アフターウォーの機動兵器 - サンライズ Wiki
ム)『機動新世紀ガンダムX〜UNDER THE MOONLIGHT〜』に搭乗するバルチャー・ガスパ専用のジェニス。腹部ウェストバルカンを廃し左肩のショルダーバルカンを三連装式に換装、左腕にソード・ワイヤー兼用のアーミーナイフのような武器を装備。しかし、ジェニスの機体性能と武装が噛
ム)『機動新世紀ガンダムX〜UNDER THE MOONLIGHT〜』に搭乗するバルチャー・ガスパ専用のジェニス。腹部ウェストバルカンを廃し左肩のショルダーバルカンを三連装式に換装、左腕にソード・ワイヤー兼用のアーミーナイフのような武器を装備。しかし、ジェニスの機体性能と武装が噛
合軍の艦艇に収容された模様である。ジャン・キャリー専用M1アストレイ[]ジャン・キャリーが地球連合軍除隊後、三隻同盟に籍を移したときの愛機。左肩部装甲にパーソナルマークが描かれ、機体全体が白系統に塗装されている。この白い塗装は元々ジャンが地球連合軍に所属していた頃、軍上層部が彼を
Cウドの街を牛耳っている治安警察との決戦に備えて、キリコが火力を強化してカスタム化したスコープドッグを、バニラがレッドショルダーにあやかって左肩を赤く塗装したもので、実際のレッドショルダー部隊とは塗装部位が逆である。正式に採用された機体では無く、あくまでも俗称である。当初は設定書
複数機による一斉射撃は大きな脅威となった。ビームキャノン稼動時は右肩のキャノン用ジェネレーターブロックから回転子が起立し、高速回転を始める。左肩に3基装備されるプラネイトディフェンサー、並びにOZ製量産機では初のガンダニュウム合金製装甲の採用により、従来の量産機を大きく超える防御
御兵が搭乗する機体。白カスタムではないが便宜上ここに表記。『OG2.5』『OG外伝』で教導隊に転属したラミアが使用。彼女の刺青と同じマークが左肩に描かれている。ゲシュペンスト用のメガ・ビームライフルを装備。ガーリオン・LB[]DC総帥ビアン・ゾルダークの親衛隊であるラストバタリオ
よってはパイソンそのままの形状のものが装備される事も稀にあった。太田が搭乗する2号機は最初の出動でいきなり上半身が破損したため、以後は頭部と左肩が純正品とは異なっている。「1号機と違う」という点では他メディアと同様であるが、その様相が他の作品の2号機とは異なっているため特記する。
根源だった。イデの力が高まっている時のバリアーは敵のあらゆる攻撃を防ぐ。第23話ではイデオンの肩で起きた小型核爆弾の爆発にも耐え、イデオンの左肩はほぼ吹き飛んだが、それ以外の機体およびパイロットは無事だった。『発動篇』ではガンド・ロワのビームすら防いだ。しかし、イデの力が弱まった
右腕は建設機械を思わせるデザインの格闘腕で、左腕は通常のマニピュレータで肘から手首にかけて「ミナール・スティンガー」が装備されている。また、左肩の上部にサブマニピュレータが装着されており、武装「ミナール・ハンマー」を保持している。機体の各部に歯車などの部品が見え、カラーリングと相
ーク4着用)より少し身長が高くなっているビデオゲームや塗り絵のようなグッズ内のヴィジュアルでは、ミニチュア・ミサイル・ランチャーがアーマーの左肩についていないアーマーはアイアンマン2において「ウォーマシン」とは呼ばれない。しかし、スタークがローズに以下のように詰めよった。「お前は
暗所(宇宙空間を含む)や都市部でのステルス性能に優れた黒いボディアーマーは、着用者の生存率の向上に一役買っている。また全てのODST隊員は、左肩にUNSC MED REFパッチを着けている。[3][4][5] このパッチにはその隊員の基本的な医療情報が書き込まれており、UNSCの
カラーリングと、肩から斜め上に突き出たアーマーの向きのみである。ガズアルは銀色と青色でアーマーは右肩 (Right)、ガズエルは銀色と赤色で左肩 (Left) にアーマーを装備している。またその位置づけゆえ、胴体から脚にかけて装飾的なエングレービングが施されており、ヒートランスを
る女性の妖精から。彼女は泣き声で家人の死を予告すると言われ、それはWarframeのアビリティのもとになっていると思われる。Bansheeの左肩にあるアーマーは変更可能。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
る女性の妖精から。彼女は泣き声で家人の死を予告すると言われ、それはWarframeのアビリティのもとになっていると思われる。Bansheeの左肩にあるアーマーは変更可能。タブ編集タブ編集Banshee Primeマスタリーランク8ヘルスLua エラー: bad argument
混同しないように。プロフィール画面からスキャンされたアイテムのリストを削除。この情報はコーデックスですでに表示されています。
修正:左肩のコントローラーボタンをパワーメニューなどの別のアクションにバインドすると、ロールが発生する問題を修正。キャバットが治療されたのにも関わ
ーマー)[]主要記事: 外装(装飾)外装(アーマー)とは、Warframeの胸、肩、脚に取り付けることができる追加の物理的な部品である。胸、左肩、右肩、左足、右足の各パーツは、それぞれ個別に異なる部品でカスタマイズすることができ、様々なスタイルを混在させることができる。また、アー
しても設定のスライダーが表示されない問題を修正。HelminthシストがProteaの首の間違った場所につく問題を修正。Mag Primeの左肩に装備するとShiショルダープレートが表示されない問題を修正。アーセナル画面で腐食ダメージに関するツールチップが欠落している問題を修正。
ロックがスパルタンJohn-117モニュメントの元に進む。そこにはジョン-117が負傷して横たわる。彼の胸には銃弾によると思われる穴があり、左肩のパッドは失われている。ロックは目の前に進むとDMRを捨て、マグナムを取り出すLOCKE: 我々を救済に導びき、そして征服者と化した英雄
ンプスーツの改良型である。手作業と日常的な修理作業のために改良された。上半身のジッパーは少し開いており、腕当ては外され、袖はまくられている。左肩から胸にかけての飾り帯も持たない。このジャンプスーツは汚れており、Vaultジャンプスーツのイメージとは正反対の服である。ハイトップス型
ネオに対し、息抜きにとクラブに誘う。白ウサギの女THE MATRIXのみに登場。チョイに寄り添っていた女。チョイと一緒にネオをクラブに誘う。左肩の後ろに白ウサギの刺青がある。ラインハートTHE MATRIXのみに登場。メタ・コーテックス社の幹部でネオの上司。遅刻したネオを叱責し、
靴を身につける。ルールーランドの話では、他の同僚のように、サングラスに黒いスーツとネクタイ、白いシャツを来て、ストラスの警護にあたっている。左肩にはハートの形をした黒い入墨があり、両肘の内側と外側の両方に白い斑点が2つずつある。パイロット版では、片方の角の近くの髪に、白い斑点のよ
、バラの花ないし蕾を模した形状をもつビットである。有重力下でも自力で浮遊する能力を持ち、一機に一門のビーム砲を搭載している。ガンダムローズの左肩を覆う可動式シールド内に多数格納されている。宇宙世紀におけるファンネルと同等のようなものであり、脳波コントロールにより操作されるというが
徴であるミッションパックによるオプション機能を省くことでMS単体としての性能が向上した。センサーの大型化やアポジモーターの増設が行われ、また左肩にスパイクアーマーを装備するなど、旧ジオン系のMSを意識した改修がなされている。敵のボスに相当するメカであるが、キット化はされなかった。
。目次に戻るガンジャール[]テンプレート:機動兵器フューリー製の機体で、従士とよばれる下級兵士が乗り込む。接近戦に特化した兵装となっており、左肩に大型クローユニットを装備している。以上の従士が搭乗する3つの機体はカルヴィナ編を見る限り、フューリーが持ち込んだデータを元に、アシュア
を持つ。セカンドステージシリーズのビームライフルはこの「MA-BAR70」をベースに各々の運用形態に適したアレンジが加えられている。MA時は左肩アーマーに固定される。MA-M941 ヴァジュラビームサーベルアビスを除くセカンドシリーズ共通の格闘武装。両肩アーマーに格納される。M1
アークエンジェルが記録したアサルトシュラウド装備型デュエルとの交戦データを基に開発、01D実機にも装備された[2]。右肩部のリニアキャノンや左肩部のミサイルランチャー等、武装の構成もデュエルのアサルトシュラウドに酷似している。このフォルテストラは内蔵火器やスラスターによって火力・
量産機としては初めて導入した機体である。全ての武装がオプション化され、ザクIIと同様に右肩部にオプションマウント用のラッチを設けたシールド、左肩部には格闘戦用のスパイクアーマーを装備する以外には固定武装を持たない。携行武装としてはセンサーを連邦の規格に合わせ、能力を向上させたザク
ームサーベルフォトンビーム砲本機の最強武装。胸部から砲身を展開し、光子の奔流でなぎ払う。『OGs』では全体攻撃属性。必殺技サンダークラッシュ左肩の突起にエネルギーを集中、電撃を放射して攻撃するMAP兵器。グレイターキンII[]テンプレート:機動兵器メキボス専用機で、グレイターキン
ザードであることから、本機以外のMSでは身体の形状が双頭ユニットの動きに干渉してしまう場合があるため、その攻撃特性を活かすべくザクウォーリア左肩部の対ビームシールドをスパイクアーマーに換装したパイロットもいる[2]。劇中での活躍[]西ユーラシア地方の対ハンニバル級陸上戦艦「ボナパ
反撃の声」などに登場。ジン式典用装飾タイプ[]『SEED MSV』『SEED DESTINY』などに登場。式典用の装飾を施した儀仗兵仕様。左肩部と左翼メインスラスターにパーツを追加し、全体に樹脂パーツ製の金のエングレーブを模した塗装や、装飾が施されている。これらの意匠は、民族と
ノンIIでも試験されたことがあるという)に、左4連マシンキャノンを対空管制照準システムに変更し、右肩のハードポイントに対空管制照準システム、左肩に地対空ミサイルと照準センサー、右腕にガンユニット、左上に2連電磁レールガン、両足にそれぞれスラスターユニット(推力:16,290kg)
、ビームに何かしらの作用を働かせるらしいが、その効力は不明。デザイン[]本機のデザインは大河原邦男によるもので、忍者がモチーフとなっている。左肩にはハートに矢が刺さったエンブレムが施されている。頭部が『機動武闘伝Gガンダム』に登場するガンダムマックスターに似ているという意見もあり
釈放されたディアッカが修復後放置されていた本機を持ち出してアークエンジェルに加勢。そのままなしくずしに三隻同盟所属となり活躍したが(この際は左肩と左足首に機体番号「120」が記載されている)、第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦においてクルーゼのプロヴィデンスの一方的な攻撃を受け中破した
ルトゲベールは試作故[1]、ビーム砲は外装のみで実際にビームを撃つ事は出来ない。ビームブーメラン「マイダスメッサー」基部となるアーマーと共に左肩にマウントされるビームブーメラン。ビームサーベルと同様のシステムを搭載するが、ブーメラン内部に大容量パワーコンデンサーを搭載することによ
の後アークエンジェルは、ラクス・クラインらが奪取したエターナルと合流し、同時に本機はフリーダムとともにエターナルの艦載機となった(この際には左肩と左足首に機体番号「102」が記載されている)。これはエターナルが両機の専用運用艦であるため、機体運用の利便性を図ったためである。第二次
着する。なお、TV版『Ζ』第49話及び劇場版『Ζ-III 星の鼓動は愛』では、シールドをマウントしている左腕が破壊されたため、応急処置として左肩の付根にシールドを装着した本機でエマが出撃した。数回のビームの被弾にも耐えられるよう耐ビームコーティングが施されており、裏面には予備のエ
が右肩に1基装備されており、内部にはビーム発信機も装備されている。これにより、ロング・ブレード・ライフルをビームキャノンとしても運用できる(左肩のものはクローアーム装備型ではない)。フロントアーマーには2基、リアアーマーには1基サブアームが装備されており、リアアーマーに装備された
ちなみに「マガノイクタチ」はパーツ状態で軌道衛星「アメノミハシラ」に運び込まれ、そこで本体に組み込まれた。未完成状態との差異は背部ユニット、左肩部の安定翼、およびネックガード。攻盾システム「トリケロス改」ブリッツの右腕と共に回収したトリケロスを改造したもの。形状は変更されているが
持つが、これがタイプN本来の標準装備である。これらの機体もパーソナルカラーに塗装され(アルベロ機にはカイ機と同じく指揮官用アンテナも持つ)、左肩にクライ・ウルブズのエンブレムがある。なお、これら先行生産機はカイたちが従来使用していた量産型Mk-IIを改修したものではなく、新規に用
ケロロ同様強い衝撃を受けるとアフロヘアーになり、色は黄色もしくは黒。夏美の事を妄想すると、目が垂れ下がり、口があき、よだれを垂らす。ベルトを左肩からタスキ掛けにしており、これは幼年訓練所を出るときに兄ガルルからもらったものである(『ケロロ軍曹 ひみつ超ひゃっか』より)。バックルの
エコール・デュ・シエル天空の学校』ではジオン残党で宇宙海賊のリーダー、マリー・アルベルティアの乗機として登場。補給が受けられないことから、左肩がザクのスパイクアーマーに換装されている。高機動型ゲルググ[]テンプレート:機動兵器『モビルスーツバリエーション』において設定された量産
マーが施されている(スパイク1個の大きさはザクIIのものと同じ)下腕部、および足首のデザインはドム・トローペンと同一鉄パイプを束ねたような、左肩の多弾倉ミサイルランチャーのデザイン(連装数は左右に3列、左4+中央5+右4=13連装)などがある。元々ザメルは、カトキが先にデザインし
同時期にMS用のLCAC(エア・クッション型揚陸艇)もデザインされている。ジェスタ・キャノン[]ジェスタの重装備仕様機。右肩にはビーム砲を、左肩には4連マルチランチャーを増設している。火器管制機能が強化されており、増設された装甲でよりマッシブな体型となっている。増設装甲は爆砕ボル
ヴェスバーと呼べる性能に仕上がっている。Gキャノン スーパーデストロイ[]テンプレート:機動兵器強化火器支援機タイプである。右肩にセンサー、左肩に大型ビームキャノン、両足に増加ブースター、左腰にガトリング砲、右腰にミサイルランチャー、スナイパー強化型ビームライフルを持つ火力に優れ
のため、指揮官であるシャア・アズナブルに無断で搭乗し単機で出撃。黄色のボディーカラーで、デミトリーのパーソナルマークである射抜かれたハートが左肩を飾っていた。その個性的なフォルムと機動性を生かし、ヒート・ナタでハヤトのガンタンクの胴体中央付近にダメージを与え、GファイターのBパー
があり、コロコロコミックにしては珍しい女性キャラの着替えシーンとなっている。まあ着替えと言ってもコロコロなので露骨なサービスシーンではなく、左肩と脇部分を晒している程度。それでも上半身が裸であることは読み取れるので斬新かもしれないが…。ただし、このシーンは幽が狂気的な表情でドラゴ
ナルマークのイタズラ描きをする等、歳相応の女の子な一面も覗かせる。【パイロットとしての能力】戦闘では負けず嫌いで攻撃的な一面を持つ。 乗機の左肩にホウセンカのパーソナルマークをマーキングするのが特徴。この由来は『イザークが彼女の戦闘スタイルをホウセンカに喩えた』という説や、『メカ
2 投げ縄を使って馬を手なずける方法。 まず、野生の馬を探します(野生の馬は世界中を歩き回っており、鞍を持っていません)。 L1/左肩ボタンと右アナログスティックで投げ縄を選択する。 L2ボタンで狙いを定め(押したまま)、クロスヘアを野生の馬の上に移動させる。 R2ボタ
にも見える。同時に突進してきた仮面ライダーブレイドのブルースペイダーと仮面ライダーギャレンのレッドランバスを軽々と受け止める程の怪力を誇り、左肩に刺さっている短槍を投げつけたり、強烈なタックルを繰り出したりする力任せの戦法を得意としている。また、コンクリートの壁をも破壊する頭部の
隊の元副官。第15話にてビッグコンボイ率いるビッグコンボイ部隊の一員に入隊。馬に変身する。外見は覆面レスラーのごときデザインの顔、頭頂部及び左肩から伸びたポニーテール状の一房の毛、さらに右腕がそのまま馬の頭部になっている。サラブレッド部隊所属時にマグマトロンが指揮する要塞惑星での
ッドの中でも、とりわけ左半身と右半身で異なる2色に分かれた出で立ちが特徴。左腕に鉄の塊をも貫く巨大な2本の鉤爪「シールスパイン」を備える他、左肩の装甲から生えた2本の角「トリロバイトダート」を手裏剣の如く飛ばす事も出来る。また、右腕に装備した扇状の盾「トリロバイトガード」は、仮面