「本編未登場」を含むwiki一覧 - 3ページ

VF-0_フェニックス - MACROSS wiki

軍から引き継がれ使用されていたハリアー及びシーハリアーの老朽化に伴い、これらの装備を一新したいという思惑によるものである。この機種もB型同様本編未登場のバリエーション。ハセガワでのプラモデル展開用に作り起こされた設定である。追加・拡張装備[]リアクティブアーマー[]VF-1のGP

科学特別捜査隊 - ウルトラマン Wiki

銃の後部上面にセレクターがあり、熱線、リング状光線、火炎の3種類を発射する。動力は超小型原子炉で、カートリッジ式で交換できるとの設定がある(本編未登場)。火炎放射でスフランのツタを焼き切り、熱線でミイラ人間を倒した。ホシノ少年が無断で持ち出し、熱線でネロンガの片眼を潰した。水素注

ガンプラ - ゲーム情報ウィキ

った。このブームに合わせてバンダイも次々と『機動戦士ガンダム』に登場した兵器等をキット化し、ほぼ全てを商品化した後は、アッグシリーズのように本編未登場の兵器もキット化されて『モビルスーツバリエーション (MSV)』 の展開へと繋がった。これらの一部は、後に製作された『機動戦士Ζガ

潮騒の緊急指令!_~夏の思い出大作戦@4-1743 - 艦これTRPG部 Wiki

C):「新入り…シオさんが言っていた子のことでしょうか…」管理人(NPC):「その子はまだ来ていなかった…はずです」管理人(NPC):意訳)本編未登場ゆえ天龍@3-1694:「そうなの?いやまあ俺も風の噂程度しか聞いてなかったから割と適当に言ってたわすまん」管理人(NPC):「い

科学特捜隊 - ウルトラマン Wiki

銃の後部上面にセレクターがあり、熱線、リング状光線、火炎の3種類を発射する。動力は超小型原子炉で、カートリッジ式で交換できるとの設定がある(本編未登場)。火炎放射でスフランのツタを焼き切り、熱線でミイラ人間を倒した。ホシノ少年が無断で持ち出し、熱線でネロンガの片眼を潰した。水素注

ケロロ軍曹_(アニメ) - ゲーム情報ウィキ

・9代目・10代目・11代目(『ケロロ軍曹乙』の7thシーズン以降)は独自のアニメーションを使っている。一部のアニメーションにおいて、アニメ本編未登場かつそのOPが流れていた時期に初登場するキャラが登場する。なお、初代OPのアニメーションの一部は第128話本編で流用されている。初

イージスガンダム - アニメwiki

り、本来のレイダー (GAT-333) とは幾分仕様が異なる。4LEGシド・ミードによりデザインされた『∀ガンダム』におけるミリシャの機体。本編未登場ながら、その独創的な変形機構は、イージスのデザインにそのまま流用された。関連項目[]ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧 表・話・編

G-SAVIOUR - サンライズ Wiki

ジョン(Iセイバー)を開発・提供し、協力する。彼等セイバーチームのおかげで、イルミナーティは本格的な有事に対処できるだけの戦力を確保できた。本編未登場。コンピューター声 - ?/?/山口隆行セツルメント国家議会軍[]ジャック・ヘイル演 - デイヴィッド・ラヴグレン、声 - ?/土

∀ガンダムの登場兵器 - サンライズ Wiki

発掘された。その描写からサイコガンダムとみられる巨大な黒い機体。目次へ移動する4LEG[]シド・ミードによって描き起こされたデザインのうち、本編未登場の機体。ミリシャ側の機体として設定された可変機である。戦闘の他に各種の作業を目的としたユーティリティ・モビルスーツとして構想されて

ザクII - サンライズ Wiki

V』の展開により、アニメ本編に登場した「ザク」を「C型」「F型」「J型」と細かく分類し、「シャア専用ザク」を「S型」「指揮官型」とする、また本編未登場の機体を設定し、画稿が描かれるなどして「ザク」に多くのバリエーションが生み出され、「MS-06」をザクIIと記述されることもある。

ガンダム開発計画 - サンライズ Wiki

やデザイナーが同じカトキハジメであることなどから、雑誌企画『ガンダム・センチネル』のSガンダムPLAN 303E“ディープ・ストライカー”(本編未登場)だと言われている。このコンセプトの根本的なルーツは、『機動戦士ガンダム』本編中で1度だけ登場したガンダムMAモードだとカトキ自身

Yes!プリキュア5 - プリキュア Wiki

う「勤務」を命じられる。また、メンバーは有毒生物がモチーフとなっており、体の一部を変化させられることが可能。下記のほかにも、「シシキ」という本編未登場のメンバーがいた。スコルプ声:子安武人エターナルのメンバー。普段は赤い短髪の長身の若い男性で、屈強そうな風貌をしている。「没収する

ダブルフェイク_アンダー・ザ・ガンダム - サンライズ Wiki

用していた、パワードスーツの一種。プチモビ以上、モビルスーツ以下のサイズ。ギラ・ドーガドーガ(本編では「シンのドーガ」と呼称)ヤクト・ドーガ本編未登場の兵器本作のために福地は多数のMSをデザインしたが、中には画稿が上がったのみで本編登場を見送った、またはバリエーション機として"設

ゾヴォーグ - サンライズ Wiki

が倒れた後に地球と正式に友好条約を結んだ(ただしプレイヤーの選択次第では、地球とゾヴォーグが終わり無き戦争状態に陥る場合もある)。αシリーズ本編未登場であるが、『α』でユーゼス・ゴッツォが星間連合の代表として名を挙げている。また『第3次α』でゼ・バルマリィ帝国弱体化の理由の一つと

仮面ライダーオーディン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」ではなく、発動時の音声にエコーも無い。翼部分を観音開きのように展開することもでき、う3枚のサバイブカードを装填するスロットが現れるが、TV本編未登場。この中央部分に『サバイブ-無限-』が装填されているという設定で、左右のスロットにはそれぞれ『サバイブ-疾風-』『サバイブ-烈火-

岡元次郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

34) 次郎さんマジキレッキレ -- 名無しさん (2015-02-14 20:14:44) 牙狼ならギガが似合いそう、パチオリジナルの本編未登場キャラだけどね -- 名無しさん (2015-03-17 07:18:11) 最近のガタイの良い悪役の演技も好き。 -- 名

レイズバックル(仮面ライダーギーツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イダーギーツ キャラデコクリスマス』に付属の小型バックル。ベースカラーはクリスマスらしく赤と緑と金で、ベルのレリーフを傾けることで発動する。本編未登場のため、拡張武装は不明。キングオージャーバックル復活したバグナラクから国を守るために戦う4人の王といつか王になる男からなる47番目

ゴ・ライオ・ダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったと思われ、ゴ集団だとするとザルボ共々に最下位レベルとも予想されている。*7また、ゴ集団のクラゲ型怪人なのでフルネームはゴ・ゲラグ・ギだが本編未登場のグロンギの中に第33号メ・ゲグラ・ギなる怪人が登場したとされているが関係性は不明。特に、能力について一条が勘づいた様子も無いため

星合の空 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の兄。志城南中学校男子ソフトテニス部のOBで、2年連続で全国大会で優勝している。かつては「忍海(おしみ)」という人物とダブルスを組んでいた(本編未登場)眞己とは昔からの知り合いであるほか、天文年鑑を渡したり、スライスサーブのやり方や下半身強化の筋力トレーニングのやり方を柊真抜きで

ブラックホールズ(パワポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のみと強打者揃いの他のブラックホールズの外野手に比べると劣る。しかし、走力・肩力・守備力・エラー回避はC(10)とロジーとウォッカより高い。本編未登場の投手本編には登場しない没データと思われる投手たち。何故か公式攻略本にデータが掲載されている。球種が寂しい選手もいるが、特殊能力が

ゴウの手持ち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

17話にてロケット団のカムカメとバトル、そこで歴代御三家最速の進化を果たす。進化した時点ではガラル御三家の他2匹はOPに少し映っているだけで本編未登場。つまり本作において、サトシ一行の手持ち内でガラル御三家の初期形態の全員集合は無くなった事を意味する。なので、視聴者を驚かせた。進

魔族(スレイヤーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自己の力や知識への過信、部下や仲間を使い捨てにする事による戦力減耗とは無縁であり、隙が無い相手とも見做せる。覇王神官 グルー覇王神官 ディー本編未登場の覇王側近。名前は新装版のあとがきにて明かされた。なお覇王が直属の部下を4人生み出したのは降魔戦争で滅んだ冥将軍、冥神官の分の手数

異世界かるてっと - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろ?」、第2期第9話では「だぞ!」とレパートリーを増やしていった。ツイーテ・ナイカ・タイヤネン1組生徒。帝国軍准尉。…であるが欠席していて、本編未登場。レルゲン(CV:三木眞一郎)2組副担任。帝国軍参謀本部・人事局人事課長。教師として、生徒に対してある程度の強制力を授かっており、

Crisis on Infinite Earths: Paragons Rising - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーバーでは『Arrowverse』全5作品に加え過去の映像作品を使い原作の壮大な物語を再現していたが、『Paragons Rising』では本編未登場に終わったキャラクターやアニメ、コミックも使い新たな『クライシス』の物語を描いている。『Arrowverse』の人気キャラクターの

クライシス・オン・インフィニット・アース 最強ヒーロー外伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を読んでおくとその違いや再現ポイントなどを発見でき、本作をより楽しむことが出来る。第1話と第2話の間に起きた出来事はコミックとして発売され、本編未登場に終わったフェリシティの活躍が描かれた。またこれまで『THE FLASH/フラッシュ』の舞台装置として使われてきたマルチバースを大

騎士竜(騎士竜戦隊リュウソウジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クス&アンモナックルズの他にディメボルケーノが同梱されたスピノサンダーセットが発売された。本編同様竜装ジョイントを用いた自由な合体が可能で、本編未登場・設定上存在しない形態(キングキシリュウジンなど)も数々作ることができる。やろうと思えば、本編では実現できなかった夢の全合体も可能

富加宮賢人/仮面ライダーエスパーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライトシェルフにトライケルベロスワンダーライドブック、レフトシェルフにランプドアランジーナワンダーライドブックをセットして変身する派生形態。本編未登場だが、「抜刀!ソードライバー大図鑑」でその姿を確認出来る他、『ガンバライジング』の「ズバットバットウ第2弾」でもラインナップされた

キュータマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた次世代キュータマ。 だが宇宙忍デモストに試作品のうちの4つが奪われ、宇宙暗黒忍法でスーパー戦隊ヴィランズを復活させるために利用された。●本編未登場のキュータマ玩具のみだったり設定だけはあるが、本編に登場しなかったキュータマ。[31]ケンタウルスキュータマ(ケンタウルス座):一

宇宙戦士バルディオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もの。しかし操縦者3人のあまりにも濃ゆいカットインがネタにされている。やらないかとか言わないちなみに『第2次Z』はトドメ演出に何故か第2次Z本編未登場のアフロディアが登場。誰この女とか言わないこちらもED時の演出なのだがアニメ未視聴のプレイヤーにとってアフロディアは軍服のイメージ

ライドウォッチ(仮面ライダージオウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名前は「RIDER」で後に表示される数字は「2019」。また必殺技の際の表示が「TIME BREAK」ではなく「ATTACK」になっている。本編未登場で、最終回後のアイキャッチのみの登場。●セイバーライドウォッチライダー解説音声:「文豪にして剣豪!炎の聖剣に選ばれしライダーは……

六花ママ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トに記載されず、円盤特典でのみ記載された。身長は169㎝、1975年11月6日生まれの43歳。B型。家族構成は夫と予備校に通う息子(二人とも本編未登場)、娘の六花の4人暮らし。六花の祖父、つまり六花ママの父親は本編が始まった年に亡くなっている。母親は健在かどうかは不明。予備校に通

Fate/EXTRA CCC - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て、その血液を自身のリソースとしている。「何度も出てきて恥ずかしくないんですか?」『FoxTail』のみに登場するキャラクター本作に登場する本編未登場のサクラファイブは、本編の没案だったものを拾い上げたもの。セイバー(真名:鈴鹿御前)見た目、口調共にギャル系の女学生に似たサーヴァ

どろろ(PS2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機能しないような細かい部位や、チャクラまで奪われているのは、何としても百鬼丸に死んで欲しかったからの模様。無駄な努力だったがな!手塚治虫は、本編未登場の妖怪(魔神)についてもかなりの数のデザインは残しているのだが、本作では本編に登場した妖怪以外のデザインについてはオリジナルになっ

マッハキック(ビーストウォーズネオ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てエラスティックハンドも再現可能。大きな特徴としてロボットモードの辮髪と尻尾部分は植毛になっており、中古品では髪が毛羽立っていることもある。本編未登場の形態としてプロテクトモードがあるが、変形途中の身体にウマの頭部がトーチカのように固定されているという珍妙な形態である。パッケージ

両面宿儺(呪術廻戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特性は「雷撃の発生」。強力な雷撃を標的目がけて放つことができるシンプルながらも強力な呪具。飛天ひてん平安時代宿儺が使用していた錫杖型の呪具。本編未登場。【作中での活躍】【過去】呪術全盛期とされる平安時代にて奇形児として生を受けた。当時は呪霊も呪詛師も現代とは比較にならない程凶悪だ

仮面ライダージオウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セットしたライドウォッチの起点座標(例:ジオウ→2018、ゴースト→2015)の他、モードチェンジ毎に状態が文字にして表示される。玩具版では本編未登場のウォッチに対してもきっちり起点座標とライダーの名前が用意されているが、補完計画のネタであるツクヨミの表示も存在(起点座標は206

ホリイ・マサミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

路に追い込んで自滅させる事を狙いとしたもので、GUTSハイパーによる至近距離からの狙撃で撃ち込まれたが、なかなか効果が出なかった。デオ209本編未登場のボツメカ。人間を光に変換するマシンとのことで、当初の第1話だと「撃墜ダイゴを助ける為に使用したら偶然ティガに変身した」という流れ

深淵のクターニッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手には天敵性能のモンスターを作成して襲わせるため相性が良いが、アンコウ相手にはどれだけモンスターを作成してもフェロモンで奪われるため弱い。本編未登場。エクゾーディナリーは「廃罪玉座ルインスロン」。肉体的特徴は通常種と変わりないがその思想において異端となった個体。通常は状況に応じ

神緒ゆいは髪を結い - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、裏で一行を追い詰める手を打っている。恐らく本作の黒幕にあたる人物だが話の裏側であっさりやられた。そこそこ登場した割に本名が一度も出てない。本編未登場の未確認スケバン達には名前あるのに経緯は不明だが、花開院分家の立場を悪用して蟲の人体実験を行い、陰陽師の機密を卑弥呼にリークしてき

Newスーパーマリオブラザーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は注意が必要。コース3滑る氷の床が多く存在する雪原コース。上空に飛び上がるスピンジャンプ台や、踏むと変身アイテムのコウラになる青いノコノコ(本編未登場)が存在する。コース4入り組んだ土管のコース。中央付近の移動土管を介して移動できる二つの部屋に分かれている。また、このコースのみ左

ファイアーエムブレム 風花雪月の登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。序盤でNPCとして共闘し、その後は帝国軍の猛攻の前に首都陥落寸前まで追い詰められた同盟軍の前に颯爽と登場、そのまま仲間に加わる。また、本編未登場ながら幾多の武勇伝が話題になった豪傑同士であるベルグリーズ伯と一騎打ちを繰り広げるシーンがあり、その時のムービーは無双同盟ルート前

脳人(暴太郎戦隊ドンブラザーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終盤の追加脳人ラッシュはこの構想の名残だろうか。またデザイナーの篠原保氏によると自分の中では「脳人は全部で9人」という認識になっていたため、本編未登場の脳人・ソノクもデザインされていた。怪人態は黄金色のスキンで死神風の姿。モチーフは「黄金バット」。脳人三人衆は台本で1話から48話

ジャハナム/宇宙用ジャハナム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が付いているくらいしか言及する点はないが、強いて言うならギラ・ドーガの右肩のシールドに似ている気がする。その他汎用性が売りのMSだけあって、本編未登場ながら多彩なオプションが用意されている。(らしい)実際、終盤に登場したものは左肩に謎の装置(投光器かミサイルランチャー?)を付けて