「モンスターカード」を含むwiki一覧 - 2ページ

ミュートリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミュートリア達の一体が変異したもの。獣、魚類、鳥類の要素が滅茶苦茶に入り混じったキメラの様な姿をしている。M-05/ST-46の効果コストをモンスターカードにした場合出せる最上級モンスター。モンスター効果への耐性、魔法カードへのカウンター、「ミュートリア」罠カードの回収効果を持つ

バージェストマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)。この効果で特殊召喚したこのカードはモンスターの効果を受けず、フィールドから離れた場合に除外される。そう、罠カードの発動に呼応して墓地からモンスターカードと化して蘇るのである。蘇生した後は攻撃力1200の通常モンスターとなり、フィールドを離れると除外されてしまうが、何気にモンス

海造賊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカード以外の手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、「海造賊」モンスターカード1枚を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):このカードが墓地に存在する場合、手札を1枚捨てて発動

V・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。(2):このカードをリリースし、自分の魔法&罠ゾーンの「V・HERO」モンスターカード2枚を対象として発動できる。そのカードを特殊召喚する。下級V・HEROその5。複数のV・HEROを同時に出現させることが出来

ハム(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見されたこともあって、話題性が広まり人気を得たという。性格も人間に対して親しい。しかし、この種の血をひくナーガ種のエッジホッグの説明文(2のモンスターカード)によると、「実はハムには狂暴な一面があるのだ」と、なんだか穏やかでない要素もある。親しさだけでなく、裏にはしっかり闘争本能

デッキビルドパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テゴリ。ちなみに0は偶数として扱う。目まぐるしく入れ替わるレベルやスケール。『「ドレミコード」Pモンスター』という表記と『「ドレミコード」Pモンスターカード』は厳密には違うというコンマイ語。そもそもペンデュラムの扱いの難しさ等もあってか使用者はそれほど多くはなく、デッキビルドパッ

クルモン(Culumon) - デジタルモンスター 非公式wiki

2 攻撃技3 進化3.1 進化前3.2 進化後4 出演4.1 アニメ4.2 漫画4.3 ゲーム4.4 玩具4.5 TCG4.5.1 デジタルモンスターカードゲーム ハイパーコロシアム4.5.2 デジモンジントリックス4.5.3 バトルスピリッツプロフィール[]デジモンコレクターズ

モリンフェン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

01 Tue 16:01:29NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧遊戯王オフィシャルカードゲーム(以下遊戯王OCG)には様々なモンスターカードが存在する。強力モンスターがいるならば、当然弱いモンスターもいる。その内の1体がモリンフェンである。《モリンフェン/Mori

ドラグニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィ」モンスターまたは「竜の渓谷」が存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):自分の魔法&罠ゾーンに「ドラグニティ」モンスターカードが存在する場合、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。レギオンの上位種らしき将校。ドラ

神々の黄昏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャン・オブ・ブラックカオス」「黒衣の大賢者」のいずれか2体が表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。自分のデッキ・手札・墓地に存在するモンスターカード全てをゲームから除外して、相手フィールド上に存在するモンスターカードを耐性を無視して除外する。と言う莫大なコストはあるものの

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法・罠カードを発動できない。(3):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドから、「アンティーク・ギア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。RATEでついに

レオ・ウィザード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の何が弱いのかまず、遊戯王OCGに馴染みのない方に、遊戯王の基本的なルールをご紹介しておこう。ものすごく単純に言うと、このゲームは手札から「モンスターカード」を1ターンに1枚ずつ場に出し、それでボコスカ殴りあうゲームである。原作風に言うならパンチの代わりにカードを出しあう格闘技だ

デスピア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールド魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の手札・フィールドから、レベル8以上の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。(2):融合モンスター

ヴァンパイア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。吸血鬼に血を吸われたものは吸血鬼になる、という所からきているのだろう。日本国内ではSHSP以降登場していなかったが、EXPにて海外新規のモンスターカードが日本にも登場し、大幅に使いやすくなった。なお、テーマ化するより以前に遊戯王Rでティラ・ムークが、GXではカミューラがヴァン

ゴーレム(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で覆われたゴーレムという、なかなか直球で、遠くから見ると強面な姿をしている。この中にはエメラルドが混じっているが価値は薄い。*4しかし、2のモンスターカードによればコウラそのものは女性の装飾品の材料として使えるらしいし、MFマニアによればかつては宝石商人に狙われた事がある*5。初

モノリス(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィノ、ロードランナー派生。緑色のヘビに似たウロコにびっしり覆われており、ぬめってしめっており、ちょっと怒りっぽいモンスターである。一方、2のモンスターカードによれば、Ima地方ではしっとりしめったそのボディを利用して作られるうどんが名物とされている…製法が謎だが。初代では丈夫さ適

ピクシー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲル派生と同じくボディは半透明で、非常に涼しげなイメージだが体温は人と大差ない。みずみずしく透明感のある肌を「ナギサ肌」と称賛するとMF2のモンスターカードに書かれているほど、作中世界でも評価されているようだ。初代では回避適性が一段階下がった代わりに、丈夫さの適性が二段階も伸びて

ドラゴン(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るかに全てがかかっていると言っても過言ではない。ソンナ・バナナ? 聞こえんなぁ。*1以上から、「真の力を引き出せるブリーダーは少ない」と2のモンスターカードに書かれてる通りに、確かに強力だが初心者お断りという立ち位置にあるのが、ドラゴンというモンスターである。それでも憧れたなら、

凡骨の意地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に見せることで追記・修正できる!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,8)▷ コメント欄部分編集 ドロー!モンスターカード! -- 名無しさん (2020-09-18 14:04:37) 通常モンスター引いたけど見せたくない、あるいはブラフ(

ケンタウロス(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プは改善されたので大分能力は伸ばしやすくなった。イースターゴーレム派生。武器は無骨なグレイブ。顔つきは完全にイースター島の某アレである。あとモンスターカードに寄ればお酒好きとのこと。ゴーレム派生らしく命中適性がCに激減したのと引き換えに、ちからと丈夫さの適性を高めている。命中適性

オッドアイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0/守2600【Pスケール:青4/赤4】(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドから、ドラゴン族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。【モンスター効果】この

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「幻奏」モンスター1体を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。「幻奏」融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッ

聖獣セルケト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3/12/21 Thu 13:50:16NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧聖獣セルケト聖獣セルケトとは、遊戯王OCGに登場したモンスターカードである。「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ6 エキスパート2」の攻略本上巻にて収録された。OCGでのテキスト効果モンスター星6

ヌメロン(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメージのおまけつき。+ アニメ版では-ガン伏せした遊馬の伏せカードを一気に吹っ飛ばしたが、アニメ版ヌメロン・ドラゴンの効果で元に戻された。モンスターカードヌメロン・ウォール効果モンスター星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使

インフェルノイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は元ネタが関連した要素(上記の「邪悪の樹」)からとられている。司る番号(レベル)や色もきっちりと対応しているので、調べてみると面白いかも。○モンスターカード一部のモンスターを除き「守備力0」「上級以上はレベルが上がれば攻撃力が200上がる」というどっかで見たことある特徴がある。イ

デッキマスター能力(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

継ぐが、遊戯のデッキには光属性が全然いないので効果を使用する機会はなかった。奇跡の方舟使用者:海馬乃亜効果収容能力:互いの墓地に送られるべきモンスターカードと墓地に存在するモンスターカードを方舟に収容する。収容されたモンスターは墓地で発動する効果を使用できず、他のカードの効果も受

召喚獣コキュートス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のも利点のひとつだった。同月に開催された、一大PVPイベントの「KCカップ 2019 Nov.」だったが、2ndステージでは、メインデッキのモンスターカード採用率2位にアレイスターが入った。(ちなみに1位はカイトロイド)EXデッキにも1位メガラニカ、2位コキュートス、5位プルガト

ホッパー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次クリックで展開【概要】今のところはモンスターファーム2にのみ登場する。見た目的にはメガネザルとかそういうのに近く、体型はとても小柄である。モンスターカードによれば言う事を聞かずイタズラばかりする、世話の焼けるやんちゃ坊主なのだが、どうにも憎み切れずに多くのブリーダーに愛される存

氷結界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現在はトリシューラが準制限カード、ドゥローレンとブリューナクはエラッタをされた上で制限を解除されている。所属カードカテゴリに属するのは大半がモンスターカードである。下級モンスター氷結界の番人ブリズド星1/水属性/水族/攻 300/守 500このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送

ダイノルフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えており、多くはLPを半分払って発動し様々な効果を発動する。また、LPが少ない場合に墓地から除外して特定のダメージを無効にすることができる。モンスターカードの方には全て、破壊された場合に別のダイノルフィアを蘇生する効果が備わっている。その姿は従来の恐竜族モンスターとは異なり、恐竜

激闘!彷徨える深海棲艦の街@3-1548 - 艦これTRPG部 Wiki

->3)点減少した(行動力:13->10)21:16:舞風@3-1549:「さあ、魔法カード《こいこい》を発動!2枚のカードをドローしそれがモンスターカードなら場に特殊召喚する!」21:16:舞風@3-1549:「一枚目!……【小口径主砲!】」21:16:舞風@3-1549:目標

溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てもラヴァゴの召喚ができるので相性が良い。ライバル登場!ラヴァゴが星8である事を利用して、相手のフィールドにラヴァゴを出すと同時に自分も星8モンスターカードを呼び出す事が可能。その後は洗脳解除や所有者の刻印でラヴァゴを自分の元に戻し、ランク8エクシーズ召喚を狙うも良し。破壊効果を

ロードランナー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

29NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧モンスターファームシリーズに登場するモンスター。ディノとひっくるめて「サウル種」とも、モンスターカード上で説明されたりもする。ここではこのモンスターと近縁とされるものも同時に紹介する。目次クリックで展開概要見た目は流線形のシル

墓穴の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

防げるため《フォッシル・ダイナ パキケファロ》なんかはうまく墓地に送ることができれば再び出されても効果は防げる。有効活用したいところ。また「モンスターカード」しか除外出来ない都合上、罠モンスターカードの効果を封じるのは不可能。こうしてみると意外と抜け道の多いカードであるため、ピン

ガスタの疾風 リーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6 分で読めます▽タグ一覧「呼んだかい? そう、あたいがあのリーズさ!」ガスタの疾風 リーズとはDT11弾「オメガの裁き!」にて収録されたモンスターカードであり、ガスタの一員である。ガスタの疾風 リーズReeze, Whirlwind of Gusto効果モンスター星5/風属性

ニーベルング(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターをコントロールしているプレイヤーは自分のターンのドローフェイズ時にカードを2枚ドローする。このカードの効果によってドローしたカードの中にモンスターカードがあれば墓地へ送らなければならない。(モンスターカードを2枚ドローした場合は1枚を選択して墓地に送る)(※)アニメで言うモン

闇遊戯 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な彼とは思えないセリフ等がネタとなっている。そしてダントツで有名なのは……「速攻魔法発動!狂戦士の魂!!」「いくぜHA☆GA!!」「ドロー!モンスターカード!ドロー!モンスターカード!ドロー!モンス(ry」この狂戦士の魂である。魔導戦士 ブレイカーで何度もインセクター羽蛾をめった

ダイナレスラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して再び剛鬼を使う様になりそのままアニメが終了した為に新規の登場が絶望視されている。数少ない恐竜族カテゴリだった為に惜しむ声も少なくない。【モンスターカード】下級モンスターダイナレスラー・カパプテラ効果モンスター星3/風属性/恐竜族/攻1600/守0このカード名の(1)の効果は1

デュエルカーニバル ストラクチャーデッキ「天使のエスとマリスのエゴ」 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

外することでこのカードを手札から特殊召喚できる。このカードは攻撃したターンが終わるまで破壊されない。 このカードが場にある場合、手札からモンスターカードを1枚捨てることで、デッキから「イントルード・マリス」を特殊召喚できる。 「悪意の騎士マリス」は自分フィールドに1体しか

名前のよく似たカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ジェノサイドキングデーモン 効果モンスター闇/☆4/悪魔族/ATK2000/DEF1500自分フィールド上に「デーモン」という名のついたモンスターカードが存在しなければこのカードは召喚・反転召喚できない。このカードのコントローラーは自分のスタンバイフェイズ毎に800ライフポイ

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13:34:46NEW!所要時間:約 21 分で読めます▽タグ一覧雷鳴のとどろきを聞けェ!「サンダー・ドラゴン」とは遊戯王OCGに存在するモンスターカード及びテーマの一つ。モンスターカードの初登場は第1期(Vol.シリーズ)の「Vol.7」。テーマとして成立したのは第10期パッ

遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ〜封印されし記憶〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剛S~D、柔D~Sまでの10段階の評価が存在する。剛柔SABCDDCBAS強モンスター雑魚モンスター魔法/罠そして、剛のS・A評価はマトモなモンスターカードがやや出やすく(雑魚もいっぱい出る)、柔・剛ともにB~D評価は雑魚モンスターばかり*4。そして強力な魔法・罠カードの大半は、

遊戯王ラッシュデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ戦士族で、レベル5以上の表側表示モンスター」という意味になり、後者は「ドラゴン族または鳥獣族または雷族の通常モンスター」という意味になる。モンスターカード基本的には「通常モンスター」と、効果を持つ「効果モンスター」の2種類がある。新システムの導入によって特別な使用法を持つモンス

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター1体を対象として発動できる。そのモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。(3):1ターンに1度、このカードが装備しているモンスターカード1枚を墓地へ送って発動できる。墓地へ送ったそのモンスターカードと同じ種族の相手フィールドのモンスターを全て破壊する。「バスタ

ギミック・パペット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ついたモンスターにのみ装備可能。装備モンスターの攻撃宣言時に発動できる。自分のデッキの上からカード1枚を墓地へ送り、以下の効果を適用する。●モンスターカード:攻撃対象の相手モンスターは戦闘では破壊されず、装備モンスターは墓地へ送ったモンスターのレベルの数まで攻撃できる。●魔法・罠

エグザモン - デジタルモンスター 非公式wiki

モン(examon)はバンダイのモンスター育成玩具「デジタルモンスター」シリーズに登場する架空の生命体・デジタルモンスターの一種。 デジタルモンスターカードゲームαに登場した究極体であり、ロイヤルナイツに所属するデジモンとして登場した。名前の由来のexaとは単位の一つである。目次

マメモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

放つだけで小爆発を起こせるようになった。それにより、持ち前の格闘能力と組み合わせた「ボムシング」を身に付けることになった。初登場は『デジタルモンスターカードゲーム ブースター23 ~創世記を紡ぐ者たち~』X抗体登場の最初期で、メタルやプリンス、サンダーボールモンらと主にX抗体化を

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ドラゴン族のチューナーに鳥獣族の非チューナーが騎乗することでシンクロモンスターになるというデザインが特徴。「シンクロ召喚」と「ドラグニティモンスターカードを装備」という2つのギミックを駆使して展開を行う。DTでもソリティアで有名なテーマ。ふわんだりぃず鳥たちの旅をテーマにしたデ

クリティウスの牙 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリティウス」としても扱う。「クリティウスの牙」は1ターンに1枚しか発動できない。(1):「クリティウスの牙」の効果でのみ特殊召喚できる融合モンスターカードに記された罠カード1枚を自分の手札・フィールドから墓地へ送る(そのカードがフィールドにセットされている場合、めくって確認する