「モンスターカード」を含むwiki一覧 - 9ページ

獣王アルファ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊召喚モンスターではないため、究極進化薬はおろかプチラノドンで先攻1ターン目から特殊召喚できる除去効果をフリーチェーンで発動できる除去対象がモンスターカードに限定されておらず、どれでも1枚破壊できる自身をリリースする場合は、フィールド外で効果を発動するためスキルドレインやBloo

P.U.N.K.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):600LPを払って発動できる。自分の手札・フィールドから、「P.U.N.K.」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。(2):相手ターンに、

混沌幻魔アーミタイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンにサンドバッグにされることもなくなった。ちなみに《次元融合殺》の効果は以下。通常魔法(1):自分の手札・フィールド・墓地から、「幻魔」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから召喚条件を無視して特殊召喚する。この効果

マジェスペクター・ユニコーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手の効果では破壊されない。【概要】『ディメンション・オブ・カオス』で登場した、唯一の上級マジェスペクターモンスター。相手モンスターと自分のモンスターカードゾーン上のペンデュラムモンスターを1体ずつ手札に戻すフリーチェーンのバウンス効果を持っている。(プトレノヴァインフィニテ

神・スライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。反射ダメージはしっかり発生したため、この辺りは原作ならではのノリだろう。*2 原作軸の融合モンスターは単体のカードが存在せず、素材となったモンスターカードがそのまま場に残っていた。海馬がXYZ-ドラゴン・キャノンをオベリスクの生贄にできたのも同じルールによるものである。

未界域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果には同名カードの回数制限がないため、運次第にはなるがデッキをどんどん掘り進められるほどガン回せる。弱点としては、未界域以外のカード、特にモンスターカードを入れにくいこと。ランダム自己ハンデスという性質上、暗黒界や《BF-精鋭のゼピュロス》などといった捨てても問題がない、捨てた

天空の聖域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どちらかというと除去して殴るタイプの【代行者】と、パーシアスで戦線を維持しつつカウンターで制圧する【エンジェル・パーミッション】に分かれる。モンスターカード代行者の皆さん詳細は項目を参照。天空の使者 ゼラディアス効果モンスター星4/光属性/天使族/攻2100/守 800(1):こ

ドラゴンメイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンメイドのお召し替え通常魔法このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の手札・フィールドから、ドラゴン族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。(2):このカードが墓

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フュージョン通常魔法このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた、「ウィッチクラフト」モンスターを含む融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキか

パキケファロサウルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターズGX/遊戯王オフィシャルカードゲーム「フォッシル・ダイナ パキケファロ」という、文字通りパキケファロサウルスの化石をモチーフとしたモンスターカードが登場する。GX劇中での使用者はジム・クロコダイル・クック。イラストではやっぱり頭を突き出して突進している。OCGでのカード

ジェネレイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。以下紹介するカードのテキストおよびカード名は遊戯王カードwikiから引用したものを掲載。また共通効果に関しては記述を省略する。▼所属カードモンスターカード前述の通りメインデッキに入るテーマモンスターは基本レベル9。例外は1体のみ。カード名は「○の王ジェネレイド (固有名詞)」ま

挑発 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敗が決まるけど、先駆けてオリジナルカードとして収録されたタッグフォース版は効果解決まで攻撃が続き、その後勝敗が決定する。なので狂戦士の魂以外モンスターカードで固めるなどしてから狂戦士の魂を発動すると勝敗確定前にカードを引けずにこちらが敗北条件を満たしてしまい、相手のライフが0のま

バトルフェーダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

024/05/09 Thu 13:42:43NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧バトルフェーダーとは、『遊戯王OCG』に存在するモンスターカードの一枚である。ベルのついた振り子のような姿をしている。効果モンスター星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0(1):相手

裁きの矢(遊戯王VRAINS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールドから離れた場合、そのリンク先のモンスターは全て破壊される。リンクマジックとしてリンクマーカーがついているが、魔法・罠カードゾーンはモンスターカードゾーンより下。発動するには、下向きのリンクマーカーを持つリンクモンスターを、メインモンスターゾーンに用意する必要がある。発動

蒸気機関車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンの)蒸気機関車牽引の列車が使われる。ちなみに玩具化もされている。魔装機関車デコイチスチームロイド勇気機関車ブレイブポッポ遊戯王OCGの効果モンスターカード。デコイチの名前の元ネタはD51の愛称「デゴイチ」と思われ、性能が劣悪な専用貨車を率いると効果の性能が上がる。スチームロイド

B・F(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テーマとなっている。カード効果の特徴を挙げると、2回攻撃やバーン(効果ダメージ)などで相手のライフポイントを積極的に奪う攻撃的な効果を持ったモンスターカードが目立つ。その他、相手モンスターの弱体化や、相手の場や攻撃を利用する特殊召喚に墓地からの蘇生効果と、劣勢からの反撃時に有効な

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化させる迷い風。忘れたころに引っかかる攻撃反応型カード聖なるバリア −ミラーフォース−等々。弱点・欠点モンスターメタオルターガイストは相手のモンスターカードを積極的にメタるデッキだが、こちらもまたモンスターメタには泣かされる。大抵のメタカードはメリュシークで強引にこじ開ける手立て

グールズ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

罠で相手の妨害をする戦術が得意。特に「呪魂の仮面」といった毎ターンダメージを与えるカードはライフ4000の原作ルールでは驚異的である。半面、モンスターカードは殆ど入れていない。闇の仮面は左半分に仮面を被った大男。だがメンタルは弱い。相棒とは異なり余り魔法・罠を使わず(皆無ではない

化石(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

融合-フォッシル・フュージョン通常魔法このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分・相手の墓地から、「化石」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。この効果でお互いの墓地から

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はまる1枚だろう。マジカルシルクハット通常罠(1):相手バトルフェイズに発動できる。デッキから魔法・罠カード2枚を選び、そのカード2枚を通常モンスターカード扱い(攻/守0)として、自分のメインモンスターゾーンのモンスター1体と合わせてシャッフルして裏側守備表示でセットする。この効

連撃竜ドラギアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う遅いッ!!2回言ったのは意味がある!さあ出て来いッ!連撃竜ドラギアス!!【概要】連撃竜ドラギアスとは、『遊戯王ラッシュデュエル』に登場するモンスターカードの1つ。「スターターデッキ ルーク-爆裂覇道!ドラギアス!-」の看板モンスターである。【カードの効果】効果モンスター星7/光

ミヤコ(プリンセスコネクト!Re:Dive) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ以外は1枚ドローする*5 カードゲームの用語で、特別な味付けや香り付けをしていないバニラアイスに準えて、特別な効果を持たないクリーチャー・モンスターカードなどを指して『バニラ』と呼ぶことがある。*6 ただし命名当時の馬主は「ニューマレコード」というCygamesとは関係無い別の

セブンスロード・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

切り開いて突き進む!いくぞ!セブンスロード・マジシャン!概要セブンスロード・マジシャンとは『遊戯王ラッシュデュエル』に登場するカードで分類はモンスターカード。ラッシュデュエルを取り扱った『遊戯王SEVENS』にも登場する。初収録はスターターデッキ「スターターデッキ 遊我 -切り開

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊なコンボデッキ特定のカードとのシナジーを利用したタイプのバーンデッキ。停止不能の無限ループで死ぬまで焼き続ける【カオスループ】、デッキのモンスターカードを全除外する事で《D.D.ダイナマイト》を絡めた即死ダメージを狙うデッキ破壊並行型の【トーチ・テンペスト】、ドロー強制によっ

コントロール(カードの使用権) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、環境の変化やカードパワーのインフレもあり目立った活躍はできていない。餅カエルランク2のエクシーズモンスター。自身の効果で無効にしたカードをモンスターカードでなくても奪ってしまう。カウンター要素を併せ持っているという点では、両方の意味で「コントロール」要素を持つカードと言える。詳

六花(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エリカやレベル6になれるプリムはリリースをトリガーに特殊召喚するため、このカードからランク6に繋げやすい(2)では六花絢爛をサーチすることでモンスターカードをサーチしたり、六花の風花や六花の薄氷をサーチして相手ターンに備える事ができる。名前の由来はそのまま「牡丹」か「葉牡丹」だと

ロケット戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3:47:14NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「ロケット戦士を無敵モードに変形!」ロケット戦士とは、遊戯王シリーズに登場するモンスターカードの1枚である。【概要】原作のバトルシティ編において、城之内の使用していたカード。その名の通り、ロケットにデフォルメされた顔と

サイバース族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オリジナルの、数学をモチーフにしたデッキ。リンク召喚ではなくシンクロ召喚・エクシーズ召喚を狙うデッキになっている。代表的なサイバース族カードモンスターカードサイバース・ガジェット吊り上げ効果と、トークン生成効果を両方備えた、一体で三体分の働きをするモンスター。リンク召喚の足掛かり

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に作り上げた機械の軍隊である。 なおマスターガイドにてオルフェゴールモンスターは全てロンギルスが一人で作り上げたことが判明した。▼所属カードモンスターカード属するモンスターは全て機械族・闇属性で統一されており、2019年1月現在の時点では計8種類存在する。 メインデッキに入るモン

テイルモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

説がある。とても頭の良いデジモンで、普段はもの静かでおとなしいが、戦いになると素早い動きで敵を翻弄し、得意の格闘術で戦う。初登場は『デジタルモンスターカードゲーム スターターVer.7 ~超融合の闘士たち~』【アーマー体】実は、テイルモン自身はブイモンやパタモン等のように古代種の

召喚僧サモンプリースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

24/07/05 Fri 10:47:32NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧《召喚僧サモンプリースト》とは、『遊戯王OCG』のモンスターカードである。【テキスト】効果モンスター星4/闇属性/魔法使い族/攻 800/守1600(1):このカードが召喚・反転召喚した場合

昇天の角笛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てリリースしなければならない。自分のモンスターがいなければ発動すら許されないので、運用に際する小回りが利かない重さがあるのは否めない。相手のモンスターカード1枚を破壊できても、コストにしたモンスターの分だけ1枚のディスアドバンテージが生じてしまう。*2そして、初心者ならばまず躓く

エビドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

掛けるが、クルモンの力でテリアモンはガルゴモンに進化。『ダムダムアッパー』の一撃を甲殻の無い顎下に受けて、撃破された。カードゲーム『デジタルモンスターカードゲーム』古参であるためそれなりの枚数で登場しているが、特筆すべきは2002年ごろに発売されたロッテリアとのコラボverに登場

霊道士チャンシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

貌する。《幽合ゆうごう-ゴースト・フュージョン 》通常魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。①:自分フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。その際、融合素材モンス

Shadowverse EVOLVE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こう。【カードの種類】カードは基本的にクラス、プレイするためのコスト、カードタイプ*2を共通的に持つ。【フォロワーカード】所謂クリーチャー、モンスターカード。攻撃力と体力の値を持ち、自分の場で戦線を支える。ダメージを受けると体力が減っていき、0以下になると破壊され墓場へ送られる。

ブラキモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を避ける必要も無いほどである。なにより、胸部の巨大な砲門より放つ超兵器の反動を抑えるにはそれだけの重量が必要不可避である。初登場は『デジタルモンスターカードゲーム ブースター21~X殲滅部隊の猛威~』。素でX抗体を保有するデジモンの一体である。そのせいもあってか、ブラキモンからの

スカルバルキモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

”影響なのであろう。名前の由来は新生代に生息していた、サイにも似た古代生物「バルキテリウム」*1であろう。初登場は2003年発売の『デジタルモンスターカードゲーム ブースター21~X殲滅部隊の猛威~』。副題からも分かるようにX抗体最盛期であり、コイツも素でX抗体を持つデジモンの一

マシュマロン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になりがちだが意外と初心者がやりがちなプレイでもある為、気づいた時は優しく指摘してあげよう。【関連カード】マシュマロンのメガネ永続魔法自分のモンスターカードゾーン上に「マシュマロン」が存在する限り、相手は「マシュマロン」以外を攻撃対象に選択できない。マシュマロンのサポートカード。

サクヤモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら、非常に許しがたい。なお、この形態で戦うことは少ないが、通常に比べ邪気を払う力が強くなっていると言われている。巫女形態の初登場は『デジタルモンスターカードゲーム ブースター13 ~覇空の鎧鎗騎~』【派生種】◆サクヤモン(X抗体)世代究極体タイプ神人型属性データ種必殺技・此ノ花戦

POWER OF THE ELEMENTS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年ぶりとなる【もけもけ】の新規カード《はぐれ・もけもけ》が実装。ざっくり言えばヤケクソサーチ効果が乗っかったもけもけ版赤しゃりの軍貫みたいなモンスターカードであり、これにより実質もけもけ6枚体制の運用が可能になった。おまけに手札から捨ててターン1制限なしでもけもけカードを何でもサ

ケミー/マルガム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

X字型の雄々しい角を持つ、赤いカブトムシのケミー。まさかの本家登場だが、決して「ガッチャ!」と叫ばない。何気にそのキャラクターもカブトムシのモンスターカードを所有している。インセクトケミーの中でも随一の大きさを誇り、その体から発揮される怪力で全てを捻じ伏せる一方、モチーフ元同様に

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/05/27 Sat 23:10:22更新日:2024/07/05 Fri 13:46:57NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧手札誘発とは、遊戯王OCGにおける非公式用語である。■目次概要非公式といっても、昨今の遊戯王界隈では当たり前に使用されてい

キャラクターカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2期に発売されたストラクチャーデッキで選ばれたキャラクターと同じとなっている。バンダイ版遊戯王でもキャラクターカードは存在するが、こちらではモンスターカードの様にフィールドに出して使うカードとなっている。追記・修正は「ペガサス」を使った【エクゾディア】相手に後攻で勝ってからお願い

フィッシュボーグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターを全て破壊する。 フィールドが空きつつこのカードを墓地に用意する必要があるため、やや手間のかかる条件になる。《揺海魚デッドリーフ》等のモンスターカードではフィールドにモンスターを残してしまうため条件を満たせず、そのため《おろかな埋葬》《隣の芝刈り》などの魔法カードで墓地に送

マタドゥルモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て扱われている。*2 曰く「「友達」じゃ我慢できなくなった」。*3 昔のデジモンのアニメが放映されていた頃から販売されていて続いた「デジタルモンスターカードゲーム」のこと*4 他のカードゲームで言うところの墓地orトラッシュ*5 その補助カードにもオーバースペックなものがあったの

超越竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札に加える。その後、自分の手札を1枚選んで破壊する。(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。自分の手札・フィールドから、恐竜族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。クレーターの上に立つゼ

アノマロカリモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

彩とでも言うべきカモフラージュ能力。得意技・テイルブレード通常種と同じ。アノマロカリモンがX抗体を得た姿。初登場は2003年発売の『デジタルモンスターカードゲーム ブースター21~X殲滅部隊の猛威~』。しかし、ペンデュラムXには登場できなかった。外見は背部のブレードが大鎌のように

御巫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー1体を対象として発動できる。その表側表示モンスターを自分フィールドの「御巫」モンスター1体に装備魔法カード扱いで装備する。フィールドに儀式モンスターカードが存在する場合、さらに自分フィールドの装備魔法カードの数×500ダメージを相手に与える事ができる。(2):墓地のこのカードを

クリッター/黒き森のウィッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第一形態。「Vol.6」に収録。なんと回数制限、墓地への送り元、サーチモンスターの使用制限のいずれも持っていない状態で世に出た。サーチできるモンスターカード自体は今よりずっと弱いとはいえ、これがパワーカードであることは揺るがない。何せ当時ですら、《天使の施し》や《陽気な葬儀屋》で