マジックプレイヤー - マジシャンズ・バトルWiki
マジックプレイヤー魔法レベル1/無属性/召喚魔法LPを10まで払い、このカードをレベル1、無属性、マジシャンとして召喚する。(コストは払わない)パワーはLPを支払った分と同じになる。名前はプレイヤーの名前と同一になる。武器カードを2枚まで装備できる。同名カードはフィールドに1枚し
マジックプレイヤー魔法レベル1/無属性/召喚魔法LPを10まで払い、このカードをレベル1、無属性、マジシャンとして召喚する。(コストは払わない)パワーはLPを支払った分と同じになる。名前はプレイヤーの名前と同一になる。武器カードを2枚まで装備できる。同名カードはフィールドに1枚し
法回避率をべらぼうに上げてからぶっ放すという強引な手段が取れなくもないが、敵も回避する可能性があるのでそこまでして使う旨味もない。ジハードは無属性&必中のため魔法防御以外での対処ができないので基本的には忘れていい。しかし、「スロット」や「魔石の欠片」のランダム召喚で飛び込んだりす
Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS20年10月19日にセテスたちと共に参戦。イラストはまたのんき恒星ホリグチ氏。無属性の杖使いであり、飛行ユニット。加入した時点での本人の資質を統合したかのようなクラスである。『想いを集めて』では、この世界に来てから聞き
。 画 キャラクター名 アクティブスキル [月下獣]中島敦 敵単体に攻撃力×11倍の無属性ダメージ [細雪]谷崎潤一郎 敵単体に攻撃力×11倍の闇属性ダメージ [羅生門]芥
IGENT SYSTEMS2021年7月に兄フロージと共に水着超英雄として参戦。イラストも四々九氏。獣・騎馬ユニットは同じだが打って変わって無属性。配下の妖精たちとは違い露出が少なかったので分からなかったが、もの凄い巨乳だったと判明。ちなみにフレイヤが抱えているヤギの浮き輪は、兄
開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS23年6月末に伝承英雄として登場。イラストは麻谷知世氏。無属性の魔法使い。歩兵ユニット。エンディングでベルン女王へと即位したその後の姿。父と兄と同じくモフモフのマントをしている。ベルン再興のための
INTELLIGENT SYSTEMS2023年3月の春祭りにはフレイヤと共に参加。イラストは切符氏。踊り子で魔法・飛行ユニットは同じだが無属性に変化。何気に初の無属性魔法の踊り子。一応、正月版の比翼ピアニーのペアで最初に登場したが超英雄の単独参加は初めて。悪夢を見せる自分が春
溜めが短くなり使いやすくなっている。敵に接近すれば、直接手に持って斬りかかる。フレンズ能力で属性を受け取ることによってカッターの性質が変化。無属性の時に飛んでいるカッターにフレンズの属性攻撃が当たるとその場で変化する。属性を受けるとカッターを手に持つようになる。フレンズヘルパーは
endo / INTELLIGENT SYSTEMS20年10月にチキや邪竜ギムレーと一緒に超英雄として収穫祭に参加。イラストはネコモチ氏。無属性の魔法使いであり、歩兵ユニット。武器スキルはHP+5にする『変身のカード』戦闘中、攻撃、速さ、守備、魔防が周囲2マス以内の味方の最も高
すればそちらでも代用できる。召喚効果全属性ダメージカット70%+防御UP(特大)。最大解放時は、100%カットする。多段攻撃も完全に防ぐが、無属性ダメージには無効。加護効果土属性攻撃力120%UP(最大解放時140%)バトルその挑戦、受けて立つブローディアHLは、クルーガー島(8
Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS21年11月には超英雄として忍者の姿で参戦。イラストは引き続きcuboon氏。無属性は同じだが弓を手放して暗器使いに。しかも飛竜に乗っての飛行ユニットへ。忍者のコスプレを特に恥ずかしがったりせず、むしろノリノリで忍者ら
が可能になる。ここで最大の問題点として、伝説の双刃に派生した瞬間、ヒーローブレイドに戻すことは二度とできなくなる。さらに問題なのが、どちらも無属性ではあるが無属性の片手剣・双剣としてはオフライン最強クラスの性能を持つこと。現代では初期シリーズのオンラインプレイは終了しているため、
なのだが、このコンビについてはそれぞれがHPゲージ1.5本分の体力を持ち、合計で3ゲージ分という扱いになる。これに加えて弱点属性の存在しない無属性なので、8ボスの中で一番タフと言える。弱点部位についてもアーゴイルは手、ウーゴイルは足と両者で異なっている。小さくて狙いづらい部位で、
にもかかわらず何故かバフスキルは火属性を強化する片手間に風属性を強化するような代物。風属性が挑むのは必然的に有利属性である土属性ボスか一部の無属性ボスで、先述のように有利属性以外には問答無用で属性耐性が働く環境に於いてはダメージが著しく減衰してしまう。ナタクは何かにつけて攻撃のお
017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS2021年9月に他の灰狼の学級の仲間と共に登場。イラストはとよた瑣織氏。無属性の暗器・歩行ユニットの扱い。武器スキルは『義侠の戦刃』【再移動(2)】を発動可能奥義が発動しやすい(発動カウント-1)。ターン開始時、
したP.Aは変化している。スウォーディン系「3」から帰ってきた剣士。特に変化はないがスウォータルのみワープ移動となった。無印スウォーディンは無属性でありソード系統ではない。アーバルボーイ系「1」からまさかの復活を遂げた魚。複数いるアーバルボーイのどれかにロックオンされると全員が一
ラスの弓と言えるだろう。さてこんなネタ弓だが、肝心な性能もそこそこ。なんと武器スロットを3つも持ち、更に全瓶装填可能という無類の万能性を誇る無属性連射弓。クセの無さは全弓でもトップクラス。…しかし肝心の攻撃力にやや不安があり最終的な人気はより高火力なファーレンフリードや轟弓に劣り
Duration Effects 覚醒 240秒 ドッジロールの無敵時間 +5% 無属性を含む全属性抵抗力 -5% 最大4回までスタックする ブラッドリーチ 120秒
がる。戦士系でもこれなら使えるというケースはよくある。敵に使われると残りHPを100%ぴったり吸われることもよくある。風地相で強化もされる。無属性(防御無視)なので「岩」相手に使うと効果的。風神剣風の剣を形成する。装備欄に「風神剣」が加わり、武器固有技として稲妻斬りとカマイタチが
、更に片手剣最高の会心率に加え、匠不要の切れ味紫50&白50な上にスロットまで2つあるというとよく見るとトチ狂った性能を持つ。言ってしまえば無属性片手剣最強といっても過言ではない性能であり、覚醒すると爆破に次いで汎用性の高い毒属性を纏う。ただし属性値は低いのでおまけ程度。他の有力
そのラスボスや隠しボスよりも危険な事になるので注意。ロックマンDS(ダークソウル)「4」に登場。ロックマン自身が持つ悪の心が具現化した存在。無属性HP:ロックマンと同じHP及びロックバスターの攻撃力は全く同じ。ロックバスターは通常の単発撃ちだったり、チャージショットで撃ってきたり
著しく低いものの他ステータスが高水準でまとまっており、更に属性弱点を持たない。 固有技は光属性物理単体100×6の「王竜剣」と、無属性魔法全体130×2「デジタライズ・オブ・ソウル」。 基本的には「王竜剣」がオススメ。単体光属性で複数回ヒットの技であり、光
MS19年5月に夫共に参戦。イラストはワダサチコ氏。 花婿パントは期間限定ガチャに追加されたが、花嫁ルイーズは戦禍での報酬として配布された。無属性の弓使いであり、騎馬ユニット。どうやらこの世界で花婿の姿をしたパントと共に皆から祝福されたようで、喜んでいる。なお時系列は子供を産む前
do / INTELLIGENT SYSTEMS2019年5月には、ガーネフに操られていた頃の闇堕ち版が登場。イラストはlack氏。こちらは無属性で、伝承版同様重装ユニット扱い。武器は上記の神霧のブレスと全く同じ効果を持った『断絶のブレス』Aスキルは戦闘開始時自分のHPが80%以
のが多いので、ここぞという時にしっかり活用しましょう!属性貴銃士及びエネミーには5つ(+1)の属性があります。勇敢、技巧、知性、規律、混沌、無属性です。無属性はエネミー専用属性です。属性には相性があり、例えば勇敢属性は知性属性に強いが、技巧属性には弱いです。編成する時はエネミーの
017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMSスマホゲーには2018年9月に夫と同時期に参加。イラストはkaya8氏。無属性の杖使い。騎馬ユニット。入手方法は期間限定の『戦渦の連戦+~運命の扉~』にて星4と5の二体手に入る。現在は聖杯を使用することで召喚でき
のみと考えよう。素材としても、相性激化が4で最大まで取ることが可能なのでそれなりに優秀。ルフレ等が装備している「~レイヴン」系と一緒につけて無属性にも強くしたり、防御の高い青属性につけて赤属性対策をしたり等々。そのため、空いている奥義枠に華炎より氷蒼をつけたほうが威力が上がる。奥
場する敵キャラ専用の技である。名前のインパクトもさることながら、その効果音はマリオRPGを一度やった人は必ず覚えているだろう。敵キャラ専用の無属性の技であり、耐性で軽減できない全体攻撃のため一度撃たれると回復役であるピーチ姫、またはそれ相応の回復アイテムが必須である。また他の技の
スナッパーの技を十分に扱える者が他にいないため事実上の専用クラスだが、 技を学ぼうとすることはできる。 ヴォイドキャスター 無属性魔術の扱いを突き詰めた、アニーのために設けられたクラス。 万能だが出力の上がりにくさから使い手が少ない無属性魔術だが、 アニーの特
』シリーズに登場する、真の勇者。初出はⅡ。フルネームは「グルガ・ヴェイド・ブラキール」。属性は勇者らしく[[光>光属性/聖属性]]。アークは無属性、エルクが火属性なので、二人よりもよっぽど主人公らしい褌である。クレニア島の海辺でシャンテを助ける。この時グルガはクレニア島の闘技大会
」なので、基礎威力100のバルハラーなら基本的に800ダメージを与えてくる。バルハラーは雷属性なので対策は簡単だが、マインドソード(こちらは無属性)で700という似たようなダメージをたたき出してくるのでやはりつらい。マインドソードのダメージ計算式は「(自分の賢さ-相手の防御)×乱
封吼しじんほうこう使用キャラ:ルドガー+ジュード[TOX2]ユニーク共鳴術技。獅子戦吼と後述のファンガ・プレセ等から派生可能な共鳴武身技で、無属性。極めて範囲が広く、放たれた闘気にはガードブレイク・引き落とし・気絶の追加効果がある。獅神連戦吼しじんれんせんこう使用キャラ:ジュード
が大半で、サポートに持ってこい闇(黒)強力なMYSTICKERを揃えるが貼る時にダメージを食らうものが多い諸刃の剣。赤ほどではないが攻撃向け無属性(白)MYSTICKERの大半が補助系で数も少なくメインとしてはまず使えない。しかしMYSTICKERの効果そのものはなかなか。ほとん
ぎのためにゼロを足止めする。汚いなさすが忍者きたない。戦闘ではスピーディーな動きに加え頻繁にジャンプしたり回避の難しいクナイ投げをしたりと、無属性なのもあって初見では四天王中で一番厄介。ボスラッシュ時には勝利するとしめやかに爆発四散…もとい小規模な自爆を御披露目。ゼロを巻き込もう
ーSTが青天井に上がるファイアードレイク使用者の手札の枚数*10にSTとHPが変化するマンティコア同コスト同ステータス、武器以外を持てないが無属性以外に強打を持つグラディエーターコストが10安く防魔と広い範囲の無効化を持つケットシー防具を持てないがコスト半額以下でHP50のピラー
ける。(主に「β」)敵の配置が前列・後列に適度にバラけていて「PKファイアー」では対処しづらいときや、ディフェンスの高い敵が多いときに有効。無属性攻撃ゆえに耐性によって軽減されることがないのが最大の強み。欠点は、安定感に欠け信頼性が低いこと。そのため実用上の燃費が悪くなりやすい傾
ルアタックにクエイクを使うため運が悪いと道連れにされる。真っ先に倒すかレビテトを使おう。「ながいうで」右腕。長いというか手前にあるだけ。単体無属性攻撃の衝撃波を使うのが鬱陶しい。こいつを最後に倒すとファイナルアタックに衝撃波を2~3回連続で使用してくる。さりげなくSFC版最高の魔
モンスター・ヒドゥンからラーニングできる伝説の青魔法。宇宙を切り取ったような黒い大三角形のエネルギー波がグルグルと回転し、敵全体に防御無視の無属性ダメージを与える。破壊力はアルテマ未満メテオ以上。アルテマと違い択一の魔石や隠し防具を絡めず手軽に習得可能であり、十分使えるレベル。フ
間HP57000、MP500ダメージ。CPUがキャンセルすることもなく、使っていくには辛いものがある。「吼えろっ」〇鏡面刹連続斬りから雷撃(無属性)で敵を打ち上げ、ダッシュで斬り抜ける技ダウンさせ、長時間拘束し、ネルのBSの中ではHPダメージ効率がよい部類。ネルのHP高火力BSは
器切り替えで連携攻撃が発動可能。(その時は通常攻撃の武器が点滅した状態になる。)シールド 名称 効果 無属性シールド 元素耐性も元素ダメージの軽減効果もない 物理シールド 物理攻撃におけるシールドブ
わり、サポーターは特殊な能力を付与する。アタッカーのスロットによって受け入れられるサポーターのコストが変わる。アタッカーは攻撃、投げ、防御、無属性の4属性に分けられ、無属性以外の3つは「攻撃→投げ→防御→攻撃…」の3すくみになっている。なお、サポーターも手に入れるためのバトルでは
版『ファイナルファンタジーIII』である。『III』では暗黒属性の剣(魔剣)であったが、続編の『IV』では聖剣となり、『V』では騎士剣(以降無属性となる)、『VI』では普通の剣として登場するなど、「剣」という形態は変わらなくても、作品によってその性質は大きく変わる。各登場作品にお
さを見せてやるっ!『ポケットモンスター』シリーズに登場するタイプの一つ。●目次【概要】特定の属性イメージを持たない、いわゆるポケモンにおける無属性とも言えるタイプ。哺乳類や鳥等の獣型のポケモンが多いが、妖精のような姿をした、いわゆるファンシー系のポケモンの数も多いのが特徴。「ノー
て切り捨てられるため無駄になる。高威力を出すには魔法自体を強いものに乗り換えていくことが必要。(参考x)属性攻撃属性ダメージつきの攻撃は、「無属性ダメージ+属性ダメージ」で2hitする仕様になっている。属性ダメージ部分にはそれぞれの属性に対応したエフェクトが出るので、見た目で判断
る。名前及び外見の元ネタはロックマン8 メタルヒーローズに登場した、悪を駆逐するために宇宙を旅していたロボ。出現エリア:しょうわくせいの電脳無属性HP:2000(V2:2500、V3:3000)CV:乃村健次(アニメ版)ちなみに乃村氏は別次元のロックマンで敵役のCVも担当している
。性能自体は魔法版バレットといった所でリミット技はモンスターに変身する、というものだが発動後完全に操作不能になるので滅茶苦茶使いにくい。更に無属性攻撃が殆どのリミット技の中で例外的に属性が付与されているものがあるため無効、あるいは吸収される属性攻撃を延々と連発しまくる事がありどっ
水属性、氷属性/冷気属性、土/地属性、 木属性/植物属性、毒属性/病気属性、雷属性/電気属性、 闇属性/暗黒属性、光属性/聖属性、金属属性、無属性、物理属性、全属性、 四大(分類)、属性相性】●目次【歴史】風とはすなわち空気・大気の流れである。古くから二次元で使われ続けてきた属性
ような衣装を纏った美しくも怪物じみた姿になる(戦闘用の形態であって真の姿というわけではないとのこと)。戦法は敵の魔法防御を下げてから闇属性と無属性の全体魔法で攻撃するというシンプルなもの。無属性の「ナイトメア」は睡眠の追加効果もあり厄介だが、本作では属性耐性や状態異常耐性を簡単に
黎明期から存在するネタ武器。ナイフとフォークの双剣。なんでも説明よれば、こんがり肉をこの世にもたらしたムッシュ・シエロなる人物のものだとか。無属性双剣で、現在に至るまで特筆すべきことはほぼない。派生で「ニールイタメール」になることも。お玉とフライ返しで飛竜をひっくり返せ。砲モロコ
80/0210スタッフに直接打撃して対象を気絶させる.Force Impact敵種族MOB0/480/120224フォースの力に直接打撃する無属性遠距離攻撃アストラリストForce Freezing自分自身0/520/02120自分を一定時間すべての攻撃に打撃を受けない状態で作る