「背部」を含むwiki一覧 - 7ページ

ザクウォーリア/ザクファントムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ZGM-1000/R4アンテナなどの通信機器を装備させた戦域通信指揮統制機。Nジャマーの影響下でも良好な状態で無線通信ができるようになった。背部のウィザード部分に通信機器を満載した電子機器パック、肩部に大型パラボラアンテナを装着。更に複合型のビームアンテナガンは装備しているが、こ

Ξガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

非変形での単独飛行が可能と解説されていた事も多かった。その後、サンライズ公式設定である劇場アニメ版では設定が輸入され、こちらでは肩アーマーと背部スタビライザーも水平に固定される。携行武装はサーベルとライフル、シールドなど比較的ベーシックなものだが、内臓された大量のミサイルは火力が

ザクウォーリア/ザクファントム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する初期GAT-Xシリーズと同等以上。エースパイロットが乗れば最新のワンオフMSとも渡り合えるほどのポテンシャルを誇る。そして、最大の特徴は背部に装備された「ウィザードシステム」。このシステムにより様々な戦況に対応できる高度な汎用性を獲得。局地戦への対応もある程度可能となり、保有

メタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

A-005X-3 拠点攻略用MSとして開発され、敵防空網制圧を目的とする。以下のような特徴を持つ。 重装甲化:耐久性を強化。 対空制圧能力:背部の大型メガ粒子砲とミサイルベイを活用。 施設破壊用ナックルガード:近接戦闘での拠点攻撃が可能。 追加ブースター装着:移動性能を補強。設定

グランドガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はアタックモード時の前足が後ろ足の側面に移動し両腕になる。一般的なMFは16m前後が多いが、本機はスタンディングモードでは20mを越える。(背部のグランドホーンを入れれば40mを越える)巨体である為動きは鈍いが、厚い装甲とDG細胞の再生能力、更にグランドキャノンの砲弾は体内で無尽

∞ジャスティスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

決め手となった。MS支援空中機動飛翔体「ファトゥム-01」ジャスティスの「ファトゥム-00」を機動力や格闘攻撃に比重を置いて強化したもの。「背部スラスター機能」や「サブフライトシステム機能」に加え、機体底面にグリップが付き、ハングライダーのようにぶら下がることが出来るようになった

Gディフェンサー/メガライダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビルドファイターズトライ』に登場した百万式(メガ式)の装備。メガライダーとメガバズーカランチャーを一体化した装備で、普段はバックパックとして背部に接続されているが、SFS形態の「メガライダー」、砲撃形態の「メガランチャー」、百万式のバインダーを取り付けた高速飛行形態の「メガフライ

シナンジュ・スタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『ユニコーン完成のために制作された試作機(兄弟機)』というシナンジュの設定を上手く落とし込んでいると言えるだろう。シナンジュの特徴といえる、背部の大型バインダー・スラスターや脚部の追加バーニアもこちらにはないため細身に見えるが、その分、機体のシルエット自体もガンダムタイプに近くな

バウンド・ドック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらが勝っている。頭部と頸部の小さな黄色以外はほぼ成型色で再現されており、付属シールもそれとモノアイシールだけと非常に少ない。MAへの変形は背部スカート部分を開いて上半身をスカート内部に入れ込む機構が追加されており、左手首パーツを外す以外は差し替え無しの変形を成し遂げている。過去

カオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため。MGX-2235B カリドゥス改複相ビーム砲アビスに搭載された「カリドゥス複相ビーム砲」を高速戦仕様にしたもの。MA形態時に頭部を覆う背部ユニットのモノアイパーツ、その後部に内蔵されており、使用時にはモノアイパーツが収納され前方に向けて砲門が展開される。単発での破壊力は本機

アビスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

形態では股間部分にマウントされ、衝角のようになる。名前こそランスだが形状的にはスピア、若しくはグレイヴ。M107 バラエーナ改2連装ビーム砲背部の可動式ビーム砲。肩に回して砲撃する他、変形時に砲身部だけ水上から出しての対空砲撃にも使える。フリーダムガンダムのものと同系統だが、非核

セイバーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トの照準を確認し、後述のアムフォルタス発射時の命中率アップを狙うなど、レーザーサイト的運用も可能。M106アムフォルタスプラズマ収束ビーム砲背部左右にある大口径のビーム砲。スーパーフォルティスを上回る破壊力を持ち、MS・MA両形態におけるメインウェポンである。フリーダムに搭載され

VF-1 バルキリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限られているのが、運用上のネックとなっていた。それを解決するために増漕と火力の向上を目指して作製された。エンジンナセル部に燃料タンクを追加、背部に化学燃料型ブースターを背負い、機体を制御する為に各部にバーニアスラスターが増設される。火力面ではブースター部や腕部にマイクロミサイルポ

ビギナ・ギナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しからぬデザインをしている。また、ガンダムタイプに似せた頭部パーツも存在している。武装はヴェスバー以外はビギナ・ギナと同じ物を使用している。背部に左右一対のヴェスバーを装備しているが、技術の提供元であるアナハイムが製造したシルエットガンダムの装備と同じく大容量メガコンデンサは積ま

ジム・スナイパーⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いスナⅡが選ばれたものと思われるが、ジムキャノン+量産型ガンキャノン+ガンダムNT-1のいいとこ取りなジムキャノンⅡには勝てなかった。一応、背部ビームキャノン以外に両腕部にシールド一体の連装ビームキャノンを持っているので火力は高いと思われる。ゲームガンダム戦記(PS2版)連邦サイ

アリオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備された大型ビーム砲。威力は絶大だが代わりに連射力が低下した為、GNバルカンが銃身側面に2門設置されている。GNミサイルコンテナMS形態時は背部に2基、飛行機形態時は両腕側に配置される。この装備自体はアスカロンから流用したもの。GNビームライフル新型ノーズユニットに内蔵されたビー

リボンズ・アルマーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)がヴェーダを掌握している限り、復活は無理らしい。高河ゆん氏の描いた漫画では、最終決戦後に刹那と和解。田口央斗氏が描いた講談社版の漫画では、背部スラスターからGN粒子を放出しながら上空から舞い降りるエクシアリペアⅡを0ガンダム越しに見上げる、という嘗ての自分と刹那の関係を逆写しに

ラフトクランズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

=ラン」が搭乗する専用カスタム機「ラフトクランズ・カロクアラ」が使用。Jとは大幅に演出が変わっており、まず間合いを詰めてシールドで殴った後、背部のオルゴンキャノンで連続射撃。吹き飛ばされた相手に急速に接近して両腕のクローでメッタ斬りにした後、敵機を掴んで地面に叩きつけオルゴンでク

主人公機強化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もある。主人公機乗り換えでなく、こちらで自機をパワーアップするロボットアニメも割りと多いぞ。■主なパワーアップ例(順不同)◆鉄人28号有名な背部ロケットだが、実は物語開始時にはついておらず、鉄人を奪った(ちなみに結構奪われる)ニコポンスキー率いるS国が開発し、取り付けたもの。「パ

ガンダムスローネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イン)スローネ1号機。アインはドイツ語の「1」を意味する。ダークブラウンのカラーリングと頭頂部から垂直に伸びたブレード状のセンサーマスト、右背部に接続された大型のGNランチャーが特徴。ガンダムデュナメスの精密射撃能力とガンダムヴァーチェの大火力を融合させた長距離砲撃型MSであり、

風音日和 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作と劇場版で異なっており、原作では天候を操作出来る杖 気象兵器「Demeter」(デメテル)劇場版では杖とウラヌスシステムより小さいが大型の背部巨大兵器である、時間操作兵器「カイロス」(恐らく綴りはkairos?)電子戦闘用であるニンフ以上の電算能力を持ち、ニンフがハッキングを行

VF-0 フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機)91.08KN×2148.9KN×2(アフターバーナー時)最高速度(高度11.000m):マッハ2.74マッハ2.62(D型)航続距離(背部燃料タンク装備時):2,075km2,400km(D型)上昇限度:25,000m26,500m(D型)乗員:1名2名(B型、D型)【固定

逆転イッパツマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オを成敗した。◇トッキュウマンモス大破したトッキュウザウルスに代わる荷物運搬用タイムマシン。マンモスの姿をしており、タイム運搬の際には荷物は背部のカーゴスペースに搭載される。三冠王飛来! ここに参上!!◇三冠王CV:稲葉実逆転王に代わり登場した巨大ロボ。イッパツマンの思念を受け変

ウルトラ戦士のアイテム一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いの中で命を落とし、クリスタルスパークドールズとなったシェパードンをリードする事で地面から出現する。聖獣シェパードンの上半身を模した形状で、背部のビクトリウムを模した刃は七色に輝く。大きさは大体ビル1棟分。必殺技は敵をVの形に切り裂く「シェパードンセイバーフラッシュ」。◇ナイトテ

ピースウォーカー(メタルギアソリッド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はやはり難しく、スネークイーター作戦の再現実験では結論の理由付けがあやふやだった。ピースウォーカーにはAIポッドが2つ搭載されており、一つは背部にある、核発射など高度な計算を使う、理性を司る大脳部分にあたるママル(哺乳類)ポッド。もう一つは頭部にある、戦闘行為などに用いる、本能を

シャゴホッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

車。名前には「一歩一歩踏みしめるもの」という意味がある。前部分にドリル状の特殊なキャタピラを備えた二本の脚部、上部にはミサイルポッドがある。背部にロケットブースターエンジンを搭載し、最高時速500km以上の速さで走行できる。(フェイズ2)また大陸間弾道ミサイルは搭載できないが、こ

νガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う高出力をサポートしている。本体側の改造や仕様変更で本体ジェネレーターと連携もでき、ニュータイプが搭乗すると単機で対艦攻撃も可能。PVでは、背部に懸架したまま砲門を前方へ向けて射撃*3、分離して複数のギラ・ドーガを相手にビームライフルと同時射撃をした。右腕部前方に接続しても射撃は

イクスブラウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘は可能だが、操縦・管制負荷が高まる為か戦闘力はかなり落ちてしまう。本編では主にバレルが機体動作、フェイが火器管制を担っている。頭部、肩部、背部、脚部など、機体各所にジョイントを備えており、戦況に合わせて外装パーツを装着し換装する事で性能を最適化することが可能となっている。†武装

悠凪・グライフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではあるが)。強力な攻撃を行うためにはチャージ時間が必要となり、それでもインペリアルヴァレイクラスの敵を単機で相手取るには決定力不足である。背部のウイングユニットは次元コンバータによって亜空間から常にエネルギーを供給されており、それにより他の追随を許さない推進力とほぼ無限の航続距

ガンダム開発計画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用意していたという設定が生まれ、ゲームやガンプラに付属されている場合がある。アーケードゲーム「戦場の絆」にあわせて幻の中距離支援プランとして背部マルチミサイルランチャー装備タイプが後付けで登場した。スーパーロボット大戦EXでは核はやたらめったら使うものではないというガトーの意向(

ガンダム試作1号機/試作1号機フルバーニアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分離可能。ただし、RX-78のようにファイターを内部に完全収納するのではなく、機体を半ばで垂直に変形させて本体の背面から挿し込むような形で、背部に出ているファイターのスラスター部がそのままMSのメインスラスターを兼ねる方式が採られている。*3合体前には中心部が僅かなフレームのみと

ガガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たりは融合・同化を行うELSに対しては意味がないということで、GN-XのGNビームライフルを流用して作られた太陽炉直結型GNキャノンが2門、背部に追加されている。このキャノンは正面だけでなく真上に向けることが可能で、上方への推力が強い本機の特性に合わせた改修と考えられる。また、所

SRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させている。テレキネシス・ミサイルパワード装備。念動力で誘導制御するため味方を誤爆しないMAPW。ただし威力は低い。ストライク・シールド機体背部にマウントしている実体兵器。念動力で射出・コントロールし、敵機に叩きつけて攻撃する。R-GUN/R-GUNパワードRWシリーズの1号機に

スヴァンヒルド/シグルーン/ラーズグリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を立てた。ヴァルキュリアシリーズTyep-33の設計図をベースに改良を施したTyep-33改と呼ばれる機体。重装備による飛行を実現するため、背部に武器庫を兼ねた極めて高い出力を持つ飛行ユニットであるアームド・ベースを搭載それと合わせ、駆動系の一部を変更し機体の反応速度を強化してい

ガンダム試作2号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でるからガンダム」ではないのだ。□バリエーションガンダム試作2号機 MLRS仕様『ハーモニー・オブ・ガンダム』で設定された武装プランの一つ。背部に拠点攻略及び中距離支援用の「多連装ロケットシステム」を装着し、アトミックバズーカの代わりに、移動砲台であるスキウレのビーム砲を改造した

ガグン・ラウズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な思考すら無い。後継型は『OG』シリーズに登場したウォーダン・ユミルであり、外見もそっくりである。使う技は以下。◇リニア・ミサイルランチャー背部に搭載した小型ミサイル。◇スラッシュ・リッパー腰に内蔵されている。「向こう側」のPTに使われている武器のダウンサイジング版と思われる。◇

ゲシュペンスト・タイプRV - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

□概要ギリアム・イェーガーが駆る、新たなゲシュペンスト。ゲシュペンストの意匠を踏襲しつつも、外観はより力強いものへと変化している。大型化した背部ユニットが特徴。そもそもは、ゲシュペンストシリーズの強化・改修計画「ハロウィン・プラン」の一号機として誕生した機体。パーソナルトルーパー

黄金剣士ドラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンの下顎部が展開し新たな顔が現れることで黄金合体が完了する。ドランと同じくスーパー竜牙剣による剣技でバッサバッサと斬り捨てる戦闘スタイルで、背部のブースターである程度は飛行可能。このゴルゴン、ドランがその名を呼べば大地を割り駆けつける便利な奴だが、何度か合体妨害されている。第6話

ボガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れぬ食欲を持つ生命体。本編第1~9話に登場。食料は怪獣であり、宇宙から怪獣を呼び寄せたり、眠っていた怪獣を呼び覚ます能力を持ち、現れた怪獣を背部の口で捕食する。そのため、ウルトラマン80が地球を去って以降、長らく出現しなかった怪獣が再び現れるようになった。料理は邪道、踊り食いが基

ガイアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

形での機動戦を考慮した改良がなされバレルがやや長くなっている。MS形態の非使用時には右腰アーマーにマウントされる。MA-81R ビーム突撃砲背部左右に装備されたアサルトビーム砲。MA形態の主力火器だが、MS形態でも使用可能。ただし砲門は頭上(MA形態での正面)に固定されている。同

スレードゲルミル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

指パッチンで真っ二つにされ、設定の中でのみ存在が語られる機体で、後に登場する際は設定とは逆転し本機を参考にデザインされたという。主な武装は、背部にマウントしたスラスターと一体化した巨大なドリルを腕に合体させて打ち出す「ドリルブーストナックル」と、これまたアホのように巨大な剣「斬艦

量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シュペンストMk-Ⅱそのものの特性を生かしつつ、汎用・整備性を上げた量産機のグレードアップ仕様機。動力は新型プラズマジェネレーターに換装し、背部にテスラ・ドライブを搭載したことで単体飛行が可能になった。また、センサー類も改良され、機体各部にはハードポイントが設置された。近接兵装の

十八試局地戦闘機 震電 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットである)ストライクウィッチーズ2物語中盤で主人公である宮藤芳佳の専用機として登場している足に履くストライカーユニットの形状のため特徴的な背部プロペラは再現されていないが、翼に前翼型の形状が認められる。ちなみにこちらも初登場時にネウロイを一撃で粉砕している。性能を十分に発揮し、

ボリスビッチ(AC4) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

為に戦っていたのだろうか?今君のフロム脳が試される。【搭乗機体】バガモールESER-01ベースの機体。両腕にはマシンガンとハンドロケット、両背部に大型ロケットを装備している。どこかACNXで登場したロケット愛好家ことアモーを髣髴させるアセンをしている。くそっ吾輩ともあろうものがっ

スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

釣り合わなくなるから無かった事にされたんだよきっと。…まぁ、ゲームでもグルンガスト2号機がない時期ではあるが。量産型ヒュッケバインとの違いは背部がビルトシュバインと同じ大型スラスターに、左腕にチャクラムシューターにもなるサークルザンバーが装備されているだけでデザインはほぼ同じ。飛

ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もテストされていたとされる)これにより手持ち武器を装備可能なマニピュレータと、重力下での運用に耐用するレベルの人型MSとしての機動力を確保。背部ランドセルに装備されたスラスターにより、ジャンプやごく短時間だが飛行も可能とし、装甲面も撃ち合いを前提に重装化。頭部にはより複雑化したセ

M4中戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

IC(シャーマン・ファイアフライ)主砲を英国製17ポンド対戦車砲に換装したもの。ファイアフライは西洋ホタル(肉食で凶暴)を指す。長口径と砲搭背部の出っ張り(通信機兼カウンターマス)が特徴。条件さえ整えばティーガーやパンターも喰えるため、ドイツ戦車兵の最優先目標になった。かの有名な

Ζガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用の対アースノイド兵器である。量産されて戦術核装備でもされた日にはアースノイド側には超高高度迎撃機のギャプランぐらいしか対抗手段が無い*3。背部には一般MSの様なバックパックが無いが、代わりにAMBAC肢とスラスターの役割を果たす「ロングテール・バーニアスタビライザー」を装備。さ

使徒(新世紀エヴァンゲリオン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サキエルとほぼ同じ。というか同一人物(?)第5の使徒シャムシエルとほぼ同じだが、デザインが少し違う。腹部に昆虫の節足のようなものがあり、また背部にはサキエルと同じ仮面がある。形象崩壊しても触手は残った。第6の使徒基本はラミエルと同じだが、攻撃形態時に変形するロマン溢れる仕様に。*

ΖⅡ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルのような華奢な足が特徴。踵は独特な形状になっている。推進器は、コーン状の構造物である尻部や腰部はメタスに近く、脚部側面はΖガンダムに近い。背部の箱型ユニットは後のリゼルにも採用されている。頭部ユニットはΖガンダムの意匠を受け継いでいるが、形状は大分異なる。バルカン砲は未装備で、