炎族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ーの数×100の攻守になる効果を持つ普通の下級モンスターだが、その効果のせいで4倍以上強い紅蓮魔獣 ダ・イーザと比較されてしまう立場にある。上位種のヘリオス・デュオ・メギストスとヘリオス・トリス・メギストスも同様で、これらもこの手のエースモンスターとしては珍しく召喚制限がないもの
ーの数×100の攻守になる効果を持つ普通の下級モンスターだが、その効果のせいで4倍以上強い紅蓮魔獣 ダ・イーザと比較されてしまう立場にある。上位種のヘリオス・デュオ・メギストスとヘリオス・トリス・メギストスも同様で、これらもこの手のエースモンスターとしては珍しく召喚制限がないもの
討伐対象として名前のみ登場したが、そこにいたのはキングジョーであり、実際には登場しなかった。ゲーム版にも登場しない。アトラクションショーでは上位種の「ヘラクレスサタンビートル」が登場することがある。紛らわしい名前。追記、修正は毒のゴミに打ち勝ってからお願いします。この項目が面白か
00このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の手札を見て、その中から闇と火の呪文をすべて捨てさせる。《レイン・アロー》のクリーチャー型上位種とも呼べる、敵対色の呪文をハンデス出来るクリーチャー。呪文が流行る環境では刺さりやすく、特に一時期の超次元環境では注目された。この手の
が非常に渋く、特に長いダンジョンを攻略する際は残りのMPに注意する必要があることで有名だった。が、ドラクエ9で魔法の聖水*1が購入可能になり上位種の賢者の聖水も導入されるなど大幅に緩和。オンゲー基準で再構築されたドラクエ10を引き継いでるのもあり、現在はだいぶお求めやすくなってい
ら手札に戻してもよい。マナゾーンからの呪文回収能力を持つブロッカー。古参のプレイヤーなら思い出す人もいるだろうが、あの《宣凶師ベリックス》の上位種となっている。ベリックスと比較すると種族事情や任意効果化からこちらの方に軍配が上がりそうだが、ベリックスの方がコストが軽いので更に動き
皆勤賞の火属性クリーチャー。火属性のブックを選ぶと付いてくる。詳しい説明はこちらの項目へ。風来のシレン(チュンソフト)下位種に「タウロス」、上位種に「メガタウロス」(一部の作品ではさらに上の「ギガタウロス」も)が存在する敵モンスター。HP・攻撃力がトップクラスに高い上、一定確率で
と防御無視の突進とコンボされた時250超えのダメージになってしまう為のバランス調整である。DQ9ではラスダンで雑魚敵として登場する他、更なる上位種としてヘルミラージュが登場。雑魚の癖に凍てつく波動を使いこなす難敵である。そんなヘルクラウダーだが、モンスターズシリーズには下位のくも
トリンデ)・小松未可子(ヒルド)・雨宮天(スルーズ)ILLUST:武内崇北欧神話の戦乙女。異聞帯では「戦闘員」ポジションの一般ワルキューレの上位種らしい。他のサーヴァントと異なり、再臨する度に別の個体に入れ替わるという特性を持ち、FGOだとオルトリンデ(初期)→ヒルド(第一再臨)
ファンネルの間隔を増減しながら上方を移動し、時々プレイヤーに向けてファンネルを飛ばしてくる。アスラドラゴンあすら門に封印されていたアスラ種の上位種。クエスト道中であすら小門を封印したか伊那かで強さが増減する。プレイヤーに向けての小弾の発射、ステージ中央に大弾を設置し全方位に小弾を
もする上司思いの部下。シードラゴンズHP314 攻90 守140 素85通常攻撃、激しい炎、焼け付く息、ベホイミお共その2。たつのこナイトの上位種。激しい炎と焼け付く息という強力な息2種類を使い、3体の中で最も頭が良い。ボスにベホイミもする上司思いの部下。最も危険な相手だが、耐久
る。スケロス・グラウクス(仮面ライダーアギト)「贖罪のコラヒム」という両鎖鎌を持ち、高速移動ですれ違いざまに相手を両断するジャッカルロードの上位種。センチピードアンデッド(仮面ライダー剣)ムカデの祖たる不死生物で、「ピードチェーン」を武器に使う。盗賊騎士キロス(光戦隊マスクマン)
撃は「属性なし」の扱いで無属性とは明確に区別されている。ただし本作はFFシリーズなどと同じく、敵の系統ごとに耐性や弱点が設定されているうえ、上位種になると耐性が追加されるなど属性そのものに有利不利があるように見えない。ではなぜ珍しい属性対立として紹介するかというと負と闇がダブって
間の心は理解できず、故に人間の王には成りえないと考え直し、ラバンの肉体に暗黒神を降臨させ、妖魔王を妖精界へと送還した。妖魔王ダークエルフの最上位種であるダークエルフハイロード。世界樹から直接生まれた最古のエルフであり、神々の大戦の折には暗黒神ファラリスの将軍の一人として妖魔の軍勢
上に触れ合いたくない。なお乾いた死体という理屈からか、水に沈み続けるとゾンビを経てドラウンドになる。ふえるワカメかな?そんなこんなでゾンビの上位種のようなハスクだが、上述した村人ゾンビ化ネゴシエーターに声がかかる事も。砂漠なら雷が落ちないので村人の魔女化対策が不要、ハスクも日光耐
えた。尚文に頼りにされたいと思っており、子供扱いされるとむくれる可愛い面を見せている。フィーロ(CV:日高里菜)鳥型の魔物「フィロリアル」の上位種「フィロリアル・クイーン」。ちなみに、キャラがデフォルメ化された他のキャラと違って鳥バージョンの姿が本編とほとんど変わらない。初登場時
ギと同じ起源を持つことや、リントの守護神と呼ばれる等、原作でのクウガの設定を引き継いでいる。ドルドによれば、個体差はあるのだろうがグロンギの上位種といった位置付けらしい。雪菜の死とともに弟の翔一に力が引き継がれている他、ドルドの手により他にも誕生した他のアギトも確認されている。ま
登録日:2018/11/10 (土) 21:58:11更新日:2024/03/26 Tue 11:31:09NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧義鉈(ぎなた)…平安時代末、陸奥の日本刀の切れ味に対抗すべく源義家により考案されたと言われる戦闘用の大型の鉈の一種。その重量
の色である事がほとんど。逆に同じデザインのパンツの場合、仲良し同士のキャラである事が強調されやすい。集団パンチラダブル(トリプル)パンチラの上位種。少ないものでも4、5人、多いと10人以上のパンチラを一気に味わえるパンチラの饗宴。ただし5人程度ならまだしも、2桁に達すると人数が多
に登場した「沈黙」シリーズには触ることすらできない。そもそも『沈黙の剣士-サイレント・ソードマン』『沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン』で上位種を直接リクルートできるのに、何が悲しくてわざわざ下位種を場に出すところから手間をかけねばならないのか。召喚時サーチ効果そのものは強いが
(3)クリーチャー:ヒューマノイド/ヒーロー 3000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。スピードアタッカー《無頼勇騎タイガ》の上位種というべきスペック(ただし所持種族はあちらよりやや分が悪い)。【赤緑速攻】系統のデッキに入れるのが基本的な使い方だが、まあライバルは多
」と「シード」をかけた名前で、某ガンダムは(たぶん)関係なかったはずだが、2022年にはタネホシードー・デスティニーというあからさまな名前の上位種が登場。更に2024年には公開記念と言わんばかりに新種のタネホシードー・フリーダムが出現するようになった。ご丁寧にもフリーダムは青と白
ーズ「薬草」によってドーピングが可能。セージ・セボリー・ラベンダー・ベルベーヌ・カモミール・バジル・サフラン・ローズマリー等。より多く上がる上位種は「レッド(ブルー)〇〇」というネーミングになる事が多い。とはいえ、その難易度は作品ごとに大きく違い、ランダムドロップで手に入る場合も
8-08-22 19:53:30) ロックマンXの黒ゼロは初出のX2ではできのわるいコピー、X4ではただ色が違うだけ、X5からは性能アップの上位種 -- 名無しさん (2018-08-22 21:19:52) ドラクエ初期の色違いは武器の有無とかあるので厳密には色違いじゃない
投稿の一発キャラだったが、オチ要員として使い勝手が良かったためか、その後も準レギュラーとしてちょくちょく出てくる。プー・クマトラ・スターマン上位種(MOTHERシリーズ)星を落とすPSIの一種『PKスターストームα・Ω』が該当。中盤以降に差し掛かって漸く覚えられるだけあって他のP
ふれた敵に木の枝で追い打ち」。火力も申し分ないが触れた敵の縦軸に追い討ちを仕掛けるため範囲が広く、高い殲滅力を誇る。友情コンボも従来のものの上位種である「超強トライブパルス」と「超絶爆発」。前者はクエストを選ぶ要素もあるが、敵の種族が一致しているクエストではかなり猛威を振るう。轟
ていないが、「ラオウデビドラ」「カイオウデビドラ」として一応参加している。多分名前を間違われるのは本編での影の薄さのせい。◆キングデビたま最上位種だけ「ドラ」がつかない。キングデビたま一味のトップ。ただし複数個体が存在する模様。金と紫の王冠を被っており、タマゴの殻はくすんだ金色と
かった事もあってか、同コンテンツにおいてもほぼ同様の設定で扱われている。『大神』敵の妖怪に牛鬼の特徴を持つ「牛頭鬼」が登場する。赤鬼&青鬼の上位種で、ゲーム終盤に登場する強力な妖怪という立ち位置になっている。牛の体に鬼の腕を持ち、仮面の下には蜘蛛のような頭が隠されているという恐い
り前に唱えた呪文1つにつきそれを1回コピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。)ストーム持ちカウンターその2。《狼狽の嵐》の上位種。(登場はこっちの方が先だが)流石に4マナは重すぎるのであまり使われなかったが、Pauper環境ではストームに対する数少ない対策カード
る時にふいうちで葬られる。丸型バクダンを見つけると遠くへ排除しようとするが、時にはそのサッカーに夢中になりすぎてリンクを忘れることも。ただし上位種になるとHPと攻撃力が跳ね上がり、リンクの攻撃でひるみにくくなる危険な敵と化す。こいつもカナヅチらしく、入水すると即死する。リザルフォ
が、防御力が高い。魔法で倒すと良いか。ジャンプ・炎弱点。ちなみに、クッパ城のバトルコースで一緒に出てくるのは下記のズドン…ではなく、ズドンの上位種である。・キボット 「アヤツリ アヤツラレ セチガライ ヨノナカ。」木製のロボット。木だけあって火に弱いが、雷・氷は無効。カカシ攻撃の
あるコスト6以下の進化ではないカードを1枚選び、裏向きにして、持ち主のシールドゾーンに新しいシールドとして加える。《エターナル・スパーク》の上位種で、カード指定除去のスパーク。フォートレス全盛期における有用な呪文であり、しかもヴァルハラ・マスターから撃てる点で評価が高い。単純に《
ースは超獣世界よりも価値のないどうでもいい世界だったのだろうか。何はともあれ、エピソード2序盤までは超獣世界の支配に成功し、そんな中で彼らの上位種的存在の種族であるゼニスの存在も明らかになる。しかし、アンノウンは上司である《「呪」の頂 サスペンス》の失策などによって劣勢に追い込ま
クリーチャーを選ぶ)DM-25で登場したコスモ・ウォーカー/ゴッド。パラ・オーレシスと同じ効果を持っている。単純に見れば、パラ・オーレシスの上位種である。式神パイレーツ R 自然文明 (4)クリーチャー:ワンダー・トリック 2000自分のターン中、バトルゾーンにある自分の他のクリ
プレアンのMODEL FT2 Miracle Versionをクリア○MODEL DD SLAYER:MODEL DDシリーズを全てクリア(上位種にDDシリーズ全ての赤譜面をクリアで獲得出来るMODEL DD MASTERがある)○Duelist:バトルクラスSランクに到達○俺の
ト 3000ブロッカーこのクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。いわゆる(カードプールが揃った現在での話だが)《涼風の使徒ラプド》の上位種。これだけではよくあるウィニーブロッカーなのだが、シンプルで相手を迎撃できるブロッカーとしては高水準であったため、また2コストであるこ
0このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。「ナイト」と名乗っているがナイトではない。ソルジャーと同じ弾で登場した上位種。ソルジャーに比べると重いため、使われることは少ない。中型獣でありながら場にいる間はバニラ同然なのもマイナス点。電脳王機タコ・ジュラン
)クリーチャー:フレイム・モンスター 5000スピードアタッカー自分のターンの終わりに、このクリーチャーを自分の手札に戻す。エグゼドライブの上位種。パワーは高いがエグゼドライブ以上にサポートが無いためその意味で苦しいかも。襲撃者 「鎧ガイ」ドライブㅤC 火文明 (2)クリーチャー
ン・ナカジマはこの機体を愛用しており、アニメ『ディバイン・ウォーズ』ではリュウセイ・ダテのビルトラプターを追い回しながら戦争を楽しんでいた。上位種に当たるバリエーション機も存在しており、接近戦でもレールガンを使用できるように改造されているものが多い。武装ミサイルランチャー腕に当た
♀が存在する。デフォルトでAI1~2行動のアウルートがいるため少々立ち位置が厳しい。レパルドやイボイノスがオリジナルより弱いのにこいつだけが上位種に喰われてしまっている。ドラゴンクエストモンスターズ2 イルルカ性別が♂固定になった。ドラゴンクエストⅩギュメイ将軍に続きver4.2
・モンスター 2000K・ソウルこのクリーチャーは攻撃されない。DM-39で登場したK・ソウル持ちのフレイム・モンスター。 クック・ポロンの上位種となっており、このクリーチャーもフレーバーテキストでクック・ポロンに負けないと豪語している。しかし悲しいかな、このクリーチャーはクック
ーこのクリーチャーは攻撃されない。このクリーチャーはブロックされない。このクリーチャーはクリーチャーを攻撃できない。DMC-31で収録された上位種の進化クリーチャー。スケルハンターと同じ能力持ちなので、バトルゾーンに出されたら現在でも対処には結構困るクリーチャー。しかし、スケルハ
はダメージウォールを展開したり、増援を呼んだり、盾のくせに突進したり自ら攻撃してくるタイプも存在する。ビットンはシールドンよりも耐久力の高い上位種で、役割や対処法は大体同じ。ビットンブレイカーならほぼ一撃で破壊できるのも同様。因みに、ワープを撒く四角い機械はビットン、ウインドを起
い。◆登場人物レオパルド本作の主人公。優顔のひょろい少年。修行中の身であり、本作開始時点では一人も従魔がいない。だが潜在能力は相当なもので、上位種であるバニラ等が目を見ただけでときめく程。一部の子は契約するフリをしようとするが失敗する。先天的に女の子モンスターしか従魔にできない。
ッティを一方的に否定できる水や闇が強かったというのもあるが。)ちなみに、DM-01時点で他に闇のフィニッシャーになりえたカードは、ザガーンの上位種にあたる《混沌の獅子デスライガー》、5コストパワー8000という当時としては脅威的なコストパフォーマンスを持つが、味方を2体犠牲にする
3000進化-自分のリキッド・ピープル1体の上に置く。このクリーチャーはブロックされない。T・ブレイカー簡単に言うと、クリスタル・ランサーの上位種的クリーチャー。アンブロッカブルや種族及び進化元の条件に変更は見られない。コストが上がり、それに伴いパワーやシールドブレイク数も大幅に
このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。メデタインと同じく、何だかめでたそうなジャスティス・オーブ。《団子の玉 ミタラス四兄弟》の上位種で《父母の玉 パパラス&ママラス》の下位種。しかし、S・トリガー獣としては高いコストパフォーマンスを持つ前者、実はパラスとして使える後
を持っていただけあって、決して性能が駄目なカードではない。これも上述しているが、使いどころによっては高い性能が見込めることは間違いないのだ。上位種的なカードは存在するが、完全上位互換が殿堂解除までの間で出現していなかったのは救いだろう。関連カード割と派生的なカードは多い。腐っても
かったが、モンスターパレードやドラクエウォークで久しぶりに登場。体色がⅣのアンクルホーンに近いものになった。デスカイザーⅦで初登場し、系統最上位種を務める。魔界の皇帝として君臨している悪魔。隠しダンジョンに出現し、イオナズンと凍える吹雪で全体を攻撃、不気味な光を放って耐性を下げて
宮(宇都宮線直通) 2020年6月5日廃止。きりふり:浅草~東武日光(土休日のみ) 2022年3月6日廃止。○快速・区間快速無料優等列車の最上位種別系統で、全列車が伊勢崎線浅草発着。ただし、快速については2013年以降は下り列車しか設定がなかった。東武日光行きの他、鬼怒川線・野岩
そらくMythology=神話。プロトタイプながら、その能力は凄まじく、●【芽】の少女たちのテレパシー攻撃を容易く押し返すテレパス●現人類の上位種故、ひと睨みで彼らを昏倒させる種族特有の特権●最強の改造人間たる仮面ライダーの猛攻さえ容易く躱し、強固なコンバーターラングさえパンチ一