「壁役」を含むwiki一覧 - 5ページ

グロウ・ケルン(現在) - AlisTemporis 攻略情報まとめWiki

→出るときは3着以上出る)レア宝箱からゴールデンヒール・シールドの報告あり。 道中は物理攻撃の敵ばかりなので、そこそこの通常火力+壁役がしっかりしていればオート可能。後衛攻撃してくる敵もいるので後衛HPは高め推奨。テレポ可能な街からも近く、周回向きのダンジョン。 天狗は

ウィザーズシンフォニー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

別:女 年齢:17歳 誕生日:静暑7日 身長:163cm 趣味:体を動かすこと 武器:フレイルアルトの同僚にして、駆け出しのディフェンダー。壁役なのに横乳出てる服装で大丈夫か?明るく楽天的な性格であり、進めない道があった際に壁をブチ壊したり、時に思いがけない行動に出る時も。ただし

モンスターブレイカー(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獣系に攻撃力上昇、獣系優先攻撃の効果付きの遠距離攻撃を行う。こちらは安全な場所に配置して殲滅するタイプになる。雑魚や中ボス格の殲滅に向くが、壁役と一緒になればボス格も屠ることができる。封鋼の剣士ティール2018年4月に実装されたモンブレ。魔法都市のゴーレム職人だった祖父の形見とし

ルシリス(ラングリッサー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場(「光の女神」名義)。 魔法耐性が非常に高く、アースクエイクやテレポート、ヒール2といった強力な魔法を使えるので、非常に頼りになる。 囮や壁役として大活躍してくれる事だろう。 飛兵ユニットなので移動の際に地形の影響を受けないのもポイント。小説版では…。 紙井中氏執筆の小説版には

カスレア(ソーシャルゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/02/20 Wed 20:33:35更新日:2024/04/04 Thu 10:43:05NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧元々のカスレアはトレーディングカードゲーム界に存在するカードのうち高いレアリティに反して著しく価値の低いカードの俗称だが、

旅パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2019-02-08 14:21:06) 旅パのカビゴンはかなり強い、鈍足も普通に育てれば相手に先制される事は無いし、耐久性が高いので壁役としても優秀、攻撃力が高いのでだいたいの敵をノーマル技で殴るだけで倒せる -- 名無しさん (2019-02-09 00:36:06

樹海の乙女フィーユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィーユの場合はcipでリソースからコスト4以下のゼクスを登場させる。 リソースが減るというデメリットはあるが、ターン終了時にも戻らないので壁役を立てるのには適している。「太陽の下でキミと ウェアアカパンダ」などを出せばデメリットを解消できる可能性もある。リソースが減るのを利用し

ジョーカー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ステータスも通常版と違って守備、魔防共に高く、『守備隊形』によって追撃も受けにくい他、無色故に『レイヴン』持ち以外に不利な相手がいないため、壁役として頼もしい。『遠距離防御の弓』を継承して物理魔法問わず遠距離ユニットに強い壁役にしたり、『近距離反撃』を継承して遠近両用の壁役にした

ワレス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も最終的には敵将ロイドにまで勝負を挑んでしまう。ロイド相手ではステータス差で歯が立たず瞬殺されてしまうのでなるべくお早めに。ユニットとしては壁役として必要な能力は備えており、ハードでレベル20まで鍛えてからCCすれば相応に強くなる。意外にも技や魔防の成長率が高めで、速さとやや低め

セフェラン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ット。その性能はエイリークをも上回る。奇数ターン限りだがCスキルで周囲の味方をHPと状態異常を回復させる効果は絶大。魔防自体も高いので魔法の壁役としても最適。ユニットの組み合わせ次第では彼を早く倒さないと回復が半永久的に続いてしまう。しかし重装としては守備はあまり高くないので火力

望まぬ再会(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れなかった場合、増援と重なってほぼ確実に犠牲者が出る。処理できたとしても、高難易度では「切り込み」で強引に突破を狙ってきたり、「守備封じ」で壁役の体力をゴリゴリ削ってくる者まで現れるので消耗は避けられない。さらにこちらのユニットを完全無視して一目散に防衛エリアへと飛んでいく天馬武

エトルリア三軍将 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り変わらなさそうである。ただし、サカ編に進んだ場合はハードでも速さは高いが攻撃力が低い敵ユニットが多いので、他にジェネラルが居ない場合即席の壁役としては活躍できる。アーマーキラーや魔法や竜騎士の不意打ちには注意が必要だが。...あれ、意外と脆くね?クラスチェンジ縛りでも貴重な壁役

エクストラクラス(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

違いなく今後のギャグイベント要員性別:朕。ギャグじゃなくマジで*5。どでかい霊基はグランドクラスに匹敵するらしい。宝具による自己バフの塊で、壁役とクリ殴りを同時にこなすワンマンヒーロー。この方が出ると仲間2人はもれなく脇役になる。全てを自分に集めて殴り倒す◇アルトリア・ペンドラゴ

エーデルガルト=フォン=フレスベルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

長率であり、割と頻繁に中途半端にもなる。耐久面に目を向けると、専用職がアーマー系である割には素の成長率ではそれほど硬くもなければ遅くもない。壁役にするなら兵種補正・騎士団・盾等でしっかり守備力を補強する必要がある。その代わり魔防は物理系にしては高め、速さも極端に遅いわけではないの

フェルディナント=フォン=エーギル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

避+20』+『警戒態勢(+)』と、回避スキルがとり揃うことであらゆる攻撃を回避する最高の回避盾と化す。下手な物理壁よりもよほど安定するので、壁役に困っている場合はぜひ育成を考えたい。また彼の外伝でクリアでもらえる『オハンの盾』は、防御力もさることながら毎ターンHP回復が付いている

強い雑魚(ソーシャルゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装甲、そして接敵するとダメ押しと言わんばかりの「攻撃しなくなる代わりにダメージを80%軽減する」という凶悪極まりないスキルを使用してくる。と壁役として強力なユニットだが、その反面攻撃面は大したことない……などということは無かった。まず通常攻撃で電撃を前方に放つが、必中、防御無視、

エンチャンター(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

+3、配置中ゴーレムトークンの防御力2倍。クラス特性で通常のゴーレムを使役するようになるため効果が別物になっている。ゴーレムをより固くでき、壁役としての仕事を強化できる。第二覚醒はブラックなので選択式。万能型なのでどちらの分岐でも特徴は延ばせる。ゴーレムマスターは強力なゴーレムが

呪術使い(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃枠を1つ割くぐらいならバフを積むか回復を足すかした方が大抵の場合早かった。ただ同時期に凄まじい単発攻撃力を持つ上位ゴーレムが登場しており、壁役のユニットが一撃を耐えられるか否かが問われる場面が増えたため、時間無制限で敵攻撃力を下げられる呪術師が大いに活躍したことは付記しておく。

オズイン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-槍B所持品てつのやりてやり率直に言って強い。最序盤に加入するユニットながらLv9という数字からくる初期値の高さが非常に頼もしく、文句なしの壁役として序盤から活躍する。この頃から公式も経験値の稼ぎにくいアーマーは初期レベルが高くないと使い辛いと気づいたようだ。成長率も本来アーマー

デュッセル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使えない事もない。ちなみにあのヒーニアスよりも合計成長率が高かったりする。力や守備、武器レベルの高さはエフラム編の加入時点では突出しており、壁役や3すくみへの柔軟な対応などグレートナイトに求められる役割をこなせる。最大の見せ場はエフラム編における加入直後のマップである幽霊船で、大

デジェル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みである。ソワレはクロムの嫁候補でもあるため、ルキナの妹になる場合もある。■性能初期クラスはアーマーナイト。子世代なため成長率が高く、優秀な壁役に育ってくれる。なおソワレの職資質ではないため、彼女は子世代で唯一初期の資質が素で4つある。強スキル『疾風迅雷』を習得するには、父親がル

戦士イクサ(神羅万象) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イヤモンド・ブレイク◆解説神羅万象第8章「大魔王と八つの柱駒」におけるキャラクター。大魔王討伐隊「パニッシャーズ」の一員の少女。パーティーの壁役として、敵の攻撃を受け止める。ロングヘアに三つ編みが混ざる銀色の髪型と褐色の肌、そして身体が重そうな銀色の甲冑で包まれた容姿が特徴的。男

セイバークラス(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち、状況に応じて男か女として振舞っている。セイバーでは珍しいサポート特化。宝具性能の面で非課金勢に厳しいが、敵にデバフを入れつつ味方も守れる壁役。◆ラーマCV:沢城みゆきILLUST:輪くすさがインド2大叙情詩『ラーマーヤナ』の主人公。太陽神のヴィシュヌの化身であり、王としてのカ

ソティス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軽減できず、通常のダメージは必ず喰らう。ましてやダメージ軽減無視のシノンや幼少期ヒーニアスは完全に不利。他とは違って攻めがやや苦手よりなので壁役として運用した方が効率的である。追記・修正は脳内にロリババアがいる方がお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3

エリカ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち一枚で容易に突破されてしまう弱点を持つため、必殺で守護に対処してくるデッキには《ホワイトパラディン》の方が刺さる。単純にどちらの方が優秀な壁役とは言えないので、デッキに応じて使い分けるべき。アドバンスブレーダー5コスト フォロワー 指揮官3/4ファンファーレ 兵士・カードをラン

バルボ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

    魔女   味  味味味 味味味味味味味味バ味味味<バルボを守るぞ! 味味味味味  味味味   味ここまですれば完璧に守れるが、本来は壁役のバルボに気を回さなければいけないというのも大変である。しかし、決して弱いユニットではなく、アルム軍を含めて対物理防御は味方ユニットでは

ゴーレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、敵専用ユニットの「タロス」はものすごく射程の長いスペシャル技を持っているので普通に強敵。ズルい。リメイク版ではモンスター全体の強化に伴い、壁役・物理アタッカーとしての役割をこなせるようになった。キングオブキングスナムコから発売されたファンタジー世界観のシミュレーションゲームであ

パーティー(RPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意を引き寄せる」ことが主目的なので、ダメージよりは挑発効果が優先*1。攻撃にやっきになって後衛を殴らせてしまうようなタンクは失格である。また壁役と言っても大まかに分けて2種類ある。とにかくHPと防御力第一!耐えて耐えて耐えまくる!という『肉壁』タイプと当たらなければどうということ

ロイヤルガード(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジをしないクラスなので初期から好感度が100まで上がる。そのお手軽さと育て切った時の固さから、レアンでは物足りなくなってきたプレイヤーに次の壁役としてすすめられることも。スキルは「防御力強化IV」。基本的に受け目的で起用されることの多いアリシアには相性の良い、オーソドックスな防御

召喚獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表示のままで攻撃できる。その場合、攻撃力の数値を適用してダメージ計算を行う。水属性の召喚獣。高い守備力に加え、対象耐性と効果破壊耐性を備えた壁役だが、「絶対防御将軍」の効果を持っているため守備のまま殴れる。ただし超重武者とは違い、その時に参照するのは攻撃力なので、アタッカーとして

神官戦士(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

C55アビリティは「出撃コスト減少」。これにより、最低コストは9とシルバーソルジャーに並ぶほどとなる。耐久力に優れ自力回復もできることから、壁役兼回復役としてかなり優秀な働きができる。神官戦士ニコラウスムキムキマッチョな筋肉爺さん。唯一の男神官戦士。台詞のほとんどが筋肉か酒のこと

Rance Ⅹ -決戦- (ランス10) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あとなぜかハニーに好かれる。ランス8のエンディングでは不吉な予言があったが……「Lv25 リズナ」は設定を反映した、対魔法版コルドバと言える壁役。ただ、物理のみの敵はそこそこ居ても魔法のみの敵は多くないため、コルドバほどの鉄壁ではない。1ターン目の固定作戦フェイズ「カラー救出」で

サモナー(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、加えて最大HPも強化する「世界樹ユグドラシル」となる。味方の耐久力のバフという既存サモナーとは違った方向性のユニットで、ラッシュに合わせて壁役の負担を軽減しつつ攻撃にも参加するといった使い方になる。また最大HPのバフはなかなか希少で、アンデッド等の回復不可ユニットに対して疑似回

ゲゲゲの鬼太郎(第6シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主に女性関連の事でよく砂かけ婆に叱られている為彼女は苦手らしく、「梅干しばばあ」と辛辣な一言をこぼした事も。ぬりかべCV:島田敏口数の少ない壁役。ギャグが絡むとやたら饒舌になる。今作ではこんにゃくのように角が歪んでいる。敵の強さの指標と化しており、身体を貫かれたり粉々に砕かれたり

金属属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

があり、金属使いの戦闘スタイルは千差万別であると言える。ただ、大まかな傾向を見ると、全体的に地属性よりは知性的・理性的防御力の高さを生かした壁役としての高い適性「機械」という属性も含んでいるため、巨大ロボットなどを簡単に構築できるなどの特徴がある。ゲームでは属性相性には含まれず、

魔物(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された。しかし槍に関しては与えるダメージが0だと攻撃して来ない暗夜編の敵AI対策としてブノワなどの守備を適度に下げられるため便利。回復効果も壁役に適している。ゴーレム(if・風花雪月)こちらも暗夜王国に属する土人形。普段は石の面だけが表出し、攻撃時に地中から本体を現す。白夜王国の

アンデッド系クラス(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Pの6%)。効果時間は限られるようになったが、代わりにブロック数は5体まで増加する。おまけに物理ダメージを大幅に減少させるため、かなり強固な壁役となれる。5体受け止めが効く時間は長くはないので、どちらかと言えば強敵を止めるつもりの運用の方が向くか。覚醒アビリティ「秘湯の幻」は、上

ロキ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を現したかのような、嫌らしい効果。一方で耐久面には難があり、物理防御は勿論の事、魔防も高くはない。そんなに胸を開けているから……。そのため、壁役としては非推奨。また、ロキを杖のアタッカーとしてフルに活用したいのであれば、どうしてもスキル継承でBスキルに「幻惑の杖」が欲しいところ。

お助けキャラ(RPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけどアレ何の作品だっけ -- 名無しさん (2018-09-25 18:26:56) ただしDQ11のエマは「敵に一切狙われない」ので壁役にはならない。HPMPを回復してくれるが必要がない時に「おうえん」という無意味行動(モーションが長い)をするので寧ろ慣れると邪魔 --

ポケモンカードGB2 GR団参上! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キも弱点&抵抗力無効化のバリヤードをピン入れしている。また全てのデッキが「メインの2進化のわるいポケモン+サポートの1進化のわるいポケモン+壁役のHPが高いポケモン」という構築で、「マサキ及びマサキの転送装置が4枚ずつ、ボスのやりかたや交換おじさんも完備」というドローソースガン積

ゲゲゲの鬼太郎(第4シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いて、鬼太郎は一反木綿に乗る時には正座することが多い。夜叉の回では魂を抜かれたねずみ男の顔に被せられたことも…。ぬりかべCV:龍田直樹ご存知壁役。台詞が少ないからか、担当声優は一反木綿と同じ。また、台詞にエフェクトがかかっている。ぬらりひょんCV:西村知道ご存知鬼太郎の宿敵。妖怪

OCTOPATH TRAVELER - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。一方、属性攻撃アビリティは1つも習得できない。また自身の攻撃力や防御力を上げるバフスキルを持ち、自己強化も可能。「かばう」や「挑発」による壁役もこなせる。序盤は全体攻撃での雑魚散らしや、(ブースト)「たたかう」や連続攻撃スキルでのブレイク役が主な仕事になるが、奥義「雷剣将ブラン

竜族系クラス(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最終段階までパワーアップするのには時間がかかるので、短期戦には向かない。とはいえ元々のスペックが高い上に防御も伸びるので、強化が浅い段階でも壁役としてはそこそこ信頼できる。第二覚醒はエンシェントドラゴン。弱点だった魔法耐性が強化され穴が無くなり、またコストダウンによって出せるタイ

ポケモンマスターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に味方バディーズを助けるようなわざを持つバディーズ。多くの場合、チーム全体に効果のあるトレーナー技を持つため、アタッカーの火力を増価させたり壁役の耐久力を補強したり、と幅広い活躍が期待できる。また、耐久力が高めに設定される傾向があり、壁役にも向いている。テクニカル主に相手に状態異

The Division - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

NPCからのダメージを軽減する」および「シールド使用中に全てのダメージを軽減する」というパッシブ効果により数字以上の圧倒的なタフさを実現する壁役用セット装備となっている。バンシーズ・シャドウ : ダークゾーンで入手できる報酬クレジットを増加させ、PvPでの攻撃力を強化するセット装

ツバキ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ランス型になりがち。しかし高い技と『完璧主義』のおかげで非常に高い命中率を持つため、回避の高い相手を任せたりするといい。なおステータス的には壁役に向いているのだが、前述の通りダメージを受けるとスキルが発動できない。レベルアップしてHPが上がったことで満タン状態ではなくなった場合も

動く棺桶(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パイロットを屠った「黄色い棺桶」という異名を持つようになってしまった。フェストゥムは接近するだけでも死が近付くため、必然的に近接戦型の機体や壁役の機体に搭乗するパイロットは同化現象に対する耐久率の高いパイロットが選出されている傾向が強いにもかかわらずである。更に戦闘中に同化されし

No.3 地獄蝉王ローカスト・キング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に関する効果を虫だけに無視した単体起用もできなくはない。ランク3Xを主体とするなら【昆虫族】とは無関係のデッキでも「モンスター効果を抑え込む壁役」として採用を検討できるだけのスペックは充分有している。また、昆虫族には言わずと知れた《増殖するG》が存在するため、効果使用後の彼らを釣

マイティ・コングマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まではのけぞらなくなる「メタルボディ」、毒状態になるが攻撃力が上昇する「マッスルヒート」といった補助技も使えるようになった。高いHPを活かし壁役としての活躍も可能。でも術攻撃だけはカンベンな!ブラストキャリバーは強力なヒップアタック「トレビアンヒップ」と強烈なパンチを何度もお見舞