「リッキー」を含むwiki一覧 - 25ページ

ランチャー・オクトパルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い足止めするなどの策士っぷりを見せる。3人の足止めに気を取られ過ぎていたため、唯一Xの潜入を許してしまいXと戦うことになるが、渦潮や魚雷のトリッキーな攻撃でXは苦戦を強いられる。しかし、そこに駆け付けたZEROに触手を全て破壊されてしまい、形勢を逆転される。残ったホーミングトーピ

レッドJ/マイティードッグ系(妖怪ウォッチ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きちぎるというパフォーマンス凶悪っぷりを見せつける。刑務所からここまでわざわざ手錠付きで歩いてきたのだろうか……蹴りやナイフなどを駆使したトリッキーな戦い方が特徴。非常に矢継ぎ早な行動の数々と攻撃行動の読みにくさから、バスターズでも強ボスとして名高い。「赤白」ではおつかい横丁にお

OMORI - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てはケンカになる。単純で向こう見ずな性格が故トラブルを巻き起こす事が多いが、頭の回転が早く機転を利かせることも多い。素早さとMPが一番高いトリッキータイプで、大抵誰よりも早く行動できるため、先手を取って雑魚殲滅や妨害、アイテムによる戦況の立て直しをしやすい。ただHPと防御が低いた

スプリット・マシュラーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無邪気だが、それゆえの残酷さも持ち合わせている。ヒーローごっこが趣味。【ボスとして】弱い友達は、いらないからね!分身でこちらを翻弄してくるトリッキーなボス。だがそこまで複雑な攻撃はしてこないため、対処はしやすい方。弱点を突かない場合は開始直後にソウルボディの後、分身して体当たりと

ドンムラサメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分を助けてくれた犬塚翼を主と認め、行動を共にするようになる。戦闘能力無駄のない素早い動きや、ニンジャークソードから放つ特殊攻撃を駆使するトリッキーなバトルスタイルを持ち、その様はまるで忍者。逆手に構えたニンジャークソードで敵を斬り捨て、忍者の“水遁の術”のごとくフィールド内部に

スパーク・マンドリラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーに任せている内に自分は電流シャワーを浴びようとするも、隠密活動で潜入していたクワンガーに気付かずに一騎討ちとなり、クワンガーのスピードとトリッキーな動きに翻弄される。しかし、そこで救援に駆けつけたアイシー・ペンギーゴの乱入で戦況は一変。2対1でクワンガーを痛ぶり形成逆転するも、

落第騎士の英雄譚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えいればいい」レベルの人間嫌いな珠雫を以って、兄の次に好感が持てる相手。ランクはDと平凡の域だが戦闘能力は侮れず、影を用いる伐刀絶技によるトリッキーな戦法を披露する。実は後述の「暁学園」の一員として送り込まれたスパイだったが、珠雫への情から離反する。破軍学園東堂刀華(とうどう と

METAL GEAR AC!D 2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。●カイギディエル(声:龍田直樹)虚無僧のような姿にM79を持った小柄な被験体。催眠術で同士討ちをさせたり、天井に張り付く、照明を消すなどトリッキーな技を使う。また、地雷も使ってくる。用語●ストラテロジック社アメリカの兵器開発会社。社長はロジンスキー。孤島に広大な研究所と実験場を

落とし穴 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破できる貴重なカードの一つだった。以降、≪奈落の落とし穴≫を始めとしたバリエーションが登場し、更には「落とし穴シリーズを自在に操る」というトリッキーなカテゴリ「蟲惑魔」も登場した。その他、色々と風変わりな落とし穴については落とし穴(遊戯王OCG)を参照。落第忍者乱太郎/忍たま乱太

Y.O.L.O!!!!!(BanG Dream!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度詐称曲にして指折りの高難易度曲の一つに数えられる一曲でもある。その最大の特徴は曲の節目節目に現れる16分高速連打→16分交互階段。これにトリッキーなスライド操作や同時押しの配置も加わり、「レベル26どころか27、28相当」と言わしめるほどの難曲となっている。とはいえ、件の連打地

アークザラッドⅡ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・シュウCV:池田秀一(ゲーム・アニメ共通)/諏訪部順一(R)エルクを保護、育てた超一流のハンター。属性は風。見た目は忍者であり、特殊技もトリッキーなのが多い。過去は多く語らないが、ロマリア軍の特殊部隊にかつて所属していたようである。ラストダンジョン奥の小部屋探索に彼を選ぶと所属

風魔小太郎(戦国BASARA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーション、武器、属性が一新され、更に政宗ら人気武将に並んで外伝ストーリー主役の一人になる。忍びだけあって攻撃や移動はスピード型で、固有技はトリッキーなものが多い。さらにBASARA内でも雑魚に圧倒的に強い風属性なので、属性武器を装備していれば一方的に攻撃できる。しかし、体力及び防

ウラタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックは亀の「硬い・遅い」というイメージをそのまま体現した、いわゆる重騎士タイプだったりする。劇中であまり遅いイメージがないのはウラタロスのトリッキーな戦闘スタイルによるところが大きい。武器の特性とウラタロスの戦闘テクニックで、たいていの敵に対応できる汎用性の高さが特長。ソードフォ

スパイクブラザーズ(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の攻撃がヒットすれば自身をソウルに置き、手札からスパブラ1体をRにコール。ラッシュの要の一つ。P11000の高火力と他のスパブラを場に出すトリッキーさを兼ね揃えた優秀なG3。ポジションはランニングバック。ジャガーノート・マキシマムP11000スカイダイバーと同じパワーをマイナスさ

前田慶次(戦国BASARA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヌンチャクのようにくるくると振り回して連続ダメージを与える。ほ〜りゃほりゃあ!「恋のかけひき」キャンセルで色々な技に派生させることができるトリッキーな技(何もキャンセルしなかった場合は、くしゃみをする)。「押しの一手」超刀を正面に構え敵を巻き込みながら突進し打ち上げる。ボタン長押

人は特殊勝利だけで決闘できるか?(遊戯王TF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方と戦うことになった。デッキ名は【黒井忍者戦ジライヤ】。悪シノビによるドロー加速と速攻の黒い忍者+ゼロ・フォースのコンボを組み込んだかなりトリッキーな構成。堕天使デッキ戦では相手の場にモンスターを残す→黒い忍者+ゼロ・フォースで無力化→究極恐獣で薙ぎ払って倒す、というコンボが炸裂

ストライク・ザ・ブラッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が描くライトノベル作品。レーベル:電撃文庫イラスト:マニャ子既刊:22巻(+番外編3巻)コミック版:著者.TATE、全10巻■概要これまでトリッキーな作品に定評のあった三雲岳斗が、いわばリハビリとして描いた作品。「制御不能な怪物を受け入れて、それを救おうとする人々の物語」と称し、

スモー(∀ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在になっていた。機動戦士ガンダム Extreme vs. 2GUNDAM VS.の単発CS射撃を継承し、更に下格闘がジャンプ格闘になるなどトリッキーさも得られるようになった。とはいえ格闘機に全く優しくない環境に変貌しているため、次々とリリースされていた射撃寄り万能機の前に手古摺る

伊賀の影丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間」、「突飛してはいるものの絶対的な能力を持たない主人公」、「力と力ではなく仕掛けや罠、心理戦といったトリックの入り混じった戦闘」と言ったトリッキーな要素も入り混ぜられている。○作品内容基本的な展開は毎回同じであり、将軍や半蔵が幕府に対する不穏な動きを察知↓影丸(規模によっては他

ティモシー・ハースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

院のために使うことを決意し怪盗Gを始めた。能力をフルに活用し、乗っ取ったGが捕まれば、その場にいる別の人間に憑依して怪盗を続行するといったトリッキーな方法を取っていたため、ガルマー警部はGになった人達を捕まえるばかりだった。このことが奇怪な現象と言われ、「肉体のないG(ゴースト)

大獣神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

与える事もあった。ちなみにデビュー戦ではドーラスフィンクスを相手にクイズ勝負に持ち込まれる、という一風変わった登場であった。戦闘中はかなりトリッキーな動きをする事が多く、スフィンクス戦では顔面狙いの一撃を倒れ込んで回避しながらタンカーに変形、突撃したところで戻って追撃、というコン

ズー(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の盤面によっては力を発揮出来ない場合があり、ピーキー。しかし、比較的高パワーのユニットが多めであり、単純な殴り合いにも強い。相手を撹乱するトリッキーな動きが出来る反面、スタンド封じを除けば非常に素直でバランスのよい性能を持つ正統派クラン。正直ロイヤルパラディンよりも真っ直ぐ。値段

BORDER BREAK - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァル岩石砂漠元々GRFが放棄した所を、EUSTがこっそり接収して拠点にしてしまった中東の採掘基地。横幅・高低差共に最大規模のマップだが、トリッキーな部分はないため、真っ向からのぶつかり合いが楽しめる。やはり索敵が追い付かなくなりがちなので、目視による巡視が何よりも重要。●マデル

強襲兵装(BORDER BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やバリアも貼れる重火力兵装二丁サブマシンガンなどを基本としながら、長大な狙撃銃、姿を消す光学迷彩、磁力トラップ、偵察機や自律攻撃装置などのトリッキーな武器が揃う遊撃兵装味方を回復できるリペアユニットや、定点観測に欠かせないセンサー装置、直撃すればまず即死の地雷や爆弾を持った支援兵

鳴海アサカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たの《ペイルムーン》のヴァンガードがいて、あなたの手札がないなら、このカードをGにレストでコールしてよい。手札が満足状態で発動できる非常にトリッキーなカード。漫画版ではなんとアーちゃんの胸の中から登場。爆発しろ。この項目の追記・修正を、我がwiki籠りが敬愛する唯一無二のお客様、

アジール(ロックマンX2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パターンしかない。そのため、衝撃波を使わせて下をくぐり、バスターを弾かれない様に着地際を攻撃する繰り返しで簡単に倒すことができる。むしろ、トリッキーなサーゲスやゴリ押しのバイオレンの方がずっと強い。しかし、プレイヤーは後に気付くことになる……このくらいの実力でも、まだアジールが強

エリートトレーナー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタブラッキー:ブライアンベトベトン:ベトットバンギラス:ギラース(うら)セレビィ:セレビットペルシアン:ルシアンゲンガー:ゲンカイリキー:リッキーラプラス:プラスライコウ:ライテルシオリ(おもて)プリン:リンネルコンパン:パンドルポポッコ:ポポーフピッピ:ピッピアスタマタマ:マ

ライチ=フェイ=リン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようにしか見えない。いわゆる、格ゲーお約束のお色気担当キャラである。【性能】技の名前は全て麻雀用語。切り返しとリーチに優れる棒所持状態と、トリッキーな行動が可能で手数に優れる素手状態をDボタンで切り替えて戦う。どちらの状態も一長一短であり、どちらか一方の状態をずっと続けるのは好ま

コルニグス(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるのを差し引いても強かった -- 名無しさん (2013-11-22 04:37:12) 強かったのはやはり影のカリストの実力とそのトリッキーな機動力、そしてこう見えて「クロスレンジに強い調整」が為されているというクロスボーンの系譜の戦術的優位性によるものと言える。 とにか

ヴァン(FF12) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロと共に空賊として立派に成長し、名を騙る偽者が現れるほど有名になっている。ジョブは空賊。参入時期が遅く、スキルにもクセが強く扱いづらいが、トリッキーな専用スキルが使えるためにファンには嬉しい仕様。【いたストSPシリーズ】アーシェやクラウドらと共に3作とも登場している。1作目の時点

ペイルムーン(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

侯襲来より参戦した新規クラン。黒い噂の絶えないCIRCUS集団。主にソウルからのスペリオルコールを得意とする。サーカス集団のイメージ通り、トリッキーな動きをするが、その分玄人向けなデッキである。サーカス団らしく猛獣、ピエロ、ジャグラー、奇術師、調教師などをモチーフにしたユニットが

イェーガー(パシフィック・リム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛び回る様は華麗の一語。腰は360°回り膝に逆関節が仕込まれており、前述の軽業を最大限に活かしタン三兄弟が得意とする中国武術由来の華麗かつトリッキーな蹴り技も繰り出すんだが、本編だとまあ…ねぇ…Xbox360でDL販売されており、PS3でも近々リリースのゲームでは本当華麗に舞うん

こだわり系アイテム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

補助や攻撃を選択できなくなるため、実質機能停止状態になる。これを利用して「トリック」「すりかえ」で相手の受けポケに渡してコンボを潰すというトリッキーな使い方も有名。ただし、読み違えると逆に相手を強化しかねない諸刃の剣。特性「ねんちゃく」持ちには効かないのも注意。また、こだわりトリ

長宗我部元親(戦国無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も破滅の道に進むのだが、無双においてはそんなショックすらもはねのけ、凄絶に時代に抗い続ける。【アクション】音波を飛ばして攻撃するというややトリッキーな戦いをする。通常攻撃は三味線を使って相手を殴り、4撃目からは三味線を弾いて自分の周囲に攻撃判定を出す。チャージC1、C3では、相手

毛利元就(戦国無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも買うか -- 名無しさん (2015-10-04 13:24:49) カクと一緒になったとき一緒やんwwwって大笑いした、どっちもトリッキーなキャラで好き -- 名無しさん (2016-08-09 03:07:54) この人FGOに出演したら大喜びしそうだな --

風魔小太郎(戦国無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それでも火計や忍者軍団など厄介ではあるが)仲間になってくれる。武将タイプはチャージ技タイプ伸縮自在の腕や過々しい波動拳などおばけさんらしいトリッキーなアクションを見せる。忍者キャラのお約束として攻撃速度が早く、代わりに威力も軽い。腕が伸びるとは言え基本的には体術なので攻撃範囲はそ

井伊直虎(戦国無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3 17:22:35) 主君の息子の妻の早川殿との絡みはないの? -- 名無しさん (2016-04-19 20:52:14) 強くてトリッキーで可愛いから愛用してる、今度フィギュア化するな -- 名無しさん (2016-08-10 12:04:28) DOAじゃ現代に召

織田信長(戦国無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

移動型。当てにくいのでオリコン推奨。総合的に役割のハッキリしたアクションばかりで、万能型である点は真田幸村と同じ。しかしこちらはクセが強くトリッキーな為、玄人向けのキャラである。【シリーズでの活躍】■三國無双1997年2月28日発売のPS1のゲーム。(厳密には「信長の野望」シリー

キャプテンコマンドー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と情け容赦なく燃やす。こいつも設定とは裏腹に厄介な雑魚の一体。微妙にタフで、連続技1セットでは倒しきれないことが多いのに加え、動きが素早くトリッキー。意外に威力も高いタックル、攻撃判定が強い上に持続が長くこれまた威力の高い火吹きは厄介。ダメージを蓄積される前に一気にカタをつけるべ

ゾムシリーズ(ゼントリックス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

芸人のようなひょうきんな言動を繰り返す。ゼウス並の大型機体だが、腕や胴体を自在に切り離すことで攻撃を避けたり、リーチを延ばすといったかなりトリッキーな戦闘スタイルを持つ。劇中では03と一緒にキング&ファイターのコンビと対決。その変則的な動きで二人を翻弄し互角の戦いを演じる。しかし

刑務官 斉藤(龍が如く) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

晴らしのために近江連合の組員を通り魔的に襲撃するなど、その凶暴性は健在。【戦闘能力】他の刑務官達より格段に強い。警棒を使った攻撃がメインでトリッキーな動きで攻め立ててくる。スピードも遅くはなく、攻撃に反応してスウェイで回り込もうとしてくる。更にコンボが命中しても、途中で止めないと

シャーシ(ミニ四駆) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い消え去るハメになった。強度面の不安が非常に大きいのも広まらなかった一因であろう。おかげで採用車は上記のイグレスとセイントドラゴン(ラジコンリッキー版)の2車種(FMと同数)のみに終わってしまっている。ちなみに、初期のフルカウル系マシン相手ならば充分勝てる名機でもある。タイプⅤ(

ケチャワチャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性は火>雷。非怒り時、要は耳を閉じていない時に音爆弾を当てると落とし物をする。寝る時は逆さにぶら下がって寝る。頭に血が上らないのだろうか。トリッキーそうでその実隙だらけ。動きをよく観察しよう。回転バンバンを警戒して半時計回り推奨。後脚が攻撃しやすい。リーチの長い武器ならぶら下がり

イベルタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルは、(図鑑解説を見れば合っているが)「はかいポケモン」という物騒な分類に反して、専用技をフル活用して粘り強く戦え、さらにあくタイプらしいトリッキーさにあふれたポケモンであるということがお分かりであろう。……もうこの2匹は分類を入れ替えた方がいいんじゃないだろうか。第七世代に入る

黄金聖闘士の技一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

品で二人*1を除いて童虎の系譜を辿った人間だけで構成される、ある意味特殊な星座。ほぼ全ての技が闘気+肉弾攻撃の二つで構成されており、聖衣のトリッキーさに反して聖闘士の王道を往く技が多い。廬山百龍覇ろざんひゃくりゅうは使用者:童虎、紫龍、龍峰何頭もの龍の形をした闘気を放つ。紫龍、そ

シシガミ=バング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大勢に含まれる展開だし仕方ないでござるな!戦闘スタイル高い火力やスピードに飛び道具、更にカウンターとそこから繋げる瞬間移動があり、堅実にもトリッキーにもなれる、選択肢の広さを持つ。ラウンド開始時点で12個の苦無のような武器を所有しており、飛び道具だったり高速移動だったりと使い道は

戦国BASARA X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んな調子なので3ラウンド制以上だと多少事故っても挽回するチャンスも多くなるのでより強くなる。なお、性能がヤバいとはいえ援軍と設置技が主力なトリッキータイプであるため、流石に毛利初心者でも熟練プレイヤーに勝ち越せるというような性能はしていない。そこらは某ペットショップとは異なる。一

ソウルユニゾン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リミマジック発動ソード系チップチャージで敵の背後にワープして攻撃パネルの影響を受けないCS→ロングソード/B×10+50  ダークインビジトリッキーだが決め手には今一つなユニゾン。背後を警戒して最後列に下がられたら、その裏をかいてバンブーランスを当てるのも有効。正直個々の特性はあ

世界樹の迷宮 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

杖。ブシドー同様、ゲームを進めると解放される特殊な職業。敵全体に盲目や睡眠などの状態異常を付与したり、ステータスを下げたり、敵を操ったりとトリッキーな戦いが特徴。特に敵全体を眠らせる『昏睡の呪言』は汎用性が高く強力。雑魚戦はこれだけで活躍できる。鞭使いのダークハンターが『エクスタ