「背部」を含むwiki一覧 - 16ページ

ARMORED CORE 3 SILENT LINE(AC3SL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

oAのセルフオマージュである。拡散レーザー、レーザーライフル、ブレードなどを使用。火力はさほど高くないが機動力に優れ、一定ダメージを受けると背部パーツをパージしてさらに機動力が増す。しかもコアのミサイル迎撃性能が尋常ではなく高く、ミサイルは全く効かないと思っていい…が、これでもナ

キュウボイジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せた、キュウレンオーの派生形態。Space.6ではシシレッドの鎧となったペガさんの力を借りてダンシング攻撃で戦った。必殺技はキューエナジーを背部に集め、ペガサスの翼を生やし飛翔しながら繰り出す突撃技「キュウレンオーペガサスブレイク」。キュウレンオー(01, 02, 04, 06,

グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。進化前のスターヴと同様に悪役まっしぐらなより毒々しい外見へとパワーアップ。胴体の核部分は冷酷さと不気味さを強調した青白カラーとなっており、背部の翼は毒花の花弁か、もしくは毒蛾の羽にも見える禍々しいものへと変わっている。元からかなりごちゃついた感じのあったスターヴのデザインが、更

劇場版 媚空-ビクウ- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたかどうかは不明。終盤のネタバレ ※クリックで展開終盤の決戦で超絶心に苦戦するが、正気を取り戻した代知の力を受けて天生媚空という姿に変化。背部に巨大な筆をイメージした装飾が現れ、衣装もメタリックなビキニアーマーのような鎧に変化している。ついでに化粧が濃くなっている。ここは願い通

ゴーグルロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが操縦する六輪ダンプカー型ゴーグルメカ。発進時・現地到着後はゴーグルタンクと同じシークエンスで発進、こちらも現地到着までまったくの無防備。背部からダンプハンドが展開され、踏み潰そうとするコングに反撃。重心を崩していく。本郷博士「『マニュアル005』に従って、合体資料を出しなさい

アトラスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いや、どう言い繕ってもシュールな姿である。更に脱出機構も備えており、後のリック・ディアスやサザビーの物に酷似した構造になっている。サブレッグ背部にアームを介して大型推進機二基が接続されている重力下飛行用ブースターユニット。弓のような形状をしており、両端部にスラスターが配置されてい

ガンダム・ヴィダール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

丁付属しているが、フロントアーマーに露出したグリップがそのままくっついているので、手に持たせると4丁装備しているように見えてしまうのが難点。背部スラスターの肉抜きもかなりデカい。1/100 フルメカニクス12月末に発売。プロポーションはHG IBOよりもややスリムなバランスでまと

ヘキサ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

因で厄祭戦当時は実に9割以上の機体が撃墜されているが、通常他フレームでは被弾率の高い胴体中央に配されているコックピットを胴体に依存せず頭部や背部などに配置可能な当フレーム独自の構造のおかげでパイロットの生存率を高める事が出来た。ユーゴー型式番号:IPP-66305全高:19.7m

真竜(セブンスドラゴンシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

不完全であり、頭部に竜殺剣がぶっささっている上に浮遊していた初代とは打って変わって昆虫のような節足で歩行するなど異形の姿に変貌している。だが背部にあの千人砲を新たに装着しており、戦闘力自体は向上している。それでも時代を超えた人類の結集力により結局竜殺剣に再封印され、新たに誕生した

ガンダム・フレームMS(鉄血のオルフェンズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前進した。現存するガンダム項目がある機体に関しては当該項目を参照されたし。ASW-G-01 ガンダム・バエル大きく横に伸びた頭部アンテナと、背部に翼状スラスターユニットを備えた白銀の機体。その姿は、まさしく王と呼ぶにふさわしい。ギャラルホルン創設者であるアグニカ・カイエルが厄祭戦

四八式一型 輝鎚・甲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グレーとオレンジがある程度だが、元々のカラーリングがサンドブラウン一色なので色分けは良好。ブースターノズルの赤や各部の白い帯が足りない程度。背部のダクトなど細かい部分が分離されているなど、塗装にも配慮されている。現在は「RE:」版になっており、関節保持力が向上した…のだが、ポリキ

三二式一型 轟雷 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

宙用FAとされ、頭部と肩をアーマーグライフェンのものに換装し、各部に推進機が増設された。EXU-03のミサイルコンテナをフル装備しているほか背部のウェポンプラットフォームに20mmリボルバーカノンを、マニピュレータには「M.S.Gヘヴィウェポンユニット01 ストロングライフル」を

OP機体・看板機体(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にイクシードオービットは回避され、逆にカメラアイを破壊されてしまう。だがそれと同時にバズーカでクレスト軽量型の頭部を破壊。視界を失ったためか背部の設置オービットで仕留めようとするが、展開する前にクレスト軽量型にミサイル弾幕を撃たれてしまい、ブーストを吹かして逃げようとする。その後

モビルアーマー(鉄血のオルフェンズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たビームに対して登場人物が「光学兵器」と発言していることから、実態としてはレーザー砲に近い代物であると考えられる。●超硬ワイヤーブレード機体背部から伸びるワイヤーに繋がれた巨大なブレード。刃は片方が鉤爪状、もう片方が鋸状になった禍々しい形状。鋭い鞭のように繰り出される一撃がクリー

機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

砲を備えており、特に頭部中心にある細長い長距離バルカン砲は本機の特徴的なシルエットにもなっている。Vタイプのガンダムフェイスを搭載している。背部には羽の様なスラスターも備わっており、その姿はリュグージョの近くにある地で有名な妖怪の様。◆ミガッサミカサ工房によって製造、販売されてい

RF-9 レヴァナント アイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頭部パーツ。スカル・アイと選択式。半径10km内の敵に対する電子戦能力も持つ。通常型の背中のやつは何だとは言ってはいけない。センサー・ボード背部にあるブレード状の補助索敵装置。走行時のバランサーも兼ねる。レーザー・マルチプライヤー ×2格闘や破壊工作に使えるプライヤーとレーザー砲

Gストリーム/スプレマシー・ギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほとんどない。(それでも角らしき部分のおかげでG-ルシファーよりはギリギリガンダムに近い頭部にはなっている)また、その他の外見上の特徴として背部に4基のロング・スラスターやところどころ紫色に発光する部分がある。○武装ビームライフル手持ちのビーム兵器。拡散して再誘導する機構も持つ。

冥王計画ゼオライマーX機動戦隊アイアンサーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロウィンと火のブライストの武装。使用頻度の高い弱武装扱いJカイザー:月のローズセラヴィーの武装。極太ビームを発射。発射直前チャージユニットを背部に展開する(チャージ時間はない)オメガ・プロトン・サンダー:雷のオムザックの武装の強化版。射程が延長されているが、マップが広いとまだ射程

SCP-1160 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殺したくても殺せない危険なオブジェクトが目白押しの為、そこまで気になることではない。加えて、SCP-1160には昆虫の眼のような器官が頭部と背部に備わっており、360度全てを見渡すことが可能なため隙がない。財団も発見当初、ほとんど有効な手段を用いることが叶わなかった。これら全ての

獅子王/ライオンハオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

追及した好天が21代目鉄之助と共に作り上げたため、その強さは初戦でヌエを退けるほど。巨大化した妖怪の攻撃にも怯まず、戦車のごとく地を駆け進み背部に施された二門のビーム砲と天守閣に施された六連の大砲で迎え撃ち、冷気を放ち足を封じて激しい銃撃を放つ。ビーム砲は覇王シュリケンジンおよび

アイサツ(ニンジャスレイヤー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

集団戦とは、複数の勢力が入り乱れるような所謂「乱戦」も含まれる。つまり 「ドーモ。ネブカドネザルです」陽炎に霞む巨大なシルエット……恐るべき背部アーマーを装着した鋼鉄ニンジャがアイサツした。全ての者たちが一瞬、固唾を呑んだ。「アーッ!」ヤマミ鋼材の跡取りが風圧で床を転がった。バス

#コンパス戦闘摂理解析システムのヒーロー一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/A#R(*Luna)キャラクターデザイン柳瀬敬之ヒーローアクション超圧縮荷電粒子砲 / HSゲージ消費荷電粒子砲ヒーロースキル広域殲滅兵装背部ミサイルポッドから着弾指定ミサイル発射アビリティ小型核融合炉残り時間が少ないほどヒーロースキルパワー増加速度アップ兵器へ脳移植した傭兵。

マリキータマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルメタルジャケッツ戦ではミミックニードルの名称で使用している。ウイングブックエンド背後に対する防御手段その2。背中の羽根を広げて相手を挟む。背部の棘のない部分を狙う相手を迎撃する二段構えの技。天道羽根抜刀てんとうはねばっとう背中の羽根を大きく広げ、相手を切り裂く。エクスキュースナ

昆虫型デジモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

tter-Fly”…もとい、チョウを意味する英語“Butterflyバタフライ”◆サーチモン世代アーマー体属性フリー必殺技・ジャミングヘルツ背部のレドームより相手を錯乱させる電波を放ち、錯乱状態にさせてしまう技。エージェントデ・リーパーの一種“Searcherサーチャー”もこの技

ジェニス(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

号:RMS-014第七次宇宙戦争末期に開発されたセプテムの後継機。戦争末期に開発されたため相応に高性能だが生産数も少ないゲルググポジション。背部の大型スラスターによる高い機動性と単独での優れた飛行能力を持ち、第七次宇宙戦争中最強の量産機として君臨した。固定火器は三砲身の50㎜ガト

アースライト(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きない。爆撃機形態は単純な爆撃威力ではブロンテスに劣るし、あちらと違い爆撃後の性能アップといった恩恵もない。レールガンポッドは撃てず、射撃は背部の2連装対機動レールガンを使用する事になるが、こちらは反撃に使用可能とはいえ威力が低くとても主力にはできない。つまりどちらの形態であって

桜井景和/仮面ライダータイクーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。キャノンモードでは両肩に荷電粒子砲の一種「トロンキャノン」を装備しており、約13kmの有効射程を持った精密砲撃を行える。ジェットモードでは背部には姿勢制御装置「ウインガンカー」を装備しており、風を受けて揚力を発生させ、飛行を可能とする。いずれも一見動きにくそうに見えるが、実際は

いぬやしき - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能。人間だけでなく猫にも行える。ただし心肺停止からの蘇生はできない。そのため対象が意識不明に陥った場合自力で心臓マッサージを行う必要がある。背部ロケットによる飛行機能背中に内蔵されたロケット機構を展開し、噴射による飛行を行う機能。飛行できる範囲はかなり広く、大気圏に突入して宇宙空

シャディク隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビームサーベルが格納されている。ノンキネティックシールドにはスライド展開式のアンチドートユニットと有線式の遠隔操作機能を備えており、おまけに背部には対GUNDフォーマット用のジャミング兵器「補助型アンチドート」を2基搭載。盾と合わせてGUNDフォーマット機を停止させるフィールドを

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。V07-0126 ジークルーネ中性の騎士を彷彿とさせるフォルムを有するヴァルキュリア・フレーム機。高機動・高出力をコンセプトに設計され、腰背部に小型かつ高出力のスラスターユニットを装備している。厄祭戦の戦局を変える高性能機として完成したが、ガンダム・フレーム機の登場によりほかの

ダイアクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、機体の胸部を構成する。空中走行も可能で、両サイドには局地型のフリーゾンミサイルが搭載。バトルス02は一人乗りの小型の戦闘機で、機体の両腕と背部を構成する。高速回転攻撃を得意とし、二基のナパーム型のフリーゾンミサイルを搭載。バトルス03は二人乗り用の小型攻撃機で、機体の両脚を構成

GUND-ARM(水星の魔女) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

集結形態の「ガーディアン・シース」では拡散型と収束型のビームの撃ち分けや、鍔型のビットによる電磁バリアの展開が可能。加えて機体にガンビットを背部スラスターのように接続した「ガーディアン・マリオネット」という形態となることも可能であり、ビットへの電力等の供給を行いつつ機動力の強化や

ブラキモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンに変貌させた姿。ゾ〇ドでいうなら、セイスモサウルス。ただし、必殺砲は胸から出る極めて高重量な ジ〇リの宇宙船のような*1 装甲を身に纏い、背部からは四気筒が突き出している。頭部は先端に無数の突起がついた襟飾りが装着され、尾の先端には巨大な両刃斧が装備されている。装甲の無い部分に

セイバーズ(伝説の勇者ダ・ガーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イバーが胸部と両腕部、ジャンボセイバーが胴体と腿部、シャトルセイバーが分割されて両脚部を形成し完成する。人格はジェットセイバーに統合される。背部と胸部に張り付いた巨大な翼に額中央のタービンと、セイバーズの特徴を取り入れたデザイン。胸部プレートにはユニコーンのエムブレムが施されてい

ドライストレーガー(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の中央にある巨大なターレットのような出撃ハッチがトレードマーク。艦首をよく見ると一直線に伸びた巨大な発射カタパルトのようになっている。また、背部はOGシリーズのスペースノア級に搭載されているロケットエンジンクラスターそっくりである。地球防衛の切り札として極秘裏に建造されたが、ファ

アノマロカリモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は2003年発売の『デジタルモンスターカードゲーム ブースター21~X殲滅部隊の猛威~』。しかし、ペンデュラムXには登場できなかった。外見は背部のブレードが大鎌のように巨大化したりと、通常種よりも攻撃的なシルエットになっている。だが、一番の特徴はカラーリングがサイケデリックなまで

初心者救済措置(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

for Answer(ACfA) レギュレーションver.1.00)中盤の壁にして同作の顔役であるホワイト・グリントを撃破する事で入手可能な背部武装。背部に装備されるミサイルで、ホワイト・グリントが装備していた事から「ホワグリミサ」「白栗ミサ」の通称で呼ばれる。発射後に複数の小型

レイヴンビーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2021-11-09 22:56:13) レイヴンビークXを構成するボスは確認できる限り、頭部と上半身はクレイドで下半身は実験体Z-57号、背部はゴッヅーナの甲殻と実験体Z-57号のトゲ、大きい腕の肘はコルピウスで突起はレイヴンビークの翼に置き換わってて、大きい両腕の脇の被膜はド

デューク/デュークファイヤー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト。左右に分割されたデュークのボディからどうやって頭部がデュークファイヤーのメットに移動するのかツッコむのは禁止【武装・技】ファイヤーソード背部のラダー部に収納された両刃の長剣。通常のデュークが使用する長剣と同じく、ブレイブニウムγで錬成されており、抜群の切れ味を誇る。ファイヤー

仮面ライダーバルカン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

追跡・捕捉から火器の使用まで、射撃の最大効率化を図る。これは各種アビリティの最優位に位置付けられ、全身に同様の機能が及ぶ。ランペイジウイング背部左側フライングファルコン「アビリティ:ウイング」の翼を展開し、エネルギー干渉場を展開して揚力と推力を得ることにより、片翼ながら飛行が可能

メッサー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いため、外装には徹底的な隠蔽工作が施されている。運用方針が地上を想定されていたため、脚部を中心にしたスラスター配置やハイジャンプが可能になる背部のメインスラスターを装備。ジオン公国軍系統に点在するスパイク・アーマーが本機にも採用されているように、格闘戦を得意とする調整がされており

劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド機、チャック機、及びケイオス一般部隊のカイロスがアーマードパックを装着して出撃。機体各部の装甲、大型ミサイルコンテナ、両腕のガトリング砲、背部の2連レーザー砲などを装備しつつも、アーマードメサイアと同じく、全装備状態でも3段変形が可能となっている。ハヤテ機、ミラージュ機は中盤で

劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と偵察ポッドで作戦地域の情報を多彩に収集し、リアルタイムで指揮所に送信する。スコルピオ全長2.8メートルのパワードスーツ脚部オムニホイールと背部スラスターにより不整地でもある程度の高速移動が可能。公安局ダンゴムシ公安局刑事課に新しく導入された小型サポートドローン。偵察・ハッキング

ヒュッケバイン30/ヒュッケバイン30th - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Dテープ等が除去されヒュッケバイン本来の姿になった他、メイン動力のブラックホールエンジンの封印も解かれたことで性能も本領を発揮可能になった。背部には新たに「ウィング・スラスター・ユニット」を搭載したオプション兵装「ハイフライヤー・ユニット」が装着され、ウィング・スラスター・ユニッ

ザク・マシンガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オッゴのようなマニピュレーターを持たない戦闘ポッドなどが装備した。特に「ワイルドボア」と呼ばれたザクタンクはZMP-47Dを上下2基連結して背部のマガジンからのベルト給弾式に改造した物を装備。約3.5倍もの装弾数を誇り、素のザクⅡ以上の射撃性能を発揮したという。偽装120mmマシ

宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため携行できる火力は大きく制限されたものの、小型化により人間が入れるスペースであればほぼ全ての場所で運用可能になり、加えて脚部のクローラーや背部アームに接続された車輪「モーメンタム・ホイール」によって機動性はさらに向上した。前作のようなメアリー・スー化を避けるとも言う運用の際には

ランダーズ(伝説の勇者ダ・ガーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されることで両脚部に変形。胸部のラジエーター部が膝アーマーになるギミックが白眉もの。また、玩具オリジナルギミックとして荷台はランドバイソンの背部に合体することができる。さらに、頭部はクリアパーツが施されている。後ろからライトを照らすことでカメラ部が光る仕組みで、劇中での合体完了時

動く棺桶(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。生存率0.003%。機械と人類の最終戦争を描いた前日譚『セカンド・ルネッサンス』でも国連軍仕様のAPUが登場。こちらは全体が装甲で覆われ、背部のスラスターで飛行も可能など、明らかに後のザイオンで運用されている物よりも高性能だった。しかしこちらはこちらで一人で乗り降り出来ず、何よ

ハンギョモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場。さすがにデジモンだけあって、カイのオジィの古武道(琉球空手?)を一蹴し、一時は美波を奪取する。が、美波のパソコンからシーサモンが登場。背部のモーターから“トレント”を打ち出すも回避されて噛み砕かれ、最後は押さえつけられて消滅させられた。本編では第32話「ギルモン誕生の謎!

シュゴッド(王様戦隊キングオージャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を超高速かつアクロバティックに飛び回る。また頭部には3万個の複眼を持ち、ターゲットを遠方まで追跡可能。キングオージャー合体時には胴体部と羽が背部に合体。飛行能力を担う。尾部は昆虫剣シュゴッドソードの刀身を形成する。愛称は「トンボックリ」。ゴッドカマキリ【全高】13.6m【全幅】1