「モンスターカード」を含むwiki一覧 - 6ページ

砦を守る翼竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴン族/ATK1400/DEF1200攻撃力1400 守備力1200山の砦を守る竜。天空から急降下して敵を攻撃。遊戯王OCGに登場した通常モンスターカード。第一期Vol.4に初収録。原作遊戯王で主人公の武藤遊戯が序盤に愛用したカードで、今も知名度は高め。青い体色に丸っこいスタイ

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

儀式召喚を行うのに必要なのは、儀式モンスター、それに対応する儀式魔法、そして儀式のためにリリースする(生け贄に捧げる)モンスターである。儀式モンスターカードの色は青。リンクモンスターとかぶっているように見えるが、公式的にはそちらは紺色らしい。手順儀式魔法を発動↓手札またはフィール

ベヒーモス(FF8) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が登場する。しかし、使用する攻撃はほぼ雷属性なのでこっちの方がある意味、弱かったりする。カードでのベヒーモス  3 7  6  5レベル5のモンスターカード左右特化の横型。10枚でバリアシステムに精製可。まぁ、戦って入手した方が早いので、わざわざ10枚集める意味は無い。因みに、カ

ハーピィの羽根帚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上の都合の可能性もあるだろうが。DMII版・side:闇遊戯のイラストは紫色の背景で《粘着テープの家》の様なカードを掃こうとしている。何故かモンスターカード枠になってるが。PREMIUM PACK5版・side:武藤遊戯は掃いた直後で、カードがどこかへシュゥゥゥッー!!されている

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明されつつあるらしい。またOCGとは別ジャンルのゲームである『遊戯王クロスデュエル』にもアトラとカズーラが実装されている。そちらの仕様で登場モンスターカードは通常モンスターとしても存在するため、新たにフレーバーテキストが設定された。どちらでも基本的に「少女のようなモノ」と表現され

紫炎の影武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を1つ乗せる。このカードをリリースすることでこのカードに乗っていた武士道カウンターの数以下のレベルを持つ「紫炎」、または「六武衆」と名のつくモンスターカード1枚を墓地から選択して手札に加える。《紫炎の影武者》とは遊戯王OCGのカードである。紫炎の名を持つ効果モンスターで、召喚され

サイバードラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してしまう。得意技・サイバーネイル【概要】育成ゲームでは『デジモンペンデュラムVer5.5 メタルエンパイア』にて初登場。(登場は『デジタルモンスターカードゲーム ブースター4』の方が先)『デジモンウェブ第1回ドット絵コンテスト』で入賞したドット絵に、公式イラストと設定が与えられ

秘密結社ドーマ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

危機に関わったのはドーマ編が初めてな為 -- 名無しさん (2013-10-30 21:45:11) GXのグォレンダァに並ぶ、ドロー!モンスターカード! -- 名無しさん (2013-10-31 00:13:00) 小学生の頃に切ったザラ版紙でカード作ってダチと遊んでた

虚構王アンフォームド・ボイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。また、相手フィールド上のカードの数が自分フィールド上のカードの数より多い場合、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、使用していないモンスターカードゾーンまたは魔法&罠カードゾーンを1ヵ所指定して発動できる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、指定したカード

ギゴバイト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/水属性/爬虫類族/攻 350/守 300今はまだおだやかな心を持っているが、邪悪な心に染まる運命を背負っている…遊戯王シリーズにて登場するモンスターカード。水霊使いエリアの使い魔である。レベル1なのでスネーク・レインで墓地に送った後、トライワイトゾーンで3体蘇生させることが可能

ロットン(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オーガとはアニメオリジナルのカードである。カードゲーム催促アニメで商品化されてないカードに何の意味があるんだと思うだろうが聞いて欲しい。このモンスターカードはセットされた魔法・罠カード1枚をコストに、相手に800ポイントのダメージを与える効果を持っている。アニメではライフポイント

チェーンビート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も頼らないデッキ*1なので、これも貧乏デッキの一種と言えるかもしれない。もっとも、全盛期は必須カード達がそれなりのお値段になっていたが……。モンスターカードゼンマイラビット効果モンスター星3/地属性/獣戦士族/攻1400/守 600自分フィールド上の「ゼンマイ」と名のついたモンス

アクア・マドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6更新日:2023/12/05 Tue 11:12:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧アクア・マドールとは、遊戯王OCGのモンスターカードの一種。初期から決闘をしている人なら、恐らく知らない人はいないであろうモンスター。アクア・マドール星4/水属性/魔法使い族/

竜生(駈斗戦士仮面ライダーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようにな!」「覚えられん」という理由で新ライダーを蹴り倒す「あー誰か殴りてぇー」相手のライドモンスターを強引に奪い取り、強制的に従えるライドモンスターカードを破ると脅迫自分を擁護してくれたV3すら容赦なくぶん殴る殴り倒した敵が動き始めた瞬間に「V3がやれと言ったんです」と責任転嫁

モンスターコレクション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも残っていると進軍は失敗となる。これらの行動を繰り返し、最終的に敵軍本陣への進軍に成功すれば勝利となる。【カードの種類】◆ユニットいわゆるモンスターカード。このカードを本陣に召喚して相手の本陣目指して進軍させる。ユニットにはレベル、攻撃力、防御力の他、属性、進軍タイプ、種族等が

ゴブリンのその場しのぎ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるから、このカードの出る幕はなさそうだな・・・ -- 名無しさん (2015-05-02 22:26:15) ↑2縮退回路は手札に戻るモンスターカードを除外だからコンボは不可 -- 名無しさん (2015-05-02 22:32:34) 認めない!→ご都合ヌメロン(笑)

三原式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンでカウンター罠や《サイクロン》を伏せられ、ピンポイントで妨害されると厳しい戦いになる。■対策フルモンスターorノーモンスターデッキを全部モンスターカードにするか、全部魔法・罠カードにするという両極端な作戦。相手の《浅過ぎた墓穴》を封じる事ができる。デッキを増やす当時はデッキ枚

クルセイドシステムカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボル」が国力となる。Gシンボルを持つカードをGエリアに配備することで、そのカードの色と同じGが発生する仕組み。ユニットゲームの主役。いわゆるモンスターカード。ロボ多め。彼らを使い、いかに相手の本国を0にするかを考えていくのが基本。キャラそのまんま。キャラクター。基本的に人間キャラ

ヒロイック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロマン気味だが新たな切り札を手に入れてネタ程度だった評価を払拭した。ハルベルトが出張しまくることになったけどな!【良いノリしてるカード群】〇モンスターカード●ヒロイック・チャレンジャーH・C アンブッシュ・ソルジャー効果モンスター星1/地属性/戦士族/攻 0/守 0自分の

アイドルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族モンスターで戦ってきた彼が突然使用した女の子カードは、当時の実況民を大きく沸かせた。ちなみにこの女性リポーターは「報道狸マイクタン」というモンスターカードとして少々デザインを変えて再登場している。推しのアイドルカードや美少女テーマを紹介したい方、積極的に追記・修正お願いします。

アーマード・エクシーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

了時まで全て3または5にできる。(2):このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外し、自分の魔法&罠ゾーンの装備カード扱いのXモンスターカード1枚を対象として発動できる。そのカードを特殊召喚する。アニメでの《アーマード・エクシーズ》発動シーンがまさかのカード化。名前

汚物系デジモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。しかし、チューモン自身は『スカモンとは固い友情で結ばれている』と思っている。元々はスカモンの設定+イラストでのみ登場していたが、『デジタルモンスターカードゲーム ブースター8~究極竜戦士の覚醒~』で独立した設定が与えられた。◆ナニモン◆世代成熟期タイプインベイド型属性ウィルス種

ミザエル(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か)そう二人の目的はⅣのデュエルによって判明したRUM-七皇の剣の唯一の弱点を突くことだった。七皇の剣が効果の対象にできるのはあくまで自分のモンスターカードのエクシーズ。いくら七皇の剣でも相手フィールド上で装備カードになってるカードまでは、ランクアップさせることなんて出来るはずが

風間俊介 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。本人の努力のたまものだろう。また、未だネット上で話題になるような名台詞の数々も彼の演技あってこその物である。特に狂戦士の魂のドロー! モンスターカード! は、彼の鬼気迫る演技がその人気に拍車をかけている。遊戯王DMの最終回を原作者の高橋和希氏と一緒に見ていたというのは少し有

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0/守3000「おジャマ・グリーン」+「おジャマ・イエロー」+「おジャマ・ブラック」このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手のモンスターカードゾーンを3ヵ所まで使用不可能にする。融合モンスター。指定はおジャマ黄緑黒と面倒だが、融合出来れば相手のモンスターゾーンを3箇

レオモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でさえ強引に仕留めてしまう。その勇猛で野性的な捕食本能をもつディノタイガモンを他のデジモンは恐れ、近づくことはないという。初登場は『デジタルモンスターカードゲーム ブースター21~X殲滅部隊の猛威~』。◆バンチョーレオモン世代究極体タイプ獣人型属性ワクチン種装備男魂、GAKUガク

E-HERO ライトニング・ゴーレム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力者が必要で、ブリューナクは手札コストが要る。しかしこのカードは手札コストどころか単体でそれをやってのけてしまう。こいつを出された時に手札がモンスターカードばかりの場合、それはそれは酷い事になるだろう。しかもダーク・フュージョンで呼び出した場合、1ターン対象にならない耐性が付くと

モンスターファーム2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラフィックのリアリティの向上や、ゲームバランスの調整など、方向性はそのままにクオリティを上げたのが人気の理由か。○登場するモンスター(種族)モンスターカード(図鑑)順。★は条件を満たせば解禁される。前作からの続投ピクシードラゴン★ヘンガー★ゴーレム★ライガーハムガリ★ニャー★ゴー

ゾンビ・マスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日:2023/10/20 Fri 12:59:31NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ゾンビ・マスターとは遊戯王OCGに登場するモンスターカードである。詳細アンデット族・効果モンスター/☆4/闇属性/ATK 1800/DEF 0(1):1ターンに1度、手札からモンスタ

無効化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、「相手の」魔法カードの効果を受けない効果を有する。Dタイプ。相手の罠カードやモンスターの効果は受けてしまうのだが、それでも攻撃力3500のモンスターカードが相手の魔法カードの効果を一切受けないというのは強力であり、かつ、「発動を無効化する」のではなく「効果を受けない」ので、「効

ミラクルシンクロフュージョン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クを!」ミラクルゥ!シンクロォ!フュゥーーージョォォンッ!!《ミラクルシンクロフュージョン》通常魔法(1):自分のフィールド・墓地から、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、Sモンスターを融合素材とするその融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召

プラント(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いており可愛い。【2編】まあこんな暴れ具合な全国大会の結果からか、モンスターファーム2以降大幅な弱体化がされてしまった。2の図鑑にも純血種のモンスターカードには“IMaのプラントは弱めだという”、ベニヒメソウは“FIMBAでは最強クラスといわれるがIMaでの実力はまだ未知数”と書

エアドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モン(黄)が居る。そして、メガドラモンの進化先には新たにゴッドドラモンも加わったのでエアドラモン→メガドラモン→ゴッドドラモンというデジタルモンスターカードゲームで可能だった進化ルートをたどることができるようになった。アニメ『デジモンゴーストゲーム』第38話「陰陽師」にて初登場。

召喚師セームベル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【Pスケール:青7/赤7】このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):もう片方の自分のPゾーンにこのカードと同じレベルのPモンスターカードが存在する場合に発動できる。もう片方の自分のPゾーンのカードを破壊し、このカードを特殊召喚する。【モンスター効果】このカード

アローヘッド(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アローヘッドにしてはやたら目が大きいわ、身の振り方の来歴以外にもいろいろなエピソードがありそうなのだが、触れられたことは一切ない。移植版ではモンスターカードを得ていると、再生可能。昔はするめでも絶対に捕まらなかったが、時代は変わった。二つ型があり、双方「我慢」「必死」の状態変化を

リゾネーター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた場合でも発動出来、このカードと同じ範囲+同条件のモンスターもサーチ出来るクリムゾンヘルガイアがサーチの最有力候補。【サポートカード】◆モンスターカードレッド・ウルフリゾネーターの召喚成功時に攻守を半分にして特殊召喚できる☆6リゾネーターと合わせて7〜9のシンクロに繋げられる

スチームジャイロイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

28:10更新日:2023/11/20 Mon 11:03:03NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧遊戯王GX及び遊戯王OCGのモンスターカード。□能力融合モンスター星6/地属性/機械族/攻2200/守1600「ジャイロイド」+「スチームロイド」では融合素材のモンスタ

ガチガチガンテツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力・守備力は、このカードのエクシーズ素材の数×200ポイントアップする。ガチガチガンテツとは、STARTER DECK(2011)で登場したモンスターカード。2回までの破壊耐性と、全体強化の効果を持つ。その効果によって、エクシーズ素材が離れていない時は守備力2200。帝ラインの2

バトルスピリッツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機νジークフリードコラボブースター デジモン超進化!(Battle Spirits)◇神煌臨編創界神(Battle Spirits)デジタルモンスターカードゲーム(Battle Spirits)仮面ライダーギャレン(Battle Spirits)魔界神デスフェルミオン超神光龍サジ

エグザモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、後述の初期設定の名残としてウイングドラモンから引き継いだと考えれば分かりやすい。以下の旧デジモンカードのイラストがその例。出展:デジタルモンスターカードゲーム『デジモン20thメモリアルセット』🄫BANDAI🄫本郷あきよし・東映アニメーションしかし現在のデザインでは腕翼はなく

偉大なる戦士タイラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

送った場合、その攻撃力分のダメージを与える。概要《Tyler the Great Warrior》は、遊戯王TCG(海外版)において存在するモンスターカード。日本語版は存在せず、日本語名の《偉大なる戦士タイラー》はDSのゲーム「遊戯王デュエルモンスターズGX Card ALMAN

リザードン(ポケモンカードゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トが重いのが難点だが、対費用効果は歴代でも随一。「ばくれつだん」でダメージを蓄積させ、「バーンアウト」で仕留めるのが主な仕事になる。ポケットモンスターカードゲーム 拡張パック 20th Anniversary2進化 LV.76 タイプ:炎HP:150特性:エナジーバーン[このポケ

光と闇の竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動する。自分フィールド上のカードを全て破壊する。選択したモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。【概要】漫画版遊戯王GXに登場したモンスターカード。第一巻の付属カードでもある。俗称「ライダー」*1攻撃名は「シャイニングブレス」と「ダークバプティズム」漫画版の万丈目が使用

プラネットシリーズ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの元々の攻撃力分アップする。(3):自分・相手のエンドフェイズに、このカードの効果で装備したモンスターカード1枚を対象として発動できる。そのカードを自分フィールドに特殊召喚する。所有者はエド・フェニックスgrand(グランド)の意味

ハーピィ・レディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イクペットドラゴンとハーピストで条件をフォローしたいところ。2つ目は自身が相手の効果あるいはハーピィカードで破壊された際にデッキのハーピィのモンスターカードを手札に加える。相手の除去に合わせて、コンダクター+仔竜+ペット竜SFG+パフューマーを並べて3枚サーチを決めれば、攻めをい

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全国的に流布されていた辺り、どれだけ嫌われていた戦法か知れたものである。*16 おそらくPカードの性質から、破壊されてEXデッキに置かれるとモンスターカード扱いになるからだと思われる。*17 EMEmの海外名「Performapal/Performage」、もしくはEmペンデュラ

赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のモンスターゾーンが全て埋まるように、リリース不可、攻守0の邪眼神(ウチャツィミーメ)トークンを守備表示で配置する究極幻神を含め、互いの場のモンスターカード1枚につき攻撃力1000アップとなっている。攻撃名は『天聖雷撃(マヤクール・カクター)』、また究極神は攻撃の事を『天撃』と読

実況おしゃべりパロディウス - ゲーム情報ウィキ

終了その他[]後に「そいつ」と「どいつ」が、それぞれ「ソイツ」「ドイツ」として『遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ』のモンスターカードとなっている。共に単体では全カードの中でも名実共に最弱の部類に属するが、ユニオン(合体)することでなかなかの強力モンスターと

【大罪】の来訪者_~強欲の那珂編~@2-167 - 艦これTRPG部 Wiki

@161:ですかね青葉@1241:だの霧島アイドル『これが霧島流の!』[]霧島@164:では次いかせてもらいましょうか霧島@164:ドロー!モンスターカード!どどんとふ:霧島@164がカードを公開しました。「アイドル「開発」」霧島@164:EVIT とぉぉ!KanColle :ア