ドラグニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
定なのでやや微妙。サルベージ効果を目当てで使う事になる。地味にサルベージは任意なので例え墓地が空でも発動可能だったりする。疾風のドラグニティ速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合に発動できる。デッキから「
定なのでやや微妙。サルベージ効果を目当てで使う事になる。地味にサルベージは任意なので例え墓地が空でも発動可能だったりする。疾風のドラグニティ速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合に発動できる。デッキから「
い場合もある。また「使い手」はデッキでは「バスター・ブレイダー」扱いではないので、墓地からしか引っ張ってこれないので注意。《破壊剣士の宿命》速攻魔法「破壊剣士の宿命」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):相手の墓地の同じ種族のモンスターを3体まで対
ろかな」というカードも地味にシリーズ化しており、このカード以外に以下の3枚と、このカード自体のパロディカード1枚が存在する。《おろかな転生》速攻魔法(1):相手の墓地に存在するカード1枚を選択して発動する。選択したカードをデッキに戻す。効果そのものは「おろかな埋葬」とは真逆のもの
はいけない。そして希望皇ホープには攻撃無効化されるとか絶対に言ってはいけない。そんな中、こんなカードが登場した。ゴッド・ハンド・クラッシャー速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。このカードの発動と効果は無効化されない。(1):自分フィールドに元々のカード名
に禁止となったが、アザトースの禁止化に伴うラウンチの釈放に続く形でこちらも釈放された。魔法カードRUM−幻影騎士団ファントム・ナイツラウンチ速攻魔法(1):自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドのX素材の無い闇属性Xモンスター1体を対象として発動できる。その自分のモンスター
登録日:2016/02/15 (月) 21:48:03更新日:2024/01/19 Fri 13:41:56NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧戦いの殿堂に集いしデュエリストたちが!モンスターとともに地を蹴り、宙を舞い!フィールド内を駆け巡る!見よ、これぞ、デュエルの
神や起点となるサポートカードに攻撃力0が多い三幻魔・プリンセス・コロン辺りでは重要なサーチカードとして機能する。呪詛返のろいがえしのヒトガタ速攻魔法 カードの効果によってダメージが発生した時に発動できる。 そのダメージを0にして、 その数値分のダメージを相手ライフに与える。痛魂の
破壊耐性&完全耐性付与と破壊効果付与、元祖ブルーアイズの召喚に反応しての自己再生。「王宮の鉄壁」で使い回すことも考慮に入る。《青き眼の激臨》速攻魔法このカードを発動するターン、自分は「青眼の白龍」しか召喚・特殊召喚できない。①:このカードを含む、自分の手札・フィールド・墓地のカー
の効果で手札から発動、もしくは伏せたターンに発動できるという罠カードも何枚かあるが)つまりは罠カードが実質、相手ターンにも手札から発動できる速攻魔法と化してしまうのである。しかも発動枚数には一切制限がない。そして遊戯王の罠はそのリスクの大きさから、魔法カードより強力になる傾向が強
る。電池メン専用の死者蘇生。単三型を召喚した後で発動し、墓地から単三型を蘇生すれば、それだけで攻撃力2000のアタッカーが並ぶ。◆急速充電器速攻魔法自分の墓地のレベル4以下の「電池メン」と名のついたモンスター2体を選択して発動できる。選択したモンスターを手札に加える。墓守の石盤の
んど気にする必要はない。イラストでは「爆炎帝テスタロス」が描かれている。名前は「要撃*1」または「邀撃*2」との語呂合わせか。《帝王の烈旋》速攻魔法「帝王の烈旋」は1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できない。(
互いに1000ポイントダメージを受ける。シンプルなバーンダメージ罠。お互いがダメージを喰らうため使いづらい。魔法カードトライアングル・エリア速攻魔法フィールド上のAカウンターが乗ったモンスター1体を選択して破壊する。その後、自分のデッキから「エーリアン」と名のついたレベル4モンス
てナッシュの攻撃に備えたが、ジャイアント・キラーはNo.101 S・H・Ark Knightに除去されてしまった。●ギミック・ヴェンジェンス速攻魔法モンスターエクシーズ以外のカードの効果によって相手フィールド上のモンスターエクシーズ1体のエクシーズ素材の数が変化した時に発動できる
ッキのモンスターも破壊できるという勘違いも当時あったようだ。あえて欠点をあげるならば、通常魔法であり奇襲性が薄いことくらいだろう。もっとも、速攻魔法が第2期からの登場なので致し方ないことだが。仮に速攻魔法だとすると、ナチュル・ビーストや避雷針(笑)等一部のカードがない限りは、あの
には優秀なものがおり、数あるE・HEROの中でも評価の高い一枚である。技名は「バブルシュート」専用カードは以下の3枚。《バブル・シャッフル》速攻魔法「E・HERO バブルマン」がフィールド上に表側表示で存在する時のみ発動する事ができる。自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する「E
ュエルモンスターズ』、アニメオリジナルエピソード「乃亜編」に登場したアニメオリジナルカード。2023年現在OCG化されていない。~~概要~~速攻魔法自軍のモンスターが戦闘によって破壊された時発動可能。自軍のモンスターを破壊したモンスターを生贄にして、手札から特殊召喚を行ってもよい
クラスの性能を持つカード。何も考えずに使うならば《大嵐》の上位互換だが、前述の通り《大嵐》と違ってコンボに活用することはできない。サイクロン速攻魔法(1):フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。 《ハリケーン》の同期であり、同じく《大嵐》の変
読めます▽タグ一覧道連れはお前だ!でも《屋敷わらし》はやめて差し上げろ《墓穴の指名者》とは、『遊戯王OCG』に存在するカードの1枚。【効果】速攻魔法(準制限カード)(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果
第一段階。奴隷や犯罪者を生贄として捧げた末、(アンモナイトの化石に似た)黒き魔石「エルドリクシル」が誕生した。白き宿命さだめのエルドリクシル速攻魔法このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分の手札・墓地からアンデット族モンスター1
に繋げたり、《Sin パラドクスギア》や後述する《Sin Territory》を引っ張って来たりと効果自体はかなり強力。☆Sin Cross速攻魔法(1):自分の墓地の「Sin」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを召喚条件を無視して特殊召喚する。この効果で特殊召
ではアイワスがクロウリーに一冊の本を授けている。この後彼がこれをもとに執筆したのが「法の聖典」なのだろう。大いなる魔導テウロギア・マギストス速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドの「マギストス」モンスター1体を対象として発動できる。自
ードばかりであり、言わば原作の「マジック&ウィザーズ」の「プレイヤーは魔法使い」*2という設定が再現されたとも言える。更にその魔法もほぼ全て速攻魔法であり、これらとフィールド魔法《神碑の泉》による大量ドローを行い、相手の動きを阻害しつつデッキの上から除外を行う神碑魔法カードに動き
、使い勝手のいいドローソースという部分は共通している。滅びの呪文-デス・アルテマ「対象を取らない裏側除外」という除去を、フリーチェーンで放つ速攻魔法。相手によって破壊された場合も、後続を呼び出すことができるため完全に腐りにくい点も高評価。除去性能は文句なしだが、代わりに「レベル8
ができる。特に夢魔鏡モンスターはあまり打点の高いモンスターがいないため、出来れば両方のフィールド魔法を揃えて戦闘を有利にしたい。混沌の夢魔鏡速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):「夢魔鏡」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを自
て条件を満たす事になる。問題はリセット効果と噛み合わせが悪いため本家より優秀な効果を持つA宝玉獣が使いにくい所か。●オーバー・ザ・レインボー速攻魔法(1):自分フィールドの、元々のカード名が「究極宝玉神 レインボー・ドラゴン」または「究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン」とな
召喚できない。社長のルール違反は密に、密に…ホホ 主催者権限によりルール無効‼︎魔法カードは伏せていれば相手ターンでも発動可能(即ち全魔法が速攻魔法)。罠カードは発動条件トリガーが整わなければ発動できない。相手モンスター、デュエリストを直接攻撃する魔法は禁止。死者蘇生も1枚までし
が収められており、どこかに運び出す場面のようだ。その奥には《クシャトリラ・ライズハート》の姿がぼんやりと見える。クシャトリラ・オーバーラップ速攻魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
カードはなんと「死者蘇生」。十代のライフポイントは900。このままでは返しのターンでラーを復活させられて敗北する所だったのだが、なんと十代は速攻魔法「ネクロ・イリュージョン」でラーを攻撃表示で特殊召喚。《ネクロ・イリュージョン》(未OCG化)速攻魔法(1):このターン戦闘で破壊さ
分では使えないカードをセットしておくと、フルモンデッキでよく採用される冥府の使者ゴーズなどが使えなくなるのには注意。魔法カードを奪った場合、速攻魔法以外ならセット後すぐ発動できる。魔法カードはテーマに関連するエンジンであることが多く、自分も活用できるものは少ないが、使えば即アドバ
もいいので、スタロで出しても効果は発動可能。【シンクロン】以外でも相手ターンにシンクロ召喚できる【竜星】とも相性がいい。スクラップ・フィスト速攻魔法詳細は必殺技カードにて、ジャンク・ウォリアー専用カード。守備貫通に敵の効果封印にダメージ増強に戦闘モンスターの破壊強要とやり過ぎな詰
副葬》で《融合》を墓地に落としても成立する。一見すると二度手間だが、《融合》以外の方法で融合召喚できることには確かな利点が存在する。赫の烙印速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の墓地の、「デスピア」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を対象
と戦いについて聞かされる。さらにゴドウィンに唆された双子の襲撃を受けるが、パワー・ツールをスターダストで破壊したことで龍亞を、エンシェントを速攻魔法の連発で呼び戻したスターダストで破壊することで龍可を闇の力から解放し元に戻すことに成功。セクト救出への目処が立ったことで決闘門の先へ
れている。まあ原作効果でOCG化できるわけがないので仕方のない話だとは思われるが……。????「それはどうかな?」《サイレント・バーニング》速攻魔法①:自分フィールドに「サイレント・マジシャン」モンスターが存在し、自分の手札が相手より多い場合、自分・相手のバトルフェイズに発動でき
合素材で名称指定してないため《融合派兵》などのサポートにも対応してないと言った点で差別化が図られている。《合成獣融合キマイラ・フュージョン》速攻魔法このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。獣族・悪魔族モンスターの
カードが必要となる。縛りあり終焉の焔《デビルズ・サンクチュアリ》と同じステータスのトークンを2体を守備表示で生成し、発動時に召喚制限がかかる速攻魔法。言わば《デビルズ・サンクチュアリ》と《スケープ・ゴート》を足して2で割ったカード。ただし、こちらは闇属性モンスターのアドバンス召喚
イズ1と同じことができる。ただし、通常召喚の権利は1ターンに1度が基本のため、メインフェイズ1に通常召喚を行っている場合は通常召喚出来ない。速攻魔法や罠を伏せたりして相手ターンの反撃に備えよう。『オレはカードを1枚伏せて…』↓エンドフェイズターン終了前のフェイズ。「エンドフェイズ
シンクロ召喚を行う事ができる。ただ、蘇生させたチューナーのレベルはランダムになるため、狙ったモンスターをS召喚するのは難しい。スピードリフト速攻魔法(1):自分フィールドのモンスターがチューナー1体のみの場合に発動できる。デッキからレベル4以下の「スピードロイド」モンスター1体を
ンからの帰還でも発動出来るため、EXに戻すよりは何らかの素材にして墓地に置いた方が使いやすい事も。【魔法・罠カード】メルフィーのおいかけっこ速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の墓地の「メルフィー」モンスター1体を対象として発動できる。そのモ
ーチできるため、ぜひ投入したい。「E・HERO シャドー・ミストガイ」エアーマンと同じくD-HEROをサーチ可能なE・HERO。「チェンジ」速攻魔法をサーチすることもできるので「ヒーローアライブ」や「サモンプリースト」と組み合わせて「マスク・チェンジ」を活用してもいい。「E・HE
提督@2-246:ほむほーむ00:29:提督@2-246:まーいっかー☆00:29:提督@2-246:通そう00:29:三隈@2-1123:速攻魔法!【見敵必殺】【威力偵察】発動!00:30:提督@2-246:装甲空母鬼Rは[2]だゾ00:30:三隈@2-1123:偵察通ったんで
の名前を思い出した「ヴィサス」。本当の自分を取り戻すべく、獣たちに見送られるなか、新たな旅路に出る。肆世壊からの天跨スケアクロー・ストラグル速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。●自分フィールドの、「スケアク
サイクロン》などがあるため意識しておきたい。2つ目の効果はセットされた魔法・罠カードが発動した時に自身を特殊召喚する効果。条件が非常に緩く、速攻魔法以外の魔法カードをセットして即座に発動すれば特殊召喚できる。実質下級モンスターと変わらない感覚で攻撃力3000のモンスターを出せるの
性の鳥獣・獣・獣戦士を効果無効で特殊召喚する。エンド時に自壊してしまうデメリットも有るが炎王にとってはそれもメリットにできるだろう。炎王炎環速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドの炎属性モンスター1体と自分の墓地の炎属性モンスター1体
ため、これを狙いたい。回収効果の方はバーン効果のコストで除外したものや、バックショット・バレットなどを戻したいところ。クレイジー・ファイヤー速攻魔法500ライフポイントを払う。自分フィールド上に表側表示で存在する「ブレイズ・キャノン」と名のついたカードを破壊し、フィールド上のモン
しまい、すぐに③の効果による分離ができない、といった欠点も存在しているので注意されたし。○魔法・罠カード・霊獣の相絆(しょうばん)カード効果速攻魔法(1):自分フィールドの表側表示の「霊獣」モンスター2体を除外して発動できる。エクストラデッキから「霊獣」モンスター1体を召喚条件を
効果をフルに発揮するためには墓地に置いておく必要があるためサルベージ効果の使いどころに悩むこともあるかもしれない。スプライト・スマッシャーズ速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の手札・墓地から「スプリガンズ」カード、「セリオンズ」カード、「ス
ングには注意デース。単体ではリメイク前より少々使いづらいのデスガ、同時収録のサポートカードが補っていマース。《サクリファイス・フュージョン》速攻魔法このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:「アイズ・サクリファイス」融合モンスターカードの融合素材モンス
ィールドにモンスターが存在しない必要があるが、妖仙獣の多くが自身をバウンスする効果持つため、発動条件を満たすのは容易。妖仙獣の風祀かざまつり速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドに「妖仙獣」モンスターカードが3種類以上存在する場合に発
持つ。キングレムリンや邪龍アナンタを守り、再度の効果に繋げられるため、身代わりという役割自体は悪くなく、うまくいけばエクシーズ召喚も狙える。速攻魔法だったら即禁止だったW星雲隕石を使用できるので、【ワーム】でセットモンスターを守るのもいいだろう。ライオ・アリゲーター漫画版のジムじ
スに乗ってしまったのだと気づいた模様。しかし時既に遅し。相乗り相手がドロー以外の方法でデッキ・墓地からカードを手札に加える度に1枚ドローする速攻魔法。つまり《クリッター》のサーチ効果をを使うと相手に利益を与えてしまう。急遽現れたバスに涙ながらに相乗りさせてもらった《クリッター》。