ウイングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
長距離飛行を行ったうえでの強襲戦闘などにも対応している。なお、前身となったトールギスやゼロと同様、機動性のほとんどがバックパックと一体化した背部スラスターに集約されている。このユニットは単純に揚力を発生させるのみならず、高い防御性や、宇宙空間における動作制御(宇宙世紀系におけるA
長距離飛行を行ったうえでの強襲戦闘などにも対応している。なお、前身となったトールギスやゼロと同様、機動性のほとんどがバックパックと一体化した背部スラスターに集約されている。このユニットは単純に揚力を発生させるのみならず、高い防御性や、宇宙空間における動作制御(宇宙世紀系におけるA
にあるんじゃなく、行事の度に運んで使ってるんだろうし -- 名無しさん (2016-05-22 20:12:57) ↑ザクやインパルスが背部換装したり変形合体するのはユニウス条約対策なんで、その一方で式典用の旧型機を持ち続けているのは何かうまい抜け道がないと不自然にも見える
編集されており、5体のパワーアニマルが自ら人型まで変形した後、ソウルバードに乗ったガオレンジャーが「ソウルドライブ・ガオキング!」の号令で、背部から体内に入ることで完成となる。ソウルバードは出自の割にメカメカしい見た目であり、Quest14はガオレッドによるレバー操作で操縦される
ータを入手したオーブが一から設計・開発し直したストライカーパックを装備したストライクルージュ。I.W.S.P.と比べると武装をすっきりさせて背部にまとめたような構成になっているほか、パイロットが乗り込んで単独飛行もできる。劇中では無人状態でストライカーを飛ばし、敵のビーム砲からエ
を持つ機体。推力が非常にすさまじく、ゴーライナーの代わりに他の99マシン+輸送用のボードをこの機体が輸送することも多々あった。合体時は頭部と背部を構成する。そのほか機体下部に搭載したワイヤーでレッドラダーとブルースローワーを吊り上げてドッキングさせる役割も担う。ちなみにワイヤーの
ていた。全身にビーム砲を搭載しており、それらのビームは屈曲して放つ事が出来る。アヘッドアロウズで使用されているMS。隊長機は頭部に角があり、背部に装備された羽根状のパーツは連結させる事で巨大なブーメランとなる。バイカル級航宙巡洋艦アロウズが使用している艦船。赤、青、黄、緑と船毎に
実体剣。これもジンの物を改良したようで、軽量化のため刀身の一部が中抜きされているなどデザインが少し異なっている。未使用時はジンとは異なり、右背部翼の付け根にマウントされる。M7070 28mmバルカンシステム内装防盾左腕に装着された、その名の通りバルカン付きのシールド。一度に多く
いう致命的な欠点を抱える装備でもある。コトブキヤHMM独自設定ではブレード展開時に重心が変わるため、操縦のクセが強い。スペースが無かったから背部の高機動スラスターの間に冷却装置。足先は姿勢制御用のサブスラスター。装甲の強度は低い。塗料はEシールド磁場余波を定着させる特殊なもので、
、右マニピレーターは鋭い爪状、右肘には伸縮ギミックを設けるなど右腕自体の構造も輻射波動を生かした格闘戦に特化した物となっている。その他にも、背部に収納された鎧通しと十手を融合させたような構造の特殊鍛造合金製小型ナイフ『呂号乙型特斬刀』、左胸に飛燕爪牙、左腕にグレネード、チャフスモ
上はベースのイージスからあまり変化しているようには見えないが、武装の強化に止まらず機体構造全般に手が加えられている。可変機構も四肢だけでなく背部に追加された二枚のウイングバインダーを各部に展開させる方式を採用。その結果、基本となるMS形態以外に、長距離飛行用MA形態である「巡航形
あった「ボルケーノ太田」氏。氏が自身のTwitterで公開したラフ画(参考リンク)では、シルエットはほぼ現在のものだが、一番大きな差として、背部のシールドがなく、代わりに羽にも見えるマントが装着されていた。進化前のメタルグレイモンの羽を名残とした羽+マントな感じで描いてました(笑
るが、強力なサイコキネシスで攻撃してきたりコスモノーツを呼び出したりし、最後には大量の隕石を召喚して主人公たちを殲滅しようとしてくる。徐々に背部の光輪が増えていき、最終形態ではまさに神と呼ぶべき姿となる。戦闘メカ地球の科学力を遥かに超えた兵器群。多くが光学兵器を搭載し、空中浮遊な
成り下がってしまった。『ユリ』岩田健太の妹。吉昭とは同級生だった。ワーム状の胴体に腕が3対と脚が1対生えた姿をしており、顔の右半分から胴体の背部にかけて無数の乳房に覆われている。推定15mの吉昭が赤子に見えるほどの巨体。吉昭の呼び掛けに応じるかのように現れ、彼に近づき何とその場で
ンダー能力とパイロット能力が必ずしも比例するものではない」という考えの下その能力を戦闘に使う手段を模索したためである。●武装ファルシアビット背部ユニットから射出される独立機動ビーム砲台。高速で相手を包囲しビームによるオールレンジ攻撃を行う。また複数のビットを集結させることでより強
ダムと同様の武装やパイロットの能力に依存してしまう“フェザーファンネル”の代用として有線端末の“フェザースクゥィーズ”を装備している。さらに背部へ装着が可能な2本の大型ビームサイズを追加して近接戦能力を強化された。ムービーでしか使わなかったが、ビームサーベルデバイスもちゃんとある
めここでは割愛するが、性能に満足できないパイロットが現れるのは何も珍しくはない)こうした声に応える形でエース向きの改修案がスタートした。まず背部ランドセルを大推力のものに換装し、腰に冷却装置、両脚にサブスラスターを追加。流石にルナ・チタニウムは採用していないものの、ジェネレーター
ガーの流れを汲むビームサーベルとシールド、更に腰部に格納した投擲噴進対装甲貫入弾などを基本装備。肩掛け式の大型バズーカ・Mk39低反動砲や、背部ストライカーコネクタによる換装機能も備えている。低コスト化による生産性を向上しつつ、手堅い武装構成と換装による高い汎用性を引き継いでいる
凄まじいパワーも備えており、不用意に近付けば殴り壊される。なお、見た目は鈍重そうだが出力の高さから運動性は兎も角機動力はグロースターと同等。背部コクピットブロック側面には小型ながらフロートユニットを標準装備しているため、単独での長距離飛行能力も有する。武装シュタルクハドロンシュタ
も機体構造が転用されている。●武装ビームバルカン/ビームサーベルヴェイガンMSの基本装備。ビームライフル尻尾状のビーム砲。ガフランやバクトは背部のフレームに接続されていたが、こちらは腰部に直接取り付けられているため、より尻尾らしい。またガフランのものと比べて丸みを帯びた形状になっ
初期の主力量産機。コロニー「エンジェル」が破壊された事件「天使の落日」を引き起こした張本人。可変機であり、腰部に折りたたまれた翼と脚部の爪や背部の尾を展開し、『ドラゴン型』と形容される高速飛行形態に変形する。飛行形態のままでも陸上戦闘に対応可能。また、飛行・巡航の際に紫の光を発し
といえば、クルペッコ亜種由来のものだろうか。今作でのモンスターリストには、それぞれのモンスターの攻略のポイントが書かれており、本種の項には「背部の器官を壊せば蓄電できなくなる」とあるのだが、前述の通り別に背電殻を破壊したからといって蓄電できなくなることはないし、大放電だって普通に
様に、「ドラモンキラー」に「ブレイブシールド」級の最強硬度をもたせ、攻防一体の完璧なまでの装備と化している。長時間の空を飛ぶことを犠牲にし、背部に爆発的な加速を誇るバーニアが装備され一瞬にして敵の懐へ飛び込む戦い方は、正に“陸戦の勇者”であり、陸上戦闘デジモン最強の姿となっている
備されている火力と防御に優れた砲撃タイプの超重量級の重武装型で、空陸二面攻撃が可能。ダイセイザー合体時には、両破壊力の高い大砲ドルキャノンを背部に装備し高い装甲を備えた重武装タイプ。非常にゴツい。スーアクが心配になるくらいゴツい。ライブモードはカブトムシ形態。徹底的な火器戦法で敵
の切り札的な装備となっている。……替えが利くようなものでもないので射出すると一々回収するの面倒臭そうだが気にしてはいけない。ハイパージャマー背部に搭載された電子兵器。特殊、強力な妨害電波を発生させ、カメラやレーダー等の電子機器をほぼ完璧に無効化する為、カメラ・レーダー等から情報を
クの乗車姿勢によく似ている姿勢。さらに身体のみならず手元も窮屈。*3 初期のアップライト筐体にはそのスペースがないものも多い。*4 モニター背部にアノードキャップと呼ばれる超高圧電流の流れる部分があり、電源を切っても帯電した状態が長期間持続する。この場所に触れてしまった場合、最悪
源衛星ヘリオポリスにおいてモルゲンレーテ社協力の下、試作建造した「前期GAT-Xシリーズ」に属する。外観としてはPS装甲起動時の黒い装甲色、背部に伸びた三基のスラスターパーツと右腕の大型シールドが特徴。機体名のブリッツは「雷撃」の意。同時開発された五機の中でも、このブリッツには基
をつけよう。間に合わないと自己修復されてしまう。 メタルギアZEKEに転用できるヘッドパーツは電撃を放つピューパヘッド。オプションパーツは、背部のジェットパック。欲しい場合はそこをあまり攻撃しないように。追記修正よろしくこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(tim
運動性能等は落ちている。その反面全体の構造が簡略化され、防衛用として極端な特殊装備を持つ必要も無かったこともあり、生産性や整備性が向上した。背部にはエールストライカーを基にしたバックパックを装備。これは短時間でオーブ領内を輸送機無しで移動するためで、本機に高い機動力を与えただけで
生するフルチャージ時がある。かなりダメージが大きい。マシンガンZEKEヘッド時に搭載する2基、そして股間部の1基のマシンガンを発射。ミサイル背部からミサイルを発射。垂直に発射されるので障害物に隠れられない。ストンプアタック右脚で踏み潰してくる。近くにいると風圧で気力にダメージを受
常武器はバルカン(BALCAN)、必殺技は誘導ミサイル。通常武器のバルカンは前方ショット→前方と上方→前方、上方、下方と強化される。ライガー背部のキャノンは飾りである。シールドも飾りである。爪も牙も飾りである。ドット絵は微動だにせず、空中を駆け回る。第2自機:ゴジュラスMk-2o
話題に関しては普段の様子から一転、理性を失うほどの激情を覗かせる。戦闘に関しては、右手に持つドーム形状の巨大鉄塊『グーデリア』が主装備。この背部に付いたブースターを噴射し、自らを高速の弾丸と化して標的を破砕するのが専らの戦法。要はとびきり強力な体当たり。難点として轟音を伴うために
大なスカート状のバーニアを持ち、全身に1号機のリバウンドプレッシャー直撃さえ完璧に防ぐ強力なバリアを展開できる等、性能は大幅に上がっている。背部に遠隔操作可能なブレード状武器を収納しており、その武器を射出して射撃攻撃を行えるほか、組み合わせて腕に装備すれば〈エクステンドプレッシャ
を組み込まれた純キリヤマ重工製の大型可変機。ディスィーブのバックアップデータから作られた疑似電脳を持ち、バインダーに収納されたビームカノン、背部コンテナに納められたナーブクラックを使用する。なおナーブクラックは有線・無線二種類を搭載している。追記・修正で富を築いた国の人間の言うコ
、このロボ最大の特徴がこのデカウイングキャノンへの変形機構といえる。「特捜変形!」のコードと共にデカウイングロボが変形。頭部収納後、両腕部が背部に接続され、爪先部を後ろに向けることで変形完了する。左右二門の大型銃口から放たれるエネルギー弾が最大の必殺技といえる。【必殺技】◇ファイ
らゲロビを発射しながら回転する技。ウイングガンダムを意識…はしてないと思う。何気に放っている間は無敵状態だったりする。トモウキの乗るマシンの背部にもテレボーグと同じ弱点のネジがついているので、背後から攻撃すると大ダメージが与えられる。ちなみにボス戦中に流れるBGM「たいけつ!ドク
設武装組織 ソレスタルビーイングが開発・保有したガンダムの一機。白い四肢と全体に緑色を配したカラーリング、頭部には羽のような黄色いアンテナ、背部ある二基のバックパックと後腰部に接続されたGNドライヴ(太陽炉)ユニットが特徴。機体名のケルディムは「ケルビム」=「智天使」に由来する。
世代性能へグレードアップさせる計画)の実証実験機として開発された機体。大型跳躍ユニットを装備し、自律誘導弾システム・突撃砲等を装備する肩部・背部ウェポンラックにもスラスターが追加装備され、上腕部ハードポイントには、センサーポッドを兼ねた強化パーツを装備(ウェポンラック機能は存置さ
での戦闘力を上昇させた強力な武装といえよう。大型ゾイドであるゴジュラスギガと比べても大型な武装でかなりの重装備に見るが、足に新造スラスターと背部にアタックブースターを取り付けることで機動力との両立を保っている。ゴジュラスギガはもともと格闘戦ならばデスザウラーさえ撃破できるほどのゾ
ル中尉が巧みな戦術を駆使して生涯に7機のザクを撃破した他、後にガンダム6号機を開発・搭乗した砲術のエキスパートであるエイガー少尉が装甲の薄い背部からの集中攻撃を提案、戦果を挙げている。そんなエースでなくとも、市街地でファンファン(ホバークラフト)を囮にしてザクをおびき寄せ、待ち伏
「イチィ~ッ!!」とやかましいシャウトが響くのが特徴。ギガントブラギオー「ギガントブラギオー!」ブラギガスがガーディアンズ獣電地が装填された背部を「ギガブリンチョ!」することで超カミツキ変形した姿。変形時にはローマ帝国時代のコロッセウムを背景に大地を揺るがす「ギ!ガント!ギガント
けている。オカンマジいい人……海神島への上陸作戦中、覚醒した一騎の「祝福」により同化が解除され、元の姿に戻った。零央瞬間移動・心臓の消失及び背部まで貫通する孔の出現(搭乗回数の増加に応じて肥大化)心臓が文字通り消失しているにも関わらずバイタルサインそのものは正常を保っている。心臓
であり、ヒュッケバイン問題は別にしてもそちらに寄せたと言えなくもない。その他、ボディ各部のデザインもヒュッケバインから大幅に変更されている。背部パーツもそれまで大型スラスターだった歴代のヒュッケバインと違い垂直6枚羽が付いた独特のバックパックとなっている。○アニメでの活躍前述の通
グーン兵装の雛型である有線式の「プリスティス」が装備されており、後にロウ主導で制作した巨大な四基の有線式ドラグーン兵装を追加装備したことで、背部に巨大な「X」を背負ったような見た目とプレアの目的*2から「Xアストレイ」と改称された。どちらも有線式ではあるが、断線しても量子通信によ
サー特徴として両膝に着脱可能な大型の刃を装備。代わりなのか両腕にあった刃を使う描写は無い基本は同じだが両膝を使った空中殺法に磨きがかかる更に背部から追尾可能なエネルギー弾を発射したり高速移動したり見せ場の多さといい優遇されている用語〇マテリアル界人間たちの暮らす世界。〇エセリアル
は時代から考えるとかなり高性能(あくまで0079~0080年当時の基準で考えて、だが)。脚部もザクの腕に換装し、マグネットコーティングに加え背部には複数の姿勢制御バーニアを備えたバックパックを装備する事で高い機動力を持つ宇宙専用機。パイロットの技量で最新MSにも匹敵する能力を見せ
丸状に高速射出するワームショットでの攻撃を得意としているが、近距離攻撃には滅法弱い。○スフィンクスE型種A型種より大型で、外見はC型に酷似。背部から無誘導爆弾のようなものを投下する。○来主操(くるす みさお)『HAE』に登場したキーパーソン。人の姿で生み出されたスフィンクス型の亜
なため、基本設計から見直し第三種兵装となる。「Ⅰ」でネピリムの歌声探索時に劇中で使用。◆【第三種兵装】オプション兵装。両肩に相転移ユニット、背部に光の翼状の冷却フィールドを形成するを搭載した形態。極限の小型化がされたため、相転移砲発射時の衝撃がかなりの物であり、使用にはVer.2
腕周りに五徳のようなトゲトゲわっかが付き、かなり凶悪な印象に。右腕は主人公達と同じく、剣と同化。首回りと腰につけていたわっかが浮かび上がり、背部に浮いている。ユニット的な変化は必殺技が「覚醒剣・暴君蹂躙」に変化する事。背中のわっかをビットの様に飛ばす。更に暴走召喚と状態異常・憑依
にすれば大きな画面のワンセグ・カメラへと早変わり。W43Kで好評を得た端末機構も多く引き継がれている。フロントメディアキーは、つまりヒンジの背部に搭載された4つの4キーであり、ワンセグや音楽再生の時の簡易プレイヤーボタンとして機能する。携帯を使うに当たって非常烏に打ちやすい。サブ
熱の火炎弾を連射する。シャイングレイモンがバースト進化で自身の限界能力を一時的に解放した姿。太陽級の高エネルギーな火炎のオーラを纏っており、背部や尾の先端からエネルギーが吹き出している。また、オーラで形成された剣と盾を携える。『セイバーズ』ではアグモンがアニキと共に辿り着いた最強