「モンスターカード」を含むwiki一覧 - 10ページ

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚される融合素材は特殊召喚出来ず《融合》が特殊召喚される*35という摩訶不思議なバグが発生した。この特殊召喚された《融合》はきちんと(?)モンスターカードとして扱われており、攻撃したり各種素材に使うことが出来る。*36《融合破棄》自体が全くといっていいほど使われていないカードで

フルール・ド・バロネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

読めます▽タグ一覧革命の時は来たれり!! 高貴なる白百合よ咲き誇れ!!《フルール・ド・バロネス》(以下、バロネス)とは遊戯王OCGに存在するモンスターカードである。「デュエリストパック-疾風のデュエリスト編-」にて収録。シンクロ・効果モンスター星10/風属性/戦士族/攻3000/

倶利伽羅天童(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。今一度、類似カードまとめると以下の様になる。デッキや環境によって採用するカードを選ぶと良いだろう。主な相手モンスターをリリースで処理できるモンスターカードまとめカード名長所短所レベル属性種族倶利伽羅天童状況下によっては高攻撃力が見込めてフィニッシャーとして活用できる。リリースが

No.68 魔天牢サンダルフォン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スカ》《No.71 リバリアン・シャーク》《No.89 電脳獣ディアブロシス》概要(1)は攻守パンプアップ効果。参照するのは「お互いの墓地のモンスターカードの枚数」なので枚数自体は多くなりやすいが、強化倍率は低い。守備力はランク相応ではあるものの、攻撃力はかなり低いのでアタッカー

天獄の王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

新日:2024/06/18 Tue 13:34:58NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧天獄の王とは、「遊戯王OCG」に登場するモンスターカードの1枚である。第11期のパック「BURST OF DESTINY」にて登場した。同弾のホログラフィックレアも務めている。【カ

メガドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と言い出す、往生際の悪さも見せる。そのギガドラモンはまるで故障でもしているのか、「ガガガギギ…」と異音を出しながらたどたどしく喋っている。モンスターカードとしてはメガドラモン、ギガドラモン、タンクモンともに続投。メガドラモンは「ジェノサイドAT」の威力が950→920に微減した

Emヒグルミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードを除外して発動できる。デッキから「Emダメージ・ジャグラー」以外の「Em」モンスター1体を手札に加える。墓地から除外することでEmモンスターカードを手札に加える曲芸師。この手の効果にしては珍しく、墓地に行ったそのターンから効果を使える点が長所。そのため《Emヒグルミ》で

海竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

系の種族と一緒に多用している。その関係もあり、エクシーズモンスターの幅がやや広い。逆に魚族エクシーズモンスターは異常に少ない主な海竜族カードモンスターカード海竜神初期に登場した通常モンスター。王国編の梶木の切り札であり、アニメにも登場しており、知名度は高い。カイザー・シーホースダ

アダマシア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

規カードに関しては2020年4月に新規が1枚出て以降新規が供給されていなく、デッキビルドパック出身のテーマとしても相当不遇なテーマである。【モンスターカード】メインデッキに入るモンスターは攻撃力と守備力の合計が2200、シンクロモンスターは攻撃力か守備力のどちらかが2200という

エンシェント・リーフ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よっぽど大きな混乱を招くことになるが、それは別の話。余談ルール改定の憶測/虚偽情報に伴う、カードの栄枯盛衰は今に始まったことではない。例えばモンスターカード《幻銃士》。このカードは、エクシーズ召喚についての公式発表の後に価格高騰が発生していた。と言うのも公式のルール説明が不十分で

墓荒らし(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らではのシンプルさと汎用性を誇る。OCGのテキストに合わせるとこんな感じか。このカードの発動時に、相手の墓地のカードを1枚選ぶ。そのカードがモンスターカードの場合、自分フィールドに特殊召喚する。そのカードが魔法・罠カードの場合、そのカードの効果をこのカードの効果として適用する。ダ

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。「DARKWING BLAST」で登場した共通特殊召喚持ちの1体。斧片手に地を駆ける、「魔狼」の名を持つ兵士。(2)は「クシャトリラ」モンスターカードのサーチ。既にフィールドに自身がいるため同じ(1)による特殊召喚は狙えず、別途場に出す手立てが必要になる。後述の《クシャトリ

サイバー・レーザー・ドラゴン/サイバー・バリア・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージョン速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールド及び除外されている自分のモンスターの中から、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを持ち主のデッキに戻し、「サイバー・ドラゴン」モンスターを融合素材とするその融合モンスタ

シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。カード解説上記の通り、OCGでは厳密にはカテゴリに含まれるのはメインデッキに入る魚族のみだが、ここでは名前準拠で紹介する。メインデッキのモンスターカード「シャーク」と名のついたモンスター▽ 詳細レベル4以下通常召喚でき、レベル4以下サポートも豊富なので主軸となる。カッター・シ

ヴァンパイア・ロード/ヴァンパイアジェネシス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

hu 10:29:04NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ヴァンパイア・ロード及びヴァンパイアジェネシスは遊戯王OCGに登場するモンスターカード。概要ヴァンパイア・ロードヴァンパイア・ロード効果モンスター星5/闇属性/アンデット族/攻2000/守1500このカードが相

究極宝玉神 レインボー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レインボー」1枚を選び、手札に加えるか墓地へ送る。●自分の手札・デッキ・墓地の「宝玉獣」モンスター1体または自分の魔法&罠ゾーンの「宝玉獣」モンスターカード1枚を選んで特殊召喚する。「架け橋」カードかオーバー・ザ・レインボーのサーチor墓地送り効果と、手札・デッキ・墓地・魔法&罠

蝶の短剣-エルマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》の存在意義は対象不問の強化ではなく、《ガーディアン・エルマ》の使用条件にある。《ガーディアン・エルマ》が属する「ガーディアン」カテゴリは、モンスターカードと装備魔法の連関がテーマ。それは装備魔法のサポートだけでなく、特定の装備カードを名指しでサポートすることも含まれる。そして《

闇より出でし絶望(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが相手の効果で手札・デッキから墓地へ送られた場合に発動する。このカードを特殊召喚する。《闇より出でし絶望》とは、遊戯王OCGに存在するモンスターカードである。「ガーディアンの力」にて初収録。通称「絶望先生」。(これについては後述)概要墓石が並ぶ暗闇から姿を見せる、悍ましいお

絵札の三銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポートカード】絵札融合通常魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の手札・フィールドから、戦士族・光属性の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。自分フィールドに「クィ

デビルズ・サンクチュアリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果をOCGに落とし込んだら『死のメッセージカード』が攻撃力0のモンスターとする効果になったというだけで、本来は「『死のメッセージカード』をモンスターカードゾーンに出せるようになる」という趣旨のカードである。ドラゴノイド・ジェネレーター1ターンに2度までまで1000LP払うことで

魔導獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スト……と、このカードならではの強みがほとんどないのが厳しい。魔導研究所マジック・ラボ永続魔法(1):自分フィールドの表側表示の「魔導獣」Pモンスターカードが戦闘・効果で破壊される度にこのカードに魔力カウンターを2つ置く。(2):1ターンに1度、自分フィールドの魔力カウンターを任

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドとしても扱う。このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の手札及び自分・相手フィールドから「サラマングレイト」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。サラマングレイトカード

ジェムナイト・クリスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド1枚を手札に加える。(2):1000LPを払って発動できる。自分の墓地のカード及び除外されている自分のカードの中から、「ジェムナイト」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターをデッキに戻し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。この効果で特殊召喚し

徳松長次郎(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら4枚特殊召喚。特殊召喚されたモンスターは効果が無効となる効果。効果無効以外は目立ったデメリットのない展開補助カード。場に出ている《花札衛》モンスターカードが効果無効でも大して痛手はないはずなので、比較的安心して使えるカードだと言えるだろう。その猛きこと猪のごとくその勇壮なること

セルゲイ・ヴォルコフ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールド魔法である事が際立っている。【余談】担当CVの遠藤大智氏は前作の遊戯王ZEXALでNo.39 希望皇ホープの声を担当している。あちらはモンスターカードなので続投と言っていいのか微妙なところだが。中の人つながりで、ホープも耐えて耐えて耐え抜いてから反撃する変態だなんてとんだ風

オベリスク・フォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージを与える。 (3)自分フィールドにこのカード以外の「古代の機械」モンスターが存在する場合に発動できる。 自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、 その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。 オベリスクフ

デュエルチェイサー227 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して長官から貰った手紙を読んだ227は、自分はまだ見捨てられてはいないと喜び、次の対戦者である遊矢を倒し復職を確定しようと長官から貰った紫のモンスターカードを手に取り決意した。そして第71話でついに満を持して登場。メリッサからカーチェイス中のデュエルで敗北しデュエルチェイサーズを

処刑人-マキュラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くるかも? という声がよく見かけられるが、このカードは永続魔法故にサーチし辛い上にフィールドで発動していなければ意味がない王家の神殿と違ってモンスターカードであり、しかも闇属性であるため墓地肥やしがとても簡単なのだ。デッキからならばおろかな埋葬、終末の騎士、ダーク・グレファー……

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するカードのテキストおよびカード名は便宜上遊戯王カードwikiから引用したものを掲載する。▼所属カードについて報告しろ!パターン橙オレンジ…モンスターカードです!■《粘糸壊獣クモグス》/Kumongous, the Sticky String Kaiju効果モンスター星7/地属性

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー■旅人の結彼岸/The Terminus of the Burning Abyss通常魔法(1):自分の手札・フィールドから、「彼岸」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。(2):自分メイ

音響戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペンデュラム召喚の要素を持ち、お互いをギアギガントX経由でサーチできる。「魔法・罠カードを採用しない」というテーマコンセプトのため、なんとかモンスターカードの効果だけで相手の妨害を掻い潜らないといけない縛りを抱えているのだが、ギータスによってその戦術を補強できる。召喚権を使わずに

竜剣士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分のモンスターゾーン・PゾーンのPモンスターカードは戦闘及び相手の効果では破壊されない。(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分の手札・墓地から「竜剣士」

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を回収できるけど、あんまり使う機会は多くなさそう -- 名無しさん (2016-08-25 20:37:35) やっぱ罠モンスター中心でモンスターカード自体は少なめなのが特徴のご様子 -- 名無しさん (2016-10-04 03:04:47) 新規のxは「幻影騎士団のみ

ゲームオリジナルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」がOCG化を果たした。今後の復活に期待して良いかもしれない。◎ゲームオリジナルカード一覧※原作・アニメの未OCGカードについては記載しないモンスターカードバニラが多め。初期遊戯王なのでイラストが全体的に変なのが特徴。ビッグフットレベル4攻撃力:1300守備力:1000獣族・悪魔

化合獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はなくデュアル全般を指定してサポートしている。デュアル使い…通称デュアリスト達はこのサポート登場に喜んだとか、喜ばなかったとか。▼所属カードモンスターカード◇下級モンスター下級モンスターは全てレベル2。デュアルモンスターの共通効果に関しては記述を省く。■化合獣カーボン・クラブデュ

水晶機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクロテーマの癖にチューナー以外フィールドに必要とせず主に相手ターンに動くのを得意とするという異色の性質を持ったテーマでもある。▼所属カードモンスターカード各モンスターの共通記述は省略。◇下級モンスター非チューナーモンスター非チューナーの下級モンスターは亀(蛇)・虎・竜・鳥を模し

アクアアクトレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまってもいいだろう。が、あなどるなかれ。この愛らしい熱帯魚たちは、遊戯王OCGの中でもトップクラスの脳筋デッキであるのだ。主要カード紹介モンスターカード【アクアアクトレス】見た目は魚だが、水族である。アニメでは魚族だったのに。*1アクアアクトレス・グッピー効果モンスター星2/

トラミッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

業を成し遂げたテーマだったりする。後発のサイキック族や幻竜族にすら先を越されるまで放置された辺り当時の岩石族の不遇を表している。▼所属カードモンスターカード下級モンスター下級モンスターは全て岩石族で統一されており、なおかつ以下の共通効果を持つ。(2):相手ターンに1度、自分フィー

エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くが2023年現在も絶版ではなく購入可能。テキストの整理「決められたモンスターとモンスターを融合させる」→「自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する」のように、黎明期

闇魔界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士族/攻2200/守1500「闇魔界の戦士 ダークソード」+「漆黒の闘龍」このカードが相手に戦闘ダメージを与える度に、相手の墓地から3枚までモンスターカードを選択し、ゲームから除外する事ができる。「ダークソード」と「漆黒の闘龍」を融合したモンスター。遊戯王の世界ではおなじみの乗っ

真青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかし、原作なら進化しなくても三回攻撃できたよな? -- 名無しさん (2016-07-14 21:35:37) ↑原作はそもそも融合モンスターカードがない、けどこの作品の真青眼の究極竜は青眼の究極竜のカードを効果的用のために必要としている。つまり、原作から今作までの1年間

ティラノ剣山 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、似て非なるカード。《暗黒恐獣》は「相手の場に守備表示モンスターしかいない場合、直接攻撃ができる」もの。しかし、《ダークティラノ》は「相手のモンスターカードゾーンに守備表示モンスターしかいない場合、直接攻撃ができる」と完全上位互換。早く《暗黒恐獣》にエラッタという名の救いの手が欲

マジカルシルクハット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ール適用に応じてエラッタがされており、通常罠(1):相手バトルフェイズに発動できる。デッキから魔法・罠カード2枚を選び、そのカード2枚を通常モンスターカード扱い(攻/守0)として、自分のメインモンスターゾーンのモンスター1体と合わせてシャッフルして裏側守備表示でセットする。この効

シンクロン・エクストリーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ためシンクロ召喚にターン制限が有る珍しいカード。勘違いしやすいが特殊召喚そのものには制限掛かっていないので、蘇生から使い回すことは出来る。〇モンスターカードジェット・シンクロンレベル1/炎属性/機械族/チューナー攻撃力500/守備力0自己再生可能なチューナーでレベル1で機械族で攻

ダイナソー竜崎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敗北。代償として魂を吸われてしまった。トドメをさす直前まで竜崎の身を案じてくれていた城之内くんはいい人。このデュエルと同時進行で「ドロー! モンスターカード!!」で有名な遊戯VS羽蛾のデュエルが行われていたため、いまいち印象に残らないという残念さである。ドーマとの決着後、無事意識

ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するエクシーズデッキ使いであり、前作に登場したアストラル世界のデュエリストらしい戦法を取っていた。その後の素良やユーゴとのデュエルでは通常のモンスターカードも使っていたので、本気を出していなかったのかもしれないが。オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンの登場時に視聴者から「オッドア

ジーク・ロイド(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を行う事ができない。装備モンスターのコントローラーはドローフェイズ時にカードをもう1枚ドローする。ドローしたカードをお互いに確認し、その中にモンスターカードがある場合、そのうち1枚を墓地に捨てる。ワルキューレの手札消費の荒さを補うカード…で済ませていいレベルじゃない。上記2枚につ

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

択して)/選んで」のみならず、「捨てる/墓地へ送る*16/墓地へ捨てる」、「リリースする/墓地へ送る」、「確認する/めくる」、「モンスター/モンスターカード」などなど、一見似たようなものでも、僅かな表記の違いでがらっと処理が変わったり別物扱いになったりする。さらには同じ「手札を捨

魔導法士ジュノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

必要があるレベル。光属性魔法使いと中々恵まれたステータスなのでデッキの主役を張るには華もあり、ゲーテやトーラでかなりの魔法と罠、上手く行けばモンスターカードも拒否できるので、 ジュノン魔導では「1枚の切り札を守り抜く」と言うアニメのキャラみたいなデュエルを楽しむ事ができるだろう。

ゴーストリック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターを破壊し、自分フィールド上に「ゴーストリック」と名のついたモンスターが存在する限り、そのモンスターカードゾーンは使用できない。また、自分フィールド上にこのカード以外の「ゴーストリック」と名のついたモンスターが存在する場合、相手は