「上位種」を含むwiki一覧 - 15ページ

流星/月光/太陽(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

低確率なドロップ率は変わらず。今回は錆びた状態の武器としてドロップし、それを金貨1枚を消費して鍛冶屋で蘇らせることで使用可能となる。各魔物に上位種(バルログ・守護者・バロール)が追加され、そちらはほんのわずかにドロップ率が上がっているのだが、そもそも出会える確率が低い(テーベの地

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

罠カード《ジャスティブレイク》を発動しその後消滅した。〇《人造人間-サイコ・ロード》上述のようにかつて猛威を振るっていたサイコ・ショッカーの上位種で、ショッカーをリリースした場合のみ特殊召喚できる。今度はこっちがパラサイド枠かよ。アニメ版では毎ターン相手の場か手札の罠を1枚破壊で

ムカデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いムカデ/かぶとムカデ(ドラゴンクエストシリーズ)かえんムカデ(同上) ※下位種のキャタピラーやどくイモムシと同じ外観オニムカデ(同上) ※上位種のどくあおむし、サンドワーム、ヘルワームと同じ外観ハンドレッグ/アンダグランダ、アンクヘッグ(FINAL FANTASYシリーズ)セン

ナイスネイチャ(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してナグルスキーのアッパーカットを喰らった引退直後には「有馬で勝つ」という叶わなかった夢を寝てるとき見つつ現実でも種牡馬生活に夢を馳せたが、上位種牡馬陣の化け物じみた種付け数に驚愕。つい馬場厩務員の顔と「誘導馬入りしたら」なんて発言を思い出していた。またロイスアンドロイスと共に、

深淵を舞う者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

E枠に抜擢。そしてお祭り作品であるXにも桜ノ立橋代表として登場した。いずれも内容はIVと大きくは変わらない。下位種にFOE「圧倒する巨翼」、上位種にFOE「古空の支配者」がおり、現状怒れる猛禽とは異なり出番には恵まれないもののいずれも負けず劣らずのインパクトを残す難敵である。フレ

ひとくいデビル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そこから実際の出現までは一定ターンの猶予が設けられ*2、早く次のフロアに行けと暗に促してくる。もちろん階層が深ければ深いほど、デビルも相応の上位種が出てくる。基本的によほど長く滞在しなければ会わずに済むが、中にはデビル発生(とクロンの風)までがやたら早い「警告の谷」などの例外もあ

メインエピソード(改定前) - 思いついた脳内設定集

は跡形もなく消え去った」ガブリエル「...まさかとは思うが、他の属性魔法を掻き消す力...とかか?」ヘルム「属性を掻き消す属性...まるで、上位種族がこれ見よがしに持ってそうな力ね」ゼーレ「実験してみない事には何も分からないままだな」3人は深く思慮した後に、ゆっくりとこちらに目線

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

肝など薬の材料を落とすが、そのうち角や尻尾あたりはスクラビルドの武器強化にも使えるようになった。特に角は確定でドロップするうえ青や黒と言った上位種になるとスクラビルド攻撃力がどんどん上がるため、雑魚を倒しても消耗するばかり、ということにはなりにくくなっている。ボコブリンとリザルフ

コピー - メインストーリー(改訂版) - 思いついた脳内設定集

は跡形もなく消え去った」ガブリエル「...まさかとは思うが、他の属性魔法を掻き消す力...とかか?」ヘルム「属性を掻き消す属性...まるで、上位種族がこれ見よがしに持ってそうな力ね」ゼーレ「実験してみない事には何も分からないままだな」3人は深く思慮した後に、ゆっくりとこちらに目線

バイオハザード リベレーションズ2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている毒性の膿を撒き散らす。浴びるとスプローダーやシストと同様に視界不良になる。スリンガー肥大化した嚢胞で上半身を包まれたスプラッシャーの上位種。上半身の肉塊を勢いをつけてこちらに投げつけてくる遠距離攻撃型のクリーチャー。前作でのウーズ・トライコーンに相当するポジション。投げ飛

サイレント・ウィッチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

竜版だが、竜はその巨体や強靭さ、気性も相まって被害の規模が桁違いに大きく、下位種の竜1匹でも少なからず犠牲者が出る。数十匹が同時に出現したり上位種が絡む大規模竜害ともなると、最悪街や国が滅ぶことも。リディル王国は比較的竜害が多く竜騎士団や魔法兵団、諸侯の軍で対応しており、竜退治が

剣と魔法の世界 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

座敷童子やドモヴォーイ)のイメージは薄い。ゴブリンは小柄な魔物として描かれ、背丈は子供と同程度またはそれより低い。主に緑色の体色をしている。上位種にボブゴブリンが居る。原始的な共同体を形成しており、単体では弱いが集団になることでそれをカバーしている。しばしば狡猾さや残忍な面を見せ

ゾゾ(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るので、余裕があれば盗んでおきたいところ。毒属性が弱点。 ガブルデガックスパナを手にした整備員のような風貌の敵。前作FF5ではゴブリン族の最上位種だった。ダメージ大きめ物理攻撃の「ゴールデンスパナ」に加えて、バニシュの魔法で他の敵1体を透明にしてしまう。なお、混乱させればプレイヤ

すてみパンチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みタックル」や「メガトンパンチ」を思い浮かべてポケモンの技か何かと思ってこのページを開いた人もいるだろう概要同作におけるパンチ系マテリアの最上位種。このゲームでは魔法を使う際にはMP、技を使う際にはAPを消費して発動するのだが、すてみパンチはそれらを消費せず、代わりにHPを消費し

R-ACE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンス》の除外コスト回収やセット対象を賄うことができる。「ヘッドクオーター」とは「本部」という意味で、イラストには《R-ACEハイドラント》の上位種と思われるロボが映っている。RESCUEレスキュー!速攻魔法このカード名はルール上「R-ACE」カードとしても扱う。このカード名のカー

皮の盾(ドラクエシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のレア防具。Ⅱからは皮の鎧にポジションを取られる。*2 SFC版のみ一つ拾えるが、盗賊の鍵が必要。*3 ワニバーン系統のモンスターで、系統最上位種。*4 他の防具の見た目を変えるための装備。それ自体の性能は最低レベル。

ヌーベルズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リリースに充てがうことでムダなく退場させられる。こちらの場に残った《原始生命態ニビル》自身もレベル1~4のヌーベルズのリリースに使えるので、上位種を構えたいときには割り当ててしまおう。《強欲で金満な壺》 インテリアその2御存知EXデッキをコストにドローする通常魔法。EXデッキにあ

無垢の宝剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャー:ドリームメイト 5000どんな種族の進化クリーチャーを、このクリーチャーの上に置いてもよい。ドリームメイトに現れた無垢の宝剣の上位種。カード名や容姿にも関連性を強く匂わせる。パワーは上がったがそれに応じてコストが上がったことで元ネタよりも使いにくく、更に言えば上がっ

バースト・ショット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーをすべて破壊する。コストが重くなった代わりに除去範囲が広くなったバースト・ショット。どちらかと言えばスーパーバースト・ショットの上位種。手打ちでの使用の難易度は上がっているが、3000ラインを焼けるようになったのでS・トリガーとして発動に成功すればメリットは大きい。ち

ネムレリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覇王門無限》を使ったペンデュラムでカバー可能。出したターン殴れないリスクは、エクシーズ素材にして踏み倒してしまうのが一番無理がない。ちなみに上位種の《スフィンクス・アンドロジュネス》も寝姫楼に対応するので相性はまずまずだが、生かすとなると専用構築に踏み込むことになる。《魔妖仙獣

Cruelty Squad - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵が寄ってこないため使いようによっては活躍する。意外と命中精度も高め。K&H R5初期装備。標準的なサブマシンガン。特に目立った特徴はなく、上位種にはやや負ける。SNOOZFEST Animal Control Pistol初期装備。麻酔銃だが、効果はあまり長くないため実用性には

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

展開の為に蘇生以上の余計な手間を掛けさせる手札バウンスの方が有効と判断しこちらを採用する場合もあった。後に3体ものモンスターをバウンスできる上位種、《派手ハネ》も登場している。しかし、上級モンスターゆえにアドバンスセットする必要があり、あまり使われなかった。《ペンギン・ソルジャー

武器世界(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0)を誇るが、かきゅうしか持たない。・ツッツクン 「つらいのよ、本当は……。」実質没モンスターにされてしまったヤリドヴィッヒの部下ツッツンの上位種。ガード不可の4倍技「いのち かけてます!」で自爆してくることもあり、注意が必要。雷弱点。ツッツクンが6体で出る出現パターンや、下のト

岩肌魚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ。それらに比べて軽く、攻撃可能ではあるが、相互互換《トーピード・クラスター》が存在しており、また攻撃可能なだけでなくブロックされなくなった上位種《スプラッシュ・ゼブラフィッシュ》の存在も気がかり。それでも、過去には【リーフ青単】や青系コンボデッキに採用される事例はなくはなかった

遊戯王ラッシュデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な種族のモンスターが登場する場合がある。種族名はおおむね素材となったモンスターの特徴を組み合わせた物だったり、同じ種族同士のフュージョンなら上位種のような命名となる。*3また、既存のモンスターは持っていなかった「選択効果」を持つモンスターもいる。*4詳しくはフュージョン召喚(遊戯

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドのモンスター1体を破壊する強制効果を持つ。登場当時としては破格の効果を持っていたため、ほとんどのデッキで必須カードみたいな扱いだった。上位種として「使徒喰い虫」が存在する。なお、他に何も食べられない時は自分を食う。ペンギン・ソルジャー効果モンスター星2/水属性/水族/攻 7

竜変身(ブレスオブファイア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンの姿を見せる。変身を維持するのにAPを消費するのは前作とほぼ同じ。また、ゲーム中にあるミニゲームで一定ポイント数を稼ぐごとにドラゴンが上位種にパワーアップできる。ただし、竜変身した状態では通常のアイテムや魔法による回復を受け付けず、移動時の時間経過か宿屋に泊まるか、戦闘中は

仲間モンスター(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つぶて、ギラ、ラリホー、ベギラマ、マホカンタ、マホキテ、ベギラゴンライフコッド周辺に出現する緑の毛玉。名前は外見通りでわかりやすいが、なぜか上位種である「モコモコじゅう」と「ケダモン」のコンパチである。習得する特技はギラ系やマホカンタなど、やや統一性がなくイメージしづらい。能力値

黒神龍ゾルヴェール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃が可能なタイプのブロッカーだが、相手プレイヤーへの攻撃に成功した後に自壊してしまうデメリットを持つ。要は《ねじれる者ボーン・スライム》の上位種版。ドラゴンの墓地回収手段としてシンプルに優秀であり、ドラゴンデッキを組むなら除去対策として是非とも投入したいスペック。探索の欠点でも

魔族(スレイヤーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

竜破斬の直撃にも耐えたこと、倒され方が原作におけるカンヅェルと同じであることから実際は中級であった可能性もある。【亜魔族】レッサーデーモンや上位種のブラスデーモンが所属する。その正体は自我の薄い動物に自力で具現化できない下級魔族が憑依したもの。リナたちにとっては雑魚扱いだが一般人

風霊媒師ウィン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードのおかげで上記の戦術をデュエル序盤から行う事が容易となった。《烈風帝ライザー》(守備力1000)ご存じ帝モンスターの風属性担当、その上位種。強烈なバウンス&ドローロック効果を持つ。最上級モンスターではあるが、帝モンスター特有のステータスのおかげでサーチ範囲に潜り込む事がで

氷室仁(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、 手札から特殊召喚する事ができる。 このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、 もう1度だけ続けて攻撃する事ができる。牛鬼の上位種となるモンスター。下半身が蜘蛛に置き換わっているなど見た目は妖怪の牛鬼に近い。効果は連続攻撃と典型的なビートダウンデッキ向け。アニメで

アークナイツ(明日方舟) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リアすると再度源石が入手できる。5章以降にはそれぞれの章クリア後に、死地作戦と呼ばれる高難易度ステージが出現する。*13その章で登場した敵の上位種が登場したり、強化されたボス達*14との再戦が待ち構えている。◆物資調達ステージをクリアする事で、育成アイテムや購買部で交換が出来るア

シャドーハウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もなんとかしてしまえる。一方でシャドーの方にはまったく害がなく、こびりつきの存在自体を知らないシャドーも存在する。亡霊上述の「こびりつき」の上位種。生き人形に襲い掛かる性質は同じだが、高さ3mはゆうにある巨体で、脅威度は段違いに高い。倒すには一度粉々に砕いて「こびりつき」に戻し各

∞龍 ゲンムエンペラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

誕生したのがゲンムエンペラーであるとのこと。ゼロ・ドラゴンは零龍の「世界をゼロにする遺志」を受け継ぎ生まれた存在とも語られているため、その最上位種と思しきゲンムエンペラーもまた零龍を起源とする存在と言えそうだが果たして...ジョー編最後の拡張パック「マスター・ファイナル・メモリア

ランダム対象攻撃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ところか。最大6回(PSPでは10回)攻撃を行うが、命中しなくても1回は1回で数えられてしまうため非常に扱い難い。一方、敵側ではヒュドラ系の上位種であるハイドラとティアマットが同様の技を使うのだが、真言・裏真言と比較して一発当たるだけで死亡級の高威力かつ攻撃範囲を狭めやすい(=命

特別停車(名鉄) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

抜かれるために特別停車いくつか該当するが、特に西ノ口の例を取り上げる。急行上り2本の設定。この2本は西ノ口に到着すると待避線に入り、それぞれ上位種別の通過待ちをする。1本はミュースカイに抜かれる。ここまではまだ普通。しかしその後の列車はなんと快速急行に抜かれる。しかもその後蒲池・

コアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

着する複合兵装兼可変用ユニット。見た通りの盾はもちろん、内蔵ビームバルカンで攻撃もできる。プラズマリーダーオプション装備。アッザムリーダーの上位種?原作のそれと同様、地面に刺して使用する。GNガンソード&GNガンシールドMS本体の生成に失敗したヴァルキランダーの装備。だが、小さな

地球防衛軍5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場で入れ替わった説は事実だとするとシナリオや声のやり直しすら間に合わなかったわけで本当に土壇場だったんだろうな…にしてもアーマー着たグレイの上位種がアーマー無くて柔らかいカエルだと歯応えに欠けるけど、もしかするとアマガエル状態で出たのだろうか -- 名無しさん (2019-1

大卍罪 ド・ラガンザーク 卍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を離れた時、これも同じゾーンに行き、その後、そのGRクリーチャーは自分の超GRの一番下に戻る。超天編 第4弾で新たに登場したオレガ・オーラの上位種。場に出た時に2体のGRクリーチャーを呼び出す効果を持ち、これまで【黒単ド・ラガンザーク】が苦手であった横への展開力を補うことができる

ビョーゲンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら声を発してくる。構成員首領キングビョーゲン我の体を取り戻すためにも、この星は必ず我々の物にする!CV:郷田ほづみ*5テラビョーゲンの更なる上位種にしてビョーゲンズを束ねる首魁。先の古のプリキュアとの戦いで肉体を喪失し、ナノビョーゲンの集合体としてビョーゲンキングダムに眠っている

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、擬似的な確定除去になる」というのは黎明期から知られるコンボパターンだが、それを公式が分かりやすい形で現実化させてくれたのがこの1枚である。上位種としてシールド焼却のボーナスが追加された《執拗なる鎧亜の牢獄》も存在する。そちらは5マナで水/闇/火の3文明となっており、バウンス対象

リアニメイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フーン》《サイバー・チューン》 等ルーターカード。ドローしてから手札のカードを捨てるタイプ。手札交換しつつだぶついた蘇生対象を落とせて便利。上位種やクリーチャー付き、色違いなど派生カードがかなりあるので上手く使い分けること。また相手ターンに唱えれば旧型マッドネスを起動させられる。

狼鬼 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガオレンジャー』に登場する敵キャラクターである。CV:竹本英史概要Quest15「鬼、吼える!!」から登場。ヤバイバやツエツエと同じオルグの上位種「デュークオルグ」の一体。その名の通り漆黒の狼を思わせる顔を持ち、額からはデュークオルグの証である長い一本角が生えており、色は白銀。首

フォークタワー(FF5) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マント」や「ミラージュベスト」といった、物理攻撃回避支援系の装備品が大活躍する。雑魚モンスターデュエルナイト第1世界に登場したロンカナイトの上位種。魔法攻撃に対し「ここじゃ魔法はご法度だぜ!」と4連続攻撃をしてくる他、物理攻撃にもカウンターを放ってくる。ただし、そのカウンターも後

アルトリア・キャスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「希望のカリスマ」「湖の加護」「選定の剣」の3種。「希望のカリスマ」は攻撃力アップとNP30を全体に付与する。マーリンの「夢幻のカリスマ」の上位種といった性能で、配れるNPが10多い代わりにCTが1長くなっている。「湖の加護」はNP20を1人に配りつつ、味方全体にNP獲得量アップ

バニシング排斥婦人会(淫獄団地) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中では珍しく露出が少ないが、豊満なボディラインがくっきり浮き出ているためこれはこれでどことなくいかがわしい。能力については曰く「強化タイプ最上位種」らしく、その性能は肩書きに違わずこれまでのリビドークロスとは一線を画するもの。スーツの布地部分は非ニュートン流体の作用で攻撃を受けた

コーディネイター(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ープラン遂行のための武器という事を示すものなのであろうか。彼らもまた運命に全てを縛られた計画の駒だったのだろうが、自分達こそ愚民共を支配する上位種という自負を持つ彼らに自分の境遇を儚む者など居なかった。実はアコードの誕生にはラクスの母も関わっており、ラクス自身もアコードの一人とし

まおうのつかい(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持つモンスターといえばDQ3の「じごくのきし」を思い出すが関連性は不明。DQ8ではスカモン最強候補の1体。DQMJ3Pではまおうのつかいの上位種として、なんとSSランクモンスターとして登場した。ただの雑魚敵としてはイルルカのメタルスコーピオン並の大出世である。ボーンファイター裏