Gバウンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
るタイムラグなしに使用可能である。だが、作中では隊長として射撃戦を行いつつ味方にフォローを入れる活躍が多かったせいかあまり使用されていない。背部テールバインダー背部メインスラスターの左右に装備されたバインダーユニット。優れた耐弾製を持ったスラスターユニットであり、更に内部に展開式
るタイムラグなしに使用可能である。だが、作中では隊長として射撃戦を行いつつ味方にフォローを入れる活躍が多かったせいかあまり使用されていない。背部テールバインダー背部メインスラスターの左右に装備されたバインダーユニット。優れた耐弾製を持ったスラスターユニットであり、更に内部に展開式
CAに参加。以降は彼に従っている。乗機「グレディッツィア」はガチタンの両背中と左腕にガトリングを装備した機体。瞬間火力は凄まじいものがある。背部のガトリング砲はGAが開発段階でお蔵入りにしたという試作パーツ。ちなみにとっつきを格納しているがそれのせいで重量過多。●メルツェルORC
トΖのものをアレンジして持たせたのが初出で、割と近年に設定が固まったのでそれ以前の媒体では異なるライフルを持っていたりもした。ビームキャノン背部に2基搭載した射撃兵装。大容量のエネルギーCAPとアクセラレーターを組み合わせたビームレギュレーターデバイスを備え、最大出力で連射しても
あり、伸長させた状態で手刀を繰り出すニアクラッシャーなども存在する。シールドを前面にマント状に展開した状態をノーマルモード、ウイングのように背部に折り畳んだ状態をアタックモードと呼ぶ。ノーマルモードは防御形態であるがマントの一部が展開するのでこの状態でもダークネスフィンガーなどは
物が内蔵されている。ビームバルカン側頭部に備わっている近接防御用火器。シールドAGE-2と形状は似ているがサイズが若干大型化、また可変時には背部に移る点でも異なる。可変機構AGE-2を元にしただけあって、ライフルを機首とし、四肢を格納する基本的な部分はほぼ同じ。だが、腕部を内側へ
たり、共通のフレームを持つ。外見的な違いとしては、カラーリングは黒をベースに黄色いライン、そしてスマートなゼイドラに対し下腕部や脚部が太く、背部バックパックの二門の砲が特徴的でマッシヴな印象を受ける。しかしそれらに追加のスラスターが配されており、機動力はゼイドラ譲りに非常に高い。
れの損傷は太陽炉の機能停止を意味する。また、トポロジカル・ディフェクトは周囲の空間に微弱ながら諸影響を及ぼし、ケルディムガンダムの太陽炉が腰背部に外付けされたのは精密射撃を補佐するセンサー類の狂いを緩和する為である。アニメ劇中では「トロポジカル・ディフェクト」と言い間違えられてい
、龍騎、555の頃が異常だったと体感したな。 -- 名無しさん (2016-08-11 20:34:53) 尾室さん、何気にパージなしで背部バッテリー取り外し、アクチュエータオフラインで全身ヘビーウェイト状態で動いてる人外ぶり。 -- 名無しさん (2021-08-08
やジャスティスに採用予定の武装をテストするためゲイツに改造を加えた機体。外装はPS装甲に変更され、フェイズシフト起動時には装甲が黄色くなる。背部にはスラスターの代わりにファトゥム-00のプロトタイプに当たる大型リフターを装着しており、ここに補助バッテリーが内蔵されている。まだNジ
ドーガの発売が決定。小説「ベルトーチカ・チルドレン」の方のサイコ・ドーガであり、全体的な造形はそれに準じている。立体化に際しては頭部・肩部・背部など特徴的な部位を全て新規造形で再現され、HGUCギラ・ドーガから流用できる部位と折半されている。ファンネルはヤクト・ドーガ同様に全基分
ールドと何でも付いてる万能装備になっていた。ストームソーダー2電撃ホビーの「SMACK ZOIDS!」掲載されたストームソーダーの強化機体。背部に二連ビームキャノンを装備したマグネッサードライブブースターを装備している。操縦性に難があったためにお蔵入り。【ゲームのストームソーダー
F GNHW型式番号:GNY-001F西暦2314年頃に運用されていたアストレアFのGNヘビーウェポン仕様。重武装タイプの装備群に、肩部と腰背部にアーム可動式のGNシールド計4枚を加えた超重装カスタム。ヴェーダの予備品で連邦軍の研究データを拝借したお陰か、疑似太陽炉ながらトランザ
ールド同士を干渉させてエネルギーを逆流させるという奇策でデススティンガーのシールドを使用不能に追い込んだ。しかし自分のシールドも失った直後、背部に直撃を受けて敗退。奮闘むなしく、首都も崩壊した。最終的にウルトラザウルスにてクルーガー大佐の指示で大佐を拝命、ルイーズ大統領から全指揮
の都合上ガンダムモードより取り回しも劣るがキャノンモードでも使用自体は可能。GNフィンファング大型なものが背中に4機、小型なものがシールド、背部腰アーマーに4機ずつ、計12機装備されている。大型はガンダムモード時には横向き、キャノンモード時は縦向きに接続されており、キャノンモード
クラッシャータスク×2鼻部2連装45mmビームガンストライクアイアンクローAZ60mmハイパーレーザーガン×2耳Eシールドジェネレーター×2背部AZ105mmビームガンAZ115mmパルスレーザーガン45mmビームガン×2腹部AZ144mmレールガンAZ105mmリニアガン×2尾
ンクだった。◇シールドライガー[指揮官型]通称「C型」。通信機能を強化した、赤いカラーリングのシールドライガー。頭部にセンサーを増設した他、背部に重機関砲、腹部に機銃、後部にブースターを装着している。一般機に比べ出力とハードポイント設計に余裕があるため、戦局にあわせ様々な武装を装
には脱出用コアファイターを持ち、本体が致命的ダメージを負った場合パイロットを乗せて脱出することが出来る。但し、本機の擬似太陽炉は胴体内蔵型で背部のコアファイター部分とは独立しているため、脱出後は予めコアファイター部分に蓄えておいた粒子分しか飛行出来ない。また、GNZシリーズが本編
う。これら三つの力を使いこなせる者が大将軍たりえるのだ!「光鳳剣」鍔に鳳凰の装飾が施された大将軍用の刀。「大目牙撃砲」(オメガスマッシャー)背部に備えられた大将軍専用の巨砲。両脇に抱えるようにして扱う。要するにヴェスバー。大将軍列伝では雑魚をまとめて蒸発させてしまう極悪装備。ぐぎ
…等メタルグレイモンと似た特徴を持つが、左腕部の武器はリボルバー、翼は機械的とグレイモン→ジオグレイモン以上に差異は大きい。X抗体を得ると、背部の翼に 勇気の紋章 日輪の紋章が輝き、身体のあらゆるところからエネルギーが噴き出す。手足の爪はそのエネルギーを使ったビーム刃となり、近接
黒大陸上陸に際し、味方の進撃を補助すべく開発された戦闘工作ゾイド。背中の装備を換装し、様々な面からサポートを行う。兵装バリエーションとして、背部多目的工作アームを4連装インパクトカノンに換装した自走対空砲仕様が存在する。●ダブルソーダクワガタムシ型ゾイド。対地攻撃に特化したサイカ
ガー未来的な造形とカラーリングで賛否両論なゾイドトラ型遺跡から表れた謎のゾイドでブリッツの名の通り電撃攻撃を使用し相手を行動不能においやる。背部の装備はライガーゼロイクスのように変形させることによってその機能及び呼称が変わり、前方に展開して対象に向けて放電する「ボルトキャノン」形
ゾイド。名前だけ聞くとヘラクレスオオカブトかなんかと思わせるが、マンモスである。割りと武装は豊富で、白兵戦に強い機体。実機を見ればわかるが、背部砲塔の位置が致命的に酷い。主砲が正面に撃てない白兵戦型ってどういうことなの……。●ハンマーロックゴリラ型ゾイド。アイアンコングの幼体コア
距離用兵装。こちらはビームガンとは違い、後世代の物と比べてもそこまで性能に差は無い。但し、後継機は2基装備が基本なのに対し、この機体は1基が背部に装着されているのみ。ガンダムシールドGNフィールド効果を利用し、耐久性を高めたEカーボン製のシールド。この時代はシールドに用いる為のG
だが上半身は特に合わせ目が多い。付属武器はGNビームサーベルで、刀身は長いものが2本、短いものが1本付いている。別売りのセラヴィーガンダムの背部にドッキングする事が可能だが、GNキャノンⅡの砲門部分のクリアーカバーが無いのでポリキャップが露出してしまう。自作のクリアーカバーかセラ
の機体のみ親機となる有人機が存在しない。ガンダムXのサテライトキャノンを思わせる大型ビームキャノンと胸のビームマシンキャノンが主武装であり、背部にはやはりガンダムXのリフレクターを思わせる上下に展開される二枚のリフレクターを持つ。リフレクターが二枚なのはこの機体がGXやDXの様な
せて作られた「ロング・シールドブースター」を装備したネモ。一枚一枚に独立したジェネレーターとそれに直結したメガ粒子砲、大推力バーニアを持つ。背部に2基、両腕部に1対の最大4基まで装備でき、フル装備ならティターンズのTMSと互角以上に渡り合える性能となる。漫画版において元ティターン
クにぶら下がるように発射口を下に向けてマウントされており、どこぞの青い翼で打撃自由な機体がこの姿に似ている気もするが、デザインはこちらが先。背部のラック2基の間には「テール・バーニア・スタビライザー」を装備しており、AMBACシステムとスラスターとしての機能が強化されている。この
ニピュレーターで保持しビームサーベルとして使用することも可能。掌の干渉を防ぐため、射撃時には手首を反らせる独特のポージングを取る。ファンネル背部バインダー内に搭載されたサイコミュ兵器。名称は端末が漏斗型なことに由来する。エルメスのビットのようなジェネレーター搭載型からビームライフ
、置き場探しに一苦労するほどにデカい。キットは電動で四足歩行し、コックピットは手動で開く。連動ギミックとしてはまず、目と口内部、さらに左右と背部のビームスマッシャーが発光点滅し回転。さらに翼の羽ばたき、口の開閉、尻尾の上下動を有する。末期の旧ゾイドに漏れず玩具が再販されず、オーク
尾翼を可動させ、どちらの形態でも単独飛行能力や高い機動性を発揮。MA形態では航続距離が長く、MS形態もM1を超える機動性が与えられた。また、背部の翼にはハードポイントが設置され、MA形態時には武装やプロペラントタンクなどを装着可能。装甲材質は不明だが、M1に比べてもかなりの軽量機
にとどまっているが、火力不足ということはない。デス・キャットに装備されている「ある兵器」が、他のゾイドの武器を超越する威力を持つからである。背部に搭載された〈超重力弾砲〉と呼ばれる決戦用兵器だ。これは小天体ほどの大質量・超密度の弾体を強力な磁気で包み込んで発射し、敵機の体内にブラ
リアスカートに集中しているゲルググなどに近いスタイルを採用し、*2バックパックが無い代わりにサブスラスターを兼ねるアクティブバインダーの間の背部が巨大なペイロードスペースである「ライドレーザーラック」となっている(クレイバズーカ×2(バインダー付近のシャフト軸に懸架)、ビームピス
デンサーによる強固なGNフィールドによる防御力や本体の高い馬力と計6本の腕を活かした格闘能力も特色となっている。機能・デザイン上の特徴として背部にオーガンダムの頭部を模したガンダムフェイスが隠されており、フルパワー時に各部装甲が変形し「巨大な顔」が展開される。この展開形態は「フェ
加速および減速を可能にしている。その急加速は20Gをも超える。スパローの四肢そのものが、これらシステムの制御装置兼・推進機であると言え、実際背部スラスターを破壊された状態でも問題無く戦闘を行っていた。この機構は後のガンダムAGE-2で更なる進化を遂げることとなる。また民間のプチ・
D新作発表にて、新企画『機動戦士ガンダム00 Revealed Chronicle』の第一弾商品として設定画公開されたエクシアの新装備形態。背部に「GNデヴァイズバックパック」と「プロトGNラスターソード」を装備。前者は次世代機へのダブルドライヴシステム*1の要として搭載されてい
たことにより、鎧部分が熱を持つことで深紅に染まった鎧を纏う。胸部には「デジタルハザード」を封印したデジコアがあり、体内のパワーを全放出すると背部からまるで天使のような光輝く五対のエネルギーの翼が展開されることが確認されている。しかしながらこの状態を維持するのは困難らしく、長時間維
ることもでき、対空・対地攻撃の両方が可能である。有り余るパワーで暴走するのを抑えるために、顎の部分に轡くつわのような拘束具を着けている。また背部の部分から帯のように伸びる『アサルトバランサー』は伸縮自在で、敵を貫き刺す用途にも使用可能。◆メギドラモン世代究極体タイプ邪竜型属性ウィ
ゼロ野生体の持つ強靭な核の耐久性に着目。より高い火力を獲得出来ると考え、様々な高出力兵器を搭載し、完成したのが本機である。本機最大の特徴は、背部に搭載された「エナジーチャージャー」である。このサブジェネレーターの搭載により、本機はその核の耐久性も併せてより高い出力を実現。その結果
:RX-139頭頂高:19.9m本体重量:34.6t全備重量:56.9t出力:1,540kw総推力:59,800kg所属:ティターンズ武装:背部ビームライフル×2腕部収納ビームサーベル×2腕部クロー×2背部テールランス海ヘビ搭乗者:ヤザン・ゲーブルダンケル・クーバーラムサス・ハサ
最終的には敵を仕留めてしまう。グランクワガーモンがX抗体を得て進化した姿。二足歩行の人型になり、頭部には赤く輝く単眼が座している。また、羽は背部で大きくX字に展開している。その存在は深い霧のごとく覆われ、昆虫型デジモンの中でも随一の希少種である。ウィルス種としてのプライドを持ち、
アーマーフェザーエッジ×4機体設定:アキュート・ダイナミックス社がAcd024_lアーティルとともに開発した、鷲をモチーフとした神姫。本機は背部ハンガーに装備された多機能モジュールシステムが特長で、この装備はパーツの組み換えによりウエポンプラットフォーム、スラスターユニット等多く
使用を前提としている。【オーバーフラッグ宇宙型】後期生産機の宇宙仕様。フライトユニットは排除され、大型のプロペラントタンク一体型スラスターを背部に装備している。巡航形態ではリニアキャノンが2基追加される。【劇中での活躍】グラハム機が初めにカスタムを施されて完成。タリビア共和国から
爆雷を仕込んでいる。単行本の解説では脚部などの装甲はプラ素材ではなくバルサ素材(木材)で作られているらしい。右腕には二連装ハンドビームガン、背部のロケット砲など重武装化もなされ、まさに遠近隙無しの「完璧なガンダム」となった。また大型バックパックは元より、脚部の強化装甲にもバーニア
。クワトロ大尉曰く「ジュピトリスの達磨」。□性能大型艦に匹敵する大型熱核融合炉を搭載しており、高出力状態を維持したままの安定稼動が可能。機体背部には推力38,200kgの大型バーニア1基と推力16,200kgの小型バーニアを搭載。これによりMAに匹敵する推力を得ている。また機体各
は対処できない犯罪ロボットの重武装化に対抗して3年前に警視庁科学捜査開発研究所が開発した。緑色のボディに右目のスコープ、バズーカ砲を装備した背部のバックパックの他、右肩のビーム砲など高い火力を有し*4、自ら学習と記憶を積み重ねることで限りなく人間に近づくことが可能なように設計され
る。その他、ビシニティのDOCベースには様々な装備が格納されていたがどれも経年劣化で崩れ落ち、未使用。自分を捨てて戦える者には!!【月光蝶】背部ベーンよりIフィールドに乗せて射出されるナノマシン。青色に輝くナノマシンは紋様の付いた蝶の羽の様な姿を形作る。羽をはばたかせ、鱗粉を振り
独での大気圏突入が可能である。その推力は明らかに異常とも言えるほどで、1G重力下でサブフライトシステム的な運用も容易に可能であったとされる。背部は通常のMSと違いフレキシブルバインダーのみで、推進用のバーニアスラスターは腰部と脚部の下半身に集中して配置されている。百式と同様にメイ
F・セイエイ機体概要西暦2314年にソレスタルビーイングが開発したツインドライヴシステム搭載型MS。白と青のカラーリングにスラリとした四肢、背部から左肩に伸びたアームによって保持された大型バインダーが特徴。名前の通り前身機となったのはダブルオーライザー。同機の時点で高い戦闘力と完
気が次第に消えていき、闇で全てを埋め尽くされたとき、もう1つの顔であるこの仮面が発現する。実は姿自体は大きく変わっていないが、マントを閉じ、背部に備えていたランス付きの触腕を前面に押し出しているため、シルエットは異なって見える。その仮面越しに見える周囲のデジモンは全て害悪と捉えら
スした姿。合体方法はスカルナイトモン:ビッグアックスモードに近い。◆グランドジェネラモン七人のデスジェネラルが強制デジクロスした姿で、左腕と背部のパーツが使用されている。詳細はキメラモンの項目にて。【関連種】◆グレイスノヴァモン世代究極体タイプ銀河型属性ワクチン種必殺技・エクリプ