敵キャラ(スーパーマリオメーカー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
つけることができなくなってしまった。プクプク水中の代表的なザコ。緑と赤で選択可能。地上でも使用でき、その場合は地面から飛び上がってくる。緑は直進して赤は一定ルートを漂ったりマリオを追いかけてくる。溶岩や毒沼があるスキンで配置するとそれらを纏うようになり踏んで倒せなくなる。溶岩プク
つけることができなくなってしまった。プクプク水中の代表的なザコ。緑と赤で選択可能。地上でも使用でき、その場合は地面から飛び上がってくる。緑は直進して赤は一定ルートを漂ったりマリオを追いかけてくる。溶岩や毒沼があるスキンで配置するとそれらを纏うようになり踏んで倒せなくなる。溶岩プク
変化する。大きくて吸い込みづらい分、普通の星型弾より与えるダメージが少し高い。空気弾(通常)ウィスピー族おなじみの攻撃。大きく息を吸い込み、直進する空気弾を吐く。当たるとフィールド後ろへと大きく吹き飛ばされてしまう。トロピカルブレス後半戦開幕時の確定行動。大量の空気弾をなぎ払うよ
り切るべし。エルデンリングとは、そしてソウルライクとはそういうゲームである。・遺灰を召喚するメリナから霊馬トレントを入手後、始まりの祝福から直進したエレの教会に夜のみ現れるNPCと会話をすることで、遺灰というアイテムによるNPCの召喚ができるようになる。自分以外の味方がいれば、マ
の休日』で有名な大階段を駆け上がって再び広場に戻る左下を、最終ラップはトレビの泉をグライダーで飛び越えて2匹のワンワンがいるコロッセオ内部を直進した後に1周目で通過した場所をまた通ってゴールする。2周目直後で後続のプレイヤーとかち合うため、スターやキラーの流れ弾に注意。○GC D
の側面に回り込み、大きくのけぞった後勢いよく地上のハンターに向けて火弾を発射。火弾は地面に着弾すると真っ赤な火柱を上げながら5連の連鎖爆発を直進方向に引き起こす。最初の火炎放射は威力は低いが、喰らうと尻餅をついてしまう。恐らくその後の本命である爆発ブレスの足止め用。最大で2回連続
能はやや劣るが走行速度はかなりのもので、パイロット次第では速度を維持したまま機体を独楽のように高速回転させながら同時にキャノン砲を連射しつつ直進するといった曲芸染みた動きも可能。待機時には脚部を半分に折り曲げるように変形させて機体スペースを狭めることが出来る。更によく見ると上半身
願いによって生み出された敵キャラであった。避けて通ろうという真っ当な提案をするアトレーユに対し、バスチアンはかっこいいところを見せるためにも直進すると言い出す。どの道パーティーのメンバーがサイーデに攫われてしまい、どの道行かなければならない状況になった。とは言ってもサイーデの能力
完全自動のリロードも遅め。予備弾薬もあまり持てないため使い分けが大事。セカンダリで命中した相手を蒸発させるエネルギーボールを発射する。RPG直進と追尾を切り替えるミサイルランチャーで、ガンシップなどの破壊に用いる。持ち運べる弾頭は少ないが、使うべき場所では大抵弾薬ボックスから無限
備する様が見られるようになった。しかも発見直後に登場する警備員に、ある手順でこのモーションを見せた時に返してくれる台詞が複数存在する。RPG直進と追尾を切り替えるミサイルランチャーで、ヘリコプターや戦車などの破壊に用いる。地味に水中でも使用可能。持ち運べる弾頭は少ないが高い威力を
き小笠原軍副将。小笠原家の中核部隊を率いる将で、一糸乱れぬ統率騎射術の名手。中先代の乱では先鋒として錐行の陣で諏訪軍に突撃。このまま無理矢理直進して背後を取る……と見せた敵前急右折射術「貞宗流騎射術“松本奔り”」*3からの一斉射撃で前衛を崩した。赤沢あかざわ新三郎しんざぶろう口先
使用技ファイアビートクラッシャー一度腕を組んだ状態から右斜めの直線を描くようにして腕にエネルギーをチャージ。その腕で地面を叩き、敵に向かって直進する火柱を発生させる。動きはまんまダーラムのファイアマグナム。【真の強さを知った誇り高き闘士を待つ結末】第5話でユザレの覚醒を促す目的で
22-01-10 01:10:13) 大口径低初速は無反動砲とかでは珍しくない。弾頭が榴弾の類なら弾速が遅くても威力は損なわれない。宇宙なら直進するからロケットモーターも必要ないし低初速の恩恵も大きいという訳で、地上でなければ理屈に適っている…ような、それにしても遅いような -
ト側は数が連合より数が少なかったとは思うがそれでも大分難しいように思える -- 名無しさん (2020-02-29 00:57:36) 直進性能自体はMS以上だから一度抜けてしまえばほぼ勝ちだし、作戦次第じゃないかな。プラントもまさかの核とはこの時点では思ってなかっただろうし
ンキーコング64」で登場したピーナッツを発射する銃で敵を攻撃する。普通に撃つとスピードも遅く山なりに進むが、溜めると威力とスピードが上がって直進するようになる。しかし溜めすぎると暴発してしばらく動けなくなるので注意が必要。横必殺技 「モンキーフリップ」相手に飛び掛かってつかんだ相
げて来た人間を態々危険のド真ん中に突っ込ませては無駄な死人を増やす事に繋がりかねない。更に救援艦隊は可能な限り急いでソロモンへの最短ルートを直進していたはずであり、脱出艇回収のための進路変更、減速を行うと、ソロモンもまた公転しているため再計算、軌道変更、再加速が必要となり、脱出艇
仮面ライダービルド 誕生!クマテレビ!! VS仮面ライダーグリス第19話と第20話の間に起こった出来事を描いた作品。後にもちらっと映る生方直進は今作が初出。詳細は超バトルDVDを参照。ROGUE『仮面ライダービルド Blu-ray COLLECTION』収録の映像特典。主役であ
「槍のような形」らしい。「ミノフスキー粒子の時代にいまさら戦闘機か」とか言われるシーンもあるが、艦隊支援には戦闘機の方がMSよりも有力。特に直進スピードに関してはMSよりずっと上で、機動力に関するMSのアドバンテージは小回りが利く事だけらしい。◇ミデア、フライ・マンタ映像版では地
案された。野球で言えばストレートの原理である。(回転方向で言えばシンカーなのだが、前進速度と落下速度の比率が手投げとは全く異なるため変化せず直進する)命中精度が悪い滑腔砲は一時的に消滅しかかったが、特殊な砲弾を使用するため弾を回転させることができない戦車砲、安定翼付きの砲弾を発射
-- 名無しさん (2017-11-20 22:22:19) キメさんも「全体の防御アップ」とか言ってるけど実質的に貫通高速アタック&直進高速ダッシュが難易度の大半だからな・・・・・・ -- 名無しさん (2017-11-21 12:37:45) ていうかキメさんのとこ
索敵値が一定以上あれば索敵エフェクトが出るが、同じ索敵値でも出ないこともあるので、逸れ確率が低くなるが確定ではないのでは、とされている。左へ直進すればそのままボスへ一直線だが、Nマスに比べ敵編成が過激なMマスからボスへ向かう事もあれば更にNマスへ流される最悪のパターンも存在してお
く足に比べて細く短い腕をした、悪魔のような姿のスタンド。能力は本体であるドロミテの「体液」に触れた者の意識を消し、「標的」に向けてひたすらに直進(追跡)させること。この能力の手に落ちた者は、例え目の前に障害物があったとしても迂回などはせずにまっすぐ無理矢理に突き抜けて追跡しようと
みには出来ない。一例:ミサイルを見た!→空中分解した破片でした 戦闘機が曲芸飛行のバレルロールをしているのを見た!→360度の視界確認のため直進したまま一回転しただけでした もちろん全く役に立たないというわけではなく、事故調査の大まかな指針の参考にはなる。エル・アル航空1862便
までと打って変わって重戦車タイプのスロッシャー。通称「クマスロ」。発射までの動作や射撃中の移動速度が非常に遅い上に、発射したインクはしばらく直進したあとカクッと下に落ちる独特の軌道を持ち、さらには弾速も通常ブキ中最遅のオーバーフロッシャーの半分以下といろんな面でクセが強過ぎるが、
相手に5時間歌わせ続ける*3、また雪女に液体窒素を浴びせるという手段を使い勝ったことがある。機関車(偽汽車)線路を逆走する謎の汽車にそのまま直進した機関車。その結果は……ドリフターズ異世界に迷い込んだ地球の偉人たちが大暴れする作品。ファンタジー世界には存在しない戦法や道具の披露は
った。さて、ライドに乗り込みセーフティーバーのチェックを受けると、ライドは右に曲がり1つ目の短い巻き上げを上る。これを上りきって光の流れる中直進、続いて2つ目のやや長い巻き上げに入る。これを上りきるといよいよ無数の星が流れる宇宙空間に出る。3つ目の短い巻き上げを上った後は左に大き
のマスタースイッチにどうしても近づけなかった。そんな中、チアルートは杖をまるでライトセーバーのように構え、上述の言葉を唱えながらスイッチへと直進する。すると不思議なことに、一切の銃撃が当たる事なくチアルートはスイッチまでたどり着いた。やっぱこいつフォース使えるだろそしてスイッチを
がプラタイヤとなっている。最大の特徴は上述したアームを動かすことにより走行性能が変化する機能を持っている事。アームを後ろに向け収納した場合は直進性重視のオンロード型になり、アームを前に出す事で安定性重視のオフロード型に性能が変化する。コロコロコミック1997年8月号によると、同年
加速ボタンを押しても全く加速している気がしない。 というのも、ステージの殆どが海の真ん中、加えてかなり高度がある(海面には近づけない)ため、直進しても進んでいるのか止まっているのか実感し辛い。敵が近づいて来た時などは相対的に速度を感じはするが、こちらも敵も大して高速移動するわけで
で戦いやすくなっている。また航空サークルが独自の仕様となっており、縦三列の正方形が前方から迫るといった物だが、艦隊の速度によっては船速最大で直進すれば普通に回避可能。通常海域では4-4に登場するが、編成は護衛のたこ焼き三体に加えフラタを含む五隻編成の随伴艦隊。合計九隻を相手にする
ある為、着弾した対象には行き場を失った莫大なエネルギーが襲う。地表に着弾すればちょっとしたクレーターが出来る。(なのに砲弾は無傷、どうやって直進ベクトルのエネルギーが拡散したのか)しかもこれで量産性が悪くないらしく、その気になれば数十のダインスレイヴ搭載機をずらりと並べることもで
であるサメさんチームには相応しい戦車と言える。急遽参戦故の乗員の練度不足か、車両自体の不調か、ともあれ初陣となる対BC自由戦では平坦な地形を直進するのにも苦労しており、走行中によたついたり時々止まったりしていた。【メンバー】メンバーのモチーフは海賊と思われる。名前には海賊やそれに
イントではやはり+20km/h近い速度で走行する。ハーフインターチェンジも多く、片方向からしか出入りできない場所も多い。中には左から合流して直進したいなら右へ分岐、右から合流して左へ分岐という訳の分からない平面交差*2なんてのもある。その他の特徴として、高速道路特有の本線・追い越
殲くし滅ぼす無尽の暴窮ハザフ・ルマ』◎出会った者とは誰であろうと全力で戦わねばならない。→体力の消耗がない永久機関になる。戒律2: 『殲くし直進する渇望の槍ザリチェ・アストウィーザート』◎あ自身が行うすべての挙動を直線軌道でしか成さない。 →それによる攻防すべての威力や精度が跳ね
ロゲーマー・シルヴィアの愛用キャラ。GH:Cでは「xyz軸を全網羅した高機動アタッカー」。素の火力が低い代わりに移動速度が桁外れなため、爆速直進による距離関係の主導権を相手から奪い取ることができるが、防御に回ると死ぬマグロやF1マシンみたいなキャラ性能。しかし飛行中は光のエフェク
進行できる方向を示すタイプの信号機。主に右折矢印が多い。基本的に3車線(上下各1車線+右折車線)の道路で見かけ、進行方向に対して左から左折と直進、真ん中が右折専用、左が対向車線で信号機には右折用ランプが付いている、というパターンが多い。たまに「←↑→」という格ゲーのコマンドみたい
費量が少なく、インク残量がじゅうぶんあれば連続使用も可能。チェイスボム救命ボートのような見た目をした自走式爆弾。 投げるとインクを塗りながら直進してゆき、相手を感知すると追いかけて爆発する。 通常はまっすぐ進むだけだが、発射準備の段階でボタンを押しっぱなしにするとロックオンをして
インボム一手で相手を挟み撃ちにできる。シリーズ経験者は注意。ガメフライ(機械系)☆ステージ3に登場。カメ型メカ。能力を使うとミサイルになって直進し、障害物に当たると最大火力で爆発する。1回使うと乗り物は消えてしまう上、火力が強すぎて自分が連れている卵のストックも巻き込まれやすく扱
の強さを見せた。しかし、流石に身勝手の極意の戦闘力に届くには至らなかった。使用技クラッシュブレイクカミンの必殺技。高速で敵の真正面に向かって直進した後、体を赤い光の球体に包ませて爆発を起こす。超サイヤ人のカリフラを大きく吹き飛ばす威力を持つ。レジストキャノンスーパードラゴンボール
在。酸を発射して攻撃してくるが、オフライン最初のステージのみ噛みつき攻撃を行う。先輩を喰うためだけの存在にして、プライマーの戦犯蟻系の敵は、直進と斜め移動を交互に行う思考ルーチンを持っており、こちらを包囲するように展開してくる。そのため、レーダーをよく見て囲まれないようにするのが
の長髪をポニーテールにした情に厚く仲間を見捨てない義侠心を持つ少女。リボンにしているのは祖父の鉢巻)入塾する際に江田島平八の理念に口を出し、直進行軍中の塾生達を前に大立ち回りをする等、冷静にして剽げた所がある祖父に比べると少々直情的な部分がある。むしろその辺は父に似たとでも言うべ
見せつけた。しかし、ジレンには遠く及ばず、3発程度でやられるハメとなった。使用技スマッシュブレイクオレンの必殺技。高速で敵の真正面に向かって直進した後、体を青い光の球体に包ませて爆発を起こす。アニメ版では、ヒットに対して致命傷とまではいかなかったが絶叫させるほどのダメージを与えた
電車でGO!」プレイヤーならお察しの通り性能低下が発生する。この路線は下りのみ十字街でポイントを手動操作する。その方法は、進路表示器の方向が直進を示している間にトロリーコンダクターを叩くと直進方向へ転換、左折を示している間にトロリーコンダクターを叩くと左方向へ転換する。教官は山口
ングスカイヤーの特徴である変形からの突進をしてくるものが多い。BRでは全体的にゆっくりとした挙動であり、ディフェンダーは回転しながらまっすぐ直進、ベリアス、ブレイカーは飛行形態でやや浮遊しながら相手にゆっくり突っ込んでいく。ベリアスの方が浮遊する高度が高い。どれもアタックの突撃開
る必要なかったけど。 -- 名無しさん (2018-07-03 17:13:50) 戻ってこないタイプでも、回転によって軌道が安定しつつ直進か急カーブを使い手が選べるしローテク武器の中では優秀な性質だと思う。まぁタイマンでは近接武器や飛び道具に敵わないかもしれないが… --
13分、北よりの北東にある東側の主枝、七番目の大枝―髑髏の左目から撃て。その後は木から狙撃地点を経て50フィート(15メートル強)向こうまで直進せよ。)こうして文章は意味あるものへと変化したわけだがその意味は依然難解なままである。少なくとも後半は実際に見つけた髑髏の左眼からのアク
→平塚(高村不動産前) 21.3㎞区間記録…1時間01分40秒 第96回(2020年)阿部弘輝(明治大学)4区とは異なり、大磯駅入口交差点を直進し長者町交差点で左折するため、4区より距離が少し長くなっている。10区間の中では比較的走りやすいと言われるものの、4区同様小刻みなアップ
に立てる可能性も高い。早速試してみよう。スタート地点から2時の方向に、それも近い範囲にフラタ艦隊が待ち構えているケースが目立つため、最初から直進してしまうと速い段階で会敵するので面食らうこともしばしば。主力艦隊旗艦は甲乙の場合、アーケード初登場となる重巡リ級改flagshipが旗
挙動ドロシア ソウル(タッチ!カービィ)ドロシア ソウルの基本的な攻撃の一つ。軌道が2パターンあり、カービィのいる方に合わせて左右どちらかを直進。または左右ジグザグに2回跳ねた場合、直進か右(左)に一つズレて着地してくる。後半戦は最大2連続で行うようになる他、カービィボール以外で
ひまりシトロ眠気◆忌火タイプレア【敵キャラクター】+ 雑魚-一部を除きモンスター娘。それぞれ色の違う上位種が存在する。メイジヘッド斜め方向に直進し続けるタイプと、動かずに正面に弾を射出するタイプが存在。スピリッツ壁や足場に沿って移動し続ける。エレメント動かずに弾を射出する。スライ
れた後にそのことに気付いてそのまま死んでいく。欠点は一々構えが必要なので抜刀までの間に妨害を受けると技が発動できないこと。加えて良くも悪くも直進と攻撃しかできない為僅かでも速度が遅ければ鬼に見切られ迎撃されてしまう。そもそも回避や防御という概念が無く、見切られ回避されると致命的な