鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
達する」用途には使えない。スワローズ・ネスト自分フィールドの鳥獣族モンスターをリリースし、それと同じレベルの鳥獣族をデッキから特殊召喚する。速攻魔法なので相手に狙われたモンスターをサクリファイス・エスケープしつつ、デッキに眠るモンスターを呼び起こすことができる。他にはバトルフェイ
達する」用途には使えない。スワローズ・ネスト自分フィールドの鳥獣族モンスターをリリースし、それと同じレベルの鳥獣族をデッキから特殊召喚する。速攻魔法なので相手に狙われたモンスターをサクリファイス・エスケープしつつ、デッキに眠るモンスターを呼び起こすことができる。他にはバトルフェイ
y種族専用サポート魔法カード海皇の咆哮そのターン中、他に特殊召喚ができない代わりにレベル3以下の海竜族モンスターを3体も墓地から特殊召喚する速攻魔法。制約が厳しいが相手ターン中に発動して負担を減らすことが可能であり、うまく決まればかなり強力。スケープ・ゴートと似たカードになるが、
nt*1 妨害系手札誘発はヴェーラーとクロウ程度、さらに今ではメジャーな「カウンター効果搭載のフィニッシャー」もいない時代であり、妨害は罠か速攻魔法が基本だった
て、セスタスで攻撃。ホープのムーンバリアを無効にして、遊馬に戦闘ダメージを押し付けた。その後、CNo.39 希望皇ホープレイと相討ちになると速攻魔法「エクシーズ・スタンドアップ」で蘇生され、カエストスのエクシーズ素材になった。VS遊馬(3戦目)にも召喚されたが、あまり活躍しないま
なくコストを有効活用できる。ちなみに通常パックで魔法カードのウルトラレア収録という、二年ぶりの稀覯を成し遂げている。サイバネット・バックドア速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドのサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。その
ケット戦士も手軽に相手モンスターの攻撃力を変化できるため相性がいい。Ai打ち戦闘した相手モンスターの攻撃力と同じにして文字通り相打ちにさせる速攻魔法。この戦闘で破壊されたモンスターのコントローラーにバーンが降りかかるが、戦闘破壊耐性のあるロケット戦士に使えば一方的に戦闘破壊できて
エース足り得る。また、単体のカードで相性がいいのはこのあたり。禁じられた聖槍攻撃力800ダウンと引き換えに魔法・罠の効果をシャットアウトする速攻魔法。自身に使えば魔法・罠への耐性を獲得、相手に使えば攻撃力3500以下のモンスターを殴り倒せる。超融合ワイアームの弱点は高打点の通常モ
墓地に送られるカードをゲームから除外する「錬金釜-カオス・ディスティル」の効果を受け継ぎ、「原始太陽ヘリオス」を特殊召喚する効果を持ち、更に速攻魔法「惑星直列」と「グランドクロス」の発動条件にもなっていた。この時点ではあまり特筆する様な事はない、「ヘリオスシリーズのサポートカード
たるVol.シリーズから多くのフォーマット変更があった。詳細は以下攻撃力と守備力の表示を攻、守と一文字で表した事により、テキスト欄が広がった速攻魔法、永続魔法追加。また、魔法や罠カードにアイコンがつくようになった(Magic Rulerのみ装備魔法には(モンスター)と併記されてい
A・O・J カタストル》を意識したのだろう。命名法則が同じな《始祖の守護者ティラス》《終焉の守護者アドレウス》とは兄弟らしく、後者とはとある速攻魔法で共演している。《アクセル・シンクロン》シンクロ・チューナー・効果モンスター闇属性/機械族/攻 500/守2100チューナー+チュー
を晒す心配もない。まぁ現実的には相手がバトルフェイズに入る前に効果で除去される可能性が高いのだが…。相手の攻撃時に守備力を活かす方法としては速攻魔法である「銀龍の轟咆」による特殊召喚もある。「メタル・リフレクト・スライム」よりも数値は劣るが「サイクロン」で破壊されず、召喚素材とし
発動するだけでアドは見込める。コマンド・リゾネーター10期で追加されたOCGオリジナル手札のリゾネを捨てデッキか星4以下悪魔族何でもサーチの速攻魔法。『ジャックの非チューナーはカテゴリに出来ないから弱い』と、常々言われていた疑問をたった1枚で解決しアニメと漫画の王とARC-Vのレ
「……あの時と一緒だな」クロノス「ハッ!」(第一話、古代の機械巨人を従えるクロノスとフレイム・ウィングマンと共に立つ十代の姿がダブる)十代「速攻魔法!〈終焉の地〉!」十代「じゃあ先生に教えてやるぜ!ヒーローにはヒーローに相応しい戦う舞台って物があるんだ!」十代「フィールド魔法、ス
に「ロイド」機械族モンスターが存在する場合に発動する事ができる。手札からレベル4以下の「ロイド」機械族モンスター1体を特殊召喚する。援軍出撃速攻魔法自分フィールド上の「ロイド」モンスターが攻撃対象になった時に発動する事ができる。自分のデッキから「ロイド」モンスター1体を手札に加え
ぱい。2010/03 /16(火) 20:32:12 ID:vil8nI+g0相手は先攻1ターン目でテラフォ陵墓で1伏せエンドこちらは手札に速攻魔法トラップなしでライオウと墓守の偵察者。お前らならどっちをだす?ちなみに俺はライオウだしてカグツチもらいました^q^普通の遊戯王のプレ
スパイラルドラゴン専用の新規が出たからそいつで殴ろう(提案) -- 名無しさん (2017-01-30 13:33:46) ↑2 これぞ速攻魔法《濡れ衣》 -- 名無しさん (2017-05-19 19:56:49) こういう概ね肯定的な意見でまとまってる中に「ほんとこう
ぜ」「なーに言ってんだ もう、お前のモンスターは全部攻撃を終了したじゃないか!」ターン♪タタタータタタッター♪(BGM:クリティウスの牙)「速攻魔法発動! 狂戦士の魂バーサーカーソウル!」「狂戦士の魂?」「手札を全て捨て、効果発動! こいつはモンスター以外のカードが出るまで何枚で
ないらしいので、これでいいのだ。もっと言えばターボ・ウォリアーでも戦えたことは秘密。漫画版では未登場だが、9巻収録の特別篇で、遊星のデッキに速攻魔法「アクセル・シンクロ」として投入されている。効果は「自場のシンクロ・チューナーとシンクロモンスターのレベルを半分として扱いシンクロ召
ドローしたモンスターの特殊召喚。墓地に存在する時にレベルを問わずドローしたモンスターを特殊召喚できる。ドローフェイズにドローできればいいので速攻魔法のドロースペルや「漆黒のトバリ」のような永続魔法を使ってドローしてもいい。特にドローできるだけでなくダッシュガイを墓地に送れる「漆黒
など状況によって必要なRUMを引っ張ってこれる。基本的にはホープレイVかビヨンドさんを出したいところ。ただし通常魔法しかサーチできないため、速攻魔法が目立つARC-V産のRUMに基本非対応なのは注意。追記・修正はシャイニングドローしてからお願いします。この項目が面白かったなら……
力の持ち主なので、コンタクト融合を主題に置いたデッキでは投入される事もあった。モンスター破壊で攻撃できないのはグローネオスだけなのでチェンジ速攻魔法やコンタクトアウトでの追撃も可能。…コンタクトアウトしたグローモスで殴ったらモンスター引かれる危険もあるが。しかし、このモンスターは
くて破壊以外の除去に弱かった極神の穴を埋めてくれる。除外コストはトークンでもよいため意外と軽い消費で展開できる。特に丁度トークンを3体出せる速攻魔法の「カバーカーニバル」ならリンク召喚時の効果発動にチェーンすれば、先にモンスターを並べていなくても極神に繋げられる。トークンが用意で
グマンと共に立つ十代の姿がダブる)クロノス(いや……いやいや、ブレード・ハートの時もやらかしやがったし、絶対禄な事しないノーネ!)十代「俺は速攻魔法、神秘の中華鍋を発動!フレイム・ウィングマンを墓地に送り、ライフを2100ポイント回復する」十代「これで俺のフィールドは空だが…フォ
手が悪い。デビルズ・サンクチュアリはリリースに制限がないものの通常魔法で相手ターンに発動出来ず維持にライフを1000も必要とする。終焉の焔は速攻魔法でかつ同じく2体も特殊召喚出来るが、発動するターンは他に召喚・反転召喚・特殊召喚出来ないという制限が掛かってしまう。以上の比較から、
河暴竜の効果を使用している。ちなみに一応OCGルールで考えるならば、某遊星さんの守り神「くず鉄のかかし」のように、一度セット状態に戻った罠・速攻魔法カードをそのターンに再び発動することはできないので発動不可となる。ただ、Vが一度セット状態に戻ったカードを再び使おうとしていたので、
族の原点のまま現代風に直したカードと言える。代表的魔法・罠カード◆緊急テレポートデッキまたは手札からレベル3以下のサイキック族を特殊召喚する速攻魔法。種族サポとしてはトップクラスであり、サイキック族デッキの隆盛とは一切関係なく出張の程度によって規制されることに定評がある。◆最古式
クの仲間を一体除外できる。そして自身が墓地に送られたとき自身の効果で除外したモンスターをできるだけ召喚できる。魔法・罠カード《超能力増幅器》速攻魔法このカードの発動時に、自分フィールド上に表側表示で存在する全てのサイキック族モンスターの攻撃力は、ゲームから除外されている自分のサイ
いとも言えるが。元々地力の高いカテゴリであったが、LORD OF THE TACHYON GALAXYで登場した魔導書の神判というトチ狂った速攻魔法が登場しウルトラ超強化され、結果環境は魔導と征竜とその他大勢というぐらいにまで二極化し(誇張表現なし)、多くのプレイヤーにトラウマを
ュアルモンスター1体をリリースしカードを1枚破壊、さらに1枚ドロー出来る。下級デュアルモンスターはほとんどレベル4なので、腐ることが少ない。速攻魔法なので奇襲性も高くアドバンテージを稼ぎ易い。優秀なカードなのでデュアルデッキだけでなく、ネオスビートや刺激的な奴らのデッキにも採用さ
ょっと厳しくなった代わりに魔法カードになった。サイドラを特殊召喚するノリで2ドロー。強欲な壺効果を使うにしては発動条件が緩すぎる。自虐の宝札速攻魔法。受けるダメージを1000増やす代わりに1枚ドロー。相当地味な効果だがベクターはドン・サウザンドの玉座と組み合わせ、実質デメリット無
イトさんが吹っ飛ぶなんて!」とか言われてるの見た時は流石に吹いた -- 名無しさん (2015-08-15 18:52:59) 天装術が速攻魔法さながらに使い勝手良かったからか、ゴーカイチェンジでは鎧君に重宝されてた印象 -- 名無しさん (2015-12-10 12:4
ファイスサポートとして登場。場のモンスターを墓地に送る手段は多岐に渡るが、ミレニアムアイズの融合素材にするのが一番やりやすいか。《幻惑の眼》速攻魔法(1):自分フィールドに幻想魔族か魔法使い族のモンスターが存在する場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。●このターン中、自分
ル4以下のアンデットが墓地にいれば発動条件を満たせるので、手札のレベル4以下のアンデットをそのまま特殊召喚することもできる。異次元からの埋葬速攻魔法(1):除外されている自分及び相手のモンスターの中から合計3体まで対象として発動できる。そのモンスターを墓地に戻す。除外されたモンス
場で消滅』が賭かったデュエルに於いて、そのような心理戦効果が確実なアドバンテージと引き換えにしてでも優先する程魅力的かは甚だ疑問である*7 速攻魔法は自分ターンであればバトルフェイズでも手札から使用可能。その後の追撃含め当時のアニメルールでも同じ事ができ、実際に遊戯がこのコンボで
つ。しかし、攻撃が通る前に罠カード等で除去されるとディスアドバンテージになるのが難点。この点で同じく戦闘補助に使える禁じられたシリーズなどの速攻魔法に大きく劣る。使うなら、戦闘破壊をトリガーに効果を発動でき、かつ攻撃力が微妙なアタッカーの補助としてか。また確実に攻撃を通すためにリ
とだいたい同じなのであちらの項目を参照。(3)の効果で呼び出すモンスターはLV7ほぼ一択だが自分も魔法カードが使えなくなるのは注意。沈黙の剣速攻魔法(1):自分フィールドの「サイレント・ソードマン」モンスター1体を対象として発動できる。その自分のモンスターの攻撃力・守備力は150
チェーンする形であれば、召喚後でも発動は可能。・禁じられた聖杯フィールド上のモンスター1体の効果を無効にし攻撃力を400ポイントアップさせる速攻魔法。ステータスが最低になった状態の光と闇の竜に対して使えばステータスをリセットさせつつ攻撃力を増加させる事ができる。低攻撃力と油断した
ネオ・ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴンによって超銀河眼の光子龍ネオ・ギャラクシーアイズ・フォトン・ドラゴンを破られたカイトであったが、速攻魔法「銀河再誕リギャラクシー」で銀河眼の光子竜を復活させ、この二枚をオーバーレイ・ユニットとしてエクシーズ召喚した。カイトによれば、銀河
る。シャイニング沼地マン水属性のため、アブソルートZeroの素材にもなれる。超融合(準制限カード)フィールドのモンスター2体で融合召喚を行う速攻魔法。相手フィールドのモンスター(神属性以外)を属性融合E・HEROの融合素材にすることで、間接的な除去もできる。欠点は手札を一枚捨てる
持つ。不知火はとにかく墓地と除外を肥やさないと始まらないため、発動機会に困るということはまずないだろう。魔法・罠カード■逢華妖麗譚-不知火語速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):相手フィールドにモンスターが存在する場合、手札からアンデット族モンスタ
ェルノイド・リリス、煉獄の消華によってカテゴリ化されている。カテゴリ名の似ているインフェルなんとかを彷彿とさせるとかなんとか。煉獄の死徒しと速攻魔法(1):自分フィールドの「インフェルノイド」モンスター1体を対象として発動できる。このターン、その自分のモンスターは相手の効果を受け
れか1枚を選び、手札に加えるかデッキの一番上に置く。●「七皇昇格」以外の「セブンス」魔法・罠カード●「バリアンズ」魔法・罠カード●「RUM」速攻魔法カード(2):EXデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドに存在する場合、墓地のこのカードを除外し、手札から「RUM」魔法
相手にも確実回収されてしまうもののセットする効果なので相手は基本的にはそのターンは発動できない。対してこちらは自分のターンであれば罠カードと速攻魔法以外ならそのターンで発動できる。よってこのカードをあえて自分で破壊することでモンスターを全滅させつつ、死者蘇生などの魔法カードを使っ
・リバース等で、繰り返し墓地からフィールドへと舞い戻るフェザーマンはまさにこのデッキの象徴ともいえる。シャドー・ミストも特殊召喚時にチェンジ速攻魔法をサーチ、さらに墓地に行けばHEROサーチと相性抜群であるが、その場合、フレイム・ウィングマンやカミカゼと相性が悪いので、ダーク・ロ
える王。魔法・罠の無効化と、破壊された時に場の「契約書」に応じたライフ回復効果を持つ。永続魔法・罠だけでなく、発動にチェーンすれば通常魔法・速攻魔法・通常罠も無効化できる。メタカードの対策にも普通のカウンターにもなる強力な効果である。ちなみに自分の魔法罠にも使える。虚無空間などの
かずどっしりと構えて、冷静かつ豪快に立ち回る姿は非常に雄々しい。遊戯王ARC-Vにおける「アクションデュエル」では「アクションカード」という速攻魔法を取り合うのが常道なのだが、彼は「デュエルとは自分のデッキを信じて戦うもの。何が出るか分からないAカードに望みをかけるのは、百害あっ
カードである。【原作・アニメでの活躍】アニメでのテキストには「魔術師のコンボでトリック攻撃が可能!」と書かれた魔法使い族専用の通常魔法(後に速攻魔法となった)。その効果は「自分フィールドに4つのシルクハットを出現させ、その中にモンスターを隠す」ものであった。攻撃から身を隠すだけで
もう一度追い詰められる展開だったのだが、ナッシュのターンに発動した魔法カード「運命のクロス・ドロー」でライフを回復できなかったのが運の尽き。速攻魔法「パワー・ストリーム」で攻撃力を1000ポイント上げたDark Knightにディザスターレオが破壊され、ライフの尽きたⅣは敗北を喫
ショッカーピン差しの時代がくると思う -- 名無しさん (2016-01-21 10:23:23) あれだ、ついでに手札から発動ってのは速攻魔法と同じく一度フィールドに出るんやで?ショッカー居たら当然無効な。 -- 名無しさん (2016-01-21 10:31:50)
ーを道連れに自爆できるが、こちらも同様のことが言える。レクターの名は、ラテン語で「支配者」を意味する言葉からきているとされる。《竜呼相打つ》速攻魔法「竜呼相打つ」は1ターンに1枚しか発動できない。(1):デッキから「竜剣士」Pモンスター1体と「竜魔王」Pモンスター1体を選んで相手