「速攻魔法」を含むwiki一覧 - 4ページ

パワー・ボンド(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たユベルを引き剥がそうとするも、罠カード《カウンター・ジェム》により《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》の攻撃力が9000まで上昇。速攻魔法《サイバネティック・ゾーン》により《サイバー・エンド・ドラゴン》を除外、エンドフェイズに復活し攻撃力16000まで上昇させるも*2、

チェーンビート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のがGOOD。総じて初手にもって行きやすく、サンダーバードを出すまでの繋ぎに行きやすい。サンダーバードは効果発動に条件があるのだが、なんかの速攻魔法か罠にチェーンすればいいので発動条件はかなり緩い。ラビットの効果→チェーンサンダーバードでももちろん行けるので並ぶと除去がほんとにめ

ラヴァル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

400上昇させる。上昇効果が永続、このカード自体はラヴァルではないため、除外しても他のラヴァルの効果を邪魔しない。●魔法カード《紅蓮の炎壁》速攻魔法自分の墓地の「ラヴァル」と名のついたモンスターを任意の枚数ゲームから除外して発動できる。このカードを発動するために除外したモンスター

ペンギン・ナイトメア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスターが戦闘によって破壊されたとき、戦闘破壊した相手モンスター1体を生け贄に(リリース)して手札から上級モンスター1体を特殊召喚できる速攻魔法。相手ターンの追撃を防ぐことができるとはいえ少々トリッキー過ぎる。ちなみにイラストは美少女が触手に縛られ今にも生贄に捧げられそうなシ

呪眼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強力なカードと言える。余談だが、イラストに描かれているサリエルの表情がなんともムカつく意地の悪そうなニヤケ顔で、時折ネタにされる。惨禍の呪眼速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドに「呪眼」モンスターが存在する場合、相手フィールドの魔法

過労死(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い」「それがエースを展開する早道じゃからねえ!」E・HERO シャドーミストE・HEROの新たな過労死。特殊召喚された「場合」に「チェンジ」速攻魔法をサーチする効果と、墓地に送られた「場合」に任意のHEROをサーチする効果を持つ。2つの効果はどちらかを1ターンに1度しか使えないが

心変わり(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奪う効果とはあまりマッチしていないが、何かを奪うという効果が視覚的に分かりやすくなっている。エネミーコントローラーコマンド入力!でお馴染みの速攻魔法。効果は2つあり、どちらか選んで発動する。表側表示モンスター1体の表示形式を変更するか、モンスター1体をリリースして発動し、相手の表

ミザエル(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を持つギャラクシーの攻撃力を1500UPさせる『銀河衝撃』によって攻撃力をアップさせて超銀河眼の光子龍を破壊する。だがカイトのターン。彼は速攻魔法「銀河再誕」を発動。銀河眼の光子竜を特殊召喚させ、さらに銀河再誕の効果で、銀河再誕と銀河眼をオーバーレイ・ユニットとしてエクシーズ召

煌きの滝 - 俺の遊戯王

速攻魔法効果1ターンに1度発動できる。①自分のフィールドの「煌き」モンスター1枚を対象に発動できる。攻撃力を+300し、煌きカウンターを6つ与える。その後、自分は500ダメージ受ける。

海皇(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

半の効果はダイレクトアタック時に使う事になる。竜騎隊やナイトメア・シャークと相性が良い。後半の効果は相手のセットされたカードを破壊する効果。速攻魔法や罠カードをチェーンして発動される恐れがある点には注意。他の海皇にも言える事だが、弱点はソウルドレイン。☆海皇の重装兵効果モンスター

甲虫装機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊され、エクサビートルの墓地送りを防げず、エクサスタッグにはなす術もなく吸収される。いや、もっと頑張れよ…▷その他相性のいいカード超進化の繭速攻魔法このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):装備カードを装備した自分・相手フィールドの昆虫族モンスター1体を

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザンドォォォォォォ!!海外では猛威を振るった末に《RUM-アージェント・カオス・フォース》が禁止になる*40事があった為か、通常魔法ではなく速攻魔法のRUMが増えたり、RUMのサーチ手段は手札ではなく場にデッキから直接セットする形が増える等、「このカードがある限り迂闊に通常魔法R

魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スガイドちゃん、もう2度と制限カードにならないでね?残念ながら2016/4/1から制限になってしまいました……2.超融合+旧神ノーデン超融合速攻魔法手札を1枚捨てて発動できる。自分・相手フィールド上から融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

X召喚→セイクリッド・ダイヤを重ねる→M7を重ねる→星守の騎士団でプトレマイオスを重ねるでも発動可能。○魔法カード天架ける星因士サテラナイト速攻魔法「天架ける星因士」は1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドの「テラナイト」モンスター1体を対象として発動できる。その

M・HERO ダーク・ロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対象を取る除去であればマスクチェンジで2枚目のダークロウを出すことで回避できるケースもあるだろう。【まさかの出張】マスク・チェンジ・セカンド速攻魔法「マスク・チェンジ・セカンド」は1ターンに1枚しか発動できない。(1):手札を1枚捨て、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象

雲が告げる調べ~急風の訪れ~@2-1827 - 艦これTRPG部 Wiki

ない21:59:龍驤@2-597:お、これなら貰っても良さそうね21:59:夕雲@2-247:いちたりないさん21:59:大和@2-866:速攻魔法発動ッ!21:59:提督@2-246:さあ、どうする?22:00:大和@2-866:妖精さんの感情使用を要請……加速しますっ!22:

ディアンケト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1):自分は1000LP回復する。発売当初は高い回復能力とゲームでの強さと妙なデザインで人気があり使うプレイヤーも多かったが、今の環境では、速攻魔法の[非常食]や永続罠の[神の恵み]、1枚での回復量も速攻魔法の[ご隠居の猛毒薬]に劣りわざわざ使うメリットはない。初期のゲームでは、

大寒波(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボンス》召喚→帰ってきたターンで1killという芸当もできた。《クレボンス》をリクルートできる《緊急テレポート》は《大寒波》にチェーンできる速攻魔法だったので相性も良い。ここまで暴れ回って無制限でいられるはずもなく、09年9月の制限改訂で一気に制限カードに指定される。それでも強力

ニトロ・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に心強い。魔法カードを発動してから最初の攻撃に対して適用されるため、通常は1回目の攻撃で適用されるが、1回目の攻撃の後から2回目の攻撃の間に速攻魔法を使用すれば、2回目の攻撃で1000ポイントアップさせることもできる。逆に言えば相手モンスターの事情で二回目の攻撃の時に攻撃力を上げ

X-セイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て場に出せるが、対象の攻撃力は0になり、エンドフェイズに破壊される。回数制限とバトルフェイズ不可のデメリットを持つ。《セイバー・リフレクト》速攻魔法「セイバー・リフレクト」は1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドに「X-セイバー」モンスターが存在し、自分が戦闘・効

ヌーベルズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シピ」のどちらかがあるなら割とありなプレイングである。Concours de Cuisineコンクール・ド・キュイジーヌ~菓冷なる料理対決~速攻魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):手札・デッキ・EXデッキから「ヌーベルズ」Pモンス

シャイニート・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の方は働く=モンスター効果を使うと素材が1つになって影響を外れてしまう。イラストでの争いはこの辺も参考にしたのだろうか。ライバル・アライバル速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分・相手のバトルフェイズに発動できる。モンスター1体を召喚する。アル

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊召喚されたモンスターが《E・HERO シャドー・ミスト》であったならば、特殊召喚に成功した場合に発動できる誘発効果を発動でき、「チェンジ」速攻魔法をサーチできる。つまり、タイミングを逃さない。《E・HERO シャドー・ミスト》(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動でき

龍可 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った龍亞を乗っ取りバトルを続行。エンシェントをシンクロ召喚したのち罠カードとのコンボで遊星と互角に渡り合ったが、スターダストの効果を逆用して速攻魔法コンボに繋がれたことで、エンシェントの破壊とともにライフを削りきられ敗北。同時にスターダストの力で闇の瘴気が消え去り、ようやく元に戻

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サブテラー】ではリンク召喚しづらい上に展開力を落としてしまうので、採用されないこともよくあるとか。何気にリンク2としては攻撃力が高い。月の書速攻魔法(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。太陽の書通常魔法フィールド上に

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のような例外中の例外を除く大半のエクシーズモンスターはORUを持たないままバニラ同然の状態で駆り出されることになる。超量要請アルファンコール速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の「超量」モンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。EXデッキか

ポールポジション(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

更新されるとそちらに耐性が移ってしまうというデメリットがある。相手の大型モンスターに魔法耐性を取られたら今度はこっちがピンチだ。だが……?『速攻魔法《サイクロン》発動! 伏せカードを破壊させてもらうぜ!』『かかったな、リバースカード《ポールポジション》発動! 今の対象はお前のモン

守護竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

謎の物体に吸い込まれているのが見える。これは守護竜モンスターや「オルフェゴール・トロイメア」の纏う金の帯の集合体のようだが……。転臨の守護竜速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分のフィールド・墓地から、融合モンスターカードによって決められた融合

召喚獣コキュートス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントレイト》と好相性だったのもあり、困るようなシチュエーションは少なかった。《コンセントレイト/Concertrating Current》速攻魔法(1):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時までその守備力分アップする

アンブラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で存在するこのカードへの攻撃を無効にできる。なぜか唯一OCGにならなかったレベル3。効果は……正直なところ微妙か。アンブラル・デス・ブラッド速攻魔法自分フィールド上の「アンブラル」と名のついたモンスター1体が戦闘によって破壊された時に発動できる。その攻撃モンスター1体を破壊する。

青眼龍轟臨(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作ファンは歓喜の渦に包まれた。銀龍の轟咆新規カードの一枚。なんとノーコストでドラゴン族通常モンスターを表示形式も任意で特殊召喚できる。しかも速攻魔法。弱点は同一魔法カードを一ターンに一度しか発動できないところか。後速攻魔法なので伏せると死者蘇生などと違って次のターンまで使えなくな

魔導獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ただしコストとなる魔力カウンターが4つと多いため、積極的にカウンターを溜めて行かないと厳しい。【魔法カード】獣・魔・導ビースト・マジック 速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドの魔力カウンターを以下の数だけ取り除き、その効果を発動で

ダイナレスラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法なのにフィールドではなく墓地行きを推奨される様は、かつての《神剣ーフェニックスブレード》を彷彿とさせる。タイラント・ダイナ・フュージョン速攻魔法(1):「ダイナレスラー」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター

ナチュル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すいとか禁句な手札誘発すら封じられるため発動ターン中は安全に展開出来るが、発動を介さない永続効果などには無力なので過信は禁物。ナチュルの春風速攻魔法(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。●自分の手札・墓地から「ナチュル」モンスター1体を選んで特殊召喚する。●「ナチュル」

戦士ダイ・グレファー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ai」と、日本語版の語感を意識している。ちなみに、イラストはターミネーター2のパロディ。鈍重表側表示モンスターの攻撃力を守備力分ダウンさせる速攻魔法。「重力の斧-グラール」から発生した重力に押し潰されてしまっている。グレファーにこれを使われると、攻撃力が100まで下がってしまう。

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ちの《聖光の宣告者》等もいるのでお好みで。魔法◆ご隠居の猛毒薬入れておいてまず損はない、回復・バーンのどちらかを選んで使えるおじいちゃんの速攻魔法。トークン、コントロール奪取系を使うのならリリースすることで大回復も狙える、同じく速攻魔法の《神秘の中華なべ》という手も。◆ご隠居の

デッキ破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行う事も可能。【神碑】今までありそうでなかった、テーマ単位でデッキ破壊そのものをコンセプトとしたカード群。戦闘を完全に放棄する代わりに、各種速攻魔法を駆使して相手のデッキをどんどん除外し、デッキ切れに追い込むのが基本戦術。墓地送りではなく除外なので、墓地に落としてしまったカードを

スターダスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生制限を満たすが、効果が無効化されているので単純なアタッカーもしくは高レベルシンクロへの足掛けに使うのが無難か。《シューティング・ソニック》速攻魔法(1):自分フィールドの「スターダスト」Sモンスター1体を対象として発動できる。このターン、その自分のSモンスターが相手モンスターと

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をしている存在との事。さらに、「抜け忍」こと小夜丸も抹殺対象に追加されている模様。魔法・罠S-Forceセキュリティ・フォース ショウダウン速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。●手札から「S-Force」モ

魔鍵(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を示しているとするなら、まだ見ぬ魔鍵の特殊召喚モンスターが存在しているのだろう。そしてそれは次のパックですぐに実現することとなった。魔鍵闘争速攻魔法(1):自分の墓地の、通常モンスター、「魔鍵」モンスター、「魔鍵-マフテア」の内、1枚を対象として発動できる。そのカードをデッキに戻

縮小化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ま出されてしまった。最後の願いで「自分が大きくなるか金を大きくするか」の二択を迫られた両津は……収縮(遊戯王)遊戯王OCGに原作から存在する速攻魔法カード。 効果はフィールドのモンスター1体の攻撃力を半分にするというもの。カードとしてはフリーチェーンのステータスを変動させる速攻魔

召喚獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て融合して回収して、と繋げることが出来る。召喚獣の融合召喚自体はこのカードでなくとも行えるため、通常の「融合」と併用するのがベター。法の聖典速攻魔法「法の聖典」は1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドの「召喚獣」モンスター1体をリリースして発動できる。リリースした

イビルツイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

尾びれの形がキスキルの髪飾りに似ている、という内容らしい。ちなみにページが重いのでファンから少々不評だとか。Live☆Twin エントランス速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):手札を1枚捨てて発動できる。デッキから「キスキル」モンスターまたは「リ

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場している。だが中にはデメリットが強すぎて産廃になるものも。《手札断殺》お互いに手札を2枚墓地に送り、その後デッキからカードを2枚ドローする速攻魔法。コンマイ語の妙により「捨てる」ことをトリガーとしたコンボには使えないが、リアニメイトで使う分には手札回転させつつ墓地に落とせること

攻撃の無力化(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードも《ブラッド・ヴォルス》などと同じくシリーズ皆勤賞であった。【遊戯王DM】主に社長が使用していた。原作にでは魔法カードだった事に則り「速攻魔法」となっており、同様に当初は魔法カードだった《マジカル・シルクハット》等が後にOCGに合わせて罠カードになって行ったのに対して、こち

プランキッズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なのかも知れない。紫のロボットに取り憑いて《ハウスバトラー》になったのも「一緒に遊びたい」と言う気持ちからだろうか?《プランキッズの大暴走》速攻魔法(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドから、「プランキッズ」融合モンスターカードによって決められた融

破滅の女神ルイン/終焉の王デミス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しい儀式召喚でフィールドのみの素材指定であったため微妙とされたが魔神儀の存在により問題視されることはなくなった。リバース・オブ・ザ・ワールド速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、手札の儀

コントロール(カードの使用権) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃できる。かつてはリクルーターを送りつける光景もよく見られた。エネミーコントローラー(海馬的な意味で)みんな大好きエネコン。2つの効果を持つ速攻魔法。第1の効果は表示形式の変更。第2の効果はコストで生け贄が必要なものの、一時的なコントロール奪取。まさにカード名に違わない。戦闘を有