左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
この記事では、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』に登場するカービィシリーズと関係したスピリットについて扱う。なお、番号はスピリッツ名鑑での番号を意味する。
| 番号 | 名前 | 種類 | 階級 | 属性 | 効果 | スロット・コスト | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 326 | ワープスター | サポーター | ★★ | スーパースターリング持ち込み | 1 | |
| 327 | スターロッド | サポーター | ★★★ | 攻撃 | ファーストヒッター | 2 | 
| 328 | ウルトラソード | サポーター | ★★★ | たまに切りふだもう一回 | 2 | |
| 329 | ロボボアーマー | サポーター | ★★ | 攻撃 | 武器攻撃強化 | 1 | 
| 330 | 戦艦ハルバード | サポーター | ★★★★ | アーマーナイト | 2 | |
| 331 | ドラグーン | サポーター | ★★★★ | 攻撃 | ジャイアントキラー | 1 | 
| 332 | リック | サポーター | ★★ | 投げ | たべるといろいろ強化 | 1 | 
| 333 | カイン | サポーター | ★★ | 防御 | トス&メテオ | 1 | 
| 334 | クー | サポーター | ★★ | 投げ | 空中防御強化 | 1 | 
| 335 | グーイ | アタッカー | ★★ | 無 | なし | 3 | 
| 336 | ナゴ | アタッカー | ★ | 投げ | なし | 2 | 
| 337 | ピッチ | サポーター | ★ | 投げ | ウニラ持ち込み | 1 | 
| 338 | チュチュ | サポーター | ★ | 防御 | スーパーこのは装備 | 1 | 
| 339 | ウィスピーウッズ | アタッカー | ★★★ | 防御 | 炎が苦手 | 1 | 
| 340 | クラッコ | アタッカー | ★★ | 投げ | 電撃攻撃強化 | 3 | 
| 341 | ナイトメアパワーオーブ | アタッカー | ★★ | 投げ | 超化 | 2 | 
| 342 | ナイトメアウィザード | アタッカー | ★★★★ | 投げ | 切りふだチャージ妨害 | 2 | 
| 343 | ダークマター | アタッカー | ★★★★ | 攻撃 | なし | 3 | 
| 344 | グリル | アタッカー | ★ | 投げ | なし | 1 | 
| 345 | ダイナブレイド | アタッカー | ★★★★ | 防御 | ジャンプ強化 | 2 | 
| 346 | ヘビーロブスター | アタッカー | ★★ | 防御 | なし | 1 | 
| 347 | マルク | アタッカー | ★★ | 投げ | 超化 | 3 | 
| 348 | マルク(真のすがた) | アタッカー | ★★★★ | 投げ | 魔法攻撃強化 | 3 | 
| 349 | モーリィ | サポーター | ★ | 投げ | ドリル持ち込み | 1 | 
| 350 | ダークマインド | サポーター | ★★★ | 防御 | フランクリンバッヂ装備 | 2 | 
| 351 | ドロッチェ | アタッカー | ★★★ | 攻撃 | 超化 | 3 | 
| 352 | ダークドロッチェ | アタッカー | ★★★★ | 攻撃 | 炎・爆発攻撃強化 | 3 | 
| 353 | マスクド・デデデ | アタッカー | ★★★ | 攻撃 | なし | 2 | 
| 354 | ギャラクティックナイト | アタッカー | ★★★★ | 防御 | 剣攻撃強化 | 0 | 
| 355 | マホロア | アタッカー | ★★★ | 攻撃 | なし | 3 | 
| 356 | ランディア | アタッカー | ★★ | 攻撃 | ジャンプ強化 | 3 | 
| 357 | クィン・セクトニア | アタッカー | ★★★ | 投げ | なし | 2 | 
| 358 | スージー | サポーター | ★★ | 防御 | ビームソード持ち込み | 1 | 
| 359 | 三魔官シスターズ | サポーター | ★★ | 投げ | アイテムヒッター | 1 | 
| 360 | ワドルディ | アタッカー | ★★ | 無 | 超化 | 3 | 
| 361 | バンダナワドルディ | アタッカー | ★★★ | 無 | アイテムヒッター | 3 | 
| 362 | ワドルドゥ | アタッカー | ★ | 攻撃 | なし | 1 | 
| 363 | ブロントバート | サポーター | ★ | 攻撃 | ふわりジャンプ | 1 | 
| 364 | ポピーブラザーズJr. | アタッカー | ★ | 投げ | なし | 1 | 
| 365 | ゴルドー | アタッカー | ★★ | 防御 | なし | 0 | 
| 366 | スカーフィ | アタッカー | ★ | 防御 | 超化 | 1 | 
| 367 | 怒りのスカーフィ | アタッカー | ★★ | 防御 | 我慢のスマッシュホールド | 1 | 
| 368 | ロッキー | サポーター | ★ | 防御 | マッハスタンプ | 2 | 
| 369 | ウィリー | サポーター | ★★ | ダッシュ攻撃強化 | 1 | |
| 370 | ボンバー | サポーター | ★★ | 攻撃 | ボンバー持ち込み | 1 | 
| 371 | バグジー | サポーター | ★★ | 投げ | 投げ強化 | 1 | 
| 372 | ボンカース | アタッカー | ★★★ | 攻撃 | なし | 1 | 
| 373 | Mr.フロスティ | サポーター | ★ | 防御 | フリーザー持ち込み | 1 | 
| 374 | メタナイツ | アタッカー | ★★★ | 無 | 剣攻撃強化 | 3 | 
| 375 | Mr.シャイン&Mr.ブライト | アタッカー | ★★ | 無 | 炎攻撃強化 | 3 | 
| 376 | プラズマウィスプ | サポーター | ★ | 投げ | パサラン持ち込み | 2 | 
| 377 | タック | サポーター | ★★ | 投げ | アイテム引き寄せ | 1 | 
| 378 | コックカワサキ | サポーター | ★★★ | 投げ | たべるといろいろ強化DX | 2 | 
| 379 | ナックルジョー | アタッカー | ★★★ | 攻撃 | 腕攻撃強化 | 1 | 
| 380 | フラッフ | アタッカー | ★ | 投げ | 重さ減少 | 1 | 
| 381 | エリーヌ | サポーター | ★★ | 防御 | 妖精のビン持ち込み | 1 | 
| 名前 | 出典 | 対象 | 該当する物 | 内容 | 
|---|---|---|---|---|
| メタルマリオ | スーパーマリオ シリーズ | ステージ | 洞窟大作戦(戦場化) | 『スーパーマリオ64』でメタルマリオが解放されるのが洞窟のステージであること、または背景に水晶があるつながりで『スマブラ64』の「メタ・クリスタル」を意識か。戦場であるのは『スマブラDX』のメタルバトルを意識している可能性がある。 | 
| テレサ | スーパーマリオ シリーズ | ファイター | カービィ(白) | 外見からか。 | 
| ボムへい | スーパーマリオ シリーズ | ファイター | カービィ(黒) | 外見からか。 | 
| パサラン | スーパーマリオ シリーズ | アイテム | 激辛カレーライス状態 | 全身が炎で覆われている外見を表したもの。 | 
| カメック | スーパーマリオ シリーズ | アイテム | スターロッド、敵がスターロッド持参 | カメックの魔法の杖に見立てられている。 | 
| ほねクッパ | スーパーマリオ シリーズ | アイテム | 激辛カレーライス状態 | 口からの火炎放射で攻撃する。 | 
| ボムキング | スーパーマリオ シリーズ | ファイター | ジャイアント カービィ(黒) | 外見からか。 | 
| シャイン | スーパーマリオ シリーズ | ファイター | カービィ×3(赤、青、黄) | とりどりの色をしたモンテ族がモチーフか。 | 
| チコ | スーパーマリオ シリーズ | ファイター | カービィ×4(黄、青、赤、緑) | 外見から、かつ「星」繋がりと思われる。色も全て原作に登場するもの。 | 
| ハラペコチコ | スーパーマリオ シリーズ | ファイター | カービィ(橙) | 外見からか。また、食欲旺盛という共通点もある。 | 
| ルーバ | スーパーマリオ シリーズ | ファイター | ジャイアント カービィ(黒) | 外見からか。他のチコより大きなチコなので、ジャイアントになっている。 | 
| クッパ(ペーパーマリオ) | ペーパーマリオ シリーズ | アイテム | スターロッド | 『マリオストーリー』では、外見がよく似た「スターの杖」というアイテムを悪用していたため。 | 
| カメックババ | ペーパーマリオ シリーズ | アイテム | 敵がスターロッド持参 | カメックババの魔法の杖に見立てられている。 | 
| ディメーン | ペーパーマリオ シリーズ | ファイター | メタナイト(桃) | 仮面つながりであろう。配色も似通ったものが選出されている。 | 
| ジーノ | スーパーマリオRPG | ファイター | カービィ(白) | 仲間の一人、マロ役として登場。白く丸々とした体形から。余談だが、マロ単体のスピリットバトルではルフレ(男・白)が選出されている。 | 
| ウイルス | ドクターマリオ シリーズ | ファイター | カービィ×3(青、黄、赤) | 一頭身かつそれぞれ同じ色。 | 
| ワンダ | スーパーマリオ シリーズ | ステージ | グリーングリーンズ(戦場化) | 自然豊かでのどかな背景と、チェック模様の床が原作『マリオとワリオ』を思わせる。 | 
| スコークス | ドンキーコング シリーズ | ステージ | 洞窟大作戦 | ギミック「霧」と合わせて、多くのタイトルで、暗い洞窟ステージをライトで照らす役割を担っているキャラクターであることを表現している。 | 
| ジンガー | ドンキーコング シリーズ | ステージ | 洞窟大作戦(終点化) | 多くのタイトルで、洞窟ステージによく登場する。『スーパードンキーコング2』の『はちみつパーク 「クレムランド」』が特に印象的。 | 
| キャプテンクルール | ドンキーコング シリーズ | ステージ | 戦艦ハルバード | キャプテンクルールは飛行する戦艦「デビルクルール」を所持しており、原作において彼との決戦はその艦内で行われる。 | 
| モリブリン | ゼルダの伝説 シリーズ | ファイター | デデデ(白黒) | 肥満気味な体格とパワータイプであるからか。動きが遅くなるが高威力を誇るジェットハンマーを頻繁に使用。 | 
| 妖精のビン | ゼルダの伝説 シリーズ | ステージ | 夢の泉 | 『ゼルダの伝説 時のオカリナ』等に登場する、妖精が大量に登場する施設「妖精の泉」がモチーフ。 | 
| 大妖精 | ゼルダの伝説 シリーズ | ステージ | 夢の泉(戦場化) | 『ゼルダの伝説 時のオカリナ』等に登場する、大妖精が住まう「大妖精の泉」がモチーフ。 | 
| スタルキッド | ゼルダの伝説 シリーズ | ファイター | メタナイト×2(桃、黒) | 『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』に登場するスタルキッドとともにいる姉弟の妖精「チャット」と「トレイル」がモチーフ。 | 
| バド | ゼルダの伝説 シリーズ | アイテム | 敵がボンバー持参 | 「封印されしもの」との戦いでは、彼が作った投石器「パワフルピッチャーマシーン」で爆弾を投下しリンクの手助けをした。 | 
| ヒルダ | ゼルダの伝説 シリーズ | アシストフィギュア | ナイトメア | ヒルダが住む「ロウラル」が荒廃した世界であることから、画面を暗転するナイトメアが選ばれたと思われる。 | 
| 寄生生命体X | メトロイド シリーズ | ファイター | カービィ×10(黄) | すいこみ&コピーを頻繁に使用。Xは原作において寄生相手の能力や見た目を得て擬態すること、そして宙に浮かんでいることから、コピー能力やホバリングを持つカービィが選ばれたと思われる。黄色なのはXの基本的な色が黄色であるためか。 | 
| ディガーノート | メトロイド シリーズ | ステージ | 洞窟大作戦(戦場化) | 原作では、洞窟で構成されたエリア4にてドリルで地形を崩しながら迫ってくるディガーノートから逃げるスクロールシーンが印象的。 | 
| オメガリドリー | メトロイドプライム シリーズ | アイテム | 激辛カレーライス状態 | 広範囲の火炎を口から吐いて攻撃する。 | 
| ボロドー | ヨッシー シリーズ | ファイター | メタナイト(黒) | 仮面つながりか。 | 
| 死神さん | ヨッシー シリーズ | ファイター | メタナイト(黒) | 仮面つながりか。 | 
| つぼおばけ | ヨッシー シリーズ | ファイター | メタナイト×2(緑) | 戦闘時に出現する2体の緑ヘイホーがモチーフ。仮面つながりと思われる。余談だが、ヘイホー単体のスピリットバトルはヘイホーのぼうしを装着したMiiファイターが選出されている。なおこちらは色が赤い。 | 
| ビッグキューちゃん | ヨッシー シリーズ | ファイター | ジャイアント デデデ(黒) | 巨大で丸々としたタマゴのような体形から。 | 
| とうさんぞう | ヨッシー シリーズ | ファイター | デデデ(白黒) | 体の配色と肥満気味な体格からか。 | 
| ウンババ | ヨッシー シリーズ | アイテム | 激辛カレーライス状態 | 全身が炎で覆われている外見を表したもの。 | 
| ドンババ | ヨッシー シリーズ | ファイター | ジャイアント デデデ(緑) | 体の配色と肥満気味な体格であり、どちらもたらこ唇であることからか。 | 
| ペッピー | スターフォックス シリーズ | ファイター | うさぎ デデデ(白黒) | 体の配色と肥満気味な体格からだろうか。 | 
| ヒトカゲ | ポケットモンスター シリーズ | ステージ | 洞窟大作戦(戦場化) | 『ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ/イーブイ』では洞窟である「イワヤマトンネル」に出現することがある。 | 
| イシツブテ | ポケットモンスター シリーズ | ファイター | カービィ×4(白) | ストーンを頻繁に使用。全身が岩石で構築された一頭身のポケモンであるため。 | 
| ダグトリオ | ポケットモンスター シリーズ | ファイター | カービィ×3(赤) | 外見からか。 | 
| ギャロップ | ポケットモンスター シリーズ | アイテム | 激辛カレーライス状態 | ほのおタイプを保有するポケモンであり、わざ「かえんほうしゃ」を覚える。 | 
| ヒトデマン | ポケットモンスター シリーズ | アイテム | スターロッド | 使用するわざ「スピードスター」を再現している。 | 
| メタモン | ポケットモンスター シリーズ | ファイター | カービィ(黒) | すいこみ&コピーを頻繁に使用。相手の能力や見た目に変身することからか。 | 
| イーブイ | ポケットモンスター シリーズ | アイテム | ヨッシー(赤)が激辛カレーライス状態 | 3色のヨッシーが、『赤・緑・青・ピカチュウ』の時点でに登場する進化系3匹を表していて、うちの1体「ブースター」はほのおタイプを保有するポケモンであり、わざ「かえんほうしゃ」を覚える。 | 
| マリル | ポケットモンスター シリーズ | ファイター | カービィ(青) | 外見からか。 | 
| ソーナンス | ポケットモンスター シリーズ | ステージ | 洞窟大作戦(戦場化) | 弱点である黒いしっぽを隠す習性があるため、主に暗い洞窟に生息するポケモンである。 | 
| ヘルガー | ポケットモンスター シリーズ | アイテム | 激辛カレーライス状態 | ほのおタイプを保有するポケモンであり、わざ「かえんほうしゃ」を覚える。 | 
| ホウオウ | ポケットモンスター シリーズ | アイテム | 激辛カレーライス状態 | ほのおタイプを保有するポケモンであり、わざ「かえんほうしゃ」を覚える。 | 
| ギルガルド | ポケットモンスター シリーズ | ファイター | ゴールド メタナイト×2(白) | 金色の剣を模し丸い盾を構えたポケモンであるため、金色の剣を持ち丸い仮面をつけたメタナイトが選出されたと思われる。2回に渡って登場する事でとくせい「バトルスイッチ」を表現している。 | 
| ディアンシー | ポケットモンスター シリーズ | ファイター | リフレクト カービィ(橙) | ストーンを頻繁に使用。全身が岩石と赤みがかったダイヤモンドで構築されたポケモンであるため。とりまく2体は配下のメレシーであろうか。 | 
| ナマコブシ | ポケットモンスター シリーズ | ファイター | カービィ(黒) | 外見からか。 | 
| リフ | ファイアーエムブレム シリーズ | ファイター | カービィ(青) | 坊主頭つながりか。 | 
| アクア | ファイアーエムブレム シリーズ | ステージ | 夢の泉 | 『ファイアーエムブレムif』原作に泉で歌うシーンがあることから。 | 
| ボール | ゲーム&ウオッチ シリーズ | ファイター | カービィ(白) | 同時にパックマンとプリンが登場するため、丸い体形をボールに見立てたものと思われる。 | 
| ツインベロス | 光神話 パルテナの鏡 シリーズ | アイテム | 激辛カレーライス状態 | 全身が炎で覆われていて、火炎放射攻撃を使用してくる。 | 
| ナチュレ | 光神話 パルテナの鏡 シリーズ | ファイター | カービィ(白) | ストーンを頻繁に使用。ナチュレの部下で全身が岩石で構築された一頭身のキャラである「剛力のロッカ」に見立てられている。余談だが、カービィ・ナチュレ双方とも声優が大本眞基子であり、ナチュレに見立てられているMiiファイターも同氏のボイスに設定されている。 | 
| ディントス | 光神話 パルテナの鏡 シリーズ | ファイター | デデデ(白黒) | 配色と持っているハンマーつながりか。 | 
| キャプテン・シロップ | ワリオランド シリーズ | ファイター | ジャイアント デデデ(白黒) | 『スーパーマリオランド3 ワリオランド』にて、キャプテン・シロップがランプから呼び出した魔人「デンプー」がモチーフ。肥満気味な体型つながりと思われる。また、ゲームボーイ作品のラスボスという共通点もある。 | 
| メタルギアZEKE | メタルギア ソリッド シリーズ | ステージ | 戦艦ハルバード | 海上のマザーベースで戦うことになるメタルギア。戦艦ハルバードのステージにも海上の描写がある。また、武装した集団が活動拠点にしている点も共通。 | 
| 岩ピクミン | ピクミン シリーズ | ファイター | スモール カービィ(白) | ストーンを頻繁に使用。全身が岩石で構築された小さなキャラクターであるため。 | 
| ブタドックリ | ピクミン シリーズ | ステージ | 洞窟大作戦(戦場化) | 『ピクミン』では「樹海のヘソ」と呼ばれる洞窟に生息していた。 | 
| イモガエル | ピクミン シリーズ | ファイター | デデデ(緑) | スーパーデデデジャンプを頻繁に使用。大きく飛び跳ねてプレスして攻撃するからか。体格や配色も大方似ている。 | 
| ホンマさん | どうぶつの森 シリーズ | ファイター | デデデ(紫) | 体の配色からだろうか。 | 
| ハードマン | ロックマン シリーズ | ステージ | 洞窟大作戦(終点化) | 原作では地下深くで戦闘を行うため。 | 
| ロック・ヴォルナット | ロックマンDASH シリーズ | ステージ | 洞窟大作戦 | 遺跡を探索し宝を見つけ生活する「ディグアウター」を生業としているため、地下世界かつ宝箱の眠るステージである洞窟大作戦が選ばれた。 | 
| モンスターズ | パックマン シリーズ | ファイター | カービィ(赤) | それぞれのファイターが4色のモンスターを表していて、カービィは赤い「アカベエ」の役割を担っている。 | 
| ホムラ | ゼノブレイド シリーズ | ステージ | 戦艦ハルバード(終点化) | ギミック「炎の床」と合わせて、『ゼノブレイド2』での初登場シーンで古代船が炎上していることを表現している。 | 
| ホムラ | ゼノブレイド シリーズ | アイテム | シュルクが激辛カレーライス状態 | シュルクが見立てられているキャラ、レックスが原作においてホムラの力で火属性を得るということを表現していると思われる。 | 
| バルログ | ストリートファイター シリーズ | ファイター | メタナイト(黒) | 仮面つながり、刃物使いつながり、かつどちらも機動力に長けているといった共通点がある。ちなみに、リュウの勝ちあがり乱闘でもバルログに見立てられている。 | 
| ナッシュ | ストリートファイター シリーズ | ステージ | 戦艦ハルバード | 『ストリートファイターZERO2』等の作品におけるナッシュステージには、背景に戦闘機がある。 | 
| 仮面の賢者 | ベヨネッタ シリーズ | ファイター | ジャイアント メタナイト(白) | 仮面つながり。 | 
| ヘクター | 悪魔城ドラキュラ シリーズ | ステージ | 洞窟大作戦(戦場化) | |
| ジュスト・ベルモンド | 悪魔城ドラキュラ シリーズ | ステージ | 洞窟大作戦(戦場化) | |
| メディウサ | 悪魔城ドラキュラ シリーズ | ファイター | ジャイアント メタナイト(黒) | 大きな顔をメタナイトの仮面、髪の毛のヘビをとりまく小さなミュウツーたちで表現している。 | 
| カーミラ | 悪魔城ドラキュラ シリーズ | ファイター | メタナイト(黒) | 巨大な仮面のような顔だけの存在から、一頭身で仮面をつけたメタナイトが選出されたものと思われる。 | 
| リョウタ | すれちがいMii広場 シリーズ | アイテム | Mii 剣術タイプが激辛カレーライス状態 | Miiにふるまう料理の中にカレー類が存在する。 | 
| 謎のザコ敵軍団 | 大乱闘スマッシュブラザーズ シリーズ | ファイター | カービィ(緑) | 『大乱闘スマッシュブラザーズX』に登場したものがモデル。したがって、カービィが元になっているザコグリーンが元。 | 
| エインシャント卿 | 大乱闘スマッシュブラザーズ シリーズ | ステージ | 戦艦ハルバード | 『スマブラX』の「亜空の使者」にて、戦艦ハルバードは亜空軍に奪われ利用されていた。また、夕陽の背景が同モードの象徴的なシーンに見立てられている可能性もある。 | 
| エインシャント卿 | 大乱闘スマッシュブラザーズ シリーズ | アイテム | 敵がボンバー持参 | 『スマブラX』の「亜空の使者」に登場する「亜空間爆弾」に見立てられている。 | 
| デビル | デビルワールド | ファイター | カービィ×2(赤) | 原作中に登場する赤色で一頭身のザコ敵・メダマンがモチーフ。画面の左右に1体ずつ配備されていてデビルに従い画面スクロールの手伝いをしているものがいる。 | 
| ウニラ | クルクルランド シリーズ | ファイター | カービィ(緑) | 外見からか。 | 
| 魚 | バルーンファイト シリーズ | ファイター | デデデ(水) | すいこみを頻繁に使用。外見と、大きな口を開けて相手を食べることから選出されている。 | 
| リョウ | ゲームボーイウォーズ シリーズ | ステージ | 戦艦ハルバード | 甲板の上でステージは固定。2連主砲を作中に登場する砲台ユニットに見立てている可能性がある。また、原作には戦艦のユニットも存在する。 | 
| カエル&ヘビ | カエルの為に鐘は鳴る | ステージ | プププランド GB | ゲームボーイで発売されたタイトルであるため。BGMもカービィシリーズ出典の「CASTLE LOLOLO」の原曲。 | 
| リチャード王子 | カエルの為に鐘は鳴る | ステージ | プププランド GB | ゲームボーイで発売されたタイトルであるため。BGMもカービィシリーズ出典の「CASTLE LOLOLO」の原曲。 | 
| モグラ~ニャ | モグラ~ニャ | ステージ | 洞窟大作戦(戦場化) | 原作は穴を掘って地上と地下を行き来するゲームであるため、地下世界が舞台のステージが選ばれたと思われる。 | 
| はっくん | すってはっくん | ファイター | カービィ(青) | 「吸って吐く」キャラクターつながり。余談だが、はっくんが原作でブロックを吸い込んだ時には体が大きく丸くなりカービィによく似た姿になる。 | 
| デミル | トマトアドベンチャー | アイテム | マキシムトマト | タイトルにもあるトマト繋がり。しかし彼自身はトマトは大の苦手である。 | 
| トマトリオ | トマトアドベンチャー | ファイター | カービィ×3(赤、緑、黄) | 色と頭身とカービィがトマト好きであるという設定からか。 | 
| トマトリオ | トマトアドベンチャー | アイテム | マキシムトマト | トマト繋がり。 | 
| マテル | 伝説のスタフィー シリーズ | ファイター | カービィ(赤) | 外見からか。 | 
| マグキッド | スライドアドベンチャー マグキッド | ファイター | カービィ×4(白) | 外見からか。 | 
| 修行おとこ | リズム天国 シリーズ | ファイター | スモール カービィ×3(白) | 原作のリズムゲーム「しゅぎょう」において修行おとこが食べるまんじゅう役。 | 
| ハカリ先生 | やわらかあたま塾 シリーズ | ファイター | カービィ×2(黒、白) | 2体ともストーンを頻繁に使用。やわらかいカービィと硬い石で「やわらかあたま」「カタイあたま」をあらわしたものか。また、本シリーズでは頭の「やわらか度」を「t」(トン)とまではいかないが「g」(グラム)で表す。変身する種類が分銅で固定されているわけではない。 | 
| シェフ(しゃべる! DSお料理ナビ) | しゃべる! DSお料理ナビ シリーズ | ファイター | デデデ(白黒) | 白黒の配色と肥満気味な体格、食べることに深くかかわるキャラクターであるからか。 | 
| キングナイト | ショベルナイト シリーズ | アイテム | 敵がスターロッド持参 | 武器としても用いる杖を表している。 | 
| 蔵部景品 | 任天童子 | ステージ | 洞窟大作戦 | 原作は魔楼閣の地下深くへもぐり祭壇から箱の中に入った秘宝を手に入れるのが目的であるため、地下世界かつ宝箱の眠るステージである洞窟大作戦が選ばれた。 | 
| キュービィ | ハコボーイ! シリーズ | ファイター | カービィ(白)×4 | 1頭身繋がりかつHAL研究所繋がり。BGMもカービィシリーズ出典の「アイスクリームアイランド」になる。4体いるのは『さよなら! ハコボーイ!』に登場するハコビトの数か。 | 
| ムサシ | 寿司ストライカー | BGM | 激突! グルメレース (X) | 寿司を大量に食べるというゲーム性からか。 | 
| クリップ&スニップ | いっしょにチョキっと スニッパーズ シリーズ | ファイター | カービィ(赤) | 赤色のスニップ役。一頭身の外見からか。 | 
| レイマン | レイマン シリーズ | ステージ | 洞窟大作戦(戦場化) | 原作の世界観が草木や鉱物の豊かな場所であることが多いからか。 | 
| リバーサバイバル | スーパーマリオ シリーズ | ファイター | カービィ(橙) | イラストのクリボー役。外見からと思われる。余談だが、クリボー単体のスピリットバトルではドンキーコング(赤)が選出されている。 | 
| 喜多川祐介 | ペルソナ シリーズ | ファイター | デデデ(水色) | 原作において喜多川祐介のペルソナであるゴエモンの対応アルカナが『皇帝』であることから、大王のデデデが選ばれたと思われる。また、スマブラにおけるデデデの服は着物風のデザインになっていることも関連していると思われる。 | 
| VRゴーグル Toy-Con | Nintendo Labo シリーズ | アイテム | ドラグーンパーツ | 自分で組み立てて作るという製品の特長、および一人称視点で自由にフライトができる「トリ Toy-con」を表現している。 | 
| スライム | ドラゴンクエスト シリーズ | ファイター | スモール カービィ(水色)×4、ジャイアント カービィ(水色) | 体型からか。最後に出てくるジャイアントはスライムが合体して生まれる巨大なスライム、キングスライムを表していると思われる。 | 
| ドラキー | ドラゴンクエスト シリーズ | ファイター | メタナイト×3(ダーク、赤、緑) | 一頭身にコウモリの羽が生えた姿からか。赤と緑の個体はそれぞれドラキーの派生種であるメイジドラキー、タホドラキーを表していると思われる。 | 
| はぐれメタル | ドラゴンクエスト シリーズ | ファイター | スモール メタル リフレクト カービィ(水色) | 同じくカービィが選出されているスライムと同族(スライム系)であるからか。 | 
| はぐれメタル | ドラゴンクエスト シリーズ | ステージ | 洞窟大作戦(戦場化) | はぐれメタルは初登場作品の『ドラクエII』のロンダルキアへの洞窟など、一部の作品で洞窟系ダンジョンにも現れる。 | 
| 勇者の仲間たち | ドラゴンクエスト シリーズ | ファイター | スモール デデデ(ピンク) | 仲間たちの中で、太った体型をしたロウを表していると思われる。背の低さに合わせて若干小さくなっている。また、ロウは過去に勇者イレブンの生まれ国でもあるユグノア王国の国王だった経歴がある点でも大王という設定が共通している。 | 
| ジグソー | バンジョーとカズーイの大冒険 シリーズ | ファイター | ゴールド カービィ軍団(黄) | 敵HP10の体力制で時間制限あり、さらに敵がふわふわになる。「ジグソー」は次のステージへの扉を開くアイテム。各ステージに散らばっており、ステージと合わせて「ステージ各地に散らばったピース(金カービィ)を集める」というコンセプトと思われる。カービィが選ばれたのは一頭身で顔(目)がある繋がりか(ジグソーはステージ上などでは目がないが、公式アートワークやセリフテロップ上のアイコンなどで目がついていることがある)。 | 
| ジグソー | バンジョーとカズーイの大冒険 シリーズ | ステージ | 洞窟大作戦 | 前述の内容から、広いステージとしての選出かと思われる。洞窟のステージとしては『バンジョーとカズーイの大冒険』に「クランカーのどうくつ」がある。 | 
| グランチルダ | バンジョーとカズーイの大冒険 シリーズ | ファイター | ジャイアント デデデ (緑) | 彼女は『2』のバトルモードなどでは重量級キャラとして扱われており、同じパワーファイターのデデデが選出されたのだと思われる。 | 
| グランチルダ | バンジョーとカズーイの大冒険 シリーズ | アイテム | 敵がスターロッド持参 | グランチルダが初代で使用する魔法弾を再現したものと思われる。行動パターンもスターロッドを振り星型弾を放つものが多い。 | 
| ハイライン(ガンズ・エンプレス) | DAEMON X MACHINA | ステージ | 戦艦ハルバード | 機械的な世界観を再現するために、戦艦ハルバードが選出されたと思われる。 | 
| Oテトリミノ | テトリス シリーズ | ファイター | カービィ(黄) | 公式ガイドラインで制定されている配色と、「O」の字の丸い形を表している。ストーンを頻繁に使用するのは、ブロックを素早く落とす技「ハードドロップ」を表したもの。 | 
| キム・カッファン | 餓狼伝説 シリーズ | ファイター | ジャイアント デデデ (黒) | 『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズにおける「キムの教育してやるチーム」の一員である巨漢キャラクターのチャン・コーハンを表している。 | 
| リングフィット トレイニー | リングフィット アドベンチャー | アイテム | 激辛カレーライス状態 | 運動中にプレイヤーキャラのトレイニーの頭が燃える演出を再現していると思われる。 | 
| デュラン&アンジェラ | 聖剣伝説 シリーズ | ファイター | うさぎ カービィ (黄) | 聖剣伝説に登場するキャラ、ラビを表していると思われる。 | 
| ケヴィン&シャルロット | 聖剣伝説 シリーズ | アイテム | ルフレがスターロッド持参 | シャルロットの先端に星がデザインされた武器を表していると思われる。 | 
| クリーパー | Minecraft シリーズ | アイテム | ボンバー、敵がボンバー持参 | クリーパーは自爆するキャラであるため、自分を中心に爆発を起こすボンバーを持参する。 | 
| スライム(Minecraft) | Minecraft シリーズ | ファイター | カービィ軍団 (緑) | 体型からか。分裂して増えるキャラであるため軍団になっている。ティンクルスターをよく使うことで、ジャンプしながら体当たりしてくる性質を表している。 | 
| エアリス | FINAL FANTASY シリーズ | ステージ | 夢の泉 (戦場化) | 彼女に深く関わる地である、古代種の村「忘らるる都」の神殿を表している。 | 
| シド | FINAL FANTASY シリーズ | ステージ | 戦艦ハルバード | 彼と初めて出会う錆びたロケット基地のある村と、戦闘機「タイニー・ブロンコ」で飛び立つ加入時のイベントを表している。 | 
| チョコボ&モーグリ | FINAL FANTASY シリーズ | ファイター | ミニ カービィ(白) | モーグリ役として登場。体型からか。 | 
| フューリークッパ | スーパーマリオ シリーズ | アイテム | 激辛カレーライス状態 | 口からの熱戦で攻撃する。 | 
| 子ネコ | スーパーマリオ シリーズ | ファイター | しっぽ カービィ×5(黄、青、赤、緑、黒) | 見た目からか。 | 
| タマ爺 | 天穂のサクナヒメ | ファイター | カービィ×2(緑) | 見た目からか。 | 
| 名前 | 出典 | 該当スピリット | 内容 | 
|---|---|---|---|
| ドッスン | スーパーマリオ シリーズ | ロッキー | 全身が岩石で構成された、上から押しつぶす攻撃を得意とするキャラクターつながり。 | 
| マロ(スーパーマリオRPG) | スーパーマリオRPG | クラッコ | 雲の上のマシュマロ王国の王子であるため、雲キャラクター(クラッコ)と王子キャラクター(マメック王子)で呼び出せる。 | 
| 鬼神リンク | ゼルダの伝説 シリーズ | ウルトラソード | 強力が故、一部の場所でしか使用できない能力つながりか。ソードカービィの帽子はもともとリンクがモチーフになっている。 | 
| スーパーしあわせのツリー | ヨッシーアイランド シリーズ | ウィスピーウッズ | フルーツのなる大きな木つながり。 | 
| トゲピー | ポケットモンスター シリーズ | ゴルドー | 「はりたまポケモン」であるため、ハリ(ゴルドー)とタマゴ(メガタマゴ)で呼び出せる。 | 
| ジラーチ | ポケットモンスター シリーズ | スターロッド | 星つながりか。 | 
| サムライ・ゴロー | F-ZERO シリーズ | タック | 盗賊つながり。 | 
| ミカヤ | ファイアーエムブレム シリーズ | ピッチ | ミカヤが連れている小鳥「ユンヌ」の役割。 | 
| アシュリー | メイド イン ワリオ シリーズ | スターロッド | アシュリーの持つ魔法の杖の役割か。 | 
| ナックルズ | ソニック・ザ・ヘッジホッグ シリーズ | ゴルドー | ハリモグラのキャラクターであるため、ハリ(ゴルドー)とモグラ(モグラ~ニャ)で呼び出せる。 | 
| ぺりみ&ぺりこ | どうぶつの森 シリーズ | ピッチ | 鳥つながり。 | 
| イエローデビル | ロックマン シリーズ | ワドルドゥ | 一つ目およびその目からの飛び道具で攻撃するつながり。 | 
| 立ち木のポーズ | Wii Fit シリーズ | ウィスピーウッズ | 木つながり。 | 
| Formula | ゼノブレイド シリーズ | ロボボアーマー | 乗り込んで戦うロボットつながり。 | 
| ジロー | ザ・デッドヒート・ブレイカーズ | ウィリー | 丸まって転がりながら走る、レースもするキャラクターであるため。 | 
| リボンガール | ARMS | チュチュ | リボンを付けたキャラクターつながり。 | 
カービィシリーズにゲスト出演したことがある、トゲゾー(ジュゲム&トゲゾー名義)、メトロイド、どんべ&ひかり、ちゃお&ごくうのスピリットや、サムス、ロボットのファイタースピリットも存在する。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
Non kirby.gifこの記事は星のカービィシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、カービィWikiではカービィ関連についてしか記述していません。また、編集の際はカービィに関連し...
Non kirby.gifこの記事は星のカービィシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、カービィWikiではカービィ関連についてしか記述していません。また、編集の際はカービィに関連し...
Cappy dot.pngこの記事は“書きはじめ”です。まだ十分な情報が書かれていない可能性があります。この項目について知っている方はこの記事を書き、カービィWikiの手助けをしてくれると助かります!...
Non kirby.gifこの記事は星のカービィシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、カービィWikiではカービィ関連についてしか記述していません。また、編集の際はカービィに関連し...
Non kirby.gifこの記事は星のカービィシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、カービィWikiではカービィ関連についてしか記述していません。また、編集の際はカービィに関連し...
Non kirby.gifこの記事は星のカービィシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、カービィWikiではカービィ関連についてしか記述していません。また、編集の際はカービィに関連し...
魚の群れ<仕掛け>読み:さかなのむれ初登場:タッチ! カービィ スーパーレインボー魚の群れはカービィシリーズに登場する仕掛けの一種。概要[]『タッチ! カービィ スーパーレインボー』で登場。水中ステー...
アニメ『星のカービィ』のサブタイトル(パイを笑う者はパイに泣くぞい!) ← 第57話 | 第58話 | 第59話 → (最強番組、直撃! 晩ごはん)シアターの間で見られたアニメのあらすじ紹介シアター...
アニメ『星のカービィ』のサブタイトル(合体ロボ・リョウリガーZ!) ← 第82話 | 第83話 | 第84話 → (キュリオ氏の秘宝?)シアターの間で見られたアニメのあらすじ紹介シアターの間で見られ...
アニメ『星のカービィ』のサブタイトル(さまよえるペンギー) ← 第66話 | 第67話 | 第68話 → (勝ち抜け! デリバリー時代)シアターの間で見られたアニメのあらすじ紹介シアターの間で見られ...
アニメ『星のカービィ』のサブタイトル(忘却のエスカルゴン) ← 第39話 | 第40話 | 第41話 → (メーベルの大予言! 前編)シアターの間で見られたアニメのあらすじ紹介シアターの間で見られた...
魔獣は、アニメ「星のカービィ」に登場するモンスターの総称。目次1 概要2 魔獣一覧3 脚注4 関連記事概要[]ホーリーナイトメア社の主力商品であるクリーチャーの総称。生物・非生物問わず魔獣として扱われ...
魔法ギルドの大長老<漫画・小説キャラクター>MagicGuild-01.jpg読み:まほうぎるどのだいちょうろう初登場:星のカービィ 夢幻の歯車を探せ!分類:小説オリジナルキャラクター魔法ギルドの大長...
魔法の絵筆<アイテム>Rainbow blush.jpg 『タッチ! カービィ』の魔法の絵筆読み:まほうのえふで英名:Magical Paintbrush初登場:タッチ! カービィ魔法の絵筆 ( まほ...
魔力ポイント<アイテム>読み:まりょくぽいんと英名:Magic Points初登場:星のカービィ Wii デラックス魔力ポイントは、星のカービィシリーズに登場するアイテムの一種。なお、ゲーム内ではまり...
魔人ワムバムロック<敵キャラクター>Wham Bam Rock-sdx-1.png 『星のカービィ スーパーデラックス』の魔人ワムバムロック読み:まじんわむばむろっく英名:Wham Bam Rock初...
魔人ワムバムガイア<漫画・小説キャラクター>Wam Bam Gaia.jpg読み:まじんわむばむがいあ英名:(Wham Bam Gaia)初登場:星のカービィ 大盗賊ドロッチェ団あらわる! の巻分類:...
Non kirby.gifこの記事は星のカービィシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、カービィWikiではカービィ関連についてしか記述していません。また、編集の際はカービィに関連し...
Non kirby.gifこの記事は星のカービィシリーズに関連しない事も含まれる事柄についての記事ですが、カービィWikiではカービィ関連についてしか記述していません。また、編集の際はカービィに関連し...