「背部」を含むwiki一覧 - 12ページ

装甲騎兵ボトムズ_Case;IRVINE - サンライズ Wiki

備。出撃時は主武装のヘビィマシンガンと別に予備のマシンガン(設定ではトータス用らしい)を装備していた。第3戦;ペイガンとの最終決戦用の機体。背部ミッションパックにソリッドシューターと銃剣付ライフル、腰にハンドガンを装備する等、重武装が施された。左腕には打撃力増幅・マニピュレーター

超機人 - サンライズ Wiki

龍虎王[]龍虎王伝奇……応龍の龍王機に大破させられた龍虎王に、バラルこそが百邪だと真実に目覚めた雀武王のパーツが合体し復活した姿。具体的には背部に雀武王の翼、右手に黒蛇刀、左手に武鱗甲等が追加されている。急造とも言える合体ではあるが、黒蛇刀は真・龍王機の念動結界を破り、武鱗甲は龍

機甲警察メタルジャック - サンライズ Wiki

事用に開発された試作型ジャックアーマーのため、装着時間に制限がある(限界時間の5分に達する前に、安全装置が働き強制ジャック・アウトされる)。背部のショルダーキャノン、両肩・両胸のミサイルなど、多数の武器を備える。ハイパーレッドジャックアーマー激化するイドとの戦いに備えて開発された

機甲界ガリアン_鉄の紋章 - サンライズ Wiki

邪神兵の館」に事実上封印していた。新たな操者を求めてハイ・シャルタットを誘惑し、取り込んでしまう。飛甲兵ハイ・シャルタットが搭乗する機甲兵。背部の翼を羽ばたかせることによって飛行する。テレビシリーズ同様に全身が銀色であるが、武器はトマホークではなく曲刀を使用する。人馬兵マーダルの

ブリッツガンダム - アニメwiki

が搭載されている。ベース機同様ミラージュコロイドによるステルス機能に加え、本機では更なる近接格闘能力の向上を目的とした改修が加えられている。背部に備えられた可変アームユニットはその際たるもので、単純な物理兵器でありながら、試験データ上ではPS装甲をも握砕する破壊力を誇る。なお同様

ZOIDS_VS.シリーズ - ゲーム情報ウィキ

で主役機体として扱われる事の多いライオン型ゾイド。VS.シリーズでは軽快な動きが可能となっており、なおかつ格闘攻撃も入りやすい。TYPE0で背部にデュアルスナイパーライフルなどを装備して射撃すると、その荒々しい動きの影響で射線が非常にぶれる。CASやB-CASは表現されておらず、

リック・ドム - サンライズ Wiki

ったが終戦まで主力の座にありつづけた。武装は基本的にドムと同様である。ジャイアント・バズの他、近接兵装のヒート・サーベル(旧名・ヒート剣)を背部ラックに斜めに装着する。なお胸部には拡散ビーム砲が内蔵されているが、出力が弱いためモニターに灼き付けを起こすことによる目くらまし程度にし

サンダーボルト - MACROSS wiki

ども使用する。腕部の大型シールドはリアクティブアーマー仕様。サウンドブースターミレーヌ・ジーナスのMAXL改型専用の装備。飛行時は全翼機型で背部にドッキングし、バトロイドでは両翼に大型の時空共振サウンドスピーカーを展開する。警戒・索敵用装備円盤状の大型レドームを搭載したファストパ

デストロイド - MACROSS wiki

IIの艦載機として配備された。艦上では対空砲座に固定されているが、近距離戦闘時は砲座から射出され、脚部のローラーにより甲板上を高速移動する。背部ロケットモーターにより短時間のホバリング移動も可能。オクトス[]機体諸元オクトス設計・製造ダイムラー・ハイパースペース社ルビーン海洋工学

クァドラン・ロー - MACROSS wiki

クァドラン・ノナ[]一般兵用に簡易化された量産機で、高級機である「ロー」よりも性能は劣る。外形上の特徴はカメラアイが2連レンズ式であること、背部のミサイルポッドが1基のみであることなど。SS、PS用ゲーム『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』に登場する。クァドラン・キルカ[

バルキリー - MACROSS wiki

遅れたため、統合戦争末期に試作された VF-0フェニックスでは通常のジェットエンジンで代用された。推進系はこの他、ガウォーク・バトロイド時の背部パックに液体ロケットブースターを3基、機体各所に姿勢制御スラスターを内蔵する。エンジン出力及び空戦能力はVF計画発動当時の通常戦闘機レベ

ガウォーク - MACROSS wiki

階で、航空機に手足が生えたような姿をしている。メインエンジンを搭載した脚部を垂らし、機体下方へエンジン推力偏向することでVTOL飛行を行い、背部ロケットブースターと組み合わせてホバリング移動を行える。また、両脚を前後に動かし地表を疾走することもできる。VF-1バルキリーの開発過程

ヌージャデル・ガー - MACROSS wiki

ろ、結果として宇宙服と戦闘ポッドを混合して大型化させたパワードスーツとして完成した。この機体は、ヌージャデルシリーズの最終改良型「ガー」で、背部と胸部にキャノン砲を搭載している。その他手持ち武器も携帯できるうえに、手投弾なども扱える。背部には大型3連の推進エンジンを搭載、宇宙空間

マクロスF - MACROSS wiki

、ピンポイントバリアを先端に集中させてダイダロスアタックと同様の戦法が行なえる。なお、バスターキャノン発射の際にはそれを保持する左腕の甲板は背部にマウントされる。強攻型での運動性、格闘性能は従来型を遥かに凌ぎ、バトロイド並に人間的な動作が可能で、本格的な格闘戦のための兵器システム

エクスカリバー - MACROSS wiki

通オプションとして、YF-19のそれよりも大型(VF-11等と同等のサイズ)のファストパックを装備する。可変機構の関係上、ファイター形態時の背部ブースターはバトロイド形態では両肩先端に位置する。なお、F型とS型については、エクスカリバー以外にブレイザーバルキリーという通称も存在す

可変戦闘機 - MACROSS wiki

いて接地面となる。尾翼を収納する。機体下面に収納された腕部を左右に展開し、ガウォークモードになる。主翼を収納する。胴体が前後に屈折し、胸部と背部を形成。機首を覆ってコクピットを保護する。頭部モニターブロック兼レーザー銃座が露出する。脚部が伸張し、バトロイドモードになる。以降の可変

可変戦闘機_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

いて接地面となる。尾翼を収納する。機体下面に収納された腕部を左右に展開し、ガウォークモードになる。主翼を収納する。胴体が前後に屈折し、胸部と背部を形成。機首を覆ってコクピットを保護する。頭部モニターブロック兼レーザー銃座が露出する。脚部が伸張し、バトロイドモードになる。以降の可変

リガード - MACROSS wiki

jpgミサイルRegult-scout.jpg 標準タイプ前述のように、機体前面にビーム砲2本と対人レーザー機銃2門、背部に対空レーザー機銃2本を搭載したタイプ。一番配備数が多い型。小型ミサイル装備型背部の対空レーザー機銃を外し、撃ち放し式の横置き型小型ミサ

マクロス_(架空の兵器) - MACROSS wiki

ョン、2009年、23頁↑ 『超時空要塞マクロス ガイドブック』 小学館 1984年 p156↑ 着艦に関しては、フックアームでガウォークの背部をつかみ格納庫に引き込むという設定がある。↑ 小太刀右京『マクロスフロンティア Vol.2』(角川書店)↑ 5.05.1 『マクロス・ク

オーガスバルキリー - MACROSS wiki

空世紀オーガス」に先駆けて登場させたスタッフの遊びと思われる。通常のVF-1Aに、オーガスの白い装甲をアーマードのように装着している。また、背部にはスーパーパックのバックパックのようなものを1基だけ装備している。マクロス艦上にて、ディフェンダーと共にマクロスを防衛しているシーンが

VF-5000_スターミラージュ - MACROSS wiki

張装備[]大気圏内外両用スーパーパーツ機動性、火力など総合能力の向上を目的とした、VFシリーズ伝統の外装オプション。他の機種と違い、単発式の背部ロケットブースターを採用している。このブースターはVF-11など他の機種にも流用可能。時空共振サウンドスピーカーシステム惑星ゾラ近隣宙域

アーマード・コア_ネクサス - ゲーム情報ウィキ

とはいえ、専属契約はアークから禁止されているためか、キサラギ及びナービスからの依頼も少数受けている(ミラージュの依頼は受けていない)。戦法は背部に装備したグレネードランチャーを主軸にしたもの。アグラーヤクレストに所属するACパイロット。デュアルフェイスと同様に全てのパーツをクレス

ゼロ_(ロックマンシリーズ) - ゲーム情報ウィキ

ロが覚えた技を使う際に、技に合わせて刀身の形状や性質を変化させる。なお、登場したのはX2からであるが、X1でのゼロのラフスケッチを見ると既に背部に剣の柄が装備されているのが確認できるため、登場当初からゼロのメインウェポンは剣にする予定であったことが伺える。ゼットバスター(Z-Bu

ロックマンゼクスシリーズ - ゲーム情報ウィキ

オスがライブメタル・モデルHでロックオンした姿。ロックオンする時竜巻が起こる。雷属性で基本装備はダブルセイバー。外見はモデルHXに比べ頭部と背部にある翼が小さい。モデルFアトラスがライブメタル・モデルFでロックオンした姿。ロックオンする時炎が噴き出る。炎属性で基本装備はナックルバ

グランド・セフト・オート・サンアンドレアス - ゲーム情報ウィキ

ンなどの農業機械、ホバークラフト、旅客機、大型航空機、戦闘機、列車(線路上を走るため直進・後退のみ)等が追加され、さらに特殊な乗り物として、背部に装着して空を自由に飛びまわる「ジェットパック」も存在する。また、サンアンドレアスには4つの乗り物の学校(自動車、バイク、船舶、ヘリコプ

SDF-1_マクロス - MACROSS wiki

ョン、2009年、23頁↑ 『超時空要塞マクロス ガイドブック』 小学館 1984年 p156↑ 着艦に関しては、フックアームでガウォークの背部をつかみ格納庫に引き込むという設定がある。↑ 小太刀右京『マクロスフロンティア Vol.2』(角川書店)↑ 5.05.1 『マクロス・ク

アーマード・コア_フォーアンサー - ゲーム情報ウィキ

すことができる。ちなみにその爆発には敵からの攻撃を無効化する効果もある。ヴァンガード・オーバードブースト(VOB)外部ブースターをネクストの背部に取り付ける事により、通常のオーバードブーストを遥かに上回る時速2000kmを超える移動方法。短時間しか使用出来ない上に外部ユニットも使

グランド・セフト・オート・サンアンドレアス - グランドセフトオート Wiki

ンなどの農業機械、ホバークラフト、旅客機、大型航空機、戦闘機、列車(線路上を走るため直進・後退のみ)等が追加され、さらに特殊な乗り物として、背部に装着して空を自由に飛びまわる「ジェットパック」も存在する。また、サンアンドレアスには4つの乗り物の学校(自動車、バイク、船舶、ヘリコプ

VF-0_フェニックス - MACROSS wiki

用時148.9kN×2)最大速度(高度11,000m)マッハ2.74(D型:マッハ2.62)航続距離2,075km(D型:2,400km)(背部燃料タンク装備時)上昇限度25,000m(D型:26,500m)乗員1名(B、D型:2名)武装【固定武装】マウラー社製レーザー機銃×1(

VF-1_バルキリー - MACROSS wiki

遅れたため、統合戦争末期に試作された VF-0フェニックスでは通常のジェットエンジンで代用された。推進系はこの他、ガウォーク・バトロイド時の背部パックに液体ロケットブースターを3基、機体各所に姿勢制御スラスターを内蔵する。エンジン出力及び空戦能力はVF計画発動当時の通常戦闘機レベ

VF-19_エクスカリバー - MACROSS wiki

通オプションとして、YF-19のそれよりも大型(VF-11等と同等のサイズ)のファストパックを装備する。可変機構の関係上、ファイター形態時の背部ブースターはバトロイド形態では両肩先端に位置する。なお、F型とS型については、エクスカリバー以外にブレイザーバルキリーという通称も存在す

VF-1S_スーパー・バルキリー - MACROSS wiki

1S スーパー・バルキリー機体解説[]大気圏外運用時のネックである稼動時間、行動範囲の延長、さらに機動性と火力の向上を図ったユニット。構成は背部の化学式液体燃料ロケットブースター2基、両エンジンナセル側面の反応エンジン用大型プロペラントタンク、両腕のミサイル装甲ブロックからなる(

VF-17_ナイトメア - MACROSS wiki

ード型のサウンドコントロールスティック(操縦桿)、後席には簡易型のドラムセット一式が設置されている。追加オプションとしてサウンドブースターを背部に装備する。VF-171 ナイトメアプラス[]機体諸元VF-171 ナイトメアプラス全長ファイター:15.65m空虚重量12,150kg

VF-11_サンダーボルト - MACROSS wiki

ども使用する。腕部の大型シールドはリアクティブアーマー仕様。サウンドブースターミレーヌ・ジーナスのMAXL改型専用の装備。飛行時は全翼機型で背部にドッキングし、バトロイド時には両翼に大型の時空共振サウンドスピーカーを展開する。VF-11MAXL改のいる区域まで自律航行も可能である

リ・テクノロジスト - サンライズ Wiki

サイファーソードは巨大なエネルギーの刃を発生させる。サイファーガンはエネルギーを消費してマシンガンのような弾薬を発射する。インパルスキャノン背部のブースターを砲身として発射するキャノン砲。サイファーガン同様、エネルギー消費となっている。ビーム・ラムシールドの4つの十字型に配置され

ランスロット_(コードギアス) - サンライズ Wiki

昇のため、新技術であるエナジーウイングとの適合度を高めるべく[3]、新規に開発された機体である。そのため、以前よりも頭身が若干上がっている。背部に装備されたエナジーウイングは緑色の6枚羽となっており、エネルギー翼からその粒子を刃状にして広範囲に射出する砲撃が可能となっている。機体

ガンキャノン - サンライズ Wiki

バ・ラル隊との交戦でグフに命中弾を与えるも倒せなかったことがある[7]。なお漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、キャノン砲が背部まで延長され、弾薬庫が砲下部に追加されている。なお、240mm低反動キャノン砲が装備されている肩部ペイロードは共通規格化されており、戦況

ザブングル_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

ンでも本機単体だけで戦闘をする場合もあったが、当然WM時よりも戦闘力で劣るので、最後はザブングルに合体して戦うケースが殆どである。合体時には背部コクピットが頭部に移動する。主翼を開くと飛行はできるが、あくまで短時間であり、飛行というよりは、低空を滑空するような具合である。物語後半

ザ・グレイトバトルIV - サンライズ Wiki

収の流れが見えるようになる。X2号ロボ マックスマグマ緑の惑星ツルスで戦うことになるバトルアーマー。熱エネルギーを利用したビーム砲を有する。背部にはパンチでは届かないカノン砲を装備する。図体の大きさの割に機動力に長けるが、エネルギーコアと直結している頭部を破壊されると極端に機動力

ザフトの機動兵器 - サンライズ Wiki

iment Maneuver in Water & Surface」の略。武装は両腕の533mm8連装魚雷発射管(グーンよりも1門多い)と、背部の47mm水中用ライフルダーツ発射管。代表的なパイロットはマルコ・モラシムで、珊瑚海海戦では地球連合海軍を寄せつけない性能で圧倒した。グ

シグー - サンライズ Wiki

動力パイプ状のパーツがオミットされ、刀身根元には軽量化と思われる穴が穿たれているなど、引き算的な措置が施されている。未使用時のマウント部位は背部スラスター側面。M7070 28mmバルカンシステム内装防盾シールド裏面にバルカン砲を設置したマルチプル・ウェポン。連合軍MAとの一対多

ザクシリーズのバリエーション - サンライズ Wiki

腕3連ビームキャノンや腰部2連拡散ビーム砲のビーム兵器の内蔵をはじめ、左腕にはルナチナリウム製のシールド&ヒートカッターという攻守兼用兵器、背部の5つの有線サイコミュと大型ビームキャノンを組み合わせ、ジオン公国のマークに意匠されたバックモジュールを装備している。また、ビーム攪乱機

ザ・データベース - サンライズ Wiki

ドライブだが、機体のサイズは一回り大きく、これまでに遭遇した文明の兵器の長所を取り入れてバージョンアップを重ねている。武装アクティブミサイル背部スラスターユニットから発射されるミサイル。プラズマブラスターソード脚部に当たる部分に格納されている斧型の剣。刃を出力して両手に一つずつ持

シビリアンアストレイ - サンライズ Wiki

あり、利便性も高く装備率の高いパーツのひとつである。また、特筆すべき点として、M1ではオミットされたバックパック換装機構の復活が挙げられる。背部に設置された多目的プラグはP0シリーズとの互換性があり、ほぼ同等のオプションパーツが装備出来る。また、背部フレームの形状自体にもP0シリ

ザクII - サンライズ Wiki

ン(曹長)専用機一週間戦争で搭乗した機体。塗装パターンはほとんど量産機と同じだが、右肩のシールド、左肩のスパイクアーマー、コクピットハッチ、背部のランドセルは赤(クリムゾンレッド)。本当は全身を真っ赤にしたかったらしいが、ペンキの量が足りなかった。なお、頭部にはブレードアンテナは

ジェムズガン - サンライズ Wiki

た。ジャベリン[]テンプレート:機動兵器ジェムズガンの兄弟機、あるいは後継機にあたる。連邦軍の量産機としては珍しくデュアルセンサーを採用し、背部に大型のショットランサー(ジャベリンユニット)を背負っているのが特徴である。ビーム・サーベルは後腰のアーマー内に装備されている。現在のと

ジオン公国の機動兵器 - サンライズ Wiki

ーを装備したB型が登場。3人が乗り込んで操縦する。目次へ戻る脚注[]テンプレート:脚注ヘルプ↑ 頭部のカメラアイを模した奥に見えるモノアイと背部の動力パイプにその名残が残っている。バックパック部分はザクやグフなどのジオニック系MSのものと酷似しており、肩部はドム、ギャンのようなツ

ジェガン - サンライズ Wiki

ュータイプまたは強化人間との交戦)に専念できるよう、周辺の敵戦力を排除する役目を担う。通常のジェガンより装甲強度やジェネレーター出力が高く、背部の小型アームでシールドを保持するなどの新機軸も搭載する。性能評価のためラー・カイラムに12機が配備された。コードU011(ユニフォーム・

シャドウミラー - サンライズ Wiki

ドの斬艦刀に似た大太刀「ヴェセル・スライサー」を装備しているが、本来のものかガグンの武器かは不明。その他、腰部にリニア・ミサイルランチャーと背部にスラッシュ・リッパー、両腕にヘビー・マシンキャノンを装備。また、ウォーダン同様常識外れに頑丈らしく、ヴェルトバオム起動の衝撃にも耐えら

ショットランサー - サンライズ Wiki

を質量弾として射出することが可能となっている。テンプレート:要出典範囲。小脇に抱えての突進打突用の近接兵器としても使用できる。弱点としては、背部固定武装のため射角の制限があること、母機の運動スピードも遅いことから友軍の援護が必要であることが挙げられる。そのため、主に対艦用として使