「星龍」を含むwiki一覧 - 4ページ

川口雄介 - Bout Wiki

herlands 2日目2009年8月16日×ロブ・ブロートン5分2R終了 判定0-3M-1チャレンジ14 JAPAN2009年4月29日○星龍5分2R終了 判定2-0DEEP 38 IMPACT2008年8月2日○井上俊介5分3R終了 判定2-1club DEEP TOKYO

龍覇 グレンモルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その後、「龍覇爆炎」では成長した姿として《次世代龍覇 グレングラッサ/「ここはまかせて、お姉ちゃん!」》が登場。《銀河大剣 ガイハート/熱血星龍 ガイギンガ》モルトが手にした最初のドラグハート・ウェポン。ガイギンガとの出会いによって劣勢の火文明は逆転の兆しが芽生え、更にはドラゴン

「戦慄」の頂 ベートーベン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

世界滅亡が進む中、名も無きキング・コマンド・ドラゴンの大軍勢を率いて破壊の限りを尽くしていたが、そこに立ちはだかるはかつては敵同士だった《煌星龍 サッヴァーク》と《テ・ラ・スザーク》。グレイトフル・ベンは鐘の音で龍王達の軍勢を操って対抗するが、それぞれ《英霊王スターマン》と《蛇魂

カンバー(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からも再挑戦を促された。その後、気絶している最中にハーツに回収される形で惑星ベジータモドキから脱出する。第10弾ではハーツの指示に応じて超一星龍の対処をするが、自分一人でも十分だとアピールしていた。第11弾ではフューの戦いに乱入するブロリーをハーツと共に食い止めるが、自分達を庇う

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロックに近い状況を生み出し、更に能動的な除去効果とある程度の耐性も備えているため制圧力は抜群。ノヴァ速攻赤コンの派生の皮を被ったナニカ。超神星龍ジークヴルム・ノヴァ(リバイバル版)を高速で召喚し、相手の手札、手元全てを捨てさせることで行動すべてを封じる凶悪なデッキ。おまけにライフ

大友龍三郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンタナ・ジョーンズ)冴島十三、ナレーション(勇者警察ジェイデッカー)超生命体ジェノサイド(勇者指令ダグオン)ダーブラ(ドラゴンボールZ)六星龍(龍形態)、妖魔王(ドラゴンボールGT)千顔マン、ヒットマン(とっても!ラッキーマン)ジェフリー・マクワイルド(バーチャファイター)ウル

全属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んじゃねぇよオマエ!それは光の場合ダルォッ!!」 -- 名無しさん (2019-03-05 17:13:57) ドラゴンボールGTの超一星龍もそうだよな -- 名無しさん (2019-03-06 09:48:30) ↑2白「光光言ってんじゃねえよ、絵具のくせによオォン!?

茶風林 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

暮十三(名探偵コナン)大石蔵人(ひぐらしのなく頃にシリーズ)グレゴリー(グレゴリーホラーショー)厄珍(GS美神)ドテチン(はじめ人間ゴン)二星龍(ドラゴンボールGT)バーバパパ(バーバパパ)ボブ・バウンドマックス(ガングレイヴ)チャルロス聖(ONE PIECE)スペック(バキ)武

スペシャルダンジョン(パズドラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中には機導獣シリーズのスキル素材や、稀に覚醒西洋神と同スキルを持つキーパー系が出現する(ただしドロップは進化前)モチーフは古代生物から。■鉄星龍シリーズスペシャルダンジョン龍十六弾。天蠍の鉄星龍・スコルピオと双児の鉄星龍・ジェミニ=イン、双魚の鉄星龍・ピスケスと双児の鉄星龍・ジェ

ハーツ(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラスドームの下で進化を遂げた。神々しい光に全身を包み、背中に生えたトゲや胸に剥き出しになった宇宙の種が特徴的。全身像の形がどことなくあの超一星龍を想起させるデザインでもあるが、関連性は不明。圧倒的な力を誇っており、狙った対象を完全に消滅させる力を見せている。ハーツが言うには「神殺

バトルスピリッツ サーガブレイヴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるため、笑い方はそちらの影響かもしれない。ドルズ(cv:木内太郎)ザバイアの部下。赤の世界への侵攻でズングリーとバトルし、紫デッキで「滅神星龍ダークヴルム・ノヴァ(リバイバル)」などを扱うも、敗北。「カードを使えない頭ならいらない」として、ザバイアに制裁を受けた。◆その他ナレー

デッキに何枚でも入れることができるカード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトスピには別種のカードでありながら全く同じ名前を持つカードが存在する。これらのカードは全て合わせて3枚までしかデッキに入れられない。北斗七星龍ジーク・アポロドラゴンのような色違いの存在するカードリバイバルされたカードとリバイバル前のカード古代怪獣ゴモラ*7禁止・制限も同名カード

秩序龍機νジークフリード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキを破壊する。そして宣言した系統を持つブレイヴが破棄された時点でそのブレイヴをトラッシュから直接召喚する効果である。さて、一見すると北斗七星龍ジーク・アポロドラゴンに似たブレイヴとの合体が保証されているだけの効果に見えるかもしれない。が、よく考えてみよう、もしも宣言した系統のブ

ライフ・アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「失ったライフを回復する効果」は強いとされるが「先んじてライフを増やす効果」はそこまで強くはないとされる。前者で代表的なものは絶甲氷盾、超神星龍ジークヴルム・ノヴァなど、後者は【聖命】など。これはライフで受けた後で既に使用可能なコアが溜まっている状態でライフをめぐる駆け引きをリセ

異合 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コストで2回攻撃が可能となる。ブレイヴなため異合サポートとはあまり噛み合わず、もっぱらブレイヴの運用に特化した赤や緑などで使用された。北斗七星龍ジーク・アポロドラゴンや、木星神龍ノブナガード・ゼウシスといったブレイヴ踏み倒しスピリットから、颯爽と現れてはダブルシンボルで2回攻撃、

蜂王フォン・ニード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かった。そしてひとたびアタックを許すと今度はBP合計10000まで疲労させる効果を発揮する。破壊と疲労という違いはあれど、その範囲はあの超神星龍ジークヴルム・ノヴァと同じ。小型スピリットは2~3体はまとめて疲労させられてしまう。中コスト帯以上が複数並んでいると完全にはブロッカーを

禁止カード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲームの幅が狭められる可能性が高いと判断され一発禁止に。軽減とトラッシュへのコア送りの組み合わせにはもう少し慎重になってほしいものである滅神星龍ダークヴルム・ノヴァブレイヴを基軸とする「契約編:界」に先んじての禁止枠。例によってリバイバル版が原因であり、こちらはブレイヴが自他問わ

巨人猟兵オライオン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000 Lv2 10000Lv1・Lv2『このスピリットの召喚時』相手のデッキを上から12枚破棄する。シンボル:青収録は「星座編 第一弾:八星龍降臨」でレアリティはレア。光ってはいるが、上からも下から3番目の中程度。効果は至って単純、召喚したら即相手のデッキを12枚、トラッシュ(

柴田秀勝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スト 勇者アベル伝説)ギース・ハワード(バトルファイターズ 餓狼伝説)閻魔大王(ゲゲゲの鬼太郎〈第4シリーズ〉)チャパ王(ドラゴンボール)一星龍(ドラゴンボールGT)巡狂座(烈火の炎)悪魔伯爵(ゲートキーパーズ)モンキー・D・ドラゴン(ONE PIECE)猿飛ヒルゼン(NARUT

シャイン・モンスター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0S・トリガーこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、次に自分の手札に加えるシールドのカードはすべて「S・トリガー」を得る。《星龍の記憶》の効果を弱体化してクリーチャーにしたかのようなカード。トリガーとして出た場合は相手に攻撃を躊躇わせる効果が期待できるが、流石に効

創星神 tierra(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドール・セフィラルーツをベースに、10のセフィラのコアと11番目のセフィラ自身と融合。創星神tierraに対抗しうる最強のセフィラ、智天の神星龍――セフィラ・トーラ・グラマトンが爆誕。激突する2体の巨神、tierraとグラマトン。千日にも及ぶ戦いの果ての夜明けを迎えた時、そこには

レアリティ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-15、DMR-16極、DMR-16真の4エキスパンションでのみ登場しており、下記の4枚が存在している。《銀河大剣 ガイハート》/《[[熱血星龍 ガイギンガ>ガイギンガ(デュエル・マスターズ)]]》《無敵王剣 ギガハート》/《最強熱血 オウギンガ》《[[超戦龍覇 モルト NEXT

シン・ゴジラ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を発揮して秩序を保とうとしているギャレゴジと同等のBPである。そして効果。まずアタック時には合計BP15000まで破壊できるという「超神星龍ジークヴルム・ノヴァ」同様の破壊効果。ただし威力は1.5倍。複数の対象に好きなだけ割り振って破壊できるため、アンギラス、ラドン、キングシ

光導(バトルスピリッツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキのことを指す。アニメ『バトルスピリッツ ブレイヴ』にて活躍したこともあり、星座編で登場して以降現在に至るまで根強い人気を誇っている。超神星龍ジークヴルム・ノヴァと並んでバトスピを象徴する存在になっている。●目次主なカード十二宮Xレア星座編および『ブレイヴ』の鍵となるスピリット

来栖猛(龍が如く) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-05 13:32:11) 6時点で陽銘連合会は国内第三位の極道だったから、7の大解散以降は業界トップに躍り出るかと思いきや、8において横浜星龍会が主導権を握っていたことを考えると、二代目小清水は組織をまとめきれず、政治のバックアップも減少したことで大幅に弱体化した可能性が高いな

ガイアール・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破し、打倒エイリアンの希望となるのだった。それから少しの時が流れ、ハンターとエイリアンが争う元凶となったアンノウンの《偽りの名 ゾルゲ》が《星龍王ガイアール・リュウセイドラゴン》によって討ち取れた後のこと。ハンターとエイリアン双方の誤解が解けた事で開かれた宴の最中に、第二のアンノ

烙印(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てに《黒衣竜アルビオン》のコストとしてデッキから直接落として効果を使ってみてもいいだろう。イラストでは《氷剣竜ミラジェイド》と《相剣大邪-七星龍淵》が戦っている様子が描かれている。烙印断罪らくいんだんざいカウンター罠このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つし

黒神龍ブライゼナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットでしかなかったはずのシールド全回収が、後発のカード群や様々な新システムによって1ショットキルも十分狙えるメリットとして機能し始めたのだ。星龍との出会い星龍パーフェクト・アース SR 光/水/闇/火/自然文明 (5)クリーチャー:ワールド・ドラゴン 6000W・ブレイカー自分の

デュエル・マスターズ SAGA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルオタ活動に参加していたグレンモルトを激怒の笑みを浮かべてボコろうとしていた。銀河大剣 ガイハート原作のカードは《銀河大剣 ガイハート/熱血星龍 ガイギンガ》。原作でもグレンモルトの相棒。本作ではござる口調。グレンモルトの住む村に誰も抜けなかった不吉な伝説の剣として刺さっていたが

薔薇公爵ハザリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イカー。同じWS持ちのクリーチャーが他に2体揃っていればハザリアのWS能力も起動し、cipで相手クリーチャー1体を選ばせ除去ができる。《熱血星龍 ガイギンガ》を始めとしたアンタッチャブルも貫通して破壊できる特性はいつの時代でも有効であり、除去カードとして優秀な1枚となっている。闇

「正義帝」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なり、そのようにして表向きでシールドゾーンにあり続ける限りはシールドゾーンから加えるカード全てがS・トリガー化する、という相手ターン限定の《星龍パーフェクト・アース》を発揮できる。シールド状態の「正義帝」自身も割られればS・トリガーとして場に出られる上に、放っておいても次のターン

「ひっくり返したれやぁぁぁ!!」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以下のクリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンから出す。そのクリーチャーは、相手のシールドを1つブレイクする。過去に登場した《金色証明》や《覚星龍界 剣聖ジゲン》《ザ・ストロング・サンダー》のように、デュエル・マスターズVSのOPである「こんちきしょうめ」の歌詞の一部をモチーフとし

煌龍 サッヴァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オーバーキルと言って差し支えない超弩級の効果だが、その圧倒的な能力にロマンを感じてデッキを構築しようとするファンも少なからずいる。▽王来篇煌星龍キラゼオスター サッヴァーク VR 光文明 (3)クリーチャー:マスター・ドラゴン/メタリカ/レクスターズ 4500G・ストライク(この

デュエル・マスターズ紅蓮 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モルトと再会するがワクチンがない新種のウイルスに感染させられていたことで体内から謎のアイラを生み出してしまう。ガイギンガ原作のカードは《熱血星龍 ガイギンガ》。回想にのみ登場する。3年前にグレンモルトと共に世界を救った人物で、過去の修行や現在でも弱音を吐きやすい性格のグレンモルト

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

誘発条件が受動的なので、相手に除去を撃たせないという耐性として考えるべきだろう。似たようなことは《レッド・ABYTHEN・カイザー》や《熱血星龍 ガイギンガ》などにもいえる。《知識の破壊者デストルツィオーネ》10マナ17000という超大型デーモン・コマンド。cipで《ロスト・ソウ

真羅万龍 リュウセイ・ザ・ファイナル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お話。シャーロックによって別次元に飛ばされたガイアール・カイザーの魂は転生し、一つの星そのものをドラゴンへと変えた。その龍の名は、《[[熱血星龍 ガイギンガ>ガイギンガ(デュエル・マスターズ)]]》。後に[[一人の少年>龍覇 グレンモルト]]と絆を結び、共にその世界を救うことにな

ハンデス/手札破壊(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る効果が非常に少なく微妙なメタカードであったが、【アクセル】の普及以降は手元を活用するカードが非常に増え、一転して強力なカードとなった。超神星龍ジークヴルム・ノヴァ(リバイバル版)同名のリメイクカードとして帰ってきた我らが弾さんの切り札。「手札・手元のカードをすべてを破棄する」と

超サイヤ人(アニメ・ゲーム等に登場する派生形態) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらは顔の上半分が従来の超サイヤ人4ゴジータの状態に戻っており、ゴジータの人格が戻っている。戦闘力も暗黒ゴジータと変わっていないようで、超一星龍を撃破してしまった。この乗っ取り(?)状態は肉体がサイヤ人に一部戻っている事から、分類的には上記の超サイヤ人4の派生形態に該当してもおか

シャークトレード(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イナーでシャークトレード呼びの方が主流な所もあるのかな? -- 名無しさん (2021-06-25 04:17:19) バトスピなら幻羅星龍とペンドラゴンというXレアとひとつ下のMレアとの鮫トレがあったと聞く。ガイアスラは当時の自分もカッコいい!強い!ってテンション上がったか

元気玉(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っちゃ怖い形相で立場が完全に逆転し、それまで悟空を一方的にボコボコにしていた合体13号が逆に悟空に一蹴された。【アニメ作品での使用】VS超一星龍(ドラゴンボールGT)今まで訪れた星の人々の元気を集めた超特大の元気玉を放った。超一星龍が元気玉を破壊しようと抵抗するも全く意味なさず、

界王(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる等地味に汎用性が高い。更には多人数へと同時に送る事も可能で、純粋ブウを倒すために地球人の協力が必要になった際は地球人全員と接続し、超一星龍との最終決戦では界王総出で宇宙中に呼びかけて元気玉の形成に大きく貢献している。物質創造車や小屋程度のものなら一から造り出してしまえる模様

13番目の計画/サファイア・ミスティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にその推測は的中したと言える。ミスティはサイキック・クリーチャーだが、裏面のルール・プラスはバトルゾーンに置くことは出来ない。そのため、《覚星龍界 剣聖ジゲン》のような「カードを裏返す効果」を使われた場合、墓地を経由して超次元ゾーンに戻されてしまうという弱点がある。アニヲタWik

制限カード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をミラージュで行うスワロウテイルとセクシーバズーカは、干渉する手段自体が存在しない&出す予定も無いからか2024年に禁止に格上げされた。滅神星龍ダークヴルム・ノヴァXX異種したダブルノヴァの片割れで、ノヴァX全体に「相手の効果を受けない」という最上級の耐性を付与する。また、フラッ