とす。のだが、SFC版では20ターン以内に倒してエンディングを迎えてしまうとセーブができず、無駄骨になってしまう。アストロン等を駆使して、21ターン以上かけて倒す必要がある。DS版ではエンディング後にセーブできるのでこの心配は無用だが、いちいちエンディン
以外の全攻撃属性+ルカニ無耐性かつボスのくせに1ターン休みまで効いてしまう。一応ズイカクの岩石落としだけは危険だが、完全ローテーションなのでアストロンでも使っておけばスルー可能。但し通常プレイでは雑魚そのものだが、そのズイカクのトンデモ耐性と無限のHP回復技は縛りプレイによっては
らせると凄まじい猛攻を加え圧倒しだすだがそこに別の場所で魔物の大軍と戦っていたシルシルとミシルのメガンテの衝撃波が襲いかかる。メガンテは翼をアストロンのように硬化させることで耐えしのいだが、解除に時間がかかるため勝負は仕切り直しとなってしまった。【戦闘能力】なんといっても10万は