バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ペスト】、ドロー強制によって《グリード》による即死ダメージを狙う【グリードバーン】といったユニークなデッキが存在する。バーンカード通常魔法・速攻魔法・通常罠主役。前述したような理由から第1期以来の最古参もちらほら存在する。《マジカル・エクスプロージョン》ご存知1キルの申し子。手札
ペスト】、ドロー強制によって《グリード》による即死ダメージを狙う【グリードバーン】といったユニークなデッキが存在する。バーンカード通常魔法・速攻魔法・通常罠主役。前述したような理由から第1期以来の最古参もちらほら存在する。《マジカル・エクスプロージョン》ご存知1キルの申し子。手札
3/24 Mon 17:48:08更新日:2023/12/14 Thu 11:20:53NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧俺は速攻魔法 ダブル・アップ・チャンス 発動!ダブル・アップ・チャンスとは『遊戯王ZEXAL』に登場する速攻魔法である。主人公・九十九遊馬が使用
ット1になった。《M・HERO 闇鬼》攻撃力2800で、半分にして直接攻撃可能。ライフ4000制なので1400でも十分強烈なのだが、何よりも速攻魔法である《マスク・チェンジ》そのものとのシナジーがすさまじい。単純に殴り勝ちできる攻撃力から簡単に《マスク・チェンジ》をサーチ、隣の下
のウォークライでも手札に加えることができるので、状況に応じて必要なカードをサーチできる。マイナス点は戦闘しないと効果を使えない点。これにより速攻魔法のディグニティとスピリッツ以外はバトルフェイズ終了後のメインフェイズ2でしか使えず、また戦闘関連効果の宿命として先攻1ターン目に使う
携攻撃」により戦闘破壊扱いで撃破する《ディメンション・マジック》など、効果の特殊なものは有効な描写がある。アニメの場合では全体効果破壊を行う速攻魔法《神々の黄昏ラグナロク》(こっちではない)が有効なのが確認されている。魔法効果及び三幻神の効果のみ1ターンだけ受け付ける《[[死者蘇
7/06/02(金) 15:54:00更新日:2024/02/06 Tue 11:22:11NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧速攻魔法 スマイル・ユニバースを発動!スマイル・ユニバースとは遊戯王OCGに存在する魔法カードであり、遊戯王ARC-Vで榊遊矢が使用した。登
。このカードはスタンバイフェイズにしか発動できない。・・・お解りいただけただろうか?遊戯王OCGをプレイしたことのある人なら分かるだろうが、速攻魔法を除く魔法カードは通常、「自分ターンのメインフェイズ」にしか発動することが出来ない。しかしこの「邪悪な儀式」は通常魔法でありながらス
minalストーリーでもスフィアードと縁のあるカードでもある。●《緊急テレポート》レベル3以下のサイキック族をデッキ・手札から特殊召喚できる速攻魔法カード。このカードでピリカを特殊召喚すれば即座にS素材が用意できる。●「壊獣」モンスター一部を除き、相手の場に特殊召喚できるモンスタ
うになり、実質このカード1枚からメインデッキの全スクラップモンスター(とファクトリー) をサーチできるカードに化けた。◆スクラップ・スコール速攻魔法自分フィールド上に表側表示で存在する「スクラップ」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。自分のデッキから「スクラップ」と名の
強力なサポートが登場する。それが本項で解説する《魔導書の神判》である。◆概要細かい話は抜きにして性能をまずご覧いただきたい。《魔導書の神判》速攻魔法このカードを発動したターンのエンドフェイズ時、このカードの発動後に自分または相手が発動した魔法カードの枚数分まで、自分のデッキから「
後半の効果のみを目当てにメタルフォーゼと関係ないデッキに、手札コスト用に採用されることもある。《重錬装融合フルメタルフォーゼ・フュージョン》速攻魔法(1):自分の手札・フィールドから、「メタルフォーゼ」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合
でするほど威力が向上するという、貴重な攻撃系アビリティ。ベルの速度と手数を重視する戦闘スタイルから発現したと思われる。◆魔法・ファイアボルト速攻魔法。フレイヤが用意した魔導書によって発現した魔法。ベルが魔法の形として「立ちはだかるものを打ち砕く力」「炎になりたい」「雷のように速く
揃えば5200と超高打点を得られるようになる。(2)のP効果はアマゾネスの戦闘に連動したアマゾネス魔法・罠カードのサルベージ。回収の狙い目は速攻魔法の「アマゾネスの叫声」「アマゾネスの秘術」で、それぞれアマゾネスのサーチまたは墓地送り・バトルフェイズ中に融合召喚を行い追撃とどちら
自分フィールドに「HERO」モンスターが召喚・特殊召喚された場合、自分の墓地の、「融合」魔法カード、「フュージョン」魔法カード、「チェンジ」速攻魔法カードの内、いずれか1枚を対象として発動する。そのカードを自分フィールドにセットする。(2):このカードが戦闘または相手の効果で破壊
ターと並べる必要がある点には注意。名の由来はおそらくキットの装備の元となった《鉄駆竜スプリンド》。【魔法カード】スプライト・ガンマ・バースト速攻魔法このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):フィールドの全てのレベル2・ランク2・リンク
フ0だが、走行時間の差で勝利)。中身はアニメとは全くの別人であるものの、使用するカードにアニメ版の要素が垣間見える。罠カード「王者の鼓動」、速攻魔法「天地鳴動」(レッド・デーモンズ・ドラゴンのシンクロ口上)通常魔法「インスタント・チューン」(イラストがカップラーメン)チューナー「
0にする。どちらも出来れば相手ターンで狙いたい効果なので《亜空間物質転送装置》や《フューチャー・ヴィジョン》と併用したい。◆タイムパッセージ速攻魔法自分フィールド上の「フォーチュンレディ」と名のついたモンスター1体を選択し、そのレベルをエンドフェイズ時まで3つ上げる。「フォーチュ
戻す。その後、自分のデッキからカードを3枚ドローする。剣闘獣版強欲なウツボ。闘器とかもデッキに戻せる。事故回避に。剣闘調教グラディアルテイム速攻魔法フィールド上に「剣闘獣」と名のついたモンスターが存在する場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。●相手フィールド上に表側表示で
現代においては1キルだけではなく柔軟に展開することができるデッキが実戦では好まれる。フィールドにセットする必要がない後攻1ターン目を除けば、速攻魔法や罠カードもセットすれば相手ターンでも使用できる。が、発動タイミングまでフィールドに維持する必要がある魔法・罠は、それまでに除去され
元は遊戯王ZEXALの漫画版最終話で登場したオリジナルカード。概要漫画版ではテキストが書かれていないが、遊馬の台詞によれば効果は以下の通り。速攻魔法自分LPと相手LPの差が100以内であり、相手モンスターの攻撃力がアップした時に発動できる。自分のモンスター1体の攻撃力はLPの差の
》に頼るまでもないアド取り能力を持つので採用される事はない。相性のいいカードこのため、以下のようなカードと併用することが望ましい。・リロード速攻魔法。手札を全てデッキに戻し、同じ枚数分ドローする。凡骨の意地とのコンボ用としてもっとも有名なカードであり、膨れ上がった手札をこれで交換
魔法・通常罠カードの効果を「相手フィールド上の魔法・罠カード1枚を選んで破壊する」効果として書き換える効果。お前はどこのドン・サウザンドだ。速攻魔法などには対応しないが、自分の魔法・罠を犠牲にする《魔宮の賄賂》と《エフェクト・ヴェーラー》を合わせたような効果を持つ。当然、破壊され
れたエクレシアを守るようにして武器を構え立ち向かうフェリジットとルガルとブリガンドの姿が描かれている。鉄獣の凶襲トライブリゲード・エアボーン速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドの獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を対象として発動で
狼煙は後に準制限に緩和)。こうして六武衆の勢いは完全に衰退し、先攻にシエンを繰り出すことすら難しくなった。なんてことはなかった。六武衆の荒行速攻魔法(1):自分フィールドの「六武衆」モンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターとはカード名が異なり、同じ攻撃力を持つ「六武
・HERO ダーク・ロウ新録されたM・HEROたち。詳しくは項目で。ちなみに漫画版GXの作者である影山なおゆき先生の描きおろし。「チェンジ」速攻魔法以前に登場していたマスク・チェンジの他に、手札コストが必要な代わりにHEROでなくともM・HEROに変身できるマスク・チェンジ・セカ
ネプロ」や同名カードもサーチ可能。手札にこのカードがダブった場合は一枚をサーチ用として使うのもありである。魔界台本「ロマンティック・テラー」速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドの「魔界劇団」Pモンスター1体を選んで持ち主の手札に戻し
。イグナイトの微強化の他、イグナイトを割る事で新たなイグナイトをサーチできる。イグナイト・バーストを割ればアドが増える。イグナイト・リロード速攻魔法「イグナイト・リロード」は1ターンに1枚しか発動できない。(1):手札のPモンスターを任意の数だけ相手に見せ、デッキに戻してシャッフ
・ドラゴンのシナジーの薄さ。無理に融合ギミックを採用すると事故率が上がるのでネオス・フュージョンでのデッキ融合が前提となる。おジャマッチング速攻魔法(1):手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、「おジャマ」カード1枚を墓地へ送って発動できる。そのカードとカード名が異な
してその数だけ、攻撃力1500以下のモンスターは追加攻撃できる」わかりやすくすると以下のようなテキストになる。狂戦士の魂バーサーカー・ソウル速攻魔法攻撃力1500以下のモンスター1体を選択し、手札を全て捨てて発動する。モンスター以外のカードをドローするまでカードをドローし、ドロー
殺する!これが究極のメタゲームだ!ただしデッキに入ってないカードは除く《抹殺の指名者》とは、『遊戯王OCG』に存在するカードの1枚。【効果】速攻魔法(制限カード)このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):カード名を1つ宣言して発動できる。宣言したカード1枚をデ
れか1枚を選び、手札に加えるかデッキの一番上に置く。●「七皇昇格」以外の「セブンス」魔法・罠カード●「バリアンズ」魔法・罠カード●「RUM」速攻魔法カード(2):EXデッキから特殊召喚されたモンスターが相手フィールドに存在する場合、墓地のこのカードを除外し、手札から「RUM」魔法
にこちらに振り向きながらどこかの神社を凍りつかせている。凍りついた神社の幻想的な雰囲気もありイラストアドが高い1枚である。逢華妖麗譚-魔妖語速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドのアンデット族Sモンスター
トムに戻すのが《メガリス・ファレグ》《メガリス・ベトール》と噛み合わせが良くないので、出しどころには気をつけたい。魔法カードフィールド魔法と速攻魔法の2枚のみ該当。《メガリス・ポータル》フィールド魔法このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):儀式召喚した
を呼べば済むので使いどころは難しい。イラストに描かれているのはクジラを象った空中帆船。空牙団はこれに乗って世界を飛び回っている。烈風の空牙団速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の墓地の「空牙団」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンス
、射撃大会でも魔弾を使ってズルをしてしまうのだが……?●魔法カードカード名称は全て「魔弾-○○」で統一されている。魔弾-クロス・ドミネーター速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドに「魔弾」モンスターが存在する場合、フィールドの表側表示
。これが「ガガギゴ」の暴走。いや、全ての始まりだった。我が身を盾にLP1500をコストにし、自分のモンスターを破壊する効果をカウンターできる速攻魔法。隊長が「ガガギゴ」への攻撃を身を挺して守っている。さすが隊長。ちなみに「ガガギゴ」のステータスは攻1850/守1000「ガガギゴ」
の項目が面白かったなら……\エネッと/海馬コーポレーションアルバイト絶賛募集中!《エネミーコントローラー/Enemy Controller》速攻魔法(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。●相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 その相手の表側表示
ウンターが乗るほかは結束と同じ。六武衆と違ってカラクリは自前の効果でくるくる表示形式が変わるので、カウンターは意外とたまりやすい。カラクリ粉速攻魔法フィールド上に表側攻撃表示で存在する「カラクリ」と名のついたモンスター2体を選択して発動する。選択したモンスター1体を守備表示にし、
ラーン》 幻獣機専用のシンクロモンスター。幻獣機トークンを使ってハンデス出来、トークン抜きでも幻獣機に破壊耐性を与えられる。 破壊された時に速攻魔法をセット出来るのもリミ解や緊急発進を用意出来てよし。 だが幻獣機に欠けているものは幻獣機トークンを高速で出す手段であり、優秀な大型は
ートカード。バスター・バースト/バスターをリリースしレベル×200のバーン。しかしリリースのため/バスター共通の蘇生効果が使えない。そのため速攻魔法だがサクリファイスエスケープとしても微妙。ちょっと何したいかわかんないれす。でも基本2000バーンは侮れない。だがダメージを受けるの
のだろう――いやどんな理屈だオイ。ややわかりにくいが、ネーミングはプラモデルやフィギュアに過剰な改造を施す『魔改造』から。◆おジャマッチング速攻魔法(1):手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、「おジャマ」カード1枚を墓地へ送って発動できる。そのカードとカード名が異な
融合ネフィリムを出せる手段のひとつであることは覚えておこう。魔法・罠カード条件付きでデッキ融合ができる「影依融合シャドール・フュージョン」、速攻魔法であり非常に小回りが効く「神の写し身との接触エルシャドール・フュージョン」を筆頭に強力で便利なカードが揃う。属性の操作による融合のサ
」ではない。因みにこれ、アニメとOCGで効果が全く異なるのでOCGのイラストが良くわからない事になっている。*1◆破滅のフォトン・ストリーム速攻魔法自分フィールド上に「ギャラクシーアイズ」と名のついたモンスターが存在する場合に発動できる。フィールド上のカード1枚を選択してゲームか
くるのは相手にとって悪夢でしか無い。今の環境だとエクストラデッキのモンスターであっさり除去されることが多いだろうけど。サイレント・バーニング速攻魔法(1):自分フィールドに「サイレント・マジシャン」モンスターが存在し、自分の手札が相手より多い場合、自分・相手のバトルフェイズに発動
る。リーベに装備すれば攻8000×n回の貫通攻撃という理不尽な暴力が相手モンスターを襲う。リミッター解除と比べると、単体にしか効果がない点、速攻魔法でないためコンバットトリックができない点、元の攻撃力を参照するためリーベの効果をフル活用できない点で劣るが、自壊のデメリットがなく貫
出来るのでトリッキーな使い方が出来る。だが、「次元幽閉」等にチェーンしてその効果を不発にできない。スペルスピードの関係上、スペルスピード2の速攻魔法や罠カードにこのカードの効果はチェーンできないのである。逆にこのカードの効果に次元幽閉をチェーンする事は可能。じゃあ何のための効果だ
ドを書き換えるチート染みた戦術を使うドン・サウザンド。しかし、ナッシュはその書き換えを逆手に取り、「破壊をトリガーに『RUM』をサーチする」速攻魔法を発動。1ターンに一度しか書き換えられない弱点を突き、CNo.101 S・H・Dark Knightを特殊召喚してみせる。この辺りの
暗黒の支配者」にはこんなカードも収録されている。《光と闇の洗礼/Dedication through Light and Darkness》速攻魔法(1):自分フィールドの「ブラック・マジシャン」1体をリリースして発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「混沌の黒魔術師」1体を選
ないというデメリットだけ引き継いでしまった。遊戯の全力の抵抗を前に僅か98のライフを1ポイントも削れなかった為であろうか。魔法カード力の消失速攻魔法カード。相手の場のモンスター1体の攻撃力を0にし、攻撃宣言を封じる。また、対象のモンスターは攻撃対象にならず、このモンスターしか場に
ジャージよりこちらの方が馴染み深いだろう。U.A.ウルトラアスリートターンオーバー・タクティクス/U.A. Turnover Tactics速攻魔法「U.A. ターンオーバー・タクティクス」は1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドに「U.A.」モンスターが2種類以