「モンスターカード」を含むwiki一覧 - 5ページ

ライガー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

並みはテラードッグに並び、美しく神々しいとまでされている。肉食なのでケモノをおそうが人間をおそうことはないという、誇り高さを感じさせる解説がモンスターカードに書かれている。純血適性、モノアイ適性、ケルベロス適性のものが存在し、寿命や性格は適性元のモンスターに準拠(寿命は+20)だ

ニャー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

反映させている。とはいえ、かわいい方面へのテコ入れのあった2以降はともかく、マニアでは世のピクシーファンたちには大きな損失とまで書かれたり、モンスターカードの時点で濃ゆい顔を誇示させてる辺り、愛らしさとは縁遠いイロモノ系モンスターであった。初代では命中と回避に加えてかしこさの適性

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、手札から「影霊衣」儀式モンスター1体を儀式召喚する。影霊衣(遊戯王OCG)に属するセフィラ。儀式召喚を可能にするモンスター効果を持つ初のモンスターカード。毎ターン他のセフィラと共にP召喚することで、手札に儀式モンスターが存在する限り、エンドレスで儀式召喚ができる。一方で影霊衣

スエゾー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族。全身が真っ白の珍しいスエゾー。その珍しさから大切に育てられてきたが、ある日存在しない母親を探して家出したという悲しい裏設定がある。ただ、モンスターカードでは「ママなどいないのだが」と書かれているあたり、円盤石に封印する前の記憶が根強く残っているか、頭がいい故の言い訳か、どちら

妖仙獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

条件を満たすのは容易。妖仙獣の風祀かざまつり速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドに「妖仙獣」モンスターカードが3種類以上存在する場合に発動できる。自分フィールドの「妖仙獣」モンスターカードを全て持ち主の手札に戻す。その後、自分は手札

チャッキー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がA。ポルックスヘンガー派生。凶器はレーザーブレードもどき。ヘンガー人形に邪悪な魂が宿ったモンスターだが、元ネタのそれと違って変形は不可能。モンスターカードにもちゃんと書かれている。基本ブリスター・パックから解放しないことの多いフィギュアの特性上、その変形できない事実を知らない人

ヒノトリ(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターである。目次クリックで展開【概要】「目標実現のための強い意志が宿った伝説のモンスター。最後まであきらめない」という、ガッツに溢れた解説がモンスターカードに書かれている。特に『2』の舞台であるIma地域では、「ムー」と呼ばれる伝説の悪竜とすさまじい戦いを繰り広げた……という伝説

魔法少女フリーディア - スピマテWiki

属性 星 効果 印刷可能パック スターターA赤青緑 1コストの効果を持たないモンスターカードです。(バニラ)スターターBになる英雄を目指す少年は、0コストで70/70であるが、このカードはそれより低い数値である。なぜ

初心者向け『遊戯王』デッキの作り方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

カードを選ぶか、ネットで良いカードを調べましょう。必要であれば、カードを買ったりトレードしたりしましょう。4あなたのデッキのテーマに関連するモンスターカードを数枚(15~20枚程度)選びます。(例:恐竜デッキには恐竜モンスター) 人喰い虫やネオ・スパシアン・グランド・モールのよう

Mr.ハートランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1度、このカードのエクシーズ素材1つを取り除いて発動する事ができる。相手フィールド上に存在するカード1枚を選択して破壊する。破壊したカードがモンスターカードだった場合、そのモンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。レベル8モンスター3体という非常に重い素材を要求するが、

コザッキー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

究成果など所詮この程度なのか…『レベル変換実験室』(通常罠)「ガガギゴ」を「ギガ・ガガギゴ」に改造している。サイコロを1回振り、自分の手札のモンスターカード1枚をエンドフェイズまでそのレベルにする。基本的には上級モンスターの召喚補助に使うカード。しかし、ライフコストこそあるものの

王宮シリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が任意の解除ができないため、とりあえず撃ったはいいがこっちも魔法が使えなくて膠着→ライフコストで崖っぷち……なんてことも。…のはずだったが、モンスターカードの代わりに永続魔法・罠カードをリリースできる真竜モンスターが登場したことで任意のタイミングでアドバンス召喚の素材としてリリー

交響魔人マエストローク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日:2023/10/05 Thu 12:31:56NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧交響魔人マエストロークとは遊戯王OCGでのモンスターカードの一枚。本項目ではこのマエストロークについて解説する。【能力】交響魔人マエストロークエクシーズ・効果モンスターランク4/闇属

ゴブリン突撃部隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、次の自分ターンの終了時まで表示形式を変更できない。 Thousand Eyes Bible −千眼の魔術書−にて初登場した遊戯王OCGのモンスターカード。攻撃後強制的に守備表示になる所謂デメリットアタッカー。☆4でありながら2300と言う攻撃力を誇り、《サイバー・ドラゴン》を

破壊輪(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のみ特殊召喚できる。(1):1ターンに1度、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。その後、破壊したカードがモンスターカードだった場合、その元々の攻撃力分だけ相手にダメージを与える。《破壊輪》扱いにできる永続罠。そして《破壊輪》+クリティウスの牙で

ヴェルズ・タナトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7更新日:2023/10/05 Thu 10:48:43NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ヴェルズ・タナトスとは遊戯王OCGのモンスターカードの一つ。【能力】ヴェルズ・タナトスエクシーズ・効果モンスターランク4/闇属性/悪魔族/攻2350/守1350闇属性レベル4モ

罠モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、元々あった魔法・罠ゾーンには他のカードを自由に置けるようになった。初出は原作で迷宮兄弟が使用した《地雷蜘蛛》だったが、これはOCGで普通のモンスターカードになった。その後リシドが使用した《アポピスの化神》が、OCG化されたうちの初登場である。その後マリクが使用した《メタル・リフ

異次元の女戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23/10/06 Fri 13:41:15NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧『異次元の女戦士』は、遊戯王OCGに登場する女性モンスターカードである。異次元の女戦士効果モンスター星4/光属性/戦士族/攻1500/守1600(1):このカードが相手モンスターと戦闘を行

微妙な通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も良いかもしれない【原作の遊戯王では】原作の「マジック&ウィザーズ」の初期ではまだ生贄召喚ルールが作られていなかったからか、強いとは言い難いモンスターカードでも星レベルが5、6と設定されることが多かった。例としてガーゴイル レベル5 攻撃力1000 守備力500 暗黒のドラゴン 

サウザンド・アイズ・サクリファイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《サクリファイス・フュージョン》速攻魔法このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:「アイズ・サクリファイス」融合モンスターカードの融合素材モンスターを自分の手札・フィールド・墓地から除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。②:自分メ

ゼラの戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「天空の聖域」がフィールド上に存在し、自分フィールド上に表側表示で存在する「ゼラの戦士」1体を生け贄に捧げた場合のみ特殊召喚できる。光属性のモンスターカード1枚を手札から墓地に捨てる事で、相手フィールド上に存在する全てのモンスターを破壊する。この効果は自分フィールド上に「天空の聖

爆導索(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奴は一休さん並みのとんち力を持ってると思う。爪の垢煎じて飲みたい -- 名無しさん (2016-03-07 17:24:08) 【悲報】モンスターカードゾーン追加に伴い調整中待ったなし -- 名無しさん (2017-02-17 19:30:27) たまーに場のカード勝手に

ガイオウモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォーグレイモンからの進化が設定されている。また“菊燐”には刀、弓の他にも幾つかの形態が存在するという裏設定も語られた。2012年の「デジタルモンスターカードゲームデジモン15thアニバーサリーボックス」には、購入特典としてAs'まりあ氏描き下ろしガイオウモン色紙が付属。 Xデジモ

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す!疾走はしれ!暗黒騎士ガイア!! カオス・フィールドを駆け抜けろ!!――そして超戦士の力を得よ!!漫画『遊戯王』及び遊戯王OCGに存在するモンスターカード及びテーマの一つ。原作では武藤遊戯が孔雀舞戦で使用。当時の儀式のルールでは、攻撃力1500以下のモンスター2体を生け贄に、暗

ビクトリー・バイパーXX03 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:57:02NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ビクトリー・バイパーXX03ダブルエックスゼロスリーとは、遊戯王OCGに登場するモンスターカードである。効果モンスター星4/光属性/光属性/攻1200/守1000 このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した時、 次

The Seal of Orichalcos/オレイカルコスの結界(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターが存在する限り、後衛モンスターを攻撃することはできない。前衛=モンスターゾーン後衛=魔法・罠ゾーンつまり、暗に魔法・トラップゾーンにもモンスターカードを置ける事を表している。アニメではバクラがモンスターゾーンにも魔法・罠カードを置ける「ダーク・サンクチュアリ」というフィール

レスキューキャット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3以下の獣族モンスター2体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、そのターンのエンドフェイズに破壊される。遊戯王OCGに登場するモンスターカード。ぱっちりした目とヘルメットを被った可愛らしいぬこのイラストが目を惹くカードである。初登場は2004年11月発売の「FLAM

発条機雷ゼンマイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:2023/10/03 Tue 13:47:21NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧発条機雷ゼンマインとは遊戯王OCGに登場するモンスターカードの一つ。エクシーズ・効果モンスターランク3/機械族/炎属性/攻撃力1500/守備力2100 レベル3モンスター×2フィールド

アルカナフォース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のついたレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する事ができる。・運命の選択通常魔法自分の手札から相手はカード1枚をランダムに選択する。それがモンスターカードだった場合、自分フィールド上に特殊召喚する。・運命の介在通常魔法相手フィールド上にモンスターが召喚された時、このカードを手札

クレニアムモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クラウ・ソラス”や“魔楯アヴァロン”などを生み出す。デジモンワールドXに似たようなヤツが登場したが、あれは一応メカローグ。初登場は『デジタルモンスターカードゲーム デジタライズブースター』。バンチョーレオモンやタイラントカブテリモン、ダークドラモンなどの『デジモンアクセル』勢と同

ベルゼブモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ込んで銃を製作したんだとか。……おい、中立じゃないのか?オリンポス十二神族。【余談2】2012年にプレミアムバンダイで受注された「デジタルモンスターカードゲームデジモン15thアニバーサリーボックス」には、渡辺けんじ氏によるベルゼブモンとベルゼブモン・レディ(後のベルスターモン

リチュア・ノエリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが召喚に成功した時、自分のデッキの上からカードを5枚めくる事ができる。めくったカードの中に儀式魔法カードまたは「リチュア」と名のついたモンスターカードがあった場合、それらのカードを全て墓地へ送る。残りのカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。リチュア・ノエリアとはDUEL

グランクワガーモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変わるタイプ。因みにライバルのヘラクルカブテリモンはX抗体を獲得しても名前は変化しない。しかしそこでデジモン名物、誤植(?)が発生。デジタルモンスターカードゲームαにて、『グランディスクワガーモンX抗体』が登場。X抗体を詳しく知らないファンや初見は一体何がおかしいのか分からないだ

ポケモンカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドでは比較的有名な話。2001年のVSシリーズを境に、カードの裏面デザインを変更してそれまでの旧カードを完全に切り捨てた。それまで「ポケットモンスターカードゲーム」であったポケモンカードだが、本格的な海外展開を行うにあたり、海外と共通の裏面にしての国際化を目的としての変更であった

水霊使いエリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、一緒に考えていきましょう?デブリ・ドラゴンつ、次のカード!チューナーモンスターのデブリ・ドラゴン君です!この子は召喚時に攻撃力500以下のモンスターカードを墓地から特殊召喚できるの。一瞬でシンクロの準備ができるんだけど、このカード以外のシンクロ素材は☆4モンスター使用不可、ドラ

ダーク・キメラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MAI「おまえら、《闇晦ましの城》でフィールドが《闇》に包まれてたからそれでパワーアップしてたんじゃね?」これにより、闇のプレイヤーキラーのモンスターカード群はただでさえ強いとは言えないステータスからさらなる弱体化が決定。そして、原作におけるフィールド魔法の効果は「対応するモンス

ピンポイント過ぎるメタカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の壺」で(原作効果で文字通り壺の中へ)封じられたモンスターのコントロールを奪うことが出来た。また「ドラゴン族・封印の壺」も原作では罠ではなくモンスターカードで、素のステータスこそ低いものの相手のドラゴン族モンスター一体を自分の中に封じる効果と、封じたモンスターの守備力を得る効果を

ベルフェモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と思われる。というか、前者だけなら、『憤怒』を司るデーモン涙目また、七大魔王の中で唯一、明確な進化ルートが与えられている。初登場の『デジタルモンスターカードゲーム ブースター24~七大魔王降臨~』で与えられたルートは以下の通り*2。ファスコモン→ポキュパモン→アスタモン→ベルフェ

A・O・J リバース・ブレイク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧A・O・J リバース・ブレイクとは、DUEL TERMINAL -魔轟神復活!!-で登場したモンスターカード。まず、このモンスターについての説明を行う前にこのモンスターが属しているカテゴリであるA・O・Jについて少しだけ説明したい。

デスカイザー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地へ送る。②:1ターンに1度、フィールドのモンスターカードが、効果で相手の墓地へ送られた場合、または戦闘で破壊され相手の墓地へ送られた場合、このカードのX素材を1つ取り除いて発動でき

ゴキボール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードを手札から特殊召喚する。その後、対象のモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。(2):このカードの効果で装備しているモンスターカード1枚を墓地へ送って発動できる。墓地へ送ったそのカードの攻撃力以上の攻撃力を持つ、相手フィールドのモンスターを全て破壊する。最

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なデッキが構築できるようになった。三幻魔の必殺技もカードになっており、それぞれの召喚条件と同じ種類のカードになっている(《幻魔皇ラビエル》はモンスターカード、《降魔皇ハモン》は魔法カード、《神炎皇ウリア》は罠カード)。なお、三幻魔はメインデッキではなく同梱の「三幻魔解放パック」に

救世竜 セイヴァー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/02 Mon 13:20:25NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧救世竜 セイヴァー・ドラゴンはアニメ遊戯王5D'sに登場するモンスターカード。また、それと同名のOCGカード。救世竜 セイヴァー・ドラゴン/Majestic Dragonチューナー・効果モンスター星1

ブラックフェザー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターの数×700ダウンし、ダウンした数値分のダメージを相手に与える。 概要《ブラックフェザー・ドラゴン》は、『遊☆戯☆王5D's』に登場するモンスターカード、及びそれを元にしたカードの名称。あらゆる効果ダメージを無効にし、代わりに「黒羽カウンター」を自身に置く珍しい効果を持つシン

レッド・デーモンズ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。【専用サポートカード】登場してここ数年で多数の専用サポートカードが増えている。これらを駆使してキングのデッキを構築してはいかがだろうか。モンスターカードソウル・リゾネーター赤き竜の痣を模した炎を背負ったレベル3リゾネーター。場にレレモンもしくはそのカード名が記されたシンクロが

No.22 不乱健 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エクシーズ素材を1つ取り除き、手札を1枚墓地へ送ることで、相手フィールド上のカード1枚の効果を無効にする。この効果で効果を無効にしたカードがモンスターカードであった場合、そのモンスターはこのカードと戦闘しなければならない。このカードは女性モンスターには攻撃できない。……ん?何かお

No.(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ORIES-が受注生産で発売することが決定!何らかの形でのセット売りは予想されてはいたが、XXと偽りのナンバーズ以外の全派生形態を含むNo.モンスターカード141枚すべてをウルトラレアで再録、オーバーハンドレッドは赤文字のウルトラレア RED Ver.仕様、FNo.は青文字のウル