登録日:2023/05/08 (月) 15:49:38
更新日:2024/07/05 Fri 13:23:24NEW!
所要時間:約 17 分で読めます
▽タグ一覧
小説家になろう ライトノベル カドカワbooks web小説 サイレント・ウィッチ 依空まつり 藤実なんな
奇跡に詠唱は要らない───
『サイレント・ウィッチ』は、依空まつりによるライトノベル。
イラストは藤実なんなが担当している。
元は「小説家になろう」にて『サイレント・ウィッチ』のタイトルで連載していたオンライン小説。
2021年6月から書籍版がカドカワBOOKSより『サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと』のタイトルで刊行されている。
既刊8巻(番外編1冊含む、2024年5月現在)、スピンオフ2巻(上下巻)
「なろう」のオンライン版は完結しており、後日談にあたる外伝も連載中。本編から2年前を書いた前日譚に当たる「記憶喪失軍医ロザリー・ヴェルデの考察」も掲載されている。*1
この前日譚もスピンオフ「another 結界の魔術師の成り上がり」に組み込み、加筆が入る形で書籍化された。
また、書籍化にあたって大筋は変わっていないが、いくつかのエピソードが加筆されている。
2022年5月時点でシリーズ累計発行部数は10万部を突破している。
「このライトノベルがすごい!2022」では総合新作部門7位、単行本・ノベルズ部門2位を獲得しており、「このライトノベルがすごい!2023」でも単行本・ノベルズ部門4位を獲得している。
◇作品の特徴
人見知りを拗らせすぎて人前で詠唱ができない――そんなしょうもない理由で前人未到の無詠唱魔術に至り、若くして国内最高峰の魔術師集団に所属する主人公・モニカ。
「人前に出ないから顔も知られていないだろう」などと言う同僚からの無茶振りで、第二王子はじめ貴族の子ばかりが通う学園に生徒として潜入することになったポンコツ魔女の奮闘と成長を描く。
護衛任務なんてやったことがなくて「どうしよう…」と途方に暮れたり、そのくせ唐突に話が進み始めるとテンパって失神したり、
会話に出て来る七賢人や沈黙の魔女と言ったワードに「ひぃぃっ!」となったり、友達と呼ばれただけで心臓が飛び出そうになるくらい嬉しかったり…
そんな有様でも一生懸命、健気に任務を遂行しようとする小さな魔女を応援したくなる話である。
一方で無詠唱魔術を使って誰にも気づかれないよう人助けをしたり、必要とあらば国内最高峰とされる魔術技量を見せつけて制圧する姿は実にカッコいい。
人見知りで不器用なモニカ・ノートンと、無慈悲で圧倒的な〈沈黙の魔女〉のギャップ燃え(萌え)を楽しめる作品。
なお王子様との秘密の学園生活――と言うとラブロマンスを想像しがちだが、モニカの対人能力が残念過ぎてなかなかそういう展開にはならない。
学園ものにしては珍しく恋愛要素はエッセンス程度である。
文章は三人称一元視点で記述されており、モニカを始め何かと秘密の多い登場人物たちの持つ情報の違いや感情の機微が巧みに表現されている。
時折地の文からツッコミが入る軽快な文章と、漫画やアニメに親しんだ世代ならば想像しやすい描写は良い意味でライトノベルと言った形で読みやすい。
仮初の学園生活の中で、七賢人〈沈黙の魔女〉にではなくただの内気で数学好きな少女「モニカ・ノートン」に向けられた言葉や贈られた物が、
数年間山小屋で完結していた彼女の心に少しずつ変化をもたらしていく。
そして第二王子の秘密に触れるうち次第に明かされていく因縁と強大な敵に、モニカはどのような手段で立ち向かうのか――
◇あらすじ
〈沈黙の魔女〉モニカ・エヴァレット。
無詠唱魔術を使える世界唯一の若き魔術師で、伝説の黒竜を一人で退けた若き英雄。
だがその本性は――超がつく人見知り!?
無詠唱魔術を練習したのも人前で喋らなくて良いようにするためだった!?
才能に無自覚なまま“七賢人”に選ばれてしまったモニカは、同僚ルイスから第二王子を護衛する極秘任務を押しつけられ……?
引きこもり天才魔女が正体を隠し、王子に迫る悪をこっそり裁く痛快ファンタジー
◇登場人物
◆主要人物
◆モニカ・エヴァレット / モニカ・ノートン
本作の主人公。17歳。
史上最年少の15歳で王国最高峰の魔術師である七賢人になった少女。
二つ名は〈沈黙の魔女〉。
世界で唯一の無詠唱魔術が使える魔術師。*2
しかし、その性格は非常に気弱で臆病かつ極度の人見知り。
どのくらいかというとちょっとでも人目があるとビクビクオドオドし始め、何かしら注目を浴びるだけで動けなくなり、知らない人間にグイグイ迫られると泡を吹いて倒れるレベル。
ことあるごとに「ひぃん」と泣き声をあげ、「無理ぃぃぃ!」と悲鳴をあげる。
その性格ゆえに式典では常にローブを深く被って俯いており、パーティーなどへの参加も全て辞退してきたため、名声とは裏腹に彼女の容姿を知るものはほとんどいない。
運動神経は何もないところで転ぶほど壊滅的に悪く、日ごろから運動不足かつ栄養不足気味なため体力もない。
作品序盤でルイスに連行されてミラー家を訪れた際に、医師でもあるロザリー・ミラー夫人からは一目見た瞬間完全に栄養失調の病人扱いされる程。
飛行魔術なんかは魔術要素には問題がないのに、バランス感覚が無く行使時に姿勢を保てないせいで苦手としている。
魔術と数式をこよなく愛しており、魔術や数式に夢中になると周りが全く見えなくなる。
緊張がピークに達すると数式の世界に逃げ込んで現実逃避する癖があり、虚な目で数式を唱え始める。
無詠唱魔術も在学していた「魔術師養成機関ミネルヴァ」で授業を乗り切るためになるべく人前で話さなくても済むように詠唱を省略し続けた末*3に編み出したもの。
一方で、無詠唱魔術は「難解な数式を途中式を全く用いずに即座に解を導き出すに等しい」と言われるレベルの神技であり、魔術については紛れも無く天才。
数式についても同様で、数字を一目見ただけでもその解や不自然な点を即座に見抜くことができる。
天才魔術師モニカ・エヴァレット
本作の魔術は上記でも触れているように数式に当たる「魔術式」を詠唱によって構築するのが基本だが、モニカはこの魔術式の理解・構築能力が非常に優れており、高度で複雑な魔術式も「瞬時に」かつ「正確に」構築できる。このため発動速度だけでなく精度も恐ろしく高い。
また魔術式の理解力が高いことから、特殊効果(威力上昇、遠隔発動、精密操作、魔力消費低減etc)を追加で盛り込んだ複雑な、
本来なら詠唱時間が長くなる魔術式もモニカに限っては「0は何倍しても0」と言わんばかりに無詠唱で繰り出す。
つまり通常より高威力かつ精密なのに魔力消費も抑えられ、その代償を詠唱に押し付けたうえで全部踏み倒している。相手からすれば脅威以外の何物でもない。
本編だけでも以下のように恐ろしい才能を見せつけている。
- ケルベック領に派遣されたときに、20体の飛竜の眉間*4を「1回の魔術で*5」「同時に20体すべての眉間を正確に」射貫いている。
- 相手の攻撃魔術の対処に防御結界は使わず、その攻撃魔術の発動を見てから余裕で迎撃・撃墜する*6。
- しかも火炎系の魔術で迎撃した際、回りの木々に延焼しないよう威力を調整して発動。
- 相手の発動した魔術に干渉し、魔術式をあっさり分解して無効化。
- なんなら相手の魔術を分解後、より高度な魔術式に再構築してカウンターでぶっ放す。
- ほかの七賢人が2人がかりで、かつ1ヶ月かけて構築した結界(それもトラップやダミーてんこ盛り)の魔術式を数分で分析、自分の利用目的に合わせた結界に魔術式を書き換えてしまう。
→構築したルイス・ミラーいわく「今後、私の結界が勝手に書き換えられることがあったら真っ先に貴女を疑うことにします(意訳:そんなんできるの貴様だけだ小娘)」
さらに番外編(上記の前日譚)ではルイス・ミラーと魔法戦を行っているが
- モニカの周囲に結界を張り内側に反射させて封じようとしたら、遠隔発動術式を組み込んで結界外で発動し上級魔法ぶっぱを継続
- 「初級魔法に付与するだけで詠唱に30分、上級魔術に組み込むと数時間かかる」とされる魔力節制術式を最初から全部組み込んだうえで無詠唱なので、上級魔法の発動回数がおかしい
→まさかと思って「そんなことができるのか?」と訪ねたルイスは「できる」と回答されリアルに目の前が真っ暗になる感覚を覚えた
なお前日譚の書籍化部分が含まれているanotherでは加筆修正により、(ある意味)規格外ぶりに拍車をかける形になっている。
このような攻撃系魔術の多彩さもあって、本人の性格に反して「七賢人屈指の武闘派」と見られることも。
一方で、魔術式研究者としても才能を遺憾なくを発揮している。
と言うより魔術式の理解力が極端に高いからこそ無詠唱に行き着き、無詠唱魔術の実用性の高さにより実戦でも強くなったので、彼女としてはこちらの方が本分。
ミネルヴァでは特待生として一部授業を免除されながら研究に没頭し、現行の魔術のほぼすべてを解読した挙句20を超える新作魔術式を発表。
七賢人就任後も雑用(計算)以外は基本的に魔術研究に没頭しており、現在の基礎魔術の3割に影響を与えている。
早くも魔術教本に記載されている魔術式もあり、彼女を知る魔術教師曰く「近代魔術のセオリーをひっくり返した」。
ただし天才故か、開発したばかりの魔術式は「術式が難解すぎて無詠唱の本人以外実践では使えない」「魔術式自体の無駄を削るのに拘る余り分割を考慮に入れず、凡人の魔術師が丸ごと習得するには高度すぎる」と言う指摘を受けることもある。*7
山奥の小屋に引きこもって難解な書類仕事や研究業を一手に引き受けて生活していたが、同じく七賢人のルイスから「セレンディア学園に在学中の第二王子フェリクスを、彼に気付かれないように護衛する」という国王陛下直々に命じられた極秘任務に引き込まれ、さらにルイスから「国王陛下の命令である以上、もし断ったり失敗したりすれば最悪の場合は処刑もあり得る」と脅かされたことで嫌々ながら引き受け、セレンディア学園の第二学年に編入生として潜入する。
学園では、「元は身寄りのない孤児でケルベック前伯爵夫人に引き取られ、前伯爵夫人が亡くなったことで伯爵家で疎まれて使用人のように扱われるようになり、今年度伯爵家の令嬢が入学するのでそれに合わせて世話係の一人として一緒に編入させられた」という設定となっており、モニカ・ノートンと名乗っている。
自己紹介もまともにできず、してもらった親切にお礼を言うのも一苦労、挙句護衛対象の顔を知らなかったり、その護衛対象に子リス呼ばわりでからかわれたり…
案の定前途多難な幕開けだったが紆余曲折を経て、不正に経費を着服して退学になった前会計に代わり生徒会の会計に就任する。
◆ネロ
モニカの使い魔。魔力の大きさや流れを探知すると言う特技を持つ。
普段は黒猫の姿をしているが、青年の姿にもなることができ、人の言葉も理解している。何なら猫の姿のまま人語を喋る。
読書家で、特に冒険小説が大好き。情報源が小説のため人間についての認識はやや偏りがある。
◆ルイス・ミラー
七賢人の1人である青年。
二つ名は〈結界の魔術師〉。
モニカと同時期に七賢人に就任してり、それゆえにモニカのことは「同期殿」と呼んでいる。
態度こそ上品で眉目秀麗とあって社交界でも人気だが、その実は腹黒でサディスティックな性格。
二つ名の通り結界魔術と封印術のスペシャリスト。
また、魔術兵団の元団長であり、国内有数の武闘派魔術師。
第一王子であるライオネルとは親友。政治的知見と駆け引きに優れ人脈も広い、兵団団長経験から戦闘指揮も執れる等、魔法戦でこそモニカに後れは取ったものの総合力では極めてハイスペック。
どんな仕事もこなせる万能タイプである上に七賢人では新参なのでいろいろな仕事を回されている模様。
任務の人事権を行使してモニカを護衛任務に引き込んだ張本人。
一方で国王陛下が何故か第一王子派である自分に第二王子のフェリクスの護衛を命じたことについては訝しんでいる。
スピンオフ「another」は彼が主役…というか端的に言えば彼の過去を書いた作品である。
◆リィンズベルフィード
ルイスと契約している風の上級精霊。愛称は「リン」。
普段はメイドの姿をしていることが多い。
基本的にはなんでもできる優秀な使い魔だが、その性格は勝手気ままで、ちょくちょく天然じみた極端な言動に出ることがあり、ルイスにしばしば「駄メイド」と呼ばれている。
◆セレンディア学園生徒会
◆フェリクス・アーク・リディル
リディル王国第二王子で生徒会長。
18歳で学年もモニカの一つ上の第三学年。
母方の祖父は国内有数の大貴族であるクロックフォード侯爵。
モニカの護衛対象。
性格は温厚で誰にでも分け隔てなく接する美青年であり、学内での人気も高い。
一方で少し腹黒く意地が悪い一面もあり、モニカのことをよくからかっている。
また、敵対する相手に対しては容赦がない。
素性が怪しかったモニカを調査するうちに興味を持ち始め、彼女を生徒会会計に任命する。
生徒会では会長としてその辣腕をふるい、成績優秀で外交関係などでも成果を上げるなど非常に優秀な人物だが、一方で有力貴族の間では「クロックフォード侯爵の傀儡」と噂されている。
実はモニカが黒竜撃退の折に翼竜の群れを討伐した時、お忍びで視察に出ていた彼はその場に居合わせており、以来〈沈黙の魔女〉の大ファンになっている。
しかし、何故か祖父であるクロックフォード侯爵から魔術を学ぶことはおろか、魔術に関わることも禁じられており、それを表立って見せることはない。
また、その他にも隠していることが多く、謎の多い人物でもある。
◆シリル・アシュリー
生徒会副会長。
ハイオーン侯爵家の養子。
フェリクスには絶対の信頼と忠誠をおいており、フェリクスからも信頼されている。
努力家で礼儀正しい性格だが、厳格で頑固。
学校の顔として来校者と接することも多い生徒会役員にはそれに相応しい能力や立ち振る舞いが求められると考えている。
フェリクスから会計に抜擢されたモニカのことを訝しみ、いつもオドオドしているモニカを生徒会役員に相応しくないと考えていたが、モニカが能力を見せ始めるうちに次第に彼女のことを認めるようになる。
氷の魔術を得意とする一方、魔力を過剰に吸収する体質でもあり、溜め込んだ魔力放出するための魔導具であるブローチを身につけている。
書籍版はWeb版よりも高慢さが薄れた一方、後日談で披露されたはずのポンコツ面も先取りされる形となっている。
まあ特技も追加されたのでトントンと言ったところか。
◆エリオット・ハワード
生徒会書記。
ダーズヴィー伯爵家の長男。
明るい性格だが身分階級主義者でもあり、成り上がり者を快く思っていない。
一方で、貴族や王族は地位に胡座をかかずに力を発揮し、その身分に相応しい役割を果たすべきだとも考えている。
その考え方から、伯爵家の養子だが庶民出身のシリルとはライバル関係にある。
同様にモニカのことも快く思っていなかったが、モニカに得意とするチェスで上を行かれたのを機に、彼女に一目置くようになる。
フェリクスとは過去に因縁があり、内心では「王族の役割を果たしていない」と感じている模様。
Web版では正直印象が薄いが、書籍版では彼なりの貴族観が垣間見えるような見せ場が増える。
◆ブリジット・グレイアム
生徒会書記。
シェイルベリー侯爵令嬢。
学園三大美人の一人でフェリクスの婚約者候補の一人。各種成績も優秀な才色兼備。
フェリクスとは幼馴染だが、学園での2人の会話はどこか探り合いのような空気になる。
彼に何かと目をかけられているモニカの事は一部能力については認めているものの、人前に出ることの多い生徒会役員としては不適格と考えている。
ネタバレ注意
後に独自の調査でモニカが魔術師であることを突き止め、内密にする代わりに自身の個人的な計画に協力するよう持ち掛ける。
学園内外の社交界に詳しく、その気になれば学園内の噂を掌握し都合のいい内容で流布するくらいはお手の物。
◆ニール・グレイ・メイウッド
生徒会庶務。
代々調停者を務めてきたメイウッド男爵家の長男。
温厚で気の利く性格であり、相手の望むものや求められるものを察する能力に長けている。
その性格からモニカとはすぐに仲良くなった。
調停者の家計の出身だけあって、学内で揉め事や議論が起こった際の仲裁やまとめ役をやらせれば右に出る者はいない。
一方で、相手の望むものや求められるものを察せるということは、逆に相手がしてほしくないと思っていることも察せるということでもあり、エリオット曰く、チェスなどのゲームでは非常にエグい手を使ってくる。
そのため、滅多に怒ることはないが、怒らせると怖い相手とも思われている。
Web版では正直印象が薄いが、書籍版ではその交渉術の見せ場が増えている。
◆セレンディア学園の生徒
◆イザベル・ノートン
ケルベック伯爵令嬢。
モニカの極秘任務を知る人間の一人でモニカの協力者。
ケルベック領を襲った黒竜をモニカが退治したことで領地を救われたため、一家揃ってモニカに多大な恩義を感じており、彼女もモニカのことを非常に強く慕っている。
非常に度胸があり、咄嗟の機転も効く。社交界に精通し、断片的な情報を繋げて事態を把握することも得意。
設定上はモニカは家で疎まれているということになっているため、悪役令嬢の演技の猛特訓を重ねて学園ではモニカに表向き辛く当たっているが、陰ではモニカの世話を焼きたがり、何かとモニカに助け船を出している。
◆ラナ・コレット
モニカのクラスメイトで最初の友人。
国随一の豪商の娘。
男爵令嬢だが昔からの貴族ではなく、父親は商人としての国への貢献が認められたことで国王から爵位を賜った。
そのため学園では成り上がり者として見られており周囲から浮いていたが、同じく浮いていたモニカに興味を持ち、声をかけたことで友人になる。
ラナ自身も不器用なところはあるものの、彼女が友人に向ける無償の言葉や態度は
まともな友人が居なかったモニカの価値観を大いに改め、救いになると同時に成長の糧にもなっていく。
家柄の関係もあり、流行に詳しい。容姿端麗な第二王子を目の前にしても本人よりその服飾品に目が行くタイプ。
◆グレン・ダドリー
モニカと同時期に編入した編入生。
ルイスの弟子。
ルイスの弟子だけあって魔術の腕前は相当なものたが、単純な性格で軽率な行動の多いトラブルメーカー。
実は本命であるモニカから目をそらさせるためにルイスが囮として学園に送り込んだのだが、グレンはその事はもちろん、極秘任務のことすら知らされていない。
◆クローディア・アシュリー
ハイオーン侯爵令嬢でシリルの義妹。
ニールの婚約者。
学園三大美女と称される美貌を持つが、非常にシニカルな性格で刺のある発言をする。
識者の家系としてしられるハイオーン侯爵家の中でも取り分け幅広く豊富な知識を持つことで知られており、学園一の識者として知られている。
一方で、多くの人間がその知識を求めて図書館のように都合よく自分に頼ってくる状況に嫌気が差しており、周りにあえてきつく冷たく接することでそうした人間を遠ざけている。
婚約者であるニールにベタ惚れしており、ニールが絡むとIQが急降下する。
ニールと仲の良いモニカのことを面白く思っておらずにつっかかっていたが、ニールの手前表向きの友人関係を結ぶ。
◆ケイシー・グローヴ
モニカの友人の一人。
王国東端の国境に接する領地を持つブライト伯爵家の令嬢。
明るく面倒見が良いが気の強い性格。
乗馬と裁縫が得意。貴族ではあるが故郷が竜害で貧しい領地のため大抵の事は自分ででき、何かと抜けているモニカの世話を焼いてくれる。
◆エリアーヌ・ハイアット
レーンブルク公爵令嬢。
クロックフォード公爵の血縁にあり、表向きにはフェリクスの婚約者候補筆頭。
しかしフェリクス本人には最低限の社交でしか相手してもらえずやきもきしている。
周囲には学園三大美女と称され学園祭の舞台ではヒロイン役を務めるものの、年齢的に幼く見える容姿にはコンプレックスがある。
そのプライドの高さからWeb版では割とシャレにならない悪意をチラつかせていたが、
書籍版では本筋に絡む状況により特に過激な部分は彼女の本意ではないと言う形でフォローされた。
◆七賢人
◆メアリー・ハーヴェイ
現役の七賢人では最古参。なお就任最古参ではあるが外見は年齢不詳の美女。
二つ名は〈星詠みの魔女〉。星を見て国や人の未来を占う占星術の達人であり、「預言者」と呼ばれて国王からも絶大な信頼を得ている。
また名門貴族の出身であることから有力貴族や議会とも繋がりがあり、それらとの連絡・折衝も行っている。
直属である国王が臥せって以降も七賢人がある程度の独立性を保っているのは彼女の苦労によるところが大きい。
Web版でも事態をどこまで見通しているのかはぼかされていたが、書籍版ではより明確に目的を持って暗躍するようになる。
◆レイ・オルブライト
二つ名は3代目〈深淵の呪術師〉。代々呪術を専門に扱ってきたオルブライト家現当主。
国でも数少ない呪術の使い手であり、呪術で相手を呪うことも、逆にかけられた呪術を解くことも得意としている。
体に刻み込まれた多数の呪術により、髪は紫、瞳はピンクという変わった風貌になっている。
病的な愛されたがりのため発言の9割は聞き流していい愚痴や妬みや呪詛*8で満ちている挙句、
見かけた若い女性に詰め寄ったりするので、城内の若い侍女たちは彼を見かけると迂回するとか。
また同時に引きこもりでもある。当主とは言いつつ家の運営は殆ど先代に当たる祖母に任せているうえ、七賢人会議の出席率はモニカよりも低いと言うのだから大概。
書籍版では出番が増え、モニカとルイスがオルブライト家から盗難にあった呪具を取り戻す手伝いをした代償として、ルイスからフェリクス護衛の極秘任務に協力させられている。
◆ブラッドフォード・ファイアストン
二つ名は〈砲弾の魔術師〉。
二つ名の通り砲弾魔術を得意とする戦闘特化の魔術師。特に多重詠唱で強化された砲弾は通常の攻撃魔術ははじき返すとされる竜の体すらぶち抜くほどで、作中に登場する魔術の中では最強の威力を持つ。
その秘訣は七賢人一とも称される魔力操作技術。多重強化は重ねる程加速度的に制御が難しくなるため、七賢人抜擢の理由となった六重強化魔術は未だに彼の専売特許。
勝負事が好きでカードゲームや飲み比べ、魔法戦等を良く他の七賢人に持ちかける。まあ絡みやすさの理由で対象はほぼルイス固定だが。
◆ラウル・ローズバーグ
5代目にして当代〈茨の魔女〉。〈茨の魔女〉は世襲制の屋号のようなものであり、魔女と呼ばれているが名前からわかる通り男性。
国内最高と称される魔力量を誇る。ただし専ら趣味の土いじりとその延長にある植物絡みの魔術研究に没頭しているため披露する機会は少な目。
地の文に何度も「美しい」と記載されるイケメンだが、その容姿は先祖にあたる初代〈茨の魔女〉に由来し、ラウルは生き写しとも言われている。
その初代の名前が良い意味でも悪い意味でも有名すぎて、同年代の友達がいないのが悩み。
そういった事情故にか本人に悪気はないのだが時々人との距離感がおかしい。目が合うと自家製野菜を勧めて来る。
オルブライト家とローズバーク家は代々の当主が七賢人の一角を担っており、レイとラウルも当主就任と同時に七賢人に就いている。
◆エマニュエル・ダーウィン
〈宝玉の魔術師〉の二つ名を持つ付与魔術のスペシャリスト。クロックフォード公爵の庇護のもとバリバリの第二王子派で、第一王子と懇意であるルイスとは犬猿の仲。
付与魔術を活かした魔導具製作で知られるが、工房の運営資金調達の為に現役七賢人の中では特に権力へのすり寄りと政治活動が露骨で、式典・宴会等では有力者や富裕層への売り込みには余念がない。
本来なら彼の銘を冠した魔導具は王都に家が買える程の高級品の筈だが、市場には粗悪な魔導具が出回っている。本人はそれらの粗悪品はすべて贋作と主張している。
Web版では名前こそちょくちょく出るもののモニカとの絡みがなく、しかも周囲に振り回されてばかりで存在が薄かったが、書籍版では自ら行動を起こす。
その結果、書籍7巻表紙の「七賢人、団結」イラストではハブられてしまった。X(旧:Twitter)公式の公開カウントダウンには居たのに…。*9
◆その他の登場人物
◆ダライアス・ナイトレイ
クロックフォード公爵。
国内で最も権力のある貴族であり、フェリクスの母方の祖父。
国でも有数のタカ派として知られている。
フェリクスに魔術と関わることを禁じるなど、フェリクスへの接し方には謎が多い。
◆ウィルディアヌ
フェリクスの使い魔である上位精霊で。若い水の精霊のため戦闘や探知は苦手だが、幻影や変身は得意。
普段はトカゲの姿をしていることが多い。
◆アガサ
ケルベック伯爵家の侍女。
イザベルとは主従関係ではあるが同時に流行小説を嗜む同好の士でもある。
悪役令嬢演技にはノリノリで付き合いつつ、モニカが絡むと時に暴走することもあるイザベルのブレーキ役。
◆ウィリアム・マクレガン
〈水咬の魔術師〉の二つ名を持つ老魔術師。
リディル王国最高峰の魔術師養成機関「ミネルヴァ」で長らく教員を務めており、かつてミネルヴァに在学していたモニカらも彼の指導を受けていた身である。
現在は名誉教授として一線を退いていたが、諸事情によりセレンディア学園の魔術担当教員が不在となったことから急遽学園に招聘されるも同然の形で学園の教師として着任した。
そのためルイスが事前に行った「セレンディア学園にモニカの素性を知る者がいないか」と言う調査よりも後に学園にやってきたことになる。
眼が悪く、モニカとニアミスした際には気づかなかった模様。それでも彼女がミネルヴァにいたのはつい数年前のことだが…?
◆ヒルダ・エヴァレット
モニカの養母。父の死後親戚の家で引き取られていたモニカを保護し、諸事情から身元を隠して自身の養子とした。
魔術研究所の上級職員でヒルダ自身は独身。料理や掃除をする際に何かと魔術で代用しようとしては食材と家具を台無しにし酷い時には小火騒ぎになる家事オンチ。
家政婦を雇ったのはモニカを引き取ってからだそうだが、それ以前はどうやって生活していたんだろうか?
モニカの生活力も(悪い意味で)大概だが山小屋で一人暮らしができている分養母よりはだいぶマシ。
才能をいち早く見抜きミネルヴァに斡旋してくれた人物だが、それだけでなくモニカにとって恩人の一人。
◆バーニー・ジョーンズ
ミネルヴァの生徒。
アンバード伯爵家の次男。
モニカがミネルヴァに在学していた時の友人だった。
十代前半で短縮詠唱を修得した天才少年だったが、それ以上の才覚を見せたモニカの才能にうちのめされる。
また、モニカが自身の才能に無自覚なまま接してきたことでプライドを深く傷つけられ、モニカに決別を宣言した。
中盤以降の登場人物
◆ユアン&ハイディ
外部の人間が学園に入場できるイベントの折に現れる他国…隣接する帝国の工作員。
ユアンは帝国でのみ研究が許可されている肉体変化・強化魔術を操り、もはやその素顔は誰も知らないと言われる変装の達人。
ハイディはユアンをサポートしている眉毛が特徴的な少女で、二人とも先手を取りやすい短縮詠唱魔術や毒物と体術で相手の喉や声を潰す等、対魔術師戦闘に長けている。
それらを駆使してフェリクスに近づくが、暗殺狙いにしてはやり方が迂遠でありその目的は不明。第二王子の秘密を何か握っているようだが…。
◆バルトロメウス・バール
書籍版に登場する流れの技師。工芸と魔導具両方に精通し腕は一流だが独特な美的センスのせいで一般客から見向きもされず、結果的にアングラな依頼をこなして路銀を稼いでいる。
Web版のミッシングリンクを繋ぐ役割を持った結果様々な人物と関わり、いろんな勢力を転々として立場も曖昧だが、なんだかんだ憎めない男。
なお名前は帝国風の発音であり、王国風の発音ではバーソロミュー。明言はされていないが出身地や口癖やファミリーネームから、後日談に登場するとある人物と血縁にある可能性が高い。
◆ポーター
学園の近くにあるコールプラトンの街で古書店を営む男性。店番をしながら原稿用紙に書いているのは小説らしい。
古書店はフェリクスが夜遊びの際に懇意にしており、表立って入手できない魔術関連の本等を仕入れている。
モニカの亡父の事も知っているらしく、買った本にはメッセージが挟まれていたが、その意味がモニカには判らず接触できていない。
◆ヴェネディクト・レイン
モニカの父。故人。
モニカの母が亡くなった後、男手一人でモニカを育てながら研究や学術書の出版で生計を立てていた。
幼少期のモニカは彼の研究室にあった本を絵本代わりに暮らしており、幼心にその中身もいくらか理解していたらしい。
魔術だけでなく生物学、数学、物理学、薬学、医学等のあらゆる学問を修め、遺品であるコーヒーポットも彼が設計し工房に依頼して作ったもの。
しかし突如禁術である死者蘇生の研究を行っているとの告発がなされ、重罪人として処刑される。
彼によって書かれた学術書は全て発禁・焚書対象となり、その価値を知るモニカがいくら訴えても周囲に届くことはなかった。
身寄りのなくなったモニカは親戚の家に引き取られるが、そこでさらに過酷な目に会うことになる。これらの事件によりモニカはその性格を大いに歪めてしまうことになった。
◆ギディオン・ラザフォード
煙管を使った魔術から〈紫煙の魔術師〉の二つ名を持ち、ルイスの師匠でもあるミネルヴァの魔術教授。モニカもミネルヴァ在学中、無詠唱魔術を披露して以降は彼の研究室で世話になっていた。
ラザフォードがモニカの性格と才能を早くに見抜き、人目を気にせず好き勝手研究できる体制を整えてくれたことで、モニカはその才能を遺憾なく発揮し飛び級で卒業した。
またモニカを七賢人選抜試験に推薦した*10のも、〈沈黙の魔女〉と言う二つ名を考えたのも彼だが、一般に「師匠/弟子」と呼ばれる関係ではなかったらしい。
そのためラザフォードの弟子は作中で数名登場するが、いずれもモニカと「兄(姉)妹弟子」と言う接し方にはなっていない。
モニカもラザフォードには恩を感じて懐いている*11が、師匠ではなく先生と呼んでいる。
◆アンブローズ・クレイドル・リディル
リディル王国現国王。ルイスに第二王子の内密での護衛任務を命じた張本人。
現在は病に臥せっており〈星詠みの魔女〉等一部の人間にしか面会の機会がないため、その真意を聞き出すことは困難。
かつて先代の王が隣の帝国に侵攻した上で敗戦したことで、戴冠直後からその後始末に追われた経緯を持つ。そのためか「日和見主義」などとも呼ばれる。
◆ロベルト・ヴィンケル
チェス馬鹿。以上。
◆ヒューバード・ディー
モニカが以前在学していたミネルヴァの先輩で、七賢人〈砲弾の魔術師〉の甥にあたる。「二代目ミネルヴァの悪童」と学内でも有名な問題児で、留年を繰り返し魔術に長けた生徒や教師を見つけては魔法戦を挑む戦闘狂。
モニカは一度無詠唱魔術で完封して以降完全にターゲット認定されて追い回されており、主に彼から逃げるために在学期間の後半を研究室で引き籠る事になった。
一見その言動から粗野に見えるが、(素行を除けば)成績は上位で頭の回転は速く観察眼も鋭い。もっともそれらは魔法戦の中か、相手を魔法戦に巻き込むことにばかり活用される。
叔父のような高い魔力には恵まれなかったが、それをカバーすべく魔導具の開発や運用の研究に費やして魔法戦に活かしている。総合的なその実力は上級魔術師に匹敵する。
◆アルバート・フラウ・ロベリア・リディル
リディル王国第三王子。フェリクスに疑念を抱き対抗心を燃やしているものの、年齢的にも後ろ盾的にも余り相手にされていない。
従者のパトリックとのコント染みたやり取りが定番。好みのタイプはブリジッド・グレイアム嬢。
◆カーラ・マクスウェル
元七賢人で二つ名は〈星槍の魔女〉。ラザフォードの弟子で、ルイスの姉弟子にあたる。
一般に2つ同時に維持できれば優秀とされる魔術を7つ同時に展開する天才魔女で、(師匠にすら隙あらば歯向かう)ルイスが素直に敬う数少ない相手。
気取らない性格で誰とでも打ち解けるのが早く、ラザフォードの研究室にもちょくちょく顔を出していたため、当時のモニカが懐いていると言う意味でも希少な人物。
根っからの旅人気質であり、王都に自宅はあるものの滅多に帰らず、現在は国内各地の土地魔力濃度調査をしている。
Web版では本編には姿を見せなかったが、書籍版では6巻から登場。疑いなき天才であり魔術師としても十分現役ながら早々に七賢人を退任した経緯は、後日談である外伝で語られる。
◇用語
◆リディル王国
物語の舞台となるセレンディア学園がある王国。
特に魔術の扱いに長けた大国家。
王には3人の王子がおり、次期国王が誰になるかで意見が割れている。
◆セレンディア学園
物語の主要な舞台となる全寮制の学園。
王族や貴族の多くが学ぶ学園であり、魔術師養成機関ミネルヴァ、神殿傘下の院と並ぶ、三大名門校として知られている。
◆七賢人
リディル王国の頂点に立つ7人の魔術師に送られる称号。
魔術師のみならず、リディル王国の国民全体の憧れの的であり、尊敬を集めている。
七賢人に任命されると魔法伯という伯爵位に相当する爵位をもらうことができる。
七賢人の選出は空席ができた際に都度補充。選出試験は候補者に対する実戦(魔法戦と呼ばれる模擬戦)と面接により行われる。
七賢人の選出基準も実力最重視であり、一度七賢人に選出されても定期的な魔力量の検査が義務付けられており、その検査で魔力量が一定数値を下回ると称号は剥奪される。
◆本作における「魔術」と「魔法」
本作において「魔法」は「魔力を用いて何らかの現象を発生されること」の総称であり、「魔術」は魔術式の構築と詠唱により何らかの現象を発生させる魔法の一種という扱い。魔術以外の魔法の例としてほかに「竜のブレス」「魔導具の使用」などが挙げられている。
魔法生物である精霊や竜は魔力操作に長けているため手足を動かすのと同じように「なんとなく」で魔法を行使できるが、人間は起こしたい現象に合わせて必要な魔術式を構築して詠唱を行い、式に沿って魔力を操作する必要がある。*12
どんなに簡単な魔術でも数秒、大規模なものや複雑な条件のものになると数分以上の魔術式詠唱が必要となる。短縮詠唱と言うものも存在するが、行使したい魔術式を理解して省略できる部分を適切に判断する必要があり、ここが不完全だと威力低下や精度低下、最悪の場合暴発もあり得る。(この理解度が人外レベルにまで極みに極まってしまったのが主人公である〈沈黙の魔女〉モニカ・エヴァレット)
◆魔術師
魔術を行使する人間の総称及び職業名。魔術自体かつては貴族が独占していた技術だが、リディル王国においては竜害の拡大に伴い平民にも門戸が開かれたと言う経緯がある。
魔力量や技量に応じて試験を行い、見習い、初級、中級、上級と言った区分分けがなされる。
中級魔術師ともなれば一生食うには困らず、また上級魔術師かつある程度の功績があれば〈●●の魔術師〉や〈●●の魔女〉と言った二つ名が与えられる。
なお上級魔術師の条件に魔術の2つ同時使用があるが、基本的に人間にはこの2つが上限とされモニカ含めた七賢人も同じ*13。ただし既に発動済みの術式を後から変更する分には問題なく、結界魔術の形を変えたりと言った手法は魔法戦の駆け引きで発生する。
また追加の詠唱と魔力を投じて固定化を施すと、この2枠の枠外で長期間の保持も可能。施設の防護結界や危険な魔導書の封印はこちらで行われる。
◆魔法戦
魔法のみを行使するという条件で行われる模擬戦。
会場に魔法戦用に特化した結界を張り巡らせ、その中で戦うことになる。
魔術をはじめとする各種魔法のみ使用が許され、ダメージはすべて「魔力の減少」という形に変換される。
魔術の使用やダメージによって魔力がなくなると敗北となる。
モニカは豊富な魔力量に加え無詠唱魔術による手数の多さ&速度なども相まって魔法戦では無類の強さを誇る。
◆魔力中毒
人間が高濃度の魔力に晒されることで起きる症状。初期症状では頭痛や吐き気を伴う。悪化すると幻覚や眩暈、意識障害を経て最悪死に至る。
許容量は体質や魔力量に依存し、魔力量の高い人間は耐性が高い。
治癒魔術や身体強化魔術等、人間の体に直接作用する魔術はこの魔力中毒の危険性が高いため、リディル王国だけでなく大陸の殆どで使用や研究が禁止されている。
また魔術で精製された水は飲用に向かなかったり*14、魔力濃度の高い土地には人間が定住ができないと言った影響もある。
◆竜害
魔法生物である竜が人の住む領域に現れることによって起きる災害。言わば獣害の竜版だが、竜はその巨体や強靭さ、気性も相まって被害の規模が桁違いに大きく、下位種の竜1匹でも少なからず犠牲者が出る。
数十匹が同時に出現したり上位種が絡む大規模竜害ともなると、最悪街や国が滅ぶことも。
リディル王国は比較的竜害が多く竜騎士団や魔法兵団、諸侯の軍で対応しており、竜退治が得意な七賢人が同行することもある。
発生頻度は地域によってまちまちで、特に東部辺境は発生頻度が高いらしい。
◆契約精霊
中位~高位精霊が人間の魔術師と契約を結び主従関係となったもの。
魔法生物である精霊が魔力濃度の薄い土地でも活動できるよう、魔術師に魔力供給をしてもらうのと引き換えに強大な魔法で魔術師に助力する契約。
魔術師の得意属性と精霊の属性が一致しないと契約することはできない。
相応の魔力量と、契約魔術を中心に高い魔術知識に加え得意属性と合致する精霊との縁故がなければ契約は叶わず、リディル王国内でも希少な存在。
故に魔術師の間では特に高位精霊との契約は一種のステータスである。
◆使い魔
魔術師が魔力を分け与えつつ主従契約を結んだ動物。主人である魔術師の言葉をある程度理解し行動するが、人間や高位精霊ほど知能が高いわけではなく人間語を喋ることはない。
そのため基本的には物を押さえたり取ってくると言った簡単な雑用、手紙や荷物を持たせて使いに寄越すと言った運用になる。
当然人型に変身したり、冒険小説を読み漁ったりはしない。…はて?
◆古代魔導具
旧時代の魔術師達が作った魔導具。現在では失われた技術*15が使われており、現代魔導具とは桁違いに強い力が秘められている。
共通点として魔導具自体に人格が宿っており人間と会話することが可能。発動の管理は魔導具自身が行うため、古代魔導具の人格に認められるか最低限説得できないと使用することはできない。
また多くの古代魔導具は戦略兵器としての面も兼ね備えており、国家レベルで封印管理されている。
Web版では後日談から登場した概念だが書籍版では比較的早い段階から登場している。
追記・修正は無詠唱でお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- >モニカの使い魔の上級精霊。って言っちゃっていいのかこれ? -- 名無しさん (2023-05-08 20:08:47)
- 無詠唱っていうとハリー・ポッターの杖振っただけで魔術出す感じのアレ? -- 名無しさん (2023-05-09 17:17:09)
- マジで完成度高い傑作。なろうで無料で読めるのが信じられないくらい。 -- 名無しさん (2023-05-10 00:16:17)
- 設定がよく考えられてるな。読んでるだけで面白い -- 名無しさん (2023-06-17 06:13:05)
#comment(striction)
*2 ただし、人間に限らなければ、精霊など他に無詠唱魔術が使える存在はいる
*3 人見知りが極まりすぎていて「試験の為に人前で呪文を詠唱する」事すら不可能だった
*4 本作の竜は眉間が弱点とされ、弱点以外の鱗は槍や銃弾はおろか上級攻撃魔術をもはじき返す
*5 Web版では竜が苦手とする氷属性の矢、書籍版等ではモニカ最強の技である精霊王召喚
*6 飛んでいる矢に別の矢を当てて叩き落とすのに等しい
*7 汎用性や習得のしやすさを全く考慮できないわけではなく、後にそう言った視点で改良を加えることはある。なお分割には強い抵抗がある模様
*8 なお特に魔力は籠っていない、要するにただの恨み言
*9 しかも枠を奪ったのは恐らく冬眠中で殆ど活躍もないであろうネロである。
*10 もっとも、当時弱冠15歳かつ対人恐怖症のモニカを本気で七賢人にさせようとした訳ではなく、同時期に選抜試験に臨んでいた弟子達の鼻っ面をへし折る目的での当て馬推薦。目論み通りモニカはその弟子達を魔法戦でぼっこぼこにしている。
*11 前日譚でげんこつを落とされてもトラウマを発症しない程度には。場面的にはギャグ補正かも知れないが
*12 人間の中でも魔力操作が優れた者ならば曖昧な魔術式でも無理矢理に魔術を行使できるものの、それだと精度や燃費が犠牲となっているので魔術式を使いこなすに越したことはない。
*13 リディル王国には1人だけ例外として、前述のカーラ・マクスウェルが存在する。書籍版では6巻にて登場するが、Web番では前日譚と外伝のみの登場で本編では姿を見せない
*14 洗い物に使う程度や、魔力量の高い人間が目覚めの1杯に飲む程度ならば問題ない
*15 ただし後日談で示唆される製法からすると、作る技術が失われたと言うより価値観の変化で作られなくなった結果技術も伝承されなくなったと言う方が正しい
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧