「直進」を含むwiki一覧 - 5ページ

投擲武器 - GBO2 戦略戦術研究所

ができる。 ・着弾時の爆風で広い範囲にダメージを与えることができる。 ・投げるモーションに入ればスラスタを吹いても投げる。 ・宇宙MAPでは直進する。2.投擲武器のレティクルの見方 投擲武器のレティクルは特徴的で下に伸びる形をしている。 この形は、レティクルの○が相手の頭、レティ

EPISODE6-2 Call to Arms - World War Z 日本語wiki

EPISODE6:ROME/ Chapter2:Call to Armsストーリーエンジニア小隊であるミネルバ分隊の計画は、バチカンの広域無線放送を利用してローマにいる全ての生存者へ召集を呼びかけるというものだ。アポロ分隊はそのメッセージを確実に送り届けるための護衛任務を任されて

ヒスイの髪飾りの入手場所と使い道 - デモンズソウル攻略Wiki

で鎖を切って入手ヒスイの髪飾りを入手するには、まずポーレタリア王城の1回目の青目の騎士がいる場所に行こう。青目の騎士が守る霧に入らず、通路を直進すると長い螺旋階段に到達する。階段途中の外に出られる場所にある鎖を切ると、落ちた死体からヒスイの髪飾りが入手可能だ。ショートカットも開放

アノールロンド攻略まとめ - ダークソウルリマスタード攻略wiki

タミナ削りは控えめなので、盾で攻撃を受けることもできる。突進モーションを覚えようオーンスタインが、右手を地面につけるモーションを取った後に、直進の突進攻撃をしてくるので、ローリング回避するようにしよう。(強化)オーンスタイン攻撃範囲が拡大強化前とほぼ変わらないが、槍を使用した攻撃

「内郭」の攻略と登場NPC - デモンズソウル攻略Wiki

で一気に進めてしまってから探索をするのがおすすめ。ボーレタリア王城3の攻略チャート 攻略チャート 1 要石から直進し、広場で犬を2体倒す。 2 階段を登りつつ、転がってくる鉄球を回避する。 3 門のムービー後、右手扉か

ウーラシール市街の攻略とマップ - ダークソウルリマスタード攻略wiki

を降りた先に、右へ進むことのできる通路があるので進んでいこう。 板の足場から暖炉の部屋で飛び移る 細い通路の階段を進んでいくと、左と直進できる足場に辿り着く。分岐点を左へ進んで左方向を見ると、「ウーラシールの民」が1体だけ配置されている暖炉の部屋が見えるので飛び乗る。

「地下神殿」の攻略チャート - デモンズソウル攻略Wiki

の指輪」を装備しておくと後半の攻略が楽になる。ストーンファング坑道3の攻略チャート 攻略チャート 1 要石から直進し、白い霧に入る。 2 向かって右に進み、通路の瓦礫を壊して進む。 3 1つ目のバリスタを起動する。

愚か者の偶像の攻略情報と倒し方 - デモンズソウル攻略Wiki

間使いが生存しているままボス戦に入ると、愚か者の偶像が何度も蘇ってしまう。小間使いの元へ行くには、バリスタの正面側からみて右側の塔をのぼり、直進すればいい。愚か者の偶像の倒し方まずはザコを排除して偶像に近寄るバトルが始まったら、まずは周囲にいるザコ敵を排除して偶像に近づこう。攻撃

ハイエナのパッチのイベント攻略と報酬 - デモンズソウル攻略Wiki

ァング坑道2でイベントを進めようパッチのイベントはストーンファング坑道2「坑道の都」でも発生する。「坑道の都」の最初の分岐を左に曲がってから直進すると、クマムシと巨大ミミズが出現する落差のある坑道エリアに出る。パッチは坑道エリアの中層あたりにいる巨大クマムシの近くにいるため、話を

ハイスピード ちかすいどう - クラッシュ・バンディクー レーシング ブッとびニトロ! Wiki

穴がある。ハーフパイプ状の道の縁を利用してそこにめがけてタイミングよくジャンプすると、その穴に到達し上に登ることができる。このとき、そのまま直進すると別ルートに行くことができるが、最短ルートは直進せずに金網のところをすぐ右に降り、転がる樽の方へ向かうことなので注意。このショートカ

MpMV - Quivering of steel まとめwiki

くもレギュラー相当。ほかの例に漏れず背側面は薄い。また砲塔も装甲が薄く、後部には弾薬庫がある為高貫通弾で撃ち抜くと主砲を無力化出来る。機動性直進速度は早いが旋回時に速度が低下する。平均的な速度。総評見た目は奇抜で砲門数も多く威圧感があるが、弱点も多く総合的には弱い部類に入る。しか

TheGreatOldGang-2 - Quivering of steel まとめwiki

意するべきだろう。防御側面装甲、後部装甲も相当弱体化されてあり、回り込む戦術も十分有用性を持つ。機動性この図体では機動性はないも同然である。直進性能以外はさほど気にする必要はない。総評Expertのビークルということもあり、その火力自体は十分驚異になる。一方で、火力以外の要素が致

FV666 TGOG2 - Quivering of steel まとめwiki

ンやAI、弾薬庫へは直撃弾が通りにくい。側面砲を壊し火力を落としてから、正面の砲塔基部を破壊することが最適解と言えるだろう。機動性図体の割に直進性能は非常に高い。一方で旋回性能は劣悪以外の何物でもない。機動戦には大変弱く、進行方向を変更するのも一苦労だ総評正面からの圧倒的な火力は

PR-143 Wanderfalke - Quivering of steel まとめwiki

器で足回りを削ぎ、動きが止まってきたところに特殊複合榴弾などの高火力弾を叩き込むことが必要だろう。機動性車高が低く、正面抵抗が低いことによる直進性能、旋回性能ともに高水準にある。あっという間に接近を許してしまうと砲旋回速度よりもすばやく車体周囲を旋回され、一切の攻撃チャンスを与え

GOAL26X - リカンベントトライクのwiki

乗れば維持が楽に感じますし、(タイヤ幅と圧の影響が大路面状態のうねりや轍の影響が、小径よりもマイルドになっているので、古い舗装の一般国道等で直進時の安定感が増しました。路側帯が狭い上に交通量が多くストップアンドゴーばかりの市街地走行は極力避けて、多少遠回りをしてでもノンストップで

マーズ - 【攻略】モナモンwiki

  段 ←☆段段段段段段段段段段  段段段       hp pp1.この☆の地点に行きます2.そこからまっすぐ、左方向(西)にに直進します。3.最初にぶつかる岩はスルーします。4.2回目にぶつかる岩のところで、下方向(南)に向かいます。5.しばらくすると、柱が見えます

QandA - リカンベントトライクのwiki

す。ハンドルの種類が色々あるけどどれがいいの?OSS (二輪モーションセンサー付きゲームコントローラーを握って腕を左右に振る感覚の操舵方法。直進性が弱くて少々不安定な車体設計だと(買うまでわからない)怖いかもしれませんが、USSより向かい風の影響が少なくて二輪リカだと車体幅に影響

泥棒 - 勇者ダンジョンまとめwiki

攻撃力 備考 999 勇者の最大HPと同ダメージ(即死) 倍速行動かつ、壁を壊しながら勇者に向かって直進してくる。 全ての状態異常は効かない。 また、泥棒をしなくても3回攻撃することで敵対する。(ダメージ量などは関係ない)

機体解説(S+ランク~Sランク) - 機動戦士ガンダムバトルオペレーションNEXT機体ランク

インフィニットジャスティスガンダムデスティニーガンダムこの機体最大の強みである特殊攻撃2は誘導を切りつつ長距離を移動できる特殊移動系武装で、直進しかできないものの常時誘導を切り続けるため、複数体の敵に囲まれた状況からも楽に逃げることができる。N格闘も汎用機とは思えないほどの引っ掛

【RP】Liberator - 01 衝突 - ジャパリグループ

ターを倒しに向かった。 ライガー よく分かりませんが、それなら急がねばなりませんね [100人は5つの束に散開し、そのうちの1つが直進し2人に向かう。他は破壊活動を行うわけで、つまりは] [迅速に彼らを殲滅する必要があった] ロボ …奴らは痛みを感じ

時間情報 - オーディンクラウン非公式wiki【ディンクラ】

結果は同じでしたduo出来る方や複数端末持ちの方、サン二人時の検証お願いしたいです09:54:ポーン出現09:45:スタート後サイドブッシュ直進09:40:ジャングルモンスター 出現09:33:センターポーンが殴り合う09:25:サイドポーンが殴り合う09:21:Centerがl

血より濃いカカオの香り - ジャパリグループ

に戻ることだろう。向こうからすれば背水の陣のようだが、それこそがイズナの罠なのだろう。リクマがやってくる。リクマは低空飛行しながら、イズナに直進していく。口元がニヤけるイズナ。術の構えをとると、左右に四角形の結界が貼られた。鳥の性質上、羽を広げなければならない。ただでさえ狭い空間

鬼面劇団攻略 - ブレソ攻略memo

成功●ギミック1-2ギミック開始時にテロップ「赤鬼面が現れました。」※赤鬼面は必ず2時、4時、6時の青床から出てくる。赤鬼面はボスに向かって直進するがこれがボスに触れると全滅。1分後に赤鬼面が消滅するのでそれまでに以下の処理をする。【ギミック担当以外の人】通常パターンの1回転の後

旋回時中の異音 - ヴィヴィオ wiki

のコーナーを30km以上で右旋回すると、左リアのドラムやロアアーム付近から"カンカンカン"と小刻みに金属音が鳴ります。緩めのカーブや交差点、直進時や左旋回時では鳴りません。また、旋回中にアクセルを開けると鳴りやすい気がします。考えられる箇所としてはどこらへんが怪しいのでしょうか。

輪廻転生を卒業しよう!◆真我のハイリアリティ - 行為者はいない!◆このセカイは仮想現実だった(ALICE)

。★《「スッタニパータ・釈尊のことば(講談社学術文庫)」より》自己自身の精神のアートマン は一定不動なるままにして織機の梭のように真っ直ぐに直進し、悪業の習慣性にひっかからないようにコースを守り、個々別々なる身体存在と 平等一如なる精神存在 とのつながりを如実なるままに思惟してい

人称-御堂密- - 多数欠 -特権利- ウィキ

郎八木橋藤十郎、八木橋御堂篠崎宗太郎御堂一色美和一色御堂鈴木理科御堂相馬隼人御堂護国鳳天寺暴麟丸(ごぼう)御堂御堂密俺皇帝吉井鉄平吉井鉄平、直進頑固頭鉄平(★おまけ漫画のみ)御堂下村紅哉吾妻誠蛯名光二本柳周示(煮しめ)御堂柳陽翔皇帝、12のオスガキ、元皇帝、前皇帝クソ研究員、御堂

人称-吉井鉄平- - 多数欠 -特権利- ウィキ

報、★おまけ漫画)吉井鉄平、鉄平くん篠崎宗太郎一色美和鈴木理科相馬隼人護国鳳天寺暴麟丸(ごぼう)鉄平(★おまけ漫画のみ)御堂密御堂吉井鉄平、直進頑固頭鉄平(★おまけ漫画のみ)吉井鉄平俺僕(★おまけ漫画のみ)下村紅哉吾妻誠蛯名光二本柳周示(煮しめ)二本柳煮しめさん、煮付け鉄平柳陽翔

阿賀峠(呉越峠) - 呉市周辺の遺構まとめ

られました。現在は新畑自治会館となっています。 備考 ・呉駅から国道185号線を北に行き休山トンネル入口交差点を曲がらず直進すると行ける ・現在は渋滞は滅多に起こらない ・阿賀峠にはバス停は4つあるがどこで降りても景色はあまり変わらない ・近くに平

他シリーズのCPUの行動パターン(スマブラDX) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

ーンのサイクルと精度が向上。現在レベルに伴い、任意のアクションが解禁される仕組み。レベル間の相違点の殆どは各行動の作動頻度に集約されており、直進と攻撃を周期的に繰り返すAI自体は全レベル共通である。Lv.1とLv.9に対するイメージの差は64版程乖離してはいない。アイテム取得に纏

他シリーズのCPUの行動パターン(スマブラX) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

後述の「保留可能チャージ技AI」を搭載。チャージ中に射撃動作へ移行するAIは何故か消滅。地上では常時最大チャージ弾で闘う。ミサイルは誘導弾と直進弾をランダムで使用。両者を使い分けている様子は無い。・プリン無し・キャプテン・ファルコン無し・ピカチュウ通常必殺技・でんげき(中~遠距離

CPU対戦考察 - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

されている。初代のレイガンは荒いポリゴンも相まって無機質な印象。装填弾数16発。発砲の際にけたたましい轟音が響き渡る。光由来の弾丸は超高速で直進し、相対したファイターにとっては目視からの回避は困難。ステージ端まで余裕で届く驚異的な射程を持つ。超遠距離からの狙撃も勿論可能。実はコン

ヴァレッシュ - Battlerite(バトルライト) Japan 日本語wiki

運動エネルギー -25% 0.1s 15s × 純粋な運動エネルギーの塊に姿を変え、指定方向に直進する。発動後、0.8秒間無敵になり、指定した場所へ飛ぶ。移動の過程で通過した敵の位置に粉砕(E)を設置する。

聖域 - 影廊 -Shadow Corridor- 攻略Wiki

囲を狭くするなどが重要。特に、中央マップは狭い+接敵率が高い+千里眼と忍び寄るの広い心音で完全に運ゲーだ。最初のマップを左右に曲がりそのまま直進し続ければ中央に行かずに済むため、端を通り続ける事を意識しよう。手鏡のワープ先に4つ中央マップが存在するため手鏡使用は慎重に。【千里眼の

大食らい - 影廊 -Shadow Corridor- 攻略Wiki

鍵は光の玉が誘導してくれる道中にある。光の玉が出現してから、8つ目のレバーを操作した先の十字路で、左側に低い壁があるので、右に進まずそのまま直進する。※光の玉が出現してから、2つ目の水門を上げるレバーの先 進んだ先にある曲がり角のレバーを下ろすのを忘れずに。階段を上ったら、左の水

EPISODE3-1 A Sign from Above - World War Z 日本語wiki

達する)が表示される。 目標「REACH」が表示されるのでそれに従って進む。 → 「美術館出口」 → 「右に直進した先の突き当りのバス」 → 「Uターンして少し進んだ先にある段差」 → 「段差を降りた場所」 ウィルス

EPISODE3-3 Battle of Nerves - World War Z 日本語wiki

する前に回収しよう。 「エレベーター手前」付近のブリーチングチャージの位置は以下の通り。 ・エレベーターを見た状態で、右折後に直進した先 11 Hold position タスク「Call elevator」(エレベーターを呼ぶ

EPISODE3-2 Key to the City - World War Z 日本語wiki

ングモール入口(壊れた階段側)の階段を下った突き当り ウィルスサンプルポイント 3 /3 バー2階の壊れた壁(出口)から正面に直進し、突き当りにある死体のそば 今回はウィルスサンプルポイントが密集した珍しいステージとなっている。 攻略チャート「No.8

『世界の果てより』➉ - DD設定面 wiki

空間に停滞させる。続けて教典を開くと、参照された頁が紅く光輝き、柱ほどの直径を持つ魔力のレーザー、奔流を発射した。先の水銀を円形に掻き分けて直進する奔流を、ロッカは生成した糸で落下軌道をコントロールする事により回避する。しかし奔流は放たれたまま横薙ぎに振るわれ、その予測軌道上には

ブリザ○○○○ - 星のカービィ 非公式wiki

み合わせ。バイザーの部分に冷気を纏い、リレインバーのドリーは凍りつく。技[]H.W.Cせいレーザーガン、かたてうち - 撃つ弾が氷塊になり、直進後もしくは敵に当たった時に落下するようになる。落下中にも攻撃判定あり。地面に着地してもしばらく氷塊を残す。ヘビーローテート、ヘビーローテ

マホロア - 星のカービィ 非公式wiki

イ2』では発射後の上下入力で軌道を変えられる。レボリューションボウルBちょい長おし〜はなすより強力な電気属性の魔力球を放つ。球は回転しながら直進する。ため中は『スタアラ』では自由に、『カビファイ2』では下にのみ移動可能で向きも変えられる。SA_magolor_move3.jpeg

マスクド・デデデ - 星のカービィ 非公式wiki

。この弾は吸い込むことが可能で飲み込むとビームをコピー出来る。アクスショットアクスから弾を2発放って攻撃。弾は1発目が上向きに進み、2発目は直進する。タランザボウルタランザの放つ魔力の弾を7連続で打ち返し、最後にバウンドする巨大な弾を打ち返す。2回目以降は7連続の打ち返しと巨大な

ミサイル - 星のカービィ 非公式wiki

んで攻撃できるが、無敵ではない。障害物などに触れるとその場で変身が解けてしまう。登場作品[]星のカービィ 鏡の大迷宮ミサイルに変身し、空中を直進する。十字ボタンで向きを変えることができ、水に入ってもそのまま進める。Bボタンを押すか、敵キャラや壁などの障害物に衝突すると爆発して変身

バーニングバーニング - 星のカービィ 非公式wiki

とバーニングの能力を組み合わせることで得られる。この能力をコピーしたカービィは、火の鳥となって前方に真っ直ぐ突進する。単体のバーニングと比べ直進距離も断然長く、この間は原則無敵状態で敵をけちらすこともできるが、特定のものにぶつかると強制的にワザが解除されることもある。また、一定時

モプー - 星のカービィ 非公式wiki

シリーズに登場する敵キャラクター。概要[]顔がある白い球体のようなキャラクター。上下の雲から突然飛び出し、再び雲の中に消えることを繰り返す。直進するものと放射状に飛び出すものがいる。集団で連続で飛び出してくることもある。登場作品[]星のカービィ3星のカービィ64ブルブルスターのス

ブラックデデデ - 星のカービィ 非公式wiki

する。この弾を飲み込むとビームをコピー出来る。アクスショット[3]アクスから赤い弾を2発放って攻撃。弾の性質がマスクド・デデデと逆で1発目が直進、2発目が上向きに飛ぶ。ベリィブラックマター画面奥に移動して滞空し、ダークマターに操られたデデデの様に腹部を巨大な口に変化させ、その口か

ドリコッタ - 星のカービィ 非公式wiki

カービィ スーパーレインボー』にて初登場。穴掘り役としてドリルを付けられたコッタ。カービィを見つけるとドリルを動かして、ドリルのある方向へ直進していく。宝物を掘り当てたいと言う野望があるが、粘土が掘りにくいため、(ドリルではなく)心が折れているらしい。巨大なデカドリコッタもいる

大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS - 星のカービィ 非公式wiki

る場面もある。ワドルドゥ - 撃ってくるビームは反射することができる。プレイヤーの動きに合わせてジャンプすることがある。ブロントバート - 直進に進むタイプ、Ω字に動くタイプ、プレイヤーを追いかけてくるタイプが存在する。羽を回転させて攻撃する。ゴルドー - 位置が固定のものと、少

キングD・マインド - 星のカービィ 非公式wiki

きる。シャイニングアクス中央でアクスを掲げてスターバレットを大量に放つ。アクスショットアクスからスターバレットを2発放って攻撃。弾は1発目が直進、2発目が上向きに飛ぶ。噛み付き画面中央で、腹部を巨大な口に変化させ、その口で噛みつきながら突進する。突進の回数は3回で、突進の度、1回

セルリアン - 星のカービィ 非公式wiki

ザコ敵セルリアンは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクター。目次1 概要2 登場作品3 画像4 関連項目概要[]空中をふわふわと飛んで直進している緑色の魚のような敵。高度を徐々に変えるものもいる。複数で固まって移動しているものが多く、ホバリングでよけようとしてもぶつかってし

クー - 星のカービィ 非公式wiki

のため、足場にある氷ブロックに覆われた通路を通ることができる。クーカッター『2』『ファイターズ!』『スタアラ』では前方に向けて羽根を斜め上、直進、斜め下の3方向に飛ばす。『3』では前方に羽根を飛ばす。十字キーの上下で斜めに方向を変えられる。クーアイス『2』ではクーの下にいるカービ