深海の戦士(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
0ライフが後々響くことに…。なお当時は装備魔法のサーチやバウンス手段が少なかった為《死者蘇生》の下位互換のような扱いであった。・死者への供物速攻魔法(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その表側表示モンスターを破壊する。次の自分ドローフェイズをスキップ
0ライフが後々響くことに…。なお当時は装備魔法のサーチやバウンス手段が少なかった為《死者蘇生》の下位互換のような扱いであった。・死者への供物速攻魔法(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その表側表示モンスターを破壊する。次の自分ドローフェイズをスキップ
合先のエアーマンの例と同様もう一度必要なカードがそろえば再び召喚のチャンスが来る、ということになるフリーチェーンないし発動条件を満たしている速攻魔法・手札誘発にも通用しない。間違っても相手ターンに「サイクロン!」とか宣言しないように。巻き戻しマイクラ公式大会ではあまり見ないカード
ミュレットとして場に出したフォロワーをバウンスすると結晶化で場に出るアミュレットが手札に戻る、とDCGならではの挙動を取る。「追記・修正」:速攻魔法「追記・修正」の①②の効果は1ターンに一度、いずれか一つしか発動できない。①フィールド上に存在する項目1枚を対象として発動できる。そ
か否かは任意のようなので、もしOCG化されれば【機械族】の強力な蘇生カードとして重宝され、融合効果の方はオマケ扱いされそうである。・ショート速攻魔法発動ターンのエンドフェイズまで、相手フィールド上の全ての表側表示の機械族モンスターを攻撃表示に変更し、効果モンスターの効果を無効化さ
。かつては制限カード、現在は準制限カードであり、アニメでも活躍した「スケープ・ゴート」が有名。これは攻守0の羊トークンを一気に4体も呼び出す速攻魔法であり、相手の攻撃をせき止める壁としては非常に強力な部類となる。他にトークンをテーマにしたカード群は「幻獣機」や「トーチ・ゴーレム」
う。なお、上述したサイコロカードの勘違いは魔法と罠でカードの枠の色が違うアニメ(OCG)版では無理があると判断されたためか、悪魔のサイコロが速攻魔法カードにされている。まあ、サイコロの色が違うので遠目からでも判別しようと思えば判別可能なレベルではあるが(ちなみに原作カラー版でもサ
ー1体の攻撃力をターン終了時まで700ダウンさせる」罠カードに変更。何故かこのカードの性能自体が弱体化してしまったかんな……戦闘補助としては速攻魔法の「突進」や永続罠「幻影剣」に発動のしやすさや効力で劣るため採用されない。●選ばれし者手札から選んだ3枚のカードを場に付せ抽選を行い
にしても直接的なアドバンテージにはなりにくく、ファフニールで手札に握れるため、投入枚数はよく考えよう。星彩の竜輝巧ドライトロン・アステリズム速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドの「ドライトロン」モンスタ
イラストにはBIG4こと機械軍曹がランドリードラゴンの製品チェックをしている。機塊モンスターは彼の軍が制作しているのだろうか。機塊コンバート速攻魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分のメインモンスターゾーンの「機塊」リンクモンス
手》霊使いストラクに収録された新規カードの1枚。「霊使い」、「憑依装着」、「憑依」魔法・罠の内いずれか2種類をデッキから手札と場に持ってくる速攻魔法。上記の効果外テキストのおかげで「霊使い」モンスター扱いのこのカードを手札に加える事が出来る。その他このカードが登場した2019年は
い。サーチに長けたサイバー・エンジェルでは手札交換用のこのカード自体が事故要因なので、採用するとしてもピン差しが限界だろう。荘厳なる機械天使速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の手札・フィールドの「サイバー・エンジェル」儀式モンスター1体をリ
ムを奪い取るスムーズな流れ。これ以外にもサクリファイスで吸収してもいい。もう一つの鉄板コンボは、ヘル・テンペストとのコンボ。ヘル・テンペスト速攻魔法3000ポイント以上の戦闘ダメージを受けた時に発動する事ができる。お互いのデッキと墓地のモンスターを全てゲームから除外する。トーチ・
》という、絶望的な状況の中にも希望を感じられる構図。恐らく《鉄獣の死線》をアルバス達側の視点から見た光景と思われる。タリホー!スプリガンズ!速攻魔法このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。このカードは自分フィールドのX素材を3つまで取り除い
つも実現してほしくなかった草薙との戦いの中、叫び声とともに約束を果たす覚悟を決めた遊作がリンク召喚。必殺技カードである《デコード・エンド》と速攻魔法《サイバース・プライド》の効果で、コードブレイク・バインドの壁を乗り越えて、《コードブレイカー・ウィルスバーサーカー》を戦闘破壊。さ
唯一個別にペンデュラムゾーンが存在しペンデュラム召喚を行うことができる。低年齢層をターゲットとしているためか収録カードもフィールド魔法の他に速攻魔法、儀式モンスター及び儀式魔法、トークンに関するカードが収録されていない。この当時に存在した召喚法は儀式召喚以外は一通り使う事ができる
ともあり、正直使いにくい。コンビネーション・アタック装備モンスターが攻撃した際、ユニオンモンスターを解除することで再度攻撃を行えるようにする速攻魔法。相手のフィールド状況によっては装備解除したユニオンモンスターでの追撃も行えるため、大きなダメージを見込める。バトルフェイズ終了後は
デュエルを採用、ペンデュラムゾーンが独立して存在している独自のフィールドで行う。基本の基本から始めるため、儀式およびトークン関連のカードと、速攻魔法・フィールド魔法・永続罠・カウンター罠は収録されていない。さらに、シナリオ中に使えるのは構築済みの20枚デッキであり、クリア後に自前
の変化もなかなか面白いと言えるだろう。以下は架空デュエルで使えそうな相手の攻撃を止めるキャントリップ魔法・罠(随時追加募集)ドロー・マッスル速攻魔法「ドロー・マッスル」は1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドの守備力1000以下の表側守備表示モンスター1体を対象と
しない。カタカナの「ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン」が正式表記である。漫画版にて遊馬との二度目の対戦で登場。バトル中に発動された速攻魔法「王者の残像」の効果により、ギャラクシーアイズ・FA・フォトン・ドラゴンを素材にエクシーズ召喚された。漫画版での効果は、元々の攻撃力
つ。《超進化の繭》《進化の繭》のリメイクカード。装備カードを装備した昆虫族1体をリリースし、デッキから昆虫族1体を召喚条件無視で特殊召喚する速攻魔法。《究極完全態・グレート・モス》はもちろん《グレート・モス》系統以外の昆虫族にも進化できる。リリースする昆虫族は相手でも良いため、上
細データが設定されており、スペックは以下。全長:14m重量:50t装甲:ギアタイト合金必殺技:ギガクロススピン魔法・罠カードギアギアチェンジ速攻魔法「ギアギアチェンジ」は1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の墓地の「ギアギアーノ」モンスター2体以上を対象として発動できる(
1体を蘇生し、残りのモーターモンスター全てを除外する。蘇生カードとしては効率が悪すぎるのが難点。カード・ヘキサチーフウィラー・メットも使った速攻魔法版の「心鎮壷」。セットカード2枚を発動不能にする。こちらは発動を無効にして強制セットさせる効果があり、さらに心鎮壷と異なりこのカード
登録日:2018/05/19 Sat 15:21:44更新日:2024/02/26 Mon 13:33:38NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧限界を超え、幻界に至れ。メタファイズとは、遊戯王OCGのカードカテゴリの一つ。概要ザ・デュエリスト・アドベントで登場したテ
おり、珍しく制作サイドから禁止制限とアニメでの登場状況について言及がなされた例となった。相性のいいカード光神化手札から天使族を特殊召喚できる速攻魔法。単純な展開魔法として使用することが出来るが、特殊召喚したモンスターは攻撃力が半分となりエンドフェイズには破壊されてしまうため呼んだ
なるカウンター罠カードであるため頼もしいカードとなってくれる。・スケープ・ゴートリンク召喚の登場によって株が上がった古くからあるトークン生成速攻魔法。効果モンスターが必要なのにこれでどうやって出すの?という方もいるだろうが、実はすごく簡単だったりする。手順としては、羊トークン(地
呼び出せ、アドバンス召喚やカウンター効果のリリース、エクシーズやリンクの素材に出来る。《スワローズ・ネスト》ご存知鳥獣族の入れ替えカード。 速攻魔法なので最上級「シムルグ」を入れ替えての追撃やサクリファイスエスケープ、《烈風の覇者シムルグ》のトリガーにするなどと言った使い方が可能
でのフリー向けのカードという認識があった -- 名無しさん (2021-03-25 15:24:01) せめてメインフェイズでも使えるか速攻魔法だったらまた違ったんだがなあ -- 名無しさん (2021-03-25 18:14:00) まるで意味わからんテキストを理解した
て見える形で手札に引き込み相手にプレッシャーを掛けるもよし、存在を伏せた状態から相手の除去に対してチェーンを組むもよし。チェーンを狙わずとも速攻魔法感覚でそのまま発動することもできるので発動タイミングを選ばない。ただし発動条件は「自分フィールドのモンスターが通常モンスターのみの場
ライトロード・ドミニオン キュリオス》のランダム墓地肥やしによっては《双穹の騎士アストラム》を維持することもできる可能性がある。星遺物の機憶速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):手札・デッキから「ジャックナイツ」モンスター1体を守備表示で特殊召喚す
、採用することで展開力がより盤石になる。黒白の波動「シンクロモンスターをエクシーズ素材にしたエクシーズモンスター」が場にいるときに使用できる速攻魔法。その効果は「フィールドのカード1枚を除外」なおかつ「1枚ドロー」。相手の妨害はもとより、手札の消費が激しいこのデッキではドロー効果
クを安定して稼働させることができた。その他にはドロー効果で手札を稼ぐ《EMリザードロー》《EMギタートル》もサーチ先の有力候補。揺れる眼差し速攻魔法(1):お互いのPゾーンのカードを全て破壊する。その後、この効果で破壊したカードの数によって以下の効果を適用する。●1枚以上:相手に
であるハレをリクルートすれば理想的なムーブとなる。カード名の「迷わし鳥」とは、狐の異名の一つ。【その他の魔法カード】伝承の大御巫おおみかんこ速攻魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):手札から「御巫」モンスター1体を召喚条件を無視して
ろうか。なお、強敵を倒した二人を見て《スケアクロー・ライトハート》はガッツポーズ。かわいい。壱世壊を揺るがす鼓動ティアラメンツ・ハートビーツ速攻魔法このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発
の工夫は必要)という事もあり、「シスコンの鑑」「妹が好きすぎて妹になるニーサン」などとオチがついたのでした。《宵星の閃光ヴェスパー・ギルス》速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより2体以上
ざやる人はいないと思うがアドバンス召喚も可能だったりする。また、破壊耐性を付与する効果は《幽獄の時計塔》の効果で出さなくても適用される。罠や速攻魔法での蘇生と相性が良く、相手の除去に対して《リビングデッドの呼び声》や《戦線復帰》で蘇生させて即座に破壊を防ぐなどコンボは豊富。むしろ
ネのイタリア語読みである。自分の元ネタ倒すの手伝った奴を元にした名前持ちをメイドにして大丈夫なのだろうか魔法カードラビュリンス・セッティング速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、「ラビュリン
《超魔神イド》の効果で更地+ロックを受けてしまう。それでなくとも、自分のカードを能動的に破壊するギミックは近年では珍しくない。禁じられた一滴速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の手札・フィールドから、このカード以外のカードを任意の数だけ墓地へ
は「お互いのターンで恒常的に使用できるドローソース《神碑の泉》」が担っている。その《神碑の泉》も(《神碑の翼フギン》経由により)すべての神碑速攻魔法でサーチできるため、取り回しの良さは《時を裂く魔瞳》とは桁違い。また《神碑の泉》の制限指定後は手札補強目的で《増殖するG》を採用する
マスター》によって《寡黙なるサイコプリースト》自身を場に用意できるところもポイント。念動収集機レベル2以下のサイキック族を好きなだけ蘇生する速攻魔法。連続リクルートで稼いだ墓地アドをボード・アドバンテージに還元しても良い。ガスタの静寂 カームガスタの静寂 カーム効果モンスター星4
ターになっている。非OCG作品ではOCGの《リトル・キメラ》の効果を持つモンスターは《見習い魔女》と《スーパースター》が該当している。また、速攻魔法《百獣大行進》のイラストにも、他の獣族モンスターと共に登場している。追記・修正は《フュージョニスト》を正規融合するか、DM3で通信融
墓地発動効果が使えないので注意。《エクシーズ・インポート》 舎弟スカウト《エクシーズ・スライドルフィン》と同じく素材を増やすカード。こちらは速攻魔法。自身のエクシーズモンスター1体を選び、そのモンスターの攻撃力以下の相手モンスターを素材として吸収させるというもの。打点が低めの先輩
はレベル2のモンスターもいる為、打点要員や展開要員として《ギガンティック・スプライト》《スプライト・エルフ》*1も採用出来る。《アスポート》速攻魔法の使い切りだが、相手ターンにモンスターの位置を移動できる。おそらく百識公国陣営の技術ヴァリアンツは相手ターンに動く手段に乏しいため、
うか?倒されないと言っても壁にしかならないんじゃぁちょっと……という場合には、攻撃力を上げる下記のカードも選択肢に入る。イージーチューニング速攻魔法(1):自分の墓地からチューナー1体を除外し、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その自分のモンスターの攻
可能だし、相手が通常モンスターを用いるデッキならメタとしても働く。しかし、中でも素晴らしい噛み合いを見せるのがこのカード。超カバーカーニバル速攻魔法(1):自分の手札・デッキ・墓地から「EMディスカバー・ヒッポ」1体を選んで特殊召喚する。その後、自分フィールドに「カバートークン」
アにありがちな重さやデメリット・変な制約などがない点では救われていると言える。番外パック〇《防御輪》「デュエリストパック-万丈目編-」収録の速攻魔法。レアリティは堂々のウルトラレア。《破壊輪》の原作効果とOCG効果の違いの擦り合わせのために登場したカードである。罠カードによる効果
ターが一掃されてしまう。出張パーツやEXデッキの爬虫類族以外のモンスターを巻き込んでしまうので、取り扱いは慎重に。黎溟界闢れいめいかいびゃく速攻魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの爬虫類族モンスター1体をリリースし
ストロイ!このカードはデッキの上からカードを3枚セメタリーに送り、魔法・罠カード1枚につき1000ポイントのダメージを受ける。」エド「さらに速攻魔法、サイコロン発動!ダイスを一回振り、出た目のエフェクトを適用する。」エド「ダイスの目は1。よって僕は1000ダメージを受ける。」LP
詳細はこちらを参照。●《炎王炎環》【炎王】専用ではない、自分の場の炎属性モンスター1体を破壊し、自分の墓地から炎属性モンスター1体を蘇生する速攻魔法。サクリファイス・エスケープに使う以外に、破壊されるメリットのあるモンスターと組み合わせるのも有効。●《火霊術-「紅」》自分の場の炎
元々の攻撃力分、すなわち5000ポイントの効果ダメージを受けなければならない為、できるだけ召喚したターンに決着をつけたい。《リミッター解除》速攻魔法(1):自分フィールドの全ての機械族モンスターの攻撃力は、ターン終了時まで倍になる。この効果が適用されているモンスターはこのターンの
火事」や「災害」に見立て、相手の動きに呼応して大型を立てたり、妨害カードを撃ったりする。特定モンスターがいるとセットしたターンでカテゴリ内の速攻魔法・罠を使えるのもポイント。代表的な機械族モンスターカードあまりにも数が多すぎるので、タグ:機械族もご確認のこと。モンスターカード人造